エムエムナイン
MM9

山本弘
東京創元社 1600円+税

 我々の世界と細部までそっくりだが、昔から怪獣がごく当たり前に存在してきた世界。時おり出現する巨大怪獣の人口密集地襲撃により、しばしば多くの犠牲者が出ている。この世界では、怪獣による被害は地震や台風と同様、自然災害として認知されている。
 そんな世界の日本で、「怪獣災害」に立ち向かっているのは、気象庁の中の1セクション、気象庁特異生物対策部(気特対)である。
 彼らは銃の一発も撃ちはしない。怪獣と戦うのは自衛隊の役目だからだ。その代わり、怪獣の出現の報があるや現地に飛び、正体の解明、対処法の検討、進路の予測など、災害を防ぐための活動を行なっている。
 時には予測をはずして犠牲者を出し、世間から非難されることも多い、割の合わない仕事だ。しかし、彼らの活動によって多くの日本人が救われているのだ。

 MMとは「モンスター・マグニチュード」の略。怪獣の規模を表わす単位である。MM5以上の怪獣は、その存在自体が脅威となるので、居住地に接近した場合は無条件に射殺してよいことになっている。
 MM8は体積を水に換算した場合の重量1600〜4000t。典型的な二足歩行型爬虫類怪獣の場合、身長40〜50mになる。過去に観測された最大の怪獣はMM8.9である。
 MM9クラスの怪獣は、近代怪獣学誕生以降、一度も確認されていない。古い伝説や信憑性の薄い目撃情報があるだけである。
 これは『MM9』の宣伝ページです。
 この話のヒントになったのは、もう25年以上前になるが、特撮マニアの友人としていたバカ話である。

「いったい、怪獣に名前をつけてるのは誰だ?」

 『ウルトラ』シリーズなどの特撮番組では、毎週毎週、新しい怪獣が出現する。中には「クルマが憎いからクルマニクラス」とか「ゴメテウス、略してゴメス」とか、名前の由来が番組中で明らかになっているものもある。でも中には、なし崩しに名前がついている場合もある。
 たとえば『ウルトラマンA』の超獣カイテイガガン。命名シーンはないのに、いつの間にか「カイテイガガン」と呼ばれている。誰がつけたんだ、こんな名前? ヤプール? それともTACの誰か?
 その時に浮かんだのが、

「きっと気象庁だろう」

 怪獣が毎週出現するような世界では、みんな怪獣を自然災害として認知しているに違いない。毎日、ニュースの後で「怪獣予報」なんかも放送してるんだろう。その年に発生した最初の怪獣は「怪獣1号」と呼ばれ、さらに固有名詞がつくんだろう……てな話で盛り上がった。
 そのバカ話を覚えていて、いつか何らかの形で使ってみたいと、ずっと思っていた。

 もうひとつのヒントは、同人誌の『M−HUNTER』シリーズである。怪獣や宇宙人が日常的に存在する(しかしウルトラマンはいない)世界で、怪獣の捕獲や退治を専門にするハンターたちの活躍を描く話で、毎回、おなじみの怪獣が思いがけない役回りで登場するのが面白かった。
 それに触発されたわけだが、さすがに怪獣ハンターという設定では『M−HUNTER』とかぶってしまう。そこで、怪獣退治ではなく怪獣対策を仕事にしている人たちの話にしたらどうかと思いついた。

 この小説は、ミステリ雑誌『ミステリーズ!』に連載された連作短編に大幅に加筆修正したものである。
 最初、編集さんにこの企画を出した時、一度は蹴られた。「うちはミステリ雑誌ですから」と。僕もその時は納得して、代わりにミステリっぽい企画を書いて送った。
 ところがその直後、送られてきた見本誌を見て驚いた。芦辺拓氏がタイムマシンの出てくるミステリを、菅浩江氏がロボットの出てくるSFを載せている!
「何でタイムマシンとロボットは良くて怪獣はだめなの?」
 そうねじこんだら、今度はすんなりOKされた。言ってみるもんである。かくして、怪獣の出てくる話がミステリ雑誌に載るという快挙(笑)が実現したわけである。
 とは言うものの、その時点では話のストックが2本ぐらいしかなくて、自分で企画出しておきながら、どうしようかと大変に困った。毎回、書き進めながら、先のプロットを考えていったのである。

 そもそも、映画なら怪獣ものはたくさんあるし、怪獣好きの人も多いはずなのに、本格的な怪獣小説が少ないというのが、かねてからの不満だった。ライトノベルの世界でさえほとんどない。主人公が超能力や霊能力で魔物を退治したり、巨大ロボット同士が戦ったりする話は、いっぱい書かれているというのに。
 僕らより下の世代、80〜90年代あたりに子供時代を送った世代と話していて驚いたのは、彼らにはそもそも『ウルトラ』シリーズや怪獣ものに対する思い入れがまったくない、ということだ。実物を見たことがなく、怪獣やウルトラマンに関する知識は『空想科学読本』のみだったりするわけで(笑)、「怪獣=バカバカしい」というイメージをすりこまれているようなのだ。
 初代ゴジラによって火の海になる東京、モスラにへし折られる東京タワー、ラドンによる大破壊が繰り広げられる福岡、キングギドラの破壊光線のかっこよさ、ヘドラのおぞましさ、シーモンスとシーゴラスの起こす大竜巻……それらを実際にブラウン管やスクリーンの前で体験していない人間には、それがどれほどセンス・オブ・ワンダーあふれる映像であったか、それに僕らがどれほど興奮し、戦慄を覚えたか、理解できないのは当然だ。
 怪獣なんてバカバカしい? だったら巨大ロボットだって超能力だってタイムスリップだって日本沈没だってバカバカしいだろう!? バカな設定を真剣に書くからこそ面白いのではないか?

 いちばん悩んだのが、「なぜ科学的にありえない巨大怪獣が存在するのか」「なぜこの世界の歴史が我々の世界とそっくりなのか」という点である。怪獣が昔から存在しているような世界では、歴史は我々の世界と同じではありえないからだ。だが、真剣に書くと決めたからには、その点を避けて通りたくなかった。
 そこで「多重人間原理」という架空理論を導入したわけだが、これはけっこう便利であった。最後のオチにまでちゃんとつながったのは、自分でも嬉しかった。

第1話「緊急!怪獣警報発令」
 小笠原海域の海中で自衛隊の潜水艦が怪獣と衝突。怪獣は関東地方に向かって直進していることが確認された。サイズはMM9の可能性がある。もし上陸を許せば1923年の大怪獣災害の二の舞となる。灰田涼ら気特対機動班は、ただちに現場海域に飛ぶ。
 第1話。設定と登場人物を説明するだけのシンプルな話である。これを書いた後で、有川浩『海の底』を読んで、ネタがかぶっててへこんだ(笑)。しかもあっちの方が面白いし。

第2話「危険!少女逃亡中」
 岐阜市に出現したのは、身長20m近い少女だった。怪獣6号・ヒメ。言葉は通じず、保護するにはあまりにも大きすぎる。射殺の指示を出すべきか苦悩する気特対。事件の背後には、カルト教団の陰謀があった。
 この話のヒントになったのは『ウルトラマンティガ』の「怪獣動物園」という話である。あたしゃこの話が嫌いで嫌いで(笑)。「そんな便利な技があるんなら他の怪獣にも使え!」とツッコんだもんである。
 問題意識を抱くのはいいんだけど、結論から逃げちゃいけないと思うのだ。多くの人命に危害を及ぼす生き物は、かわいそうでも殺すしかない。その点ではむしろ『ウルトラマンタロウ』のキングトータスとクイーントータスの話の方が、(結末がメルヘンであろうと)テーマ的には真摯だったと思う。
 もうひとつ、C・L・コットレルの中編SF「危険!幼児逃亡中」もヒントになった。軍が秘密裏に研究していたとてつもない超能力を持った幼女が街に解き放たれるというサスペンスあふれる話で、僕の好きなSFのひとつ。このタイトルもそのもじりである。
 この話は僕なりに「怪獣動物園」と「危険!幼児逃亡中」をミックスして書き直そうと思って考えたのだが……そこで「巨大な裸の女の子」という発想になるのが山本弘の持ち味である(笑)。
 結末はまったく違うものを考えていたのだが、ヒメの設定を考えているうちに、「あ、これ最終話の伏線に使えるじゃん」と気がつき、結末を変えた。まあ、「甘い」とか「ご都合主義」という非難はあえて受けるが、とりあえず自分の中で筋は通したと思うし、これで最終話が盛り上がったんだから許していただきたい。
 舞台となる岐阜市は、以前に家族連れで参加したSF大会で行ったことがある。機動班がヒメと最初に遭遇する地点は、僕らが泊まったホテルの裏側である。
第3話「脅威!飛行怪獣襲来」
 2006年最初の怪獣は日本海を渡って飛来した。怪獣1号・グロウバット。MM1.5という小さいサイズに油断していた気特対だが、こいつがとてつもなく厄介な怪獣と判明する。一方、非番で恋人とのデートを楽しんでいた涼は……。
 単行本のために書き下ろし。
 書き下ろすにあたって考えた要素は4つ。

「主役のはずの涼が目立たないので、彼が活躍する話にする」
「連載時には描けなかった気特対メンバーの日常を描く」
「飛行怪獣を出す」
「この世界には怪獣だけでなく妖怪も存在することを読者に説明する」

 この三題噺ならぬ四題噺みたいな要素を組み合わせていくうちに、「非番の涼が事件に巻きこまれる」という話になった。
 実はこのシリーズ、「いかにして怪獣を倒すか」より、「いかにして怪獣を倒しにくくするか」に、毎回、頭を使った。自衛隊が一斉攻撃をかければ、さほど大きくない怪獣は簡単に倒せてしまうからである。話を盛り上げるためには、「怪獣をうかつに攻撃できない条件」を設定する必要があった。第2話のヒメ、第4話のメガドレイク、第5話の××××××、みんなそうである。
 グロウバットは、昔はちょくちょくいたが、最近の日本のテレビ番組ではなかなか登場させられないタイプの怪獣。せめて、小説の中で活躍の場を与えてやりたかった。雰囲気としては、日本の着ぐるみ怪獣ではなく、ハリーハウゼン風コマ撮り怪獣をイメージしている。
 なお、上野の国立科学博物館は、以前に裏側を見学させていただいたことがあり、今回の話を書くにあたっておおいに参考になった。ただし保安上の理由から、構造は現実のそれと少し変えてある。
第4話「密着!気特対24時」
 気特対にテレビ局の取材が入った。カメラの前で失態をやらかさないかと、久里浜部長は気が気ではない。そんな時、大阪府吹田市から怪獣5号・メガドレイク出現の報が飛びこんできた。
 テレビの取材が入る……というアイデアは最初からあった。悠里の口を借りて多重人間原理の説明を入れるためにも、この話は必要だった。
 だが、かんじんの怪獣をどういうコンセプトにするかでけっこう悩んだ。どうせならありきたりの怪獣でない方が面白い。そう言えば植物怪獣ってあんまり印象的なのがないなと思い、メガドレイクを考えた。
 小説を書きはじめる前、イメージを固めるために自分でデザインもやってみた。
 普通、植物怪獣は地上に出ている緑の部分がメインなのだが、逆に根っこが体の大半を占めるデザインにしてみた。あまり意味はないが、着ぐるみを作って人が入れるように考えてある(笑)。マンドレイクの原形はとどめてないけど、まあ怪獣ってそういうもんですから。
 実在の場所にロケハンするつもりだったのだが、取材旅行に行く時間がなかったので、我が家から歩いて20分ほどの御堂筋線江坂駅近辺で済ませた。いや、よく知ってる場所を壊すって快感です。
第5話「出現!黙示録大怪獣」
 瀬戸内海の荒神島で、地中に眠るMM9級の多頭龍が発見された。伝説のヤマタノオロチか? 迫り来る空前の大怪獣災害の危機を前に、厳戒態勢に入る気特対。時を同じくして動き出す謎の組織。世界の命運を決する大怪獣バトルの幕が上がる!
 最終話である。
 この物語の大きな制約は、怪獣をあまり暴れさせられないということだ。怪獣が大きな被害を出すということは、気特対の失敗を意味するからである。
 それでも、やっぱりクライマックスは巨大怪獣の大暴れでなくちゃいかんだろうと、こういう話になった。
 最後に出てくる怪獣がヤマタノオロチというのは、シリーズ開始当初の発想だったが、イメージを固めるために絵に描いてみると、どうもうまく絵にならないので困った。
 デザインする際にイメージしたのはキングギドラだが、あの美しいフォルムは、巨大な翼があるからバランスが取れているのである。翼がないと、胴の部分が長すぎて間延びするのだ。考えてみれば、『日本誕生』も『わんぱく王子の大蛇退治』も、もっぱらヤマタノオロチの首の部分を映し、全体像をほとんど見せていなかった。かと言って翼をつけたらキングギドラそのままになっちゃうし……。
 さんざん悩んだ末、「ヤマタノオロチに似ているが別の怪獣」と設定し直した。何十枚もスケッチを重ねた末、背中には翼以外のものをつけることで、どうにかバランスが取れ、インパクトのあるデザインになった。それに合わせて日本神話やら聖書やらギリシア神話やらをこねくり回して説明をつけたのだが、スサノオの大蛇退治についての荒唐無稽な解釈は、自分ではけっこう気に入っている。
 ラストバトルの場である神戸ポートピアランドは、閉園直前に行ってロケハンしてきた。作中で説明されているように、2006年3月に閉園。現在は取り壊されている。
おまけの元ネタ解説
 この話全体が『ウルトラ』シリーズへのオマージュであることは言うまでもないが、他にも多くの特撮作品へのオマージュがちりばめられている。文中で言及される過去の怪獣災害は、ほとんど何らかの元ネタがある。
 たとえば1923年の関東大怪獣災害のモデルは、もちろん初代『ゴジラ』。イブは『原始獣レプティリカス』(別題『冷凍凶獣の惨殺』)、ユージンは『怪獣ゴルゴ』、レイは『原子怪獣現る』、グレンは『戦慄!プルトニウム人間』、アリソンは『妖怪巨大女』、アーノルドは『タランチュラの襲撃』、ニウヒは『ガメラ対大魔獣ジャイガー』……といった具合。他にも、『放射能X』『水爆と深海の怪物』『Deadly Mantis』『ウルトラQ』『スペクトルマン』などなど、僕がこれまで見てきた怪獣映画・特撮番組がいろいろごちゃ混ぜに詰めこまれている。(なお、話の都合上、怪獣出現年と映画公開年は必ずしも一致していない)
 また、「作家の伴野英世」とか「科学者の稲本昭彦」なんてのも、特撮ファンなら誰のことだかすぐ分かるだろう。

 もっとも、こうしたパロディは、単なるお遊びではない。結末まで読んでいただければ、すべて意味があったことがご理解いただけると思う。少なくとも僕は、この結末が書けたことで、おおいに満足している。


 これが愛なんだよ!


トップページにもどる