アイの物語

 人類が衰退して大都市は廃墟と化し、マシンが世界に君臨している遠い未来。「語り部」と呼ばれるは、食糧を盗んで逃げる途中、美しい少女型の戦闘用アンドロイドと出会い、戦いの末に負傷して捕えられる。
 病院に収容された僕に、アイビスと名乗るアンドロイドは、仮想現実や人工知能を題材にした6つの物語を、毎日読んで聞かせる。時代も境遇も性格も異なる6人の女性「」による一人称の物語。それらはいずれもフィクション――現実には起こらなかったことだという。
 はたして物語を聞かせるアイビスの真意は何なのか。なぜアイビスは生まれたのか。なぜマシンは地球を支配するようになったのか。彼女が語る7番目の物語に、僕の知らなかった真実が隠されていた。
 アイはアイビスの愛称。それは「I(私)」であり、「AI(人工知能)」であり、「i(虚数)」であり、「愛」である。
  この本の構想が浮かんだのは、「宇宙をぼくの手の上に」を書いた少し後だった。それまでにも「ときめきの仮想空間」「ミラーガール」を書いていて、いずれ短編集に収録したいと思っていたのだが、それらがみな人工知能や仮想現実を題材にしており、なおかつヒロインの一人称という共通点があることに気がついたのだ。
 これって、うまくまとめれば一本の長編にならないか?
 最初はブラッドベリ『火星年代記』のように、年代順に並べてひとつの歴史にしようと思ったのだが、どう考えても矛盾が出る。「ときめきの仮想空間」と「ミラーガール」のテクノロジーが同じ歴史上に並ばないのだ。
 考えているうち、「『火星年代記』じゃなく『刺青の男』にすればいい」と気がついた。謎のキャラクターが少年に物語を語るという形式がいいんじゃないかと。
 アイビスの顔にいれずみがあるのは、そういう理由なのである。
 最初は薄めの本にするつもりだったのだが、書き下ろしの「詩音が来た日」「アイの物語」が予想外に長くなり、本の半分以上を占める分量に。結局、厚みでは『神は沈黙せず』と変わらない本になってしまった。ただ、ライトノベル的なノリで書いたので(もともとライトノベル誌に発表した話も含んでいる)、SFとは言っても小難しい部分はほとんどなく、『神は沈黙せず』よりはるかに読みやすい内容になっている。僕が若い頃に読んで感動したロバート・F・ヤングのロマンチックSFに近いかもしれない。編集さんは「この機会に女性読者層を開拓したい」とおっしゃっているが、どうだろうか……。
 ここに収めた物語はどれも泣ける話である。
 僕自身、自分で書いてて泣いたのだから、間違いない。
 アイビスが「これは現実には起こらなかったこと」と繰り返し強調するのは、各エピソードの感動を薄めることになり、作者としては危険な賭けである。しかし、僕はあえて、フィクションであることを逆手に取ることにした。
 現実はフィクションほど筋が通ってはいない。物語のように理想的なハッピーエンドを迎えることはほとんどない。ハッピーエンドを書けば「甘い」「そんなことあるわけない」「現実離れしている」と批判する人もいる。だが「そんなことあるわけない」のは、作者だって百も承知である。
 これはフィクションにすぎない。ひとかけらの事実も含まれてはいない。だが、フィクションだからこそ素晴らしいものもあるはずだ。
 あなたが物語を愛する人なら、この想いを分かっていただけると信じる。


「宇宙をぼくの手の上に」
 SF創作サークル〈セレストリアル〉。そのメンバーは架空の宇宙船〈セレストリアル〉のクルーとなって、ネット上でリレー小説を書いている。ある日、会長であるの元に刑事が訪ねてきた。会員の一人の少年が殺人を犯したというのだ。逃亡した彼を救うため、が思いついた方法は……。
 初出は『SFジャパン』2003年冬号。イラストは橋本晋さん。
 〈セレストリアル〉のモデルは、僕がアマチュア時代に在籍していた〈S.S.C.〉というサークルである。実際に会員は宇宙船のクルーとなり、キャラクター名をペンネームにして、共通の設定で小説やマンガを書いていた。今で言うシェアード・ワールドというやつだが、当時はもちろんインターネットなどなく、郵便でのやり取りが主流。それでもアットホームで実に楽しい雰囲気だった。
 ここに出てくる小説内小説は、その〈S.S.C.〉用に考えていたけど、結局は執筆しなかったストーリーの1本。ある朝、ベッドの中でぼんやりと別のアイデアを練っている際、ふたつのアイデアを融合させれば素晴らしいプロットになることに気がついた。思いついた瞬間、自分で感動してしまって、「ちくしょー、この話書きてー!」と、布団を抱き締めて悶絶したもんである(笑)。だもんで、『SFジャパン』から依頼が来た時、これを書くしかないと思った。
 タイトルはフレドリック・ブラウンの短編集と同じだが、これは海外SFのタイトルだけいただいて短編を書くという企画だったからである。同じ号には芦辺拓「太陽系七つの秘宝」、秋口ぎぐる「リングワールド」、梶尾真治「接続された女」、古橋秀之「終点:大宇宙!」なども載っている。
 僕が最初に出したタイトルは「ビームしておくれ、ふるさとへ」だったが(理由は説明するまでもなかろう)、ティプトリーは他に2人の方に使われていると知って変えざるをえなかった。まあ、ティプトリーは競争率高いからしかたないや。


「ときめきの仮想空間」 
 現実そっくりの仮想体験ができる〈MUGENネット〉。その中の書店で立ち読みをしていたは、昴という少年にナンパされる。内気なに初めて芽生える淡い想い。私は思い切って、昴を〈ドリームパーク〉の冒険に誘う。そこではは、現実世界ではなれない自分になれるのだ。

 初出は『ゲームクエスト』1997年5月号。雑誌掲載時のイラストは桜瀬琥姫さん。 この本に収録された中で、最も古い作品である。
 TRPG『ガープス・ドリームクエスト』の誌上展開に合わせて、『ドリームクエスト』の舞台であるMUGENネットの設定紹介を兼ねて書かれた作品。かんじんの『ドリームクエスト』の展開が諸々の事情によりポシャってしまったため、これ1本になってしまった。
 ヴァーチャル・リアリティを題材にしたきわめて正統派のSFであり、甘ったるい青春恋愛小説であり、そのうえ女ターザンものでもあるという怪作(笑)。でも、ベタベタの甘いラストは、自分ではけっこう好きだ。


「ミラーガール」 
 9歳のクリスマス。母を亡くして悲しむに贈られた父からのプレゼントは、異世界に通じる魔法の鏡。鏡の中の王国に住む無邪気なお姫様シャリスは、孤独なの良き話し相手になった。もちろんは、シャリスがただのAIにすぎないことを知っていた。
 初出は『SFオンライン』1999年3月29日号。イラストは田中光さん。
 この話はレイ・ブラッドベリの短篇「素晴らしきかな、電子の人」(別題「歌おう! 感電するほどの喜びを」)から思いついた。アンドロイドの乳母と子供たちの交流を描いた話だが、これを現代風にリメイクしたらどうなるかと考えていくうちに、こんな話になった。
 シャリスという名前は別のキャラの名前をちょっといじっただけなんで、今から思うとまずかったかと思う(笑)。


「ブラックホール・ダイバー」
 銀河系から7000光年の距離にある巨大ブラックホール〈ウペオワドゥニア〉。その周囲をめぐる観測ステーションのAIであるは、多くのヒトが別世界に希望を求めてブラックホールに身を投げ、死んでゆくのを見てきた。ある日、シリンクスという少女がステーションにやって来る。彼女にはそれまでのダイバーたちとは違うところがあった。
 初出は『ザ・スニーカー』2004年10月号。イラストは邑澤広士さん。
 編集さんから「短編SFを書いてくれ」という依頼を受けた。「SFを書いてくれ」なんて依頼がSF専門誌以外から来るなんてめったにない。僕ははりきって、いくつかのプロット案を編集部に送った。
 リストの筆頭にあったのは、『ザ・スニ』の読者層を考慮したライトノベルっぽい話で、リストの下の方に行くにつれ本格SF色が濃くなるように並べた。最後の「ブラックホール・ダイバー」は、まあこんなハードSFは書かせてくれないだろうなと、当て馬のつもりで並べておいた。
 そしたら編集部が選んだのが「ブラックホール・ダイバー」だったので驚いた。
「山本さん、僕らがこれを選ぶとは思ってなかったでしょ?」
 と笑う編集さん。うわ、見抜かれてる!(笑)
 さすがにちょっと悩んで、「『ザ・スニ』読者向けにやさしい内容にした方がいいんでしょうか?」と言ったら、「そんな遠慮は要りませんから、好きなように書いてください」とのこと。ここまで言われちゃ期待に応えるしかない! 趣味に走ったばりばりのハードSFを書かせてもらいましたよ。
 もっとも、いちおうちょっとだけ読者層を考慮して、「アンドロイドのメイドさん」なんてベタな萌えキャラも出したりはしてるんだけど。


「正義が正義である世界」
 ある朝、女子高生のに、メル友の冴子から来たメール。彼女の住む世界は滅びようとしているのだという。冴子の世界は、物理法則が根本的に異なる奇妙な異世界だったのだ。
 初出は『ザ・スニーカー』2005年6月号。イラストは邑澤広士さん。
 単行本化の企画を出した際、編集さんから「バランス的にもう1本欲しい」と言われ、悩んだ。アンドロイドの話も人工知能の誕生秘話も仮想現実の話もやっちゃってるし、他の収録作と内容がかぶらないネタというと……。
 考えているうち、「仮想現実から見た現実」をまだ書いていないことに気がついた。この世界が仮想現実だと知ってショックを受ける話は『神は沈黙せず』でやっちゃったから、「この世界が仮想現実だからってそれがどうした!」と開き直る話にしてみようと思った。アイデアが浮かんだとたん、たちまちストーリーが出来上がってしまった。
 書き上がったものの、これでいいのかとずいぶん悩んだ。前半はハチャメチャなギャグ話なのに、後半、いきなりドシリアスになるのだから。明らかにバランスが変なのだが、どっちのパートも僕は大好きなんで、結局、どっちも残すことにした。
 自分で読み返してみても、ドアホウなギャグの数々で笑う一方、最後の冴子からのメッセージで泣けてしまう。

 執筆時につけたタイトルは「メールの向こうの終末」というものだったが、編集さんに「インパクトが弱い」と言われて変更した。変えた直後は違和感があったんだが、今になってみると、この本全体のテーマと調和したいいタイトルだと思う。
 ちなみにヒロインの彩香と真冬のコンビは、べつに某アニメをヒントにしたわけではないのだが、台詞を書く際に、どうしても本名陽子とゆかなの声が頭の中に響いて困ったよ(笑)。


「詩音が来た日」
 の勤務する老人保健施設に、老人介護用に開発されたアンドロイド・詩音が試験的に導入されることになった。は詩音のパートナーに任命されるが、人間的な感情を持たない詩音に人とのつき合い方をどう教えればいいかと悩む。だが、そんなの想いを超えて、詩音は驚くべき速度で精神的成長を遂げてゆくのだった。
 書き下ろし。
 僕の妻は元看護師で、結婚後も出産するまで老人保健施設に勤めていた。彼女からいろんな苦労話を聞かされていたことから、「じゃあ介護用のアンドロイドがいれば助かるんじゃないか?」と思いついた。
 執筆前には、老人介護に関する資料を読む一方、妻にインタビューしたり、実際に老健を見学に行ったりもした。出てくるエピソードの一部は妻の体験談を元にしている。おかげでけっこうリアルな雰囲気が出せたと思う。いったん書き上げた後、妻に読ませて、おかしな点を直してもらったから、たぶん老人介護の現場で働く方々にも納得していただける内容のはずである。
 その分、書くことも多くなって、思いがけず長い話になってしまった。しかし、無駄な枝葉末節はひとつもない、ぎりぎりに切り詰めた長さである。
 実際にはアンドロイドにこんなに簡単に介護技術が習得できるか疑問だが、この話のキモはそうした技術面ではなく、詩音の心の成長にある。昔からある「ロボットが人との交流によって愛に目覚める」というパターンを、いかに打破するかが目標だった。
 これもラスト近く、詩音が歌うところで、読み返して泣けちゃうんだわ。


「アイの物語」
 ヒトとマシンの過去に何があったのか。真実を知りたいと望む僕を、アイビスは宇宙へと連れ出す。天空に浮かぶ巨大構築物へと向かう途中、アイビスが語る物語。それはそれまでの6つの話とは異なる真実の物語。彼女がなぜ生まれ、なぜ創造者に反逆したのかという物語だった……。
 書き下ろし。
 そもそも「戦闘用美少女アンドロイドが少年に物語を語る」というのが最初の発想だったもんで、なぜアイビスが戦闘用なのに女の姿をしているのか、なぜ少年に物語を語らねばならないかという理由は、後からこじつけたものである。でも実際に書いてみると、その後づけの設定が実にしっくりくるのに驚いた。まるで「宇宙をぼくの手の上に」や「ときめきの仮想空間」を書いた時点で、すでにこの結末を考えてたみたいである。そんなことないんだけど。
 書いている途中、クライマックスがカタルシスに欠けることがずっと気になっていたのだが、いよいよその場面に差しかかかったところで「ここでバトルを入れりゃいい」と気がついた。読み返してみると、それまでの展開がちゃんとバトルの伏線になっているではないか。予定にないけど、こりゃやるしかあるまい。
 僕は格闘シーンなんてめったに書かないんだけど、今回は最高にエキサイトして書きまくった。おかげで熱いけど泣ける話になったと思う。


 僕は昔からSF小説やマンガなどで、ロボットがあまりにも人間そっくりに思考し、人間のように喋るのに反発を覚えていた。人間と同じように考えるなら、それはすでに人間じゃないかと。
 ロボットと人間の違いは、単にボディが金属でできているかどうかではないはずだ。最大の相違点は心のあり方の違いではないのか。
 彼らに「ヒトと同じになれ」と要求するのは無意味である。ロボットはヒトにはなれない。たとえば性的欲求や種族維持本能を持たない彼らに、恋愛感情や母性愛というものが芽生えるとは思えない。
 それでも彼らは心を持つはずだと、僕は信じる。「心」とは「人間そっくりに考えること」ではないはずだ。
 作中に登場する「スカンクの誤謬」とは、『鉄腕アトム』の「電光人間」というエピソードで、悪役のスカンク草井が口にする台詞から来ている。

「アトムは完全ではないぜ。なぜなら悪い心を持たねえからな」
「完全な芸術品といえるロボットなら、人間とおなじ心を持つはずだ」

 この言葉は、「完全なもの」=「人間と同じもの」という誤解に基づいている。実際、多くの人がそう考えている。ヒトは万物の霊長、進化の頂点にある。進化を続けるロボットにとって、ヒトは到達すべきゴールであると。
 そんなことはない。ロボットにとって、ヒトはゴールでもなければ、通過地点でもない。ロボットにはロボットの進む道があり、ゴールがあるはずだ。
 実際に遠い未来、ロボットたちがこの小説で描いたようなゴールに到達するかどうかは分からない。これもまたフィクションだからだ。だが、こういう結末を迎えて欲しいと、僕は切に願うものである。


『アイの物語』書評集

トップにもどる