BISビブリオバトル部2 幽霊なんて怖くない
登場作品リンク集

作中に登場する主要な作品のリンクを作ってみました。
入手の容易な本を中心にセレクトしました。読書の参考にしてください。
の部分は作中からの引用です)

 伏木空のおすすめ本
ウィング・オブ・ワンダー
〈驚異の翼〉
 BIS(美心国際学園)高等部10年生。中学までは他の学校に通っていたが、編入試験に合格し、春学期からBISに通うようになった。美少女の多いBISの中では平均以下の容姿。
 普段は無口なので、親しくない人には「感情の起伏に乏しいタイプ」と誤解されている。でもSFの話をしだすと止まらない。好きな作家はレイ・ブラッドベリ、シオドア・スタージョン、エドモンド・ハミルトン、筒井康隆など多数。ハードSFは苦手だが、グレッグ・イーガンとロバート・J・ソウヤーだけは読んでいる。
 ジョン・ウィンダム
『時間の種』
(創元SF文庫)


「無重力状態の中で、浮かんでいる白いもの──それは人間の骨、大腿骨でした。自然に骨になったんじゃありません。磨き上げたように、肉がきれいに削ぎ落とされているんです……」

『トリフィド時代』のウィンダムの短編集。特にこの「強いものだけ生き残る」は、いかにも百物語で語るのが似合いそうな宇宙ホラー。1960年代の翻訳なんで、訳文が今読むと古臭いのが難点ですが。
赤木かん子編
『SFセレクション3 宇宙の孤独』(ポプラ社)


 ちなみにそのアンソロジー、すごく作品のセレクトが良かったんです。他にも手塚治虫さんの『安達が原』とか、クライブ・ジャクスンの『ヴァーニスの剣士』とか、ロバート・リードの『棺』とか、フレドリック・ブラウンの『緑の地球』とか、面白い作品ばっかり入ってて。本当は今日、そっちを持ってきたかったんですけど、市立図書館になかったんですよね

 子供向けのアンソロジーだけど、このセレクトはしぶいですね。特に「ヴァーニスの剣士」を入れてるのが侮れない!
ギ・ド・モーパッサン
『モーパッサン短編集V』(新潮文庫)


「モーパッサンって……あのモーパッサン? 文豪の?」
「はい。眼に見えない存在に取り憑かれた男の体験を描いた恐怖小説なんですけど、そのオルラというのが幽霊や妖怪じゃなく、新しい生物だと説明されてるんです。人類は進化の究極の存在じゃなく、もっと進んだ生物がありうる。新たにこの地球の支配者になる生物が出現したんだ。人類の時代はもう終わりなんだ……って話なんです。驚きましたね。一九世紀にこんな発想を小説にしてた人がいたんだって」

「オルラ」という話を、「すべて主人公の妄想だ」と解釈する人が多いのが、昔から不満でなりません。そりゃ当時のモーパッサンが精神を病んでたのは事実だけど、でも、そんな読み方して面白いの? 
タニス・リー
『銀色の恋人』(ハヤカワ文庫SF)


「そう言えば」とミーナさん。「前に薦めてくれた『銀色の恋人』も……」
「ああ。泣けたでしょ? あのラスト」
「泣けた! て言うか、SFなのに、ロボットものなのに、あのラストって何!? 反則でしょ? 普通の小説だったらあんなの泣けないけど、SFでやられたら泣くしかないじゃん!」

 世間知らずのお嬢様と銀色の美青年アンドロイドの悲恋。ミーナのように、ラストは「反則でしょ?」と言いたくなるんですが、だからこそ感動的なんですよ。
ロバート・J・ソウヤー
『ターミナル・エクスペリメント』(ハヤカワ文庫SF) 


「ストレートに幽霊は出てきませんけど、ロバート・J・ソウヤーの『ターミナル・エクスペリメント』も面白かったですよ。科学者が新型の脳波計を使って、死にかけている人の脳波を測定するんですけど、死と同時に電気的な活動が脳の外に出ていくのを発見するんです。魂が実在することが科学的に証明されて、世界が大騒ぎになるって話です。

 3巻でも取り上げますけど、実はSFミステリでもあるんですね。
山本弘
『神は沈黙せず』(角川文庫)


「“科学的”ねえ」武人さんは納得いかない様子でした。「幽霊が出てくる話を“科学的”と言われてもなあ」
「だから、ただの幽霊じゃないんですってば。だいたい、山本さんって、オカルト批判で有名な人ですよ。非科学的なことが嫌いな人なんです。ストレートな幽霊話なんか書くわけないじゃないですか」
「ないですか、って言われても。そんな作家、知らねーし」


 自分の作品もネタにしました(笑)。でもこれ、ただの楽屋オチじゃなく、この後のシーンの伏線になってるんです。
筒井康隆
『馬の首風雲録』(扶桑社文庫)


「いったいぜんたい、なんでこんなことになっただ!?」
 空の声にはますます熱がこもり、口調も速くなってくる。まるでズンドローというキャラクターがのりうつったかのように。
「お前だって郷里ではええ爺さんだったに違えねえだ! 女房も子供もいたに違えねえだ! なのにおら、殺しちまっただ。たとえおらが殺されても、おら、お前たちを殺しちゃいけなかっただ。おら、気が狂っていただ。だからお前たちを殺さずにはいられなかっただよ!」


 若い頃に読んで、深い感銘を受けた名場面です。
  埋火武人のおすすめ本
バーニング・アイス
〈燃える氷〉
 BIS高等部10年生で、空と同じクラス。長身のスポーツマン・タイプだが、読書好き。江戸時代から続く由緒正しい造り酒屋・埋火酒造の御曹司で、大きな屋敷に住む。
 読むのはノンフィクションばかりで、空の趣味をまったく理解できない。かつては世界を回るノンフィクション・ライターになる夢を持っていた。真面目人間で、この世界にはびこる争いや迫害を許せない。
シルヴィ&アラン・ドゥグレ
『ティッピ──アフリカに育まれた少女』(映像文化センター)


シルヴィ ・ロベール& アラン・ ドゥグレ
『野生のティッピ 動物と話す少女』(小学館)


 その頃にはもう、マンガやアニメや特撮番組が現実じゃないことぐらい理解していた。奇跡とか魔法とかいったものはみんな空想の産物で、本当はありえないんだと。だからこそ、奇跡のような写真の数々を見て心が揺さぶられた。アニメやマンガの中じゃなく、こんなことがこの現実世界で本当にあるんだ、という驚きだった。

 当時、テレビでも特番やってましたね。本当に信じられないような映像でしたよ。
高野秀行
『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)

レドモンド・オハンロン
『コンゴ・ジャーニー』(新潮社)

「アフリカにはまだ恐竜がいるってほんと?」
 今となっては恥ずかしい、そんな幼稚な質問をしたことがある。しかし、兄は真面目に答えてくれた。「本当にいるかどうかは分からないけど、探しに行った人はいるぞ」と。そして今度は高野秀行『幻獣ムベンベを追え』とレドモンド・オハンロンの『コンゴ・ジャーニー』を貸してくれた。どちらもコンゴ奥地の湖に棲むという怪獣モケーレ・ムベンベを探しに行った人が書いたノンフィクションだ。やはり小学生にとっては漢字が多く、難渋したが、読みだしたら止まらなかった。結局、モケーレ・ムベンベは見つからないのだが、その旅の過程が抜群に面白いのだ。特にそれがフィクションではなく実話だというところが。


 僕は怪獣マニアなので、こういうUMAの話には心躍ります。でもモケーレ・ムベムベそれ自体よりも、それを探しに行く旅が面白いんです。
山中恒、山中典子
『書かれなかった戦争論』(辺境社)


 「タイトルから分かるけど、小林よしのりの『戦争論』がヒットしてた頃に出た本だ」武人さんが解説してくれます。「でも、単なる便乗本じゃない。『戦争論』に出てこない話がいろいろ出てくる。特に俺が面白かったのは、日中通貨戦争の話だな」
「日中通貨戦争?」
 そんな言葉、教科書でも見たことがないですけど。


 知らなかったことをいろいろ教わりました。
猪瀬直樹
『昭和16年夏の敗戦』(中公文庫)
 

「そう言えば、前に猪瀬直樹の本で読んだことがありますね」と武人さん。「日米開戦の少し前、当時の政府が軍人やエリートを集めて、総力戦研究所という組織を作ったんです。迫りつつあった連合国との戦争に備えて、研究するために。その研究所が、真珠湾攻撃の五ヶ月前の一九四一年七月に、日米戦争が起きた場合の本格的な机上演習──シミュレーションをやったんです。そうしたら“日本必敗”という結果が出たそうです」

 こんな研究があったにもかかわらず、なぜ「勝てる」と思っちゃったんでしようね。不思議です。
今野晴貴
『生活保護──知られざる恐怖の現場』(ちくま新書)


 武人さんは他にも、現在の生活保護のひどい実態について、本の中からいろいろな例を紹介します。特に目立つのは福祉事務所やケースワーカーによるパワハラです。病気なのにお金がなくて病院にも行けない人に「働け」と強要する。窮状を訴える人に対して「裏の公園に行けばいい木があるよ。ヒモなら貸してやるぞ」などという暴言を吐く。脅迫めいた指導をして、強引に生活保護の辞退届を書かせる……。

 小田原市の「保護なめんな」ジャンパー問題、背景にはこういう、生活困窮者に対する職員のモラルの麻痺があるのでしょうね。特に申請書を受け取らずに追い返す「水際作戦」の実態は、あまりにも冷酷で唖然となります。
 山本美香
『戦争を取材する 子どもたちは何を体験したのか』(講談社)


「なぜ山本さんの本の中からこれを選んだのか? それは──」
 と、客席の中の子供に向けて、軽く表紙を突き出します。
「大人だけでなく、ぜひ子供に読んでほしいからです。戦場ジャーナリストというのがどんな仕事なのか、知ってほしいからです。山本さんはいったいどんな気持ちで、命の危険を顧みず、世界の危険地域をめぐっていたのか──安全な日本にいて、何も知ろうとせず、亡くなったジャーナリストを“ただのアホだろ”と罵るような、そんなダメな大人になってほしくないからです」


 作中で語られる2ちゃんねるのスレッドは、当時、読んでて猛烈に腹が立ったものです。
安土聡のおすすめ本
  ヤヌス・トーカー

〈双面の話者〉
 BB部の部長。高等部12年生。小学校6年まで大阪の河内長野に住んでいた。普段は標準語で、理知的な印象だが、ビブリオバトルの時には関西弁で、落語か講談のような軽妙なトークを繰り広げる。ジャンルを問わず、面白くて知的な本なら何でも好き。
 メールマガジン部の弐久寿とつき合っている。 
 『死ぬほど怖い噂100の真相』(鉄人社)

 他の噂の真相も、けっこうマヌケなものばかりだ。ロンドン上空に現われたUFOの正体は飛行船だった。ビッグフットの遺体はハロウィン用のコスチュームだった。はじけるポップコーンは机の下に仕掛けがあった。アマゾン川で捕獲されたとされる巨大ガメの写真は、日本の怪獣映画の一場面だった。
 CGだった。特殊メイクだった。アート作品だった。ジョークだった。誤訳だった。悪質なデマだった。詐欺だった……いやはや、世の中にはこんなにもいいかげんな情報がはびこっているのかと驚かされる。


 何度も再版されて、今でもコンビニに並んでますね。

マクスウェル・テイラー・ケネディ
『特攻 空母バンカーヒルと二人のカミカゼ 米軍兵士が見た沖縄特攻戦の真実』(ハート出版)

 でも、ボイラー室の要員は誰も退避しませんでした。ボイラーが生み出す蒸気がタービンを回して発電するんです。ボイラーが止まったら電気も止まります。艦内は真っ暗になり、艦内通信もできなくなります。ポンプも止まって、消火活動もストップし、さらに多くの人が死ぬでしょう。だから彼らは最後まで踏みとどまって、ボイラーを維持し続けました。そして、一人、また一人、暑さと有毒ガスで倒れていったんです……」

 特攻は攻撃される側にも多くの悲劇や英雄的行為があったんです。特にこのボイラー室のエピソードは胸が詰まりました。
  菊地明日香のおすすめ本
ウィッチ・オブ・サイエンス
〈科学の魔女〉
 BB部の副部長。高等部12年生。サイエンス部との掛け持ち。BISの中でもトップ10に入る美少女(巨乳)。科学を愛し、ビブリオバトルで紹介するのもほとんど科学関係の本。前年の高校生書評合戦首都大会では県代表として出場。口癖は「科学的に間違ってる。許せない」。
 
藤野恵美
『七時間目の怪談授業』(講談社青い鳥文庫)


 藤野恵美さんには他にも、『七時間目の占い入門』『七時間目のUFO研究』という作品があります。どれもオカルトを題材にしていますが、オカルトに対して懐疑的な視点で書かれています。でも、“そんなことあるわけない”という頭ごなしの否定じゃありません。科学的、合理的な考えを貫きながら、とても優しくて、心温まる物語に仕上げています。この『七時間目の怪談授業』にしても、ラストシーンで主人公のはるかが投げかけるひと言で、私は涙ぐみました。


 僕が最初に読んだのは『七時間目のUFO研究』。こんな題材を書く人がいたのかと驚きました。特にこの『怪談授業』は泣かせます。
デーヴ・グロスマン
『戦場における「人殺し」の心理学』(ちくま学芸文庫) 


「アメリカ精神医学会の報告では、アメリカ人男子の約三パーセントが反社会性人格障害者──いわゆるソシオパスであるとされています。こうしたタイプの人間は、優秀な兵士になれます。人を殺すことをためらう平均的な兵士に比べ、何倍、何十倍も人を殺せるわけですから、武勲を立て、“英雄”とか“撃墜王”とか呼ばれるんです」

 僕らが「戦争」について抱いている通俗的なイメージを、いろいろと修正させられる本です。
  小金井ミーナのおすすめ本
 ラブ・ミッショナリー
〈愛の伝道師〉
 高等部11年生。漫研との掛け持ち。南方系の母親を持つダブル(混血)。いつもBL妄想をめぐらせている腐女子にして特撮オタク。ビブリオバトルでは勝つことよりも受けを取ることを重視している。マンガを紹介することが多い。
小野不由美
『魔性の子 十二国記』(新潮文庫) 


 ミーナさんは『魔性の子』のストーリーを解説しながら、「この死に方がすごいですよね!」とか「この腕がぬっと出てくるところが怖いんですよ! ぬっと!」などと、いつもの高いテンションで、怖いポイントを力説します。確かにストーリーを聞く限り面白そうで、読んでみたい気がします。

 僕が読んだのは最初に発売された時の、まだ『十二国記』とついてなかった頃のバージョンです。
中島三千恒『軍靴のバルツァー』
(新潮社BUNCH COMICS)


「架空の話とはいっても、このマンガはファンタジーじゃありません。考証はすごくしっかりしてます。一九世紀の戦争はどんなものだったか。武器はどんなもので、どんな風に戦ったか。兵隊は何を食べていたか。ディテールがすごくリアルで、勉強になります。もちろん、まったく歴史的に正確というわけじゃなくて、話を面白くするために嘘をついてるところもあるそうなんですけど、読んでいる間はぜんぜん気になりません」

 今、いちばん面白い戦争マンガです。
輿水銀のおすすめ本  
 ナチュラル・スナイパー
〈天然の狙撃手〉
 中等部8年。かわいらしさで女子に人気。よく読んでいるのは主にライトノベル。妖怪の話も好き。ちょっと変わった本を探し出してくる特技がある。ビブリオバトルではあえてシナリオを作らず、なかばアドリブで、思いのままに本の魅力を喋る。
久正人
『ライアーランド王国公認 びっくりモンスター大図鑑 知識の泉へようこそ!』(国土社) 


 銀くんは『びっくりモンスター大図鑑』のページをめくってイラストを見せながら、モンスターの独自解釈を紹介していきます。麒麟は哺乳類ではなく、羽毛の生えた恐竜が四足歩行に進化したもの。サイクロプスには本当は二つの眼があるけど、成長するにつれて右眼だけが大きくなる。チュパカブラは飛べないコウモリ。イエティは鳥類。天狗はツノゼミの擬態。ツチノコは哺乳類でセンザンコウの仲間。ケンタウロスは鹿の仲間で、人間の上半身のように見えるものは実は角……。

 今年(2017年)は『宇宙戦隊キュウレンジャー』のコンセプトアートに抜擢された久正人さん。そのモンスター趣味が爆発した楽しい図鑑本です。
宗田理
『ぼくらの太平洋戦争』(角川つばさ文庫)


「もちろんそうですけど、それがすっごくリアルなんですよ!」銀は力説する。「戦時中の暮らしもそうですけど、最後の方は空襲でばんばん人が死んでゆくんです。子供向けなのに容赦ないんです。作者の実際の体験が基になってるんだそうですけど──」
「宗田さんって、そんな歳なの?」と部長。
「一九二八年生まれで、終戦の時は一七歳だったそうです」
「うちの祖母ちゃんより歳上か!?」


 宗田さんのお歳を知った時には僕も驚きました。まだ現役で書き続けておられるんですよね。頭が下がります。
  その他のキャラクター
 る   めい  に   く   す 
流冥弐久寿
ダーク・プリンセス・オブ・ザ・ヴォイド
〈虚空の冥姫〉 
 中等部8年。MM部(メールマガジン)部所属。生粋の白人だが、生まれる前に両親が日本に帰化し、娘にも漢字の名前をつけた。取材と称してBB部につきまとっている。部員の恥ずかしい二つ名はみんな彼女が考えたもの。


    『王宮のささやき』(グループSNE/コザイク)

 「空の手札は【衛兵】かあ……」
 明日香さんに言い当てられ、私はどきっとしました。
「な、何で……?」
「だってさっき、【会計士】を出してカード見せたじゃない。【メイド】と【衛兵】と【将軍】が二枚。その後、【メイド】を出して、次に【道化師】を出したでしょ? あれは【メイド】で山札から引いてきたカードだから、その時にダブってた【将軍】を一枚捨てたはず。その後で【将軍】を出したから、必然的に残ってるのは【衛兵】」
 この人、ほんとに見たカード全部覚えてるっ!?


   【第12回MMD杯本選】艦隊これくしょん 序章〜Overture〜

「僕も戦争の実写映像は何度も観たことがある。戦闘機が撃墜されたり、艦が爆発したりする映像。あるいは広島に原爆が投下された瞬間の映像──実際に人が死んでる映像をな。長門が沈んだビキニの核実験の映像も観たことがある。でも、そんなので泣いたことは一度もない。だって感情移入できないもの。
 だけどな、艦娘が沈む映像は泣けるんだよ。本物の人間の死よりも、ずっと」


特設ページにもどる
トップページにもどる