BISビブリオバトル部
埋火家のSFコレクション

その2

 
 「でも、半世紀も前の雑誌でしょ?」銀は素朴な疑問を口にした。「今読んで、面白いんですか?」
「そりゃあ面白いですよ!」
 空はいきなり声を張り上げた。拳を握って力説する。
「とてつもなく面白いです! これまでの二〇号、傑作揃いでしたよ! 有名な作品も多いです。アシモフの『AL76号失踪す』とか、ブラッドベリの『万華鏡』、ブラウンの『狂った星座』、ヴァン・ヴォクトの『黒い破壊者』、キイスの『アルジャーノンに花束を』……ああ、もちろんハミルトンの『フェッセンデンの宇宙』も載ってましたし、ハインラインの『宇宙の戦士』も連載されてました。
 それだけじゃないんです。私の知らなかった面白い作品もいっぱい載ってるんです! ベスターの『モハメッドを殺した男たち』、マッキントッシュの『第十時ラウンド』、エムシュウィラーの『ベビイ』、パジェットの『黒い天使』、メリルの『ママだけが知っている』、ガロイの『プライアブル』、アーンダールの『広くてすてきな宇宙じゃないか』……」


『BISビブリオバトル部』シリーズ(東京創元社)の作中に出てくる、埋火武人の祖父が遺した膨大なSFコレクション。その一部をご紹介します。
の部分は作中からの引用です)
 2巻では初期の〈SFマガジン〉を中心に紹介します。上は「丸背」と呼ばれる創刊当時の〈SFマガジン〉。30年ぐらい前、何件も古書店を回り、数年がかりでコンプリートしました。


  『幽霊なんて怖くない』
 何千冊もある本の中から、明日香先輩はめざとく数冊の講談社ブルーバックスを見つけ出した。この人の場合、科学の本に関する嗅覚が鋭いらしい。
「ほら、都筑卓司の『タイムマシンの話』が」
「前に明日香さんがビブリオバトルで言ってたやつですか?」
「ええ。この分だとたぶん、七〇年代に出た版でしょうね。それに石原藤夫の『銀河旅行』と『SF相対論入門』、R・L・フォワードの『SFはどこまで実現するか』、ニック・ハーバートの『タイムマシンの作り方』……いかにもSFファンが好きそうな本ばかりね」

都筑卓司
『タイムマシンの話』
(講談社ブルーバックス・1971)

石原藤夫
『銀河旅行』
(講談社ブルーバックス・1979)

R・L・フォワード
『SFはどこまで実現するか』
(講談社ブルーバックス・1989)

ニック・ハーバート
『タイムマシンの作り方』
(講談社ブルーバックス・1989)


 僕が1970年代から80年代に買っていた講談社ブルーバックス。どれもSF心をくすぐられる名著でした。ここには映っていませんが、『SF相対論入門』も持ってます。
 このうち『タイムマシンの話』は21世紀に入って新装版が出てますね。これは旧版のほう。
  空はある本棚の下の方から、B5判ぐらいの薄い本を注意深くひっぱり出した。単行本ではなく、雑誌のようだ。紙はすっかり色褪せ、ぼろぼろになっている。背表紙はテープで補修されているが、そのテープも茶色く変色していた。
 表紙には、宇宙を飛ぶ何機もの円盤型の物体。ロケット噴射の尾を引いて、地球を目指している。その上には、昔の映画のポスターのようなロゴで『地球は狙われている』という書名。その横には小さな字で、〈暗黒の宇宙からの来訪者〉〈空飛ぶ円盤の実体〉とある。著者はジェラルド・ハード。
「一九五一年に出た、日本初のUFO本らしいです。この頃は“空飛ぶ円盤”と言ってたんですけど。お祖父さんは一九二六年生まれだそうですから、二五歳でこの本を読んだことになりますね」


〈ポピュラサイエンス日本語版 臨時増刊〉第53号
ジェラルド・ハード『地球は狙われている』
(イヴニングスター社・1951)


 空の言葉通り、おそらく日本初のUFO本。〈ポピュラー・サイエンス〉なんて科学誌がこんなの出してたんですね。僕の持ってる本もかなりボロボロで、分解しそうです。
 「はい。この頃は空飛ぶ円盤って、そんなにいかがわしいものと思われてなかったみたいなんですよ。科学者の中にも興味を示してた人が多かったらしいです──ほら、こんな人が推薦してます」
 空は奥付のページを開き、そこに載っている推薦文を示してみせた。〈工学博士 木村秀政〉〈日本放送協会 高橋邦太郎〉〈東京天文台長 萩原雄祐〉……。
「木村秀政って有名人じゃない」明日香先輩は眼を見開いていた。「航空機工学の権威」

 当時の科学者が「空飛ぶ円盤」というものをけっこう真剣に考えていたことがよく分かります。
「これを見て、まだそれが言えますか!?」
 そう言うと、本棚から〈SFマガジン〉の創刊二号を注意深く抜き出し、表紙を開いて、俺に突きつけた。
「表紙の裏に創刊の祝辞が載ってるんですよ。SF作家のロバート・A・ハインラインとアイザック・アシモフ。〈F&SF〉誌の編集長のロバート・P・ミルズ。それから……」
 空が指差した四人目の人名を見て、俺は驚いた。
「中曾根康弘!? 確か八〇年代ぐらいの総理大臣だよな!?」
「この頃は科学技術庁長官だったらしいですけどね」
 俺は眼を近づけ、中曾根康弘の祝辞を読んでみた。

(中略)

「はあ、宇宙世紀って一九六〇年にはじまってたんだ」明日香先輩が笑う。「ということは二〇三九年が〇〇七九(ダブルオー・セブンティナイン)なのかな」

 厳密に言うと、〈SFマガジン〉の発売日は前々月なので、創刊号の発売は1959年12月です。
 ソ連が世界初の人工衛星スプートニク1号を打ち上げたのは1957年。アメリカがエクスプローラー1号を打ち上げたのは翌1958年。2大国が宇宙競争を繰り広げていたこの時代は、まさに「宇宙世紀の始まり」だったわけです。
「昔の方がいいに決まってるじゃないですか!」空は泣きそうな顔で絶叫した。「創刊号なんて、有名な作家の名作ばっかりですよ! ブラッドベリの『七年に一度の夏』、クラークの『太陽系最後の日』、シェクリイの『危険の報酬』、ディックの『探検隊帰る』、マシスンの『次元断層』、デル・リイの『愛しのヘレン』……こんなラインナップ、いくら現代の早川書房の編集さんががんばったって、勝てっこないですよ! レベルが違いすぎますよ!」

 創刊号でいきなりシェクリイの「危険の報酬」とかクラークの「太陽系最後の日」なんて読まされたんですからね。当時の日本人読者の受けたカルチャー・ショックはすごかったと思います。
 
  私は震える指でその本を抜き出しました。青っぽい表紙──金森達さんのイラストを眺め、静かな感動に包まれます。前に読んだことのある作品ですから、内容は知っています。確かに〈戦争〉というテーマのビブリオバトルに、これほどぴったりのSFはないでしょう。」

筒井康隆
『馬の首風雲録』

(早川書房・日本SFシリーズ・1967)

 僕が最初に読んだのはハヤカワ文庫版。その後、連載時の〈SFマガジン〉のバックナンバーで読み直し、扶桑社文庫版でまた読み直し、さらに今回は古書店で日本SFシリーズ版も入手。ちなみに、連載では最終回でユタンタンは死んでいたんですが、この単行本では書き直されています。
 それにしても裏表紙の筒井さんの若いこと!
        

        


埋火家のSFコレクションその1 にもどる

特設ページにもどる

トップページにもどる