BISビブリオバトル部 翼を持つ少女 
登場作品リンク集

作中に登場する主要な作品のリンクを作ってみました。
入手の容易な本を中心にセレクトしました。読書の参考にしてください。
の部分は作中からの引用です)

 伏木空のおすすめ本
ウィング・オブ・ワンダー
〈驚異の翼〉
 BIS(美心国際学園)高等部10年生。中学までは他の学校に通っていたが、編入試験に合格し、春学期からBISに通うようになった。美少女の多いBISの中では平均以下の容姿。
 普段は無口なので、親しくない人には「感情の起伏に乏しいタイプ」と誤解されている。でもSFの話をしだすと止まらない。好きな作家はレイ・ブラッドベリ、シオドア・スタージョン、エドモンド・ハミルトン、筒井康隆など多数。ハードSFは苦手だが、グレッグ・イーガンとロバート・J・ソウヤーだけは読んでいる。
 エドモンド・ハミルトン
『フェッセンデンの宇宙』
(河出文庫)

「短編集です。表題作の『フェッセンデンの宇宙』は、実験室の中に人工の小さな宇宙を創った科学者の話です。名作ですよ」
(中略)
「『フェッセンデンの宇宙』が最初に〈ウィアード・テールズ〉に発表されたのは一九三七年なんですけど、一九五〇年にアンソロジーに収録される際に書き直されてるんです。昔から日本のSFファンの間で親しまれていたのは一九五〇年版の方だったんですけど、奇想コレクションに収録されてるのは一九三七年版の方だけだったんです。文庫では両方とも収録されてるんで、読み比べることができます」


 いくつかのバージョンがありますが、最も入手しやすい河出文庫版がおすすめ。有名な表題作の他にも、美しくも悲しい寓話「翼を持つ男」、宇宙開発の悲惨な裏面を描く「向こうはどんなところだい?」、歴史上の偉人たちが集まる「世界の外のはたごや」、オチが秀逸なショートショート「追放者」、秘境ファンタジー「風の子供」、異世界冒険活劇「夢見る者の世界」などなど、ハミルトンの様々な側面が読める一冊。
エドモンド・ハミルトン
『反対進化』(創元SF文庫)


「『キャプテン・フューチャー』は違いますけど、ハミルトンの短編って、虚無感とか悲しみとかが漂ってるものが多いんです。宇宙のスケールとか、何億年という時間の中では、しょせん人類なんかちっぽけな存在でしかないんだっていう、悟りというかあきらめみたいなものが……(中略)
 でも、そういうのを読んで気が滅入るかっていうと、ぜんぜんそんなことないんです。絶望のスケールが大きすぎて、逆に感動しちゃうんです。ああ、こんなものすごいスケールで世界を眺めてる人がいるのか、って」

「反対進化」「呪われた銀河」「ウリオスの復讐」「異境の大地」などなど、奇想SF作家ハミルトンの面目躍如の、壮大で荒唐無稽なアイデアが炸裂する傑作短編揃い。そして最後の自伝的作品「プロ」で泣かせます。
野アまど
『2』(メディアワークス文庫)


「本のタイトルです。『[映]アムリタ』のヒロインの最原最早が、『2』というタイトルの映画を作る話なんですけど、これがもう、ものすごい超展開の連続なんです! 人間にとって創作とは何か、という深遠なテーマなんですけど、ちっとも重くなくてすらすら読めて……(後略)」


 空も言ってますが、これを読む前に『[映]アムリタ』『舞面真面とお面の女』『死なない生徒殺人事件』『小説家の作り方』『パーフェクトフレンド』を先に読んでおくことをおすすめします。どれも面白いですよ。
メアリー・H・ブラッドリー
『ジャングルの国のアリス』(未知谷) 


「アリスっていう小さい女の子が、家族といっしょにアフリカを旅行する話なんです。一九二〇年代に実際にあった出来事なんですけど、単なる観光旅行じゃないんですよ。猛獣狩りとかしながら、今の南アフリカからケニアあたりまで、アフリカ大陸を半分ぐらい縦断するんです(後略)」

 アリス・ブラッドリー(=SF作家ジェムズ・ティプトリー・ジュニア)の母親が、娘を主人公にして書いた児童向けの本。1920年代のアフリカの風俗や自然も興味深いです。
中村融・山岸真編
『20世紀SF@ 1940年代 星ねずみ』(河出文庫)


「ああ、ムーアの作品なら、河出文庫の『20世紀SF』の一巻に入ってる『美女ありき』という中編が、断然おすすめです。火事で肉体を損傷したダンサーが、金属のサイボーグになって復活する話ですけど、ダンス・シーンの文章がすごく華麗で、ムーアの面目躍如って感じです」

 傑作SF短編を年代順にセレクトしたアンソロジー。この巻には、C・L・ムーアのサイボーグものの名作「美女ありき」以外にも、ハミルトンのギャグSF「ベムがいっぱい」や、ブラッドベリ「万華鏡」、ハインライン「鎮魂歌」、スタージョン「昨日は月曜日だった」、ハーネス「現実創造」などの名作も収録されています。
  埋火武人のおすすめ本
バーニング・アイス
〈燃える氷〉
 BIS高等部10年生で、空と同じクラス。長身のスポーツマン・タイプだが、読書好き。江戸時代から続く由緒正しい造り酒屋・埋火酒造の御曹司で、大きな屋敷に住む。
 読むのはノンフィクションばかりで、空の趣味をまったく理解できない。かつては世界を回るノンフィクション・ライターになる夢を持っていた。真面目人間で、この世界にはびこる争いや迫害を許せない。
ザビーネ・キューグラー
『ジャングルの子 幻のファユ族と育った日々』(早川書房)


「でも、彼らを原始的だとか野蛮だとか非難できるでしょうか? 僕がこの本を読んで感じたのは、実はジャングルの外でもあまり変わらないんじゃないか、ということです。(中略)人類は石器時代から何万年も同じことを続けてるんじゃないでしょうか? 弓矢が銃や爆弾に変わっただけで」
 
瀬谷ルミ子 
『職業は武装解除』(朝日文庫)


(前略)著者の瀬谷ルミ子さんは、一九九四年、高校三年の時に、ルワンダで起きた虐殺事件の写真を目にして衝撃を受け、紛争解決のために役立つ仕事をしたいと考え、「武装解除人」になったのだそうです。中東やアフリカの紛争地域をめぐって、兵士を除隊させ、武器を回収して、普通の人として生きていく手助けをする仕事です。
石井光太
『絶対貧困―世界リアル貧困学講義』(新潮文庫)


 スラム、物乞い、麻薬、臓器売買、売春……そうした概念は言葉としては知っていましたが、実際に住民に密着して取材した人の話は、私の想像をいろいろと上回っていました。(後略)
加藤直樹
『九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響』(ころから)
 

「実は今、この関東大震災の時の朝鮮人虐殺に関して、歴史修正主義――この歴史を歪曲しようという動きが起きています。朝鮮人暴動は本当にあった。虐殺は自衛のための正当な行為だった……そんな珍説を信じる日本人が増えてきてるんです。この本にしても、ネットで感想を検索してみると、“反日工作だ”とか“捏造だ”とか決めつけている人が何人もいます」

移民研究会編
『戦争と日本人移民』(東洋書林)


「みなさんはブラジルの“勝ち組”というものを聞いたことがおありでしょうか? ブラジルには多くの日本人が移民していたんですが、太平洋戦争が終わった直後、日本人移民の中に、日本が負けたことを信じない人たちが大勢いた。それどころか、戦後十数年経ってもまだ“日本は勝った”と信じ続けていた……という話です。(後略)」
 アンネ・フランク
『アンネの日記 増補新訂版』(文春文庫)


「アンネ・フランクは特別な女の子じゃありません。ごく普通の女の子だったんです。文章の才能はありましたが、それ以外には特殊なところなんか何もない。笑ったり泣いたり怒ったり、不安になったり将来を夢見たりする、本当にどこにでもいる女の子……」
安土聡のおすすめ本
  ヤヌス・トーカー

〈双面の話者〉
 BB部の部長。高等部12年生。小学校6年まで大阪の河内長野に住んでいた。普段は標準語で、理知的な印象だが、ビブリオバトルの時には関西弁で、落語か講談のような軽妙なトークを繰り広げる。ジャンルを問わず、面白くて知的な本なら何でも好き。
 メールマガジン部の弐久寿とつき合っている。 
 松本修
『全国アホ・バカ分布考 はるかなる言葉の旅路』(新潮文庫)


「さて、みなさんは『探偵!ナイトスクープ』という番組をご存知でしょうか? 関西ではもう二五年以上続いてる超人気番組。視聴者からの疑問を元に、探偵が出かけていって調査するというバラエティ番組です。(中略)」
「名作と言われる調査がいっぱいあります。〈謎の爆発卵〉〈母乳でケーキ作り〉〈パルナスの歌〉〈カーネル・サンダース像救出作戦〉……そんな中、まさに名作中の名作、伝説とも言える調査がこれです」

手塚治虫
手塚治虫文庫全集『ロップくん』(講談社)


(前略)「でも、あらためて手塚治虫の天才性がよく分かったよ。低年齢向けの作品でも、これっぽっちも手を抜かないんだよな。全力で読者を楽しませようとしてるんだよ。半世紀前の作品なのに、今読んでも十分に面白い」
武田雅哉
『万里の長城は月から見えるの?』(講談社)


 部長さんは風変わりでなおかつ知的な本が好みのようです。たとえば武田雅哉『万里の長城は月から見えるの?』は、タイトル通り、「万里の長城は月から見える唯一の人工物である」という都市伝説を徹底的に追究した本だそうです。そんな伝説があるとは知りませんでした。この伝説の起源はアポロ計画以前、一八世紀にまでさかのぼるそうです。中国では国語の教科書にまで載っていたので、事実ではないと分かった時に大騒ぎになったとか。(後略)
大倉幸宏
『「昔はよかった」と言うけれど 戦前のマナー・モラルから考える』(新評論
) 

「年輩の方たちはよく言いますよね。“最近の日本人のモラルは低下してる”って。(中略)昔はそんなことはなかった。戦前の日本では道徳教育がしっかり行なわれていて、日本人はみんなマナーを守って正しく生きていた……。
 でも、ほんまにそうなんですかね? 昔の日本人って、そんなに清く正しかったんでしょうか? それを検証してる本があります──大倉幸宏『「昔はよかった」と言うけれど』」

  菊地明日香のおすすめ本
ウィッチ・オブ・サイエンス
〈科学の魔女〉
 BB部の副部長。高等部12年生。サイエンス部との掛け持ち。BISの中でもトップ10に入る美少女(巨乳)。科学を愛し、ビブリオバトルで紹介するのもほとんど科学関係の本。前年の高校生書評合戦首都大会では県代表として出場。口癖は「科学的に間違ってる。許せない」。
 
都筑卓司
『新装版 不確定性原理 運命への挑戦』(講談社ブルーバックス)


「当時、『巨人の星』は国民的な人気マンガでしたから、飛雄馬が初めて大リーグボール2号を投げた時、大変な話題になったそうです。最初のうち、その原理はまったく謎でしたから、野球解説者やタレントなどの有名人が、ボールが消える原理について、いろんな仮説を述べ合ったそうです。そんな中、非常に面白い説を提唱した本があります――これです」


 僕は高校時代、この本で不確定性原理を学びました。いや、ほんと。
大和田秀樹
『風評破壊天使ラブキュリ』(秋田書店チャンピオンREDコミックス) 

「『風評破壊天使ラブキュリ』は科学マンガよ」
「そうなんですか!?」
「ええ。放射線に関する正しい知識をマンガの形で教えてくれるの。全日本人必読の書ね。読んでおけば、ザ・TUBEになんか騙されずに済む」
マイク・ブラウン
『冥王星を殺したのは私です』(飛鳥新社)


 ブラウンさんは冥王星を殺そうなんて夢にも思っていなくて、冥王星の外側にある新惑星を探していただけなんですね。長年の苦労の末、ついにジーナを見つけたことで、本当なら「新惑星の発見者」という栄誉を得られるはずだったんです。(後略)
  ローレンス・クラウス
『宇宙が始まる前には何があったのか?』(文藝春秋)


「私は気になります。この肉体、この地球、この宇宙を構成しているすべての元素。さらにその元素を構成する素粒子。それらすべてが誕生した瞬間――すなわち、一三七億年前のビッグバンのことが」
ルーカ&フランチェスコ・カヴァーリ=スフォルツァ
『わたしは誰、どこから来たの 進化にみるヒトの「違い」の物語』(三田出版会)


「ちなみに、私がカヴァーリ=スフォルツァのことで検索を開始してから、この本を注文するまで、二〇分もかかっていません。先のコピペを信じて拡散している数千人の人たちは、その程度の手間もかけていないのは明白です。その数千人のうち誰一人として、実際にこの本を読んでいないと断言できます。(後略)」
  小金井ミーナのおすすめ本
 ラブ・ミッショナリー
〈愛の伝道師〉
 高等部11年生。漫研との掛け持ち。南方系の母親を持つダブル(混血)。いつもBL妄想をめぐらせている腐女子にして特撮オタク。ビブリオバトルでは勝つことよりも受けを取ることを重視している。マンガを紹介することが多い。
荒川稔久
『小説 仮面ライダークウガ』(講談社キャラクター文庫) 


「もう悶絶ものですよ! 七転八倒ですよ! 一条さんの心理描写だけでご飯何杯もいただけます! 感謝したいです! 荒川さんありがとう! 私たちが望んでいるものを書いてくださってありがとう!」
一本木蛮
『同人少女JB』(双葉社アクションコミックス)
 

「父の影響で私もすっかりオタクに染まったんですが、ある時、気になって訊ねたことがあるんですよ。“パパの世代のオタクってどんなだったの?“そもそもコスプレとか即売会とかあったの?”って。そしたら、“これを読めば分かる”と推薦してくれたのがこのマンガです──『同人少女JB』」
山田風太郎原作 せがわまさき画
『山風短〈2〉 剣鬼喇嘛仏』(講談社KCデラックス)
 

「『剣鬼喇嘛仏』か」部長はくっくっと思い出し笑いをした。「いやあ、まさかあんな小説が存在して、それがマンガ化されてるとはなあ。世間は広いわ」
輿水銀のおすすめ本  
 ナチュラル・スナイパー
〈天然の狙撃手〉
 中等部8年。かわいらしさで女子に人気。よく読んでいるのは主にライトノベル。ちょっと変わった本を探し出してくる特技がある。ビブリオバトルではあえてシナリオを作らず、なかばアドリブで、思いのままに本の魅力を喋る。
今本淳
『ウミウシ 不思議ないきもの』
(二見書房) 

「このキイボキヌハダウミウシって、なんかピエロの服みたいな模様で変ですよね。こっちのシロハナガサウミウシはワカメみたいですけど、これでも動物なんですよ。あっ、このターコイズミノウミウシがかっこいい。怪獣みたいなデザインだけど、角の先端がターコイズグリーンっていうのがしびれるでしょ? 光線が出そうで。こっちのクチナシイロウミウシは、顔がなんかマヌケっぽくてかわいいんですよね。それとこっちのウデフリツノザヤウミウシって、ピカチュウみたいに見えません? ほら、体が黄色くって、耳の先端が黒くて。なんかかわいいんですよねえ」
野アまど
『独創短編シリーズ 野アまど劇場』(電撃文庫)


「あっ、それは僕のおすすめです」銀が読んでいたマンガから顔を上げる。「ものすごくめちゃくちゃで面白かったんです。こんな変な小説、読んだことがなくて。魔王がダンジョン作る話とか、将棋の話とか、ラーメン作る話とか、あとは……」
「バスジャックの話?」と伏木。
「そう、バスジャック!」銀は手をぽんと打った。満面に無邪気な笑みが花開く。「あれ最高ですよね! 大笑いしちゃいました。まさか凶器が……ねえ?」
「ねえ?」
 糸井重里監修・ほぼ日刊イトイ新聞編
『言いまつがい』(新潮文庫)


(前略)「逆走の発展」「ビブラートに包んで」「ヨールデンごうが劇場」「もものけ姫」「コーン・ショネリー」「ざっくらばん」「もたれるチーズ」「オバQ線」などなどの間違いの数々だけでもおかしいんですが、それが銀くんの幼い口調で次々に発せられるものですから、おかしさとかわいらしさが掛け合わさって、もう悶絶もの。真夜中なので大声で笑うわけにもいかず、口を押さえてテーブルに突っ伏し、必死に耐えていました。(後略)
ドリヤス工場
『あやかし古書庫と少女の魅宝』 (IDコミックス REXコミックス)

(前略)とある古書店に隠された「魅宝」と呼ばれる秘密をめぐって、少年少女と悪の秘密結社が異能を駆使してバトルを繰り広げる……という、設定だけ聞くとよくある話なんですが、変わっているのはその絵です。作者の方が水木しげるの大ファンらしく、全編、水木しげるそっくりのタッチで描いてるんです。この現代に!
  その他
 ジョン・ハンター
『小学4年生の世界平和』(角川書店)


「……まずい」
 埋火さんの洩らしたささやき声が耳に入りました。
「え?」
 驚いて横を見ると、彼は口に拳を当てて、真剣な表情で加治木さんを見つめていました。心配そうな様子です。
「あの本は面白い……」
 施川ユウキ
『バーナード嬢曰く。』(一迅社REXコミックス)


「ああ、『ハローサマー・グッドバイ』! 『バーナード嬢曰く。』に出てきたやつ。これかあ」
 る   めい  に   く   す 
流冥弐久寿
ダーク・プリンセス・オブ・ザ・ヴォイド
〈虚空の冥姫〉 
 中等部8年。MM部(メールマガジン)部所属。生粋の白人だが、生まれる前に両親が日本に帰化し、娘にも漢字の名前をつけた。取材と称してBB部につきまとっている。部員の恥ずかしい二つ名はみんな彼女が考えたもの。

もどる
トップページにもどる