BISビブリオバトル部
埋火家のSFコレクション

 
 「ああ、ヴォディールの最期が……!」伏木は感嘆のため息をついた。「こんな絵だったんだ……」
──C・L・ムーア『大宇宙の魔女』(ハヤカワ文庫SF)口絵


『BISビブリオバトル部』シリーズ(東京創元社)の作中に出てくる、埋火武人の祖父が遺した膨大なSFコレクション。その一部をご紹介します。
の部分は作中からの引用です)


  『翼を持つ少女』
「珍しいの?」
「とっくに絶版ですし、古書店にもなかなか出回りません。たぶん、マニアが手放さないんだと思います。私も実物は見たことありません。ネットの古書通販では手に入るみたいですけど、けっこう高値がついてます」


エドモンド・ハミルトン
『フェッセンデンの宇宙』Fessenden's World
(ハヤカワSFシリーズ・1972)


 2016年現在、古書価格は3000円ぐらい(定価は380円)。無理せずに河出文庫版を買いましょう。
 彼女は棚の一角に吸い寄せられるように顔を近づけた。
「シオドー・スタージョン『原子力潜水艦シービュー号』……嘘!? スタージョンってこんなの書いてたんだ!? 知らなかった!」


シオドー・スタージョン
『原子力潜水艦シービュー号』Voyage of the Botom of the Sea
(創元推理文庫・1965) 


 アーウィン・アレンの映画『地球の危機』(1961)のノヴェライズ。いかにもお仕事で書きましたって感じで、スタージョン節を期待すると失望します。て言うか、何でこんな仕事をスタージョンにやらせようと思ったんですかね?
 何の気なしに彼女の肩越しにその表紙絵を見た俺は、動揺してしまった。先端にドリルのついた円筒形の機械(これが〈鉄モグラ〉なんだろう)の前に、豹の毛皮をまとった黒髪の美女が立っている。何者かに捕らえられているのか、後ろ手に鎖で縛られ、どこか悲しげな表情を浮かべていた。そこまではいいのだが……。

エドガー・ライス・バローズ
 『地底の世界ペルシダー』At the Earth's Core
(創元推理文庫・1973)


 1914年発表の冒険SFの古典。これより前、1966年にハヤカワSFシリーズからも翻訳が出てました。『ウルトラマン』に出てくる科特隊の地底メカ「ベルシダー」の名前の由来はこれ。
(前略) 「ダイアンは普段からこういう格好ですよ。ほら」
 彼女は口絵を開いて見せた。見開きのカラーのイラストで、表紙に描かれた美女がヒーローといっしょに、崖の中腹で翼竜みたいな怪獣に追い詰められているところだ。やっぱり右の胸が露出している。
(中略)
「でも、中にはいやらしいシーンなんかありませんよ。だって、一〇〇年前の小説ですし」


 やっぱり武部本一郎の絵はいいですね。でも思春期の少年にはちょっと刺激が強いかも(笑)。
「謎が解けました。ほら」
 彼女は嬉しそうな顔で、表紙を俺に見せた。戦場のシーンらしく、死体が散乱する中、赤い鎧のようなミニスカートのドレスを着た女がすっくと立ち、鞘から剣を抜こうとしているところだった。
「これも武部さんの絵です!」


ジャック・ウィリアムスン
『航時軍団』
(ハヤカワ文庫SF・1979)


 原作が書かれたのは1930年代。お話はかなりご都合主義だけど、時間改変戦争というアイデアは先進的でした。表紙に描かれている悪の女戦士ソライニャも魅力的。
 
 マンガ調の絵だった。バイキングのヘルメットをバックに、がりがりに痩せた赤い背広の男がムービーカメラを構えている。その絵柄はものすごく特徴的で、見間違えようがない。
「これって、『ルパン三世』の……」
「モンキー・パンチだよな」


ハリイ・ハリスン
『テクニカラー・タイムマシン』The Technicolor® Time Machine

(ハヤカワ文庫SF・1979)

 俺たちはページをめくってみた。カラーの口絵、そして何枚も入っている本文イラスト、どれも確かにモンキー・パンチだった。

 タイムマシンで11世紀に戻って、バイキングが主役の映画を撮影するというSFコメディ。爆笑でハチャメチャな展開なのに、最後はきちんと歴史的に正しい話になるんですね、これが。
 モンキー・パンチの絵が絶妙にマッチしています。 
  タイトルは『大宇宙の魔女』。表紙は、またも女だった。しかもこっちは素っ裸。青い宇宙をバックに描かれた、髪の長いほっそりした美女――これもまた、見間違えようのない絵だ。
「松本零士だ……」


C・L・ムーア
『大宇宙の魔女』Shambleau and Other Stories
(ハヤカワ文庫SF・1971)


 この表紙でいきなり松本零士のファンになりました。『宇宙戦艦ヤマト』よりも前です。

「……完璧です」伏木は感動に震える声でつぶやいた。「小説を先に読んでたから分かります。イメージ通りです。これは完璧なシャンブロウ、完璧なノースウェスト・スミスです。他の誰が描いても、これ以上のものにはなりません。C・L・ムーアと松本零士――これ以上のマッチングはありえません」

 宇宙の無法者ノースウェスト・スミスが、毎回、超自然的な怪異(たいていは美女)と遭遇するという幻想的なスペースオペラ。
 C・L・ムーアは僕の心の師の一人。
高校一年で読んだ「シャンブロウ」は衝撃でした。

「ああ、ベイリーの『時間帝国の崩壊』! これ、何でどこも復刊してくれないんですかね」

 バリントン・J・ベイリイ
『時間帝国の崩壊』The Fall of Chronopolis
(久保書店・1980)


 時間の中にまたがって存在している大国同士の時間戦争。『カエアンの聖衣』『禅銃』『時間衝突』と同様、ベイリーの悪趣味な奇想が大爆発しているワイドスクリーン・バロック。復刊を望みます。
「サンリオの『SF百科図鑑』!? うわ、これ見たことない!」

ブライアン・アッシユ編
『SF百科図鑑』The Visual Encyclopedia of Science Fiction
(サンリオ・1978)


 B5判で400ページ近くある大ボリュームのSFガイド本。写真やイラストもいっぱい。サンリオがこんなの出してた時代もあったんですよ。
 「一九七八年っていうと、確か『スター・ウォーズ』の一作目がその頃だったんじゃ……?」
「ああ、そうですね。さっき言った、『キャプテン・フューチャー』のアニメ化や『スターウルフ』のドラマ化もその年です。スペースオペラがブームだったんですよ。それでSFをあまり出さない出版社からも、こんな本が出たんでしょうね」


エドモンド・ハミルトン
『太陽破壊者』The Sun Smasher
(日本文芸社・1978)


 原題もかっこいいですよね。ザ・サンスマッシャー!
 「エドモンド・ハミルトンとリイ・ブラケットとハーラン・エリスン!」伏木は笑いながら、俺の背中をぱんぱん叩いた。「どういうトリオですか? ハミルトンとブラケットは分かるけど、何でここにエリスンが入るんですか? しかもタイトルが『第五銀河系の復讐』ですよ!? もうおかしくって!」

 ほんとに、何でこんな組み合わせなんでしょう? 謎です。
 「(前略)若い女性がたった一人で異星人の侵略と戦うんですよ? 燃えるシチュエーションでしょ? あと、何と言っても、この惑星の生態系の描写が素晴らしくて――」

ジェイムズ・H・シュミッツ
『悪鬼の種族』The Demon Breed
(ハヤカワ文庫SF・1980)


 ええ、この表紙に惹かれて買いましたとも(笑)。でもストーリーも面白くて、このままマンガかライトノベルに翻案できるんじゃないかと思います。
 これも原題のかっこよさにしびれます。ザ・デーモン・ブリード!
「おおう。かわいい絵だねえ。ファンタジー?」
「舞台は二〇世紀のアメリカですけど、科学の代わりに魔法が普及してる世界なんです。何本かの中編をまとめて一冊にした長編です」


ポール・アンダースン
『大魔王作戦』Operation Chaos
(ハヤカワ文庫SF・1983)


 原作が書かれたのは1950~60年代。「魔法が普及した現代世界」という、今やラノベでは当たり前になった設定ですが、半世紀以上前にやってたんですよね。考え抜かれた世界のディテールが楽しいです。
「ああ、聞いたことある!」とミーナ。「よくパロられてるよね、このタイトル」
「はい。これが元ネタです」
「この表紙は……川原由美子だ!」


ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア
『たったひとつの冴えたやり方』The Starry Rift
(ハヤカワ文庫SF・1987)


 タイトルは知ってるけど読んだことないという人は多いのでは? 今は改訳版になって、表紙も変わっちゃいました。この川原由美子版の表紙は貴重かも。
 「(前略) ロバート・シェクリイの『人間の手がまだ触れない』は軽いタッチの短編集なんで、すらすら読めました。でも、発想もストーリー展開も抜群なんです。すごい才人ですよ。表題作の『人間の手がまだ触れない』はもちろん、『怪物』も『体形』も『王様のご用命』も『あたたかい』も『悪魔たち』も『専門家』も『静かなる水のほとり』もみんな面白くて! ハミルトンやスタージョンとはまた違うタイプの奇想ですね。(後略)

ロバート・シェクリイ
『人間の手がまだ触れない』Untouched by Human Hands
(ハヤカワSFシリーズ・1962)


 シェクリイは再評価されるべき作家だと思います。
「つまり未来予測もの?」
「いえ、単なる未来予測じゃないんですよ。すごくスリリングで謎めいた展開で、後半はもうサスペンスがてんこ盛りなんです! エピローグも泣かせますし。このページ数でこの密度って、信じられません! これは星五つ、おすすめです!」


ヴァーナー・ヴィンジ
『マイクロチップの魔術師』True Names
(新潮文庫・1989)


 原著が出たのは1982年。この時代にコンピュータ・ネットワークと仮想現実とハッキングを題材にした話を書いてたってだけでもすごいんですが、今読んでもぜんぜん古くないんですよ、これが。ぜひ復刊してほしいです。
(前略)タイトルからすると宇宙を舞台にしたコメディらしいが、美形の主人公が描かれた少女マンガっぽい表紙が気に入ったらしい。

ロバート・アスプリン
『銀河おさわがせ中隊』Phule's Company
(ハヤカワ文庫SF・1992)


 億万長者の御曹司のフール中尉が、失敗をやらかして辺境惑星に左遷されるものの、金と頭脳を駆使してダメな中隊を立て直すという痛快なコメディ。女性キャラも魅力的で、これもラノベに翻案できそう。イラストは橋本正枝。
 「(前略)一九八七年に新潮文庫から出たアンソロジーなんですけど、いろんな作家の時間SFが入ってるんです。特にフリッツ・ライバーの『若くならない男』とか、デーモン・ナイトの『アイ・シー・ユー』とかは、評判だけ聞いてて、ずっと読みたかったんです」

P・J・ファーマー他 伊藤典夫/浅倉久志編
『タイム・トラベラー』
(新潮文庫・1987)


「若くならない男」は、時間が逆行している世界の中の不死人という突拍子もない話。こんなのが1949年に書かれてたと知った時には仰天したもんです。他にもスターリング&シャイナー「ミラーグラスのモーツァルト」、バズビイ「ここがウィネトカならきみはジュディ」などを収録。
 「(前略)六〇年代の有名なテレビ・シリーズのノヴェライズなんだそうですけど、私、テレビの方は観たことなくて。でも、サーリングってすごい才人なんですよ! 感心しました。こわい話もコミカルな話も泣ける人情話も、みんな器用にこなせるんです。ドラマの方も観てみたくなりましたね」

ロッド・サーリング
『ミステリーゾーン』The Twilight Zone
(文春文庫・1983)


 シリーズは4冊出ていて、1~2巻はサーリングによるノヴェライズ。3~4巻はチャールズ・ボーモントやリチャード・マシスンらの原作小説が収録されています。あっ、もちろんドラマも傑作ですよ。
「あと、久野四郎さんの作品って、初めて読みました。六〇年代に活躍してた作家だそうですけど、今では忘れられてるんですよね。基本的にアイデア・ストーリーの人なんだけど、星新一さんなんかとかとはまた違う味わいで……ああ、いっしょに借りたヘンリー・カットナーに似てる感じもしますね。(後略)」

久野四郎
『夢判断』
(ハヤカワSFシリーズ・1968)


 作者は当時、サッポロビールのPR誌の編集者だった人。60年代後半の〈SFマガジン〉に短編を何本か発表しただけで、短編集もこれ1冊きり。オチを重視した、『ミステリーゾーン』っぽい世界観の作品ですね。
        


        


 他にも作中に出てくるSFについていろいろと。

 僕は基本的にコレクターじゃありません。本はあくまで読むために買う。
 あまり読みたいと思わない本は買わないし、読んでつまらなかったら処分することも多いです。だから蔵書数はコレクターの方に比べたらそんなに多くはないんです。
 本、特にSFというのは、本棚に飾って眺めるものじゃなく、読んで楽しむものだと思うからです。

 埋火家の書庫のシーンに出てくる本、タイトルだけで内容について触れていないものの多くは、僕が実際には所有していない本です。TARZAN BOOKSも本当は4冊しか買ってません。『時間溶解機』とか『アルタイルから来たイルカ』とか『太陽自殺』とかは、ほんと、昔からタイトル見て気になってはいるんですよねえ……。
 人から借りて読んだとか、買ったけども後で諸事情により手放したという本も多いです。ランドル・ギャレットの『銀河の間隙より』なんかがそれ。すごく面白かった記憶はあるんですが。
 元々社の最新科学小説全集は、若い頃に全巻手に入れて、読破しました。『宇宙航路』とかのひどい訳に死にそうになりながら(笑)。でも、後で人にあげちゃったんですよねえ。〈宇宙塵〉のバックナンバーとかも、数冊しか持ってないです。
 新井素子さんの処女長編『いつか猫になる日まで』(コバルト文庫)は、確かに発売と同時に買って読んでたはずで、処分した記憶もないんですが、今回、書庫をひっくり返しても出てきませんでした。宮崎駿が表紙を描いたジェイムズ・H・シュミッツ『惑星カレスの魔女』(新潮文庫)とかもそう。どこに行っちゃったのかなあ……?



もどる

トップページにもどる