第2回
感動の美少女サバイバル『美しき冒険旅行』

 若い頃、みなさんはどんなものにエロスを感じられただろうか。
 岡田斗司夫氏は実写版『鉄腕アトム』でアトムが胸の真空管を抜き取られるシーンで勃起したというし、大槻ケンヂ氏はウルトラセブンがボーグ星人に押し倒されるところでエロスを感じたという。聞くところによれば、新マンがナックル星人に逆さ磔にされるシーンや、本郷猛がショッカーに改造手術をされるシーンで感じたという人もいるらしい。
 今の子供はいったい何をきっかけにして性に目覚めるのだろうか。今のように、レンタルビデオ店に行けばエロビデオがずらっと並び、ちょっとクリックするだけでモロ出しのエロ画像が拝める時代、セックスの代替物ではなくセックス情報そのものが簡単に手に入る時代に、「生のエロでないものに欲情する」ということはあるのだろうか……?

 さて、今回紹介するのは、ジェームズ・ヴァンス・マーシャル『美しき冒険旅行』Walkabout(角川文庫・1972年)という小説だ。ニコラス・ローグ監督による同名の映画(これについては後述)の原作で、映画公開に合わせて出版された。
 もっとも、僕は映画は観たことがなかった。高校時代、この小説を本屋で立ち読みしはじめたのは、その頃から女ターザンものが好きで(笑)、少女が主人公のサバイバルものという設定に心惹かれたからである。ところが読みはじめたら面白いのなんの! 止まらなくなり、思わず買ってしまった。

 飛行機事故でオーストラリア奥地の未開の平原に放り出されてしまった、13歳のメリーと8歳のピーターの姉弟。彼らは荒野を放浪していたアボリジニの少年に出会い、彼から大自然の中でのサバイバルの知恵を学びながら、文明社会に帰還するべく長い旅を続ける……というストーリー。
 この題名と、あらすじだけ読んだだけでは、よくある健全な児童文学だと思うだろう。内容はとても予想できまい。
 これがどれほどエッチ臭い小説かを。
 まず、メリーはよく裸になる。水浴シーンが何度も出てくるのだ。山野辺進氏のイラストも、20枚のうち5枚がメリーのヌードである。角川文庫、サービスがいいぞ!(笑)
 最初の水浴シーンは14ページ目、姉弟が水辺で初めての朝を迎えるシーンである。(なお、訳者はSFの翻訳も多く手がけているベテランの斎藤伯好氏)
 そのあとへ、すぐ、ほかの鳥が降りたった。黒くて大きなからだをしたバタンインコ(冠毛のある、鮮やかな色のオウム)で、黄色いシッポをしている。ユーカリ樹の皮をむいて、幼虫を探しているのだ。ランターナの花々のあいだから、ガンガンがさかさまにぶらさがっていた。そして美しい色彩のニジスズメが渓流の浅瀬で楽しげに水をはねとばしていた。メリーはじっと鳥たちをみつめた。ニジスズメが羨しかった。もう太陽は昇り、あたりはあたたかくなっていた。メリーのワンピースはよごれ、おりた露でじとじとしていた。水はいかにも冷たそうで、澄みきっていて、気をそそるのだ。メリーは慎重にあたりを見まわした。ピーターは眠っている。百六十キロメートル以内には、ほかにはだれもいないはずだ。メリーは急いでサンダルをぬぎすて、頭からワンピースをぬぎ、足ぶみして下着をとり、真っ裸で水面にかけよった。ニジスズメがぱっと飛び立った。メリーは渓流を占領した。
 小さな滝のま下に浅い水たまりがあった。ここから水の中にすべりこんでいった。ぴちゃぴちゃとさざなみをたてる水面がゆっくりとひざへ、ももへ、腰へ……とあがっていく。まだ、かかとが底につかないうちに、胸まで水につかってしまった。水中の下半身がびっくりするほどはっきり見えた。お尻の白い肌に黒っぽくにじむ打ち傷までよく見えた――飛行機の壁にぶつけてしまったのだ。髪の毛だけが水面に浮かぶところまで、からだをこごめた。熟したコーンと同じ黄金色の長い髪の毛は、闘牛士のマントのようにメリーのからだに巻きついた。メリーは笑いながら水をはねとばし、手のひらですくった水を顔にかけ――空腹を忘れた。
 色彩豊かな大自然の描写が、この小説の特徴だ。少女の白い肌、黄金色の髪も、その情景の一部なのである。頭の中に絵が浮かんでくるようではないか。残念ながら、映画版はこの詩的な美しさを再現しているとは言い難い。
 あてもなく荒野を歩き続けていた二人は、原住民の少年ブッシュボーイとばったり出くわす。驚いて見詰め合う両者。
 全裸で暮らすブッシュボーイにとって、衣服というのは初めて目にする珍しいものだ。興味を抱き、最初にピーターの、次にメリーの服に手を触れて調べる。
 メリーはじっとしていたが、内心は、身をしりぞけたい気持ちでいっぱいだった。(中略)裸の黒人少年にどんな手荒い目にあわされるかと考えるとぞっとした。この感じ方は、メリーの属する文明社会のおきての根本原則のひとつに、根もとからぶちあたるものだった。それはメリーをおびえさせた。不快で、鼻もちならない下品なことだった。チャールストンの町でこんなことが起こったら、この黒ん坊はリンチにあうだろう。でも、メリーは動かなかった。やがて、黒い指がクモのように彼女のからだをさぐりまわったときも……。
 だがブッシュボーイの方では、白人の少女に性的な関心など持っていない。ただ単に衣服についての好奇心を満足させただけなのだ。
 ブッシュボーイの部族には、成人になるための通過儀礼として放浪の旅(原題のWalkabout)を行なうという掟があった。メリーとピーターは彼について歩きながら、獲物を分けてもらったり、サバイバルの知恵を学ぶ。もちろん言葉は通じない。どうにか分かったのは「クルラ(ついてこい)」「アークールーラ(水)」「イーマラ(食べもの)」といった単語だけで、あとは身振り手振りである。
 このコミュニケーションの断絶が、のちに悲劇を生むことになる。
 幼いピーターはたちまちブッシュボーイと仲良くなり、「黒ちゃん」と呼んで慕うようになる。しかし、思春期であるうえ人種偏見にとらわれているメリーは、常に彼から距離を置く。
 ふたりの少年の姿が視界から消えたあとで、メリーは水たまりへおりてきた。たちまちご機嫌になって滝の下へおりていき、水をかぶった。だが、そうしているあいだも、メリーはふたりの少年たちの気配に耳をすませていた。やがて少年たちの声が聞こえてくると、メリーは水たまりをとびだし、いそいで衣服をつけた。
 (中略)メリーがおどろいたことに、ふたりとも全裸だった。メリーは水たまりのかたわらにぬぎすててあるピーターの半ズボンをひろい、ピーターを呼んだ。
「ピーター、ここへいらっしゃい!」
 ピーターは不承不承やってきた。
「ねえ、服なんていらないよ。メリー、とても暑いんだ」
「着るのよ」メリーはいった。
 その夜、この一件でメリーは考えこむ。彼女にもブッシュボーイが命の恩人であり、良い人間であることは分かっている。どうしてもがまんならないのは、彼が素っ裸だということだ。
(前略)あの子が裸でいるのは、なにもあの子の罪ではないんだわ……あの子の種族全体が、神のことばを知らぬ、不幸な人々なのよ……教会でみんながお祈りをささげるのも、あのような人々を救うためだと、牧師さんもおっしゃっていたじゃない?……
 未開地には、まだ宣教師の感化を受けていない人々が住んでおり、そこで布教する宣教師の仕事はその人々にパンツをはかせることだという話をメリーは父親からきいたことがあった。男の子にはパンツを、女の子にはシュミーズをつけさせなければならない――と、父親はいったものだ――だが、残念なことに、オーストラリアの奥地には、まだひとりの宣教師もいっていない。だから、あそこは最後の大陸と呼ばれているのだ――。
 そのとき、メリーの頭にひとつの考えがひらめいた――そうだ、わたしがその宣教師になろう。
 宣教師とは、他人のために自分を犠牲にする人だ――ともメリーは理解していた。ふたりの少年が、たき火の火の粉をまきちらしながら、ヤマイモの料理に精を出しているあいだに、メリーはそっと岩かげに入り、ワンピースをまくりあげて、パンティーをずりおろした。
 パンティーをぬいだメリーはワンピースのすそを直すと、そっとブッシュボーイに歩みより、肩をたたいた。
 メリーの心は最高に慈愛とあわれみと高潔な精神とに満ちていた。まるで世界一、徳の高い高僧が特別の貴い贈りものをさずけるように、メリーは自分のパンティーを裸のブッシュボーイにさしだした。
 自分の穿いてたパンティを男の子にプレゼントぉ!?
 何を考えるかな、この娘は!? いや確かにある意味「特別の貴い贈りもの」ではありますが(笑)。
 もちろんブッシュボーイにはパンティが何なのか理解できるはずもない。とりあえずピーターに指示されるままに足を通す。レースのフリルのついたパンティを穿いたブッシュボーイを見て笑い出し、「やあい、おとこおんな! おとこおんな!」と踊りながらはやしたてるピーター。それを見たブッシュボーイは、これは踊りの衣裳なのだと思い、勇壮な戦いの踊りを踊ってみせる。
 踊りが終わると、彼はさっさとパンティを脱ぎ捨ててしまう。メリーがそれを拾い上げる描写はないから、彼女はこの後ずっとノーパンだったのだろう。
 その直後、悲劇が起きる。
 メリーに近づいたブッシュボーイは、自分を見つめる少女の目に恐怖の色が浮かんでいるのに気がついてしまう。その理由を理解できないブッシュボーイは、少女が自分にとりついている〈死の精霊〉を見たのだと思い違いしてしまう。
 肉体的にはとてつもなく頑健なアボリジニだが、精神的にはもろい。部族の祈祷師が死の呪文を唱えたというだけで、まったく健康だった原住民が衰弱して死んでしまったという例がある。「自分は死ぬのだ」という強い自己暗示によって、生きる意志を失い、徐々に死に至るのだ。(嘘みたいな話だけど、いちおう事実らしい)
 メリーが常に投げかける恐怖の視線は、ブッシュボーイに自分の死を確信させる。日に日に弱ってゆくブッシュボーイ。もちろんメリーの方は、自分の視線が少年を死に追いやっているなどとは想像もできない。コミュニケーションの断絶と文化のギャップによる、絶望的なすれ違い……。
 死期が近いことを悟ったブッシュボーイは、姉弟が荒野で生き残れるよう、残された時間を使って二人にサバイバルの技術を教える。
 やがてピーターのひいていた軽い風邪が感染したのをきっかけに、ブッシュボーイの容態は悪化する。彼はメリーたちが埋葬台を作ってくれるだろうかと心配になる。埋葬台は悪霊が寄ってきて死者を苦しめることがないよう、地面から離して高いところに作らなくてはならないのだ。
 ブッシュボーイは病気を押して起き上がり、埋葬台の件でメリーに相談しようとする。ちょうどその時、メリーは水浴びをしていた。
 このシーンの描写がまたいいのだ。
 露出した岩を登ると、下でメリーが水浴びをしているのが見えた。奇妙な髪飾りをはずし、髪の毛をほどいている。黄金色の髪は、いったいどうやって頭の上に結い上げるのか、不思議に思えるほど、長々と水面までたれさがっていた。砂のような色だ。それにまるで真夜中の空をかけめぐるほうき星のように長い。こんな髪の毛は今まで見たこともない。ほんとうに美しい……。
 当たり前だが、部族全員が全裸で暮らしているブッシュボーイは、少女のヌードで欲情するなんてことがない。彼の興味はメリーの髪の毛と埋葬台の件だけなのだ。しかし、覗かれていることに気づいたメリーは恐怖する。
 ブッシュボーイは池のそばまで降りてきた。だが、進退きわまった野犬のようにわめきはじめたメリーに驚き、池のふちで立ち止まった。メリーは鼻にしわをよせ、くちびるをまくりあげ、目に恐怖の表情を浮かべ、すさまじい顔をしている。それでもブッシュボーイはためらいがちに前へ出てきた。だが、メリーがうしろ手に岩塊をつかんでいるのを見ると、ふたたび立ち止まった。憎むという感情がブッシュボーイにはよくわからなかった。だが、メリーの目つきから、自分に対する憎しみを感じとらないわけにはいかなかった。これではとても自分は埋葬台を作ってもらえないな――と、ブッシュボーイは思った。
 ショックを受けたブッシュボーイは寝こんでしまう。懸命に看病するピーター。しかし、メリーは「あたし、黒んぼのそばになんか行きたくないの」と言って、近寄ろうともしない。
 その夜、いよいよブッシュボーイに死の時が訪れる。
 ピーターはきわめて事務的に、いった。
「もうじき死ぬよ」
「死なないわ! 死なないわ」
 メリーは両手で顔をおおい、前後にからだをゆすった。
 ああ、もう、このへんは泣ける! 文章は簡潔だけど、メリーの揺れる心が痛いほどよく分かる。
 そしてついに、「あの子は天国へ行けないんじゃないかと思うんだ。信仰をもっていないんだ。洗礼をうけていないんだよ」というピーターの言葉が、メリーを決意させる。彼女は横たわるブッシュボーイに近寄ってゆく。
 メリーはすわった。気が遠くなりそうな感じだった。それから、静かにブッシュボーイの頭をかかえて、自分のひざにのせた。そして、やさしく、ブッシュボーイのひたいをさすった。
 ブッシュボーイはぱちぱちとまばたきをし、やがて、目をひらいた。しばらくの間、とまどったような視線をメリーに向けていたが、やがて、ほほえむようなまなざしにかわった。
 この微笑は――神に最後の許しを願う微笑は――メリーの心をひらいた。それまで、このような事実のあることを、めがねのようなものを通してみているだけのメリーだったが、この瞬間、じかに自分の目で、それを目撃したのである。メリーが生まれつき持っていた黒人に対する恐怖心と嫌悪感はあとかたもなくぬぐいさられ、いままで心の中でふたつに分けて意識していた世界がじつはひとつのものであったことを、はっきりと悟ったのである。
 明けがた、砂漠がひときわ静かで、光がきわだって澄んでいる時刻に、ブッシュボーイは苦しみもなく、やすらかに息をひきとった。
 ブッシュボーイがいつ死んだのか、メリーは正確にはしらなかった。ちょうどそのころメリーは、頬がブッシュボーイの頬にふれるほど頭をたれ、長い金髪をブッシュボーイの頭上に波うたせて、深く眠りこんでいたからである。
 フィクションに死のシーンは数多いが、これほど美しい死のシーンを、僕は他に読んだことがない。
 冒頭でこれが「エッチ臭い小説」と書いたが、ただそれだけの内容でもないことがお分かりかと思う。これはよくできた冒険小説であり、一人の少女の精神的成長を描いた物語であり、人種問題を扱った作品でもあり、またSFにおけるファースト・コンタクトもののように、異なる価値観の衝突をテーマにした小説でもあるのだ。
 それにしても、両者がついに理解し合えたのが、まさに死の瞬間だったというのは、何とも悲しい。
 しかも次の章の冒頭で、
 ピーターとメリーはブッシュボーイを谷川のほとりに葬った。
 とあって、またまたショック。ああ、やっぱり埋葬台は作ってもらえなかったのか……。
 物語はさらに続く。ブッシュボーイは生前ピーターに、山を越えたところに食べもののたくさんある土地があることを教えていた。二人はそこを目指して歩きはじめる。
 途中で出会う珍しい動物や自然現象。池の中を泳ぎ回るカモノハシ、川岸に咲き乱れる色とりどりの花、宝石の平原のように輝く羽虫の群れ、日光を反射してきらめく石英や月長石……いちいち引用していたらきりがないので省略するが、作者が描写するオーストラリアの大自然は色彩にあふれて活き活きとしており、まさに「美しき冒険旅行」という邦題にふさわしい。
 二人はブッシュボーイから教えられたサバイバルの知恵を活用する。野生スミレの実、ワンディラ草の根、砂糖キビの茎などをかじり、葦の茎に苔を詰めて泥水を濾過して飲み、沼でヤピー(ザリガニの一種)を獲って焼いて食べる……まるでブッシュボーイの霊がのりうつったかのように、たくましく生き延びてゆく二人。
 苦しい山越えの旅を乗り切ったメリーたちは、ついに緑豊かな森にたどり着く。原始林には水も食糧も豊富にあった。二人は湖のほとりに家を作り、そこで生活をはじめる。
 森にやって来て三日目、二人はコアラの親子に出会う。ここがまた、この小説の中でも指折りの名場面なのだ。
 コアラが地上から一メートルほどのところまで降りてきたとき、ピーターは木の幹めがけて突進した。まず、子どものコアラの首すじをつかまえ、すばやく母親の背中から引き離すと、それをメリーの腕の中へ押しこんだ。
「どう? すごいぬいぐるみ人形だろう?」
 ピーターはとくいになって、姉に笑いかけた。
 コアラの母親はあまり頭がよくないらしい。子どもをとられても、取りかえすこともせず、ただ、びっくりしたような目をぱちくりさせて、ヤーカリ樹の幹にじっと止まっている。逃げようともしない。だが、しばらくたつと、低い、悲しいような、すすり泣くような声で、うめきはじめた。
 メリーは母親コアラがかわいそうになった。
「ピーター! あんたはケダモノね! コアラのお母さんが赤ちゃんをかえしてほしいって泣いてるじゃないの!」
 メリーは抱いた赤ちゃんコアラを母親にかえそうとした。だが、しっかりとメリーの胸にしがみついた赤ちゃんコアラの爪がワンピースに引っかかってしまっている。それを無理に引き離したので、もうずいぶんいたんできていたワンピースはたちまちビリビリと引き裂けてしまい、赤ちゃんコアラはズルズルと地上にすべり落ちて、うらめしげに「キャア」と鳴いた。
 一週間前だったら、メリーにとって、これほど悲しい出来事はなかったであろう。だが、今まで体験した数々のショックがメリーの精神をつくりかえていた。メリーは自分が素裸になってしまったことよりも、下に落ちた赤ちゃんコアラのほうが気がかりだった。引き裂けたワンピースの残がいを足で向こうへけとばすと、やさしく赤ちゃんコアラをだきあげ、そっと母親の背中にかえしてあげた。とたんに母親コアラのすすり泣きはやんだ。母親コアラはあたりをひとわたり見回してから、ぱちくり目ばたきをすると、ぺろぺろと赤ちゃんをなめ、一メートルの高さからぴょんと地上に降り立った。そして、そのまま、よたよたとべつのユーカリ樹のほうへ歩いていった。
「かわいそうに」と、メリーはいった。「もっと考えなくちゃだめよ、ピート」
 ああ、高校一年の僕の欲情は、このシーンでどれだけ刺激されたことか!(笑) この後、メリーは物語の終わりまでずっと全裸なのだ。
(ちなみに、この前テレビで見たのだが、コアラはいざとなればかなり機敏に走れるらしい。「よたよたと」歩くというのは、やはりフィクションということだ)
 それにしても、なんと見事な構成だろうか。この小説の中では、メリーの衣服は文明社会の象徴であると同時に、彼女の頑なな心の象徴でもあるのだ。ブッシュボーイの死を経て、精神的に脱皮した彼女は、もはや衣服を必要としなくなったのだ。
 森にやって来て六日目、二人は湖の向こう岸に煙が上がっているのを見つける。こちらからも煙で合図を送ると、それを見つけて、野営していたアボリジニの一家が近づいてきた。
(前略)それまでは、裸同然の姿で黒人たちの前に出るのは、さぞかしゾッとするだろうと思っていた。だが、こうしていよいよ相手が黒人たちだとわかった今は、相手が黒人だろうと白人だろうと、どちらでも同じなのだとメリーは悟った。これまでは思ってもみなかった悟りだった。ピーターの手をつかんだまま、メリーは湖水の岸に立ち、待った。
 やって来たアボリジニは、夫婦と二人の子供だった。やはり言葉は通じないものの、メリーはたちまち同年代の少女と友達になる。もう彼女には肌の色の違いについてのわだかまりなどないのだ。
 物語は、メリーたちが白人の家がある方角を教えられ、文明社会に帰還するために再び旅立つ場面で終わる。
さて、それが映画では……
 この小説が発表されたのは1959年。それが13年後に訳されたのは、1971年に製作され翌年7月に日本でも公開された映画の原作だったからである。監督は『ドクトル・ジバゴ』『華氏451』などの名カメラマンで、のちに『地球に落ちてきた男』などを監督するニコラス・ローグ。
 とは言うものの、僕がこの本を見つけた時にはもう映画公開は終わっており、その後、テレビでも放映されず、日本ではビデオ化もされないので、長いこと未見だった。数年前、ようやくアメリカでビデオが発売されたので、通信販売で入手した。
 このビデオ、公開当時カットされたシーンを復元した完全版らしい。僕は劇場公開版を見ていないので、カットされていた箇所がどこなのか断言はできないのだが、ジェニー・アガターのヘアヌード・シーンではないかと推測される。
 ジェニー・アガター(のちに『2300年未来への旅』『狼男アメリカン』などに出演)は1952年生まれだというから、この映画の製作時には19歳……原作では13歳のメリー(映画では14歳という設定)を演じるには無理がある。おまけに原作であんなに印象的だった明るい金髪じゃないし。
 まあその点には目をつぶるとしても、問題はストーリーだ。原作がかなり改変されている……つーか、
 原作と同じシーンがぜんぜんないんですけど?
 第一の変更点はメリーの境遇である(映画ではキャラクター全員、名前がなく、アガターの役名もただのGirlである)。原作では彼女の両親や家庭環境についての言及はまったくない。メリーとピーターがなぜ飛行機に乗っていたかも分からない。故意にその点を白紙にすることによって、メリーは「どこにでもいる少女」になっているわけだ。
 ところが映画版では、メリーとピーターの父親が事業に失敗し、二人を車で荒野に連れ出して無理心中を図ったことになっている。銃を撃ちまくる父親から逃げるメリーたち。子供を殺すのに失敗した父親は、車に火をつけ、自分の頭を撃ち抜く。メリーはいきなり強烈なトラウマを背負わされることになる。「どこにでもいる少女」ではなくなってしまったのだ。
 ダメじゃん!
 それに車で荒野に連れ出されたなら、元来た方向に戻ればよさそうなものだ。なぜかメリーたちはそうせず、明らかにあさっての方角に歩きはじめる。けわしい岩山を越えるシーンとかもあるんだけど、来る途中、車でそんなとこ通ったのか?
 考えてみりゃ、文明社会に戻っても父親はいないし金もない。つまりメリー自身が父の死にショックを受けて文明を拒絶したように見えてしまい、文明vs自然という対立の図式がぼやけてしまうのだ。
 ダメじゃん!
 さらに原作では、ブッシュボーイはまったくメリーを異性として意識していない。ところが映画版では、彼はメリーの尻を見て欲情したのをきっかけに、彼女に惚れて追いかけ回し、珍妙なボディペイントを施して求婚のダンスを踊りまくり、彼女をおびえさせる。つまり「黒人少年にレイプされるのでは」という被害妄想が、映画では妄想でなくなってしまっているのである。
 ぜんぜんダメじゃん!
 求婚を拒否されたブッシュボーイは絶望し、木に体をひっかけた格好で死んでしまう(このシチュエーションもよく分からないのだが)。その死体を気味悪そうに眺め、去ってゆくメリー。ものすごく後味が悪い。ああ、原作のあの感動はどこへ……?

 さすがにニコラス・ローグだけあって、映像はなかなか凝っている。でも、やっぱり原作の美しい自然描写(ほとんどファンタジーの域に達している)に比べると大きく見劣りする。まあ、小説というのは作家が想像力を振り絞って描写するので、現実のオーストラリアの荒野を撮影してもそんなに美しいわけではないというのは、当たり前といえば当たり前なんだけど。
 一見の価値があるのは、ジェニー・アガターの水浴シーンだろうか。しかしそれも、動物の腹を裂いて内臓を掻き出したり(特殊メイクじゃなく本物)、腐乱した父親の死体を長々と見せたりする悪趣味な残酷描写のせいで、すっかり帳消し。ブッシュボーイが槍で刺し殺したカンガルー(本当に刺してます)を解体するシーンで、肉屋が肉を解体するシーンをカットバックで入れるという、ものすごく分かりやすい表現には笑ってしまった。
 その他にも、あまり意味のない幻想シーンや、どんな効果を狙ったのかよく分からんストップモーションやジャンプ・カットの多用は、素人臭ささえ感じさせてしまう。原作に登場しないキャラクター(観測用気球を上げている科学者チームなど)も何人も出てくるが、ストーリーにまったくからんでこないので、何のために出したのか必然性が理解できない。
 この作品、映画ファンの間ではカルト的名作として評価が高いらしい。しかし、感動的な原作を先に読んでしまった僕としては、こんな殺伐とした映画を「美しき冒険旅行」などと呼びたくないのである。
 もちろん内容が内容だけに、原作に忠実な実写映画化などできるはずもないのだが……それにしてももうちょっと原作の精神を尊重してもよかったんじゃなかろうか。

 第1回「目覚める目には、見えることのなく」を読む