インターネット時代にこそ読むべき書

詭弁論理学

野崎昭弘
中公新書/1976年
380円

 著者は山梨大学工学部教授(当時)で、数学関係の一般向け解説書を何冊も書いている。特にこの本は、1976年に初版が出て以来、理系人間の間で隠れたロングセラーになっている。
 世の中には、主張は正しくともディベートで負けてしまうという例が少なくない。自身も「議論べた」だという野崎氏は、世の中に満ちあふれている詭弁にはどのような種類があるかを分類し、それがどのように誤っているか、どう対抗すべきかを分析する。
 まえがきで著者自身が警告しているように、これは詭弁をふるうためのハウツー本ではない。どうすれば詭弁に騙されないか、自分が詭弁に陥らないようにするにはどうすればいいかを、ユーモアを交えて教えてくれる、大変にありがたい本なのだ。僕もこの本を読んでいたおかげで、多くの詭弁に騙されないで済んだし、文章を書きながら「あっ、これは二分法に陥ってるぞ」などと気がついて主張を改めたことも何度もある。僕にとっての人生のバイブルと呼んでも過言ではない。
 もう20年以上前に書かれた本だが、扱っている題材が普遍的なものであるだけに、内容は今でも古くなっていない。いや、ネット上で一般人同士が活発に議論するようになった今だからこそ、本書の価値はいっそう高まったと言えるのではないか。実際、野崎氏が挙げる詭弁の例の中には、掲示板などで見かけるものが多い。
 野崎氏はまず、「詭弁」と「強弁」は違うと説明する。詭弁は論理で相手をひっかけるものだが、強弁は論理を無視して相手を力ずくでねじ伏せようとするものだ。詭弁が詐欺や窃盗にあたるとすれば、強弁はさしずめ強盗である、と野崎氏は言う。
 もっとも、詭弁と強弁の境界は曖昧なので、ここでは両方まとめて紹介させていただこう。

●小児型強弁
 子供同士の言い争いのように、論理も証拠も無視し、ひたすら自分の主張を頑固に繰り返すもの。

 久「二階だての自動車なんて、乗ってみたいな」
 正「そんなの、あるわけないじゃん」
 久「あーるもん」
 正「なーいもん」
 久「あーるもん」
 正「なーいもん」
これでは勝負がつかないなと思っていると、
 久「作ればあるもん」
 正「えぇ、作るだって、お前んちにそんな金あんのか」
 久「お前んちだって、あんのか」
 正「ありますよーだ」
 久「ありませんよーだ」

(余談だけど、さべあのまのマンガでこれのパロディが出てきたのには大笑いしたっけな)
 いやー、いますねネットに、こういう人。人の言うことを聞かず、反論されてもまともに答えず、自己矛盾に陥っているのにも気づかず、ひたすら自分の意見を一方的に主張するだけ。しまいには、明らかに負けてるのに、勝手に勝利宣言を出して撤退しちゃうの(^^;)。
 野崎氏は小児型強弁の原因を次のように分析する。

(1) 自分の意見がまちがっているかもしれないなどと、考えたことがない。
(2) 他人の気持ちがわからない。
(3) 他人への迷惑を考えない。
(4) 世間の常識など眼中にない。
(5) 自分が前にいったことさえ忘れてしまう。

 うーん、これってまさにトンデモさんの特徴だよなあ……。

●二分法
 相手の考えを悪魔の説だと決めつけ、自説の正しさを訴える手法。
 これもネットでよく見かけるなあ。「あいつはウヨクだから」「サヨクだから」「○○信者」「××シンパ」などとレッテルを貼り、それを根拠に相手の主張を全否定する奴。
 言うまでもなく、その人間の思想信条がどうだろうと、それだけでは主張が間違っていることにはならないし、ましてや、自分が正しいという根拠にもならないんだけどね。

●相殺法
 重箱の隅をつつくようなことを持ち出して、相手の言い分を帳消しにしようという手法。
 野崎氏が例として挙げているのは、某女流作家が、野党の追及を受けた首相を擁護するのに用いた論法である。

「あの人を極悪人のようにいうのはどうかと思います。何かよいところもあるはずで、たとえば、毎朝歯を磨くかもしれない」

 政治と歯磨きを同列に論じるなあ! と言いたくなるが、これもネットでよく見かけるぞ。自分が擁護する対象について、「こんないいところがある。こんないいところもある」と些細な長所を挙げる一方、相手の些細な間違いや欠点を針小棒大に騒ぎ立てる奴。
 『空想科学読本』論争でも、相殺法を用いて柳田氏を擁護する奴をちょくちょく見かける。「『空想科学読本』のおかげでSFに興味を持った人がいる」とか、僕の本にある誤記(「3」と「4」を書き間違えた)を取り上げて「山本弘はこんな重大なミスを犯している!」と大騒ぎする奴とか。
 歴史論争でも、たとえば日本の植民地支配を正当化するのに、「日本は朝鮮半島のインフラを整備して近代化に貢献した」とか「感謝している韓国人もいる」といったことを持ち出す人がいる。そりゃあ感謝してる韓国人もいるだろうが、感謝していない人のほうが多いと思うぞ。
 それが相殺できるようなことなのかどうか、よく考えてほしいものだ。

●論点のすりかえ
 関係のない問題を持ち出し、議論を脇道にそらせてしまう手法。
 僕のところに届いた柳田氏擁護のメールの中にも、こんなのがあった。

柳田氏の映画を鑑賞した本数が少ないことに対して、柳田氏個人の名誉を損なうような記述が見られますが、有名な映画監督の方でも他人の作品は見ないという方も多くおられますし、たくさんの映画を観ている映画評論家の方の意見が必ずしも正しいものでないことは十分ご理解されていることと思います。
(中略)
「空想科学シリーズ」の中で見られる柳田氏自身の特撮やアニメ作品に対する思い入れから推し量れば、柳田氏の心を熱くする映画が無かった、または良い映画との出会いの機会が無かったために映画の鑑賞本数が少なかったと考えるのが妥当であり、良い映画にたくさん出会っていれば、柳田氏が映画マニアになっていた可能性も考えられるのではないでしょうか。もしこのことに関して非難するのであれば、それは柳田氏にではなく、良い映画を提供できていない映画の制作側に向けられるべきものではないでしょうか。

また、あくまでも映画の画面上での表現について論じているものに対して、原作を読まずして映画を語るなという言動は、SFマニアのオタク的発想であり、この意見も柳田氏個人ではなく、原作の面白さを損なうような映画作りをしている映画のスタッフに向けられるのが妥当と思われますが、いかがでしょうか。

 いかがでしょうかと言われましても、「そんなのぜんぜん関係ねーじゃん!」と言うしかない(笑)。そりゃあ僕も現代の映画界に不満はたくさんあるが、この問題を映画界のせいにするのは、すさまじい論点のすりかえである。
 これほどあからさまだと、誰でも「関係ねーじゃん!」と気がついてしまうが、議論の流れの中で微妙に論点がずれていくと、気がつかない場合が多い。特にネットでの論争では、負けている側が論点をすりかえてくることがよくあるので、要注意だ。
 そうそう、野崎氏は触れていないが、「比喩になっていない比喩」というのもよくあるね。あれも一種の論点のすりかえだろう。

●主張の言いかえ
 誤った論理で相手を煙に巻く手法。野崎氏は「部分より全体に及ぼす誤り」「全体より部分に及ぼす誤り」「否定二前提の虚偽」「不当肯定の虚偽」「特殊二前提の虚偽」「媒概念曖昧の虚偽」「四個概念の虚偽」などを挙げる。
 中でも、明らかに間違っているにもかかわらず、多くの人がごく日常的に用いているのは、「部分より全体に及ぼす誤り」だろう。
 たとえば恋人にフラレた男が、「あの女は不誠実だ」と言うだけでは満足できず、「女は不誠実だ」と決めつけるのがそれ(不誠実な女がいるのは事実だが、女がすべて不誠実だというわけではない)。集団の中の一部の人物の言動だけを取り上げて「あいつらはみんな××だ」と断定したり、個人のちょっとした行動からその個人全体を評価するのだ。
 野崎氏が挙げている例のひとつはこういうもの。

【例2】「石森は酒は飲まないらしいね。あいつが酒を飲んでるところを見たことないもの」
「そういえば、おれはラムちゃんがトイレに行くのを見たことないぜ。あの子はトイレに行かないんだな」

 でもこれ、『うる星やつら』のことじゃなくアグネス・ラムのことだと分かってないと、正しいように思えちゃうよね(^^;)。

●消去法
 いくつかの選択肢を提示して、「Aは間違い。Bも間違い。したがってCが正しい」と結論を押しつける手法。
 僕が若い頃、ある選挙の年に、民社党が「民社党が伸びれば日本は良くなる」というスローガンを掲げたことがある。パンフレットには、「自民党が伸びれば日本はファシズムになる」「共産党が伸びれば日本は共産主義国家になる」「公明党が伸びれば日本人全員が創価学会に入信させられる」(これもいいかげん無茶だと思うが)といったことが書き並べられ、最後に「だから民社党に投票しましょう」と結論されていた。
 当たり前の話だが、他の政党の方針が間違っているからといって、民社党が正しいという根拠にはならないのである。
 消去法は、選択肢の中に必ず正解があると分かっている場合にしか使ってはならない。また、選択肢を消去する際には慎重でなればならない。誤って正しい選択肢を消去すると、間違った答えが出てしまう。
「ミステリー・サークルは人間が造ったものではない。自然現象でもない」「したがって宇宙人が造ったものに違いない」
「私が目撃した飛行物体は、飛行機ではなく、鳥や星の見間違いでもなかった」「したがって宇宙人のUFOに違いない」
「ダーウィンの進化論には欠陥がある」「したがって生命は神によって創造されたに違いない」
 これらが誤った消去法の例である。

●ドミノ理論
 ドミノ倒しのように、「Aが起きればBが起きる。Bが起きればCが起きる。Cが起きればDが起きる……最後にはZが起きてしまうので、Aを阻止しなくてはならない」と主張する手法。ベトナム戦争当時、アメリカがベトナムへの介入を正当化するのに用いた論法だ。
 現代でもよくドミノ理論を見かける。「新しい歴史教科書を採用したら日本は軍国主義国家に逆戻りする」とか「夫婦別姓を認めたら日本人のモラルが乱れる」とか。
 その連鎖反応が本当に起きるものなのか、起きるとしてもその可能性はどれぐらいなのか、よく検討せずに「阻止しろ!」と叫ぶのは、下手するとただの被害妄想である。

 最後に野崎氏は、正しい議論のための心構えをいくつか読者に教える。「言葉の意味に注意する」「数字にダマされるな」「数字をバカにするな」「無理やり説得しようとするな」「時間を惜しむな、打ち切るのを惜しむな」「『わからない』ことを恥じるな」……。
 中でも特に重要なのは「健全な常識」である。

(前略)いかに力強い言葉で説得されようと、
「だから、官憲も婦女子も、無差別に殺せ」
というのが結論であれば、断然はねつけるだけの理性は残されなければならない。
「あなたの考え方には、ついていけません」
反論はこれで十分である。

 そう、サリンを撒いたオウム真理教徒や、貿易センタービルに突っこんだテロリストには、「健全な常識」がなかったのである。
 論理学の本だけに記号も出てきたりするが、決して堅苦しい内容ではない。随所にジョークやパズルが挿入されており、ウィットにあふれ、楽しく読める。
 たとえば、この文章を書くために久しぶりに読み直していて、こんな一節を見つけ、ドキッとした。

 本質的という言葉も、なかなかの曲者である。
「それはたしかに本質的な点をついている」
「それでは本質的な解決にならない」
「本質的な問題はそんなところにない」
 こういう場合での「本質的な」という言葉は、「おれがいいたい」と同じ意味ではないかと私は疑っている。

 やべっ。僕もちょくちょく「本質的」って言葉使ってるよ(^^;)。