私はこうして
デストロイ オール ヒューマンズ!

を脚本・監修した


 いや、もうギャラは貰っちゃってるから、ぶっちゃけゲームが売れようと売れまいと、僕がこれ以上儲かることはないんだけど、やっぱほら、売れたほうが嬉しいからね。
 世の中には「監修」とクレジットされてるけど実は単に名前だけ貸しているという例は少なくないが、この日本版『デストロイ オール ヒューマンズ!』に関してはそんなことはない。僕は本当に全面的に力いっぱい監修させていただきましたよ、ええ。

 そもそも、この話が降って湧いたのは2005年10月のこと。セガの小堤正人氏から、海外ゲームの日本版の脚本とSF考証に協力してくれないかという打診があった。1950年代のアメリカが舞台で、プレイヤーは地球侵略に来た宇宙人となって、牛をサイコキネシスで宙に浮かしたり、光線銃で人間を焼き殺したり、円盤の怪光線で街を破壊しまくるというバカゲーだという。
 原題の『Destroy All Humans!』は、おそらく『怪獣総進撃』の英語版タイトル『Destroy All Monsters!』のもじりだろう。日本語に訳すなら『宇宙円盤総進撃』といったところか。
 ただ、このままでは日本人には受けない。日本人、それも濃いマニアをターゲットにして、徹底的に作り変えたい。そのために僕の知恵を借りたいというわけだ。
 送られてきたプレイ画面のビデオを見て、僕は一も二もなく承諾した。はっきり言って金なんか問題じゃない。この仕事で僕に声がかかったこと自体が嬉しかったのだ。
 考えてみて欲しい。

・UFOや宇宙人の話に詳しく
・SF考証ができて
・50年代B級SF映画が大好きで
・大バカなギャグやパロディをこよなく愛する

 この条件に合う日本人がはたして何人いる!?
 これはまさに僕のための仕事ではないか!
 そのうえ小堤氏もかなりディープなマニアで、いろんな濃いネタが解説なしで通じる。いちいち「それはどういう意味ですか?」と問い返されることがないのである。これはありがたい。僕の考えたネタのほとんどを通してくださった。

 まず最初の難関は、元のゲームにあった残虐性をどう薄めるかということ。当初、SCE(ソニー・コンピュータ・エンターテインメント)は「こんなゲームは日本では発売させん!」と言っていた。何しろ人間を殺しまくり街を破壊しまくることのできるけしからんゲームだからである。実際、僕もこのゲームを子供にやらせたくはない。
 だが、残酷だからといって発売しないというのも変ではないか。世の中には頭がはじけるシーンがある映画も何本もあるし、殺人鬼を主人公にした映画や小説やマンガもざらにある。映画なら良くてゲームではいかんというのは納得できない。
 それでもSCEを納得させる方法を考えた。頭がぐちゃっと破裂して脳ミソが飛び出すところなどは、血を緑色にしたり、グラフィックに手を加えることで多少はごまかせるが、やはり一般市民を虐殺していることは言い訳できない。
 小堤氏の判断は、「これはバカゲーです」というスタンスで押し通そう、というものだった。『マーズ・アタック!』のように、人が死ぬシーンもすべてギャグとして処理すれば、笑って許してもらえるはず、というわけだ。そのためにも、オリジナル版をはるかに上回るギャグを大量に盛りこむしかない……。
 その話を聴いた瞬間、僕の頭にコンセプトがひらめいた。
 気分は『ビーストウォーズ』!
 そう、あの番組のノリで、オリジナル版を無視したギャグを入れるのだ!

 いちおう英語版のシナリオを直訳したものもひと通り読ませてもらったのだが、これがかなり辛かった。英語圏の人間なら笑えるのかもしれないが、日本人にはピンとこない表現が多すぎるのだ。
 たとえば、主人公クリプトを初めて目撃した地球人が「緑色の小人だ!」と驚くと、クリプトが「緑じゃねえ!」と腹を立てる。これなど、宇宙人を意味する「リトル・グリーン・メン」という言葉を知っていないと分からないだろう。
 そこで日本語版では、クリプトを見た地球人がみんな「火星人だ!」と騒ぎ、それに対してクリプトが「わいのどこが火星人や!」と返すという、繰り返しのギャグに変更した。まさか主題歌にまで使われるとは思わなかったが(笑)。

 そうそう、クリプトたちにインチキ関西弁で喋らせるというのも、僕の案である。標準語だと殺伐とした会話も、関西弁ならシャレで済んでしまうことが多いからだ。
 山口勝平氏も大塚芳忠氏も関西出身ではないので、関西弁のイントネーションがかなり変なんだけど、そのいかがわしさがかえって味になってると思うのだが、いかがだろうか。

 SF設定もかなり考えた。
 オリジナル版では、そもそもクリプトたちの侵略目的があまり明確ではなかった。特に、地球人のDNAを採取するために脳ミソを集めているというのは、どうにも納得いかなかった。何で宇宙人が地球人のDNAを欲しがるの? それにどうしてDNAを脳から採取するの?
 バカゲーだからといって、こういう点に手を抜いていいわけではない。むしろバカだからこそ、きちんと筋の通ったバカな設定を用意するべきではないのか。
 そこで考えたのが、彼らは化粧品や健康食品の原料として、哺乳類の脳の中のエンドルフィンを集めているという設定である。人間は脳が大きい(それでもフュロン星人ほどではない)から、エンドルフィンもたくさん採れるのだ。もちろん彼らの科学力ならエンドルフィンなんかいくらでも合成できるはずだが、天然ものは人工ものより高価だということにした(笑)。
 また、オリジナルのクリプトは人間を殺しまくることに喜びを覚える残忍な性格だが、これも能天気な性格に変更した。フュロン星人は人間を知的生物とは思っておらず、単に頭の悪い動物だと認識していることにした。僕らが虫を殺したり牛の肉を食べるのと同じで、人間をいくら殺しても罪悪感を覚えないのだと。
 オリジナル版の第1章では、クリプトは牛を地球人だと思いこみ、牛に向かって地球征服を宣言する。これでは地球人を交渉可能な存在と認識していることになってしまう。だからこの部分の台詞も全面的に変えた。
 僕の書いたシナリオでは、クリプトたちはまず、「ニンゲン」が知的生物かどうかを確認しようとする。「知的生物を殺したら侵略者と思われるからな」と。そして牛に対して平和的なコンタクトを試みる。その直後に本物の人間と出会うが、いきなり発砲され、「こいつらは知的生物ではない」と認識するのである。
 これで言い訳ができた。クリプトは人間を殺しまくるが、悪人ではない。猟師や牧畜業者や森林伐採業者が悪人ではないのと同じように。自分たちの行為を侵略とさえ思っていない。彼らが邪悪に見えるのは、あくまで地球人の視点から見た場合であって、クリプトたち自身はちっとも悪いことをやっているという自覚がないのである。
 これでプレイヤーは安心してクリプトに感情移入できるはずである。(そうか?)

 シナリオもずいぶん書いた。具体的に言うと、第1章、第5章、第7章、第8章、第18章、第22章のムービー・シーンの会話である。プロモーション映像の中にある「欲しいプラモがあんねんけど」「またビッグフットの足跡でも作りに行くべか」「気をつけないと君の教科書もまっかっかにされるぞ」なども、僕の書いた台詞である。
 ムービーそのものは作り変えることはできないので、原語版のビデオに合わせて台詞を書かなくてはいけない。ビデオを見ながら台詞の秒数をカウントし、さらにクリプトの動きにも合わせて台詞を考えるのは、難しいけど楽しい作業だった。
 OPを『アウター・リミッツ』と『ウルトラQ』のパロディにするというのも、僕の案である。ちなみにEDは『ウルトラセブン』のパロで、これを聞くためにはゲームをクリヤーしなくてはいけない(笑)。

 それにしても、僕が考えた台詞を、広川太一郎さんや富田耕生さんや青野武さんが喋ってるのを聴くのは、感慨深いものがある。3人とも僕が子供の頃から活躍している大ベテランだもの。この人たちの声で育ってきたようなものだもの!
 他にも、長島雄一さんが「バーウィップ・クラーナ・ウィ・ピニボン!」と言ってくれたり、田中敦子さんが「JAGで鍛えたこの私の目をごまかせると思うか」とか言ってくれたりするんだよ! 僕の考えたギャグを! ああもう、感激。

 このゲームのすごいところは、脇キャラがみんな喋るということ。クリプトがテレパシーで通行人や兵士の心を探ると、彼らの考えている心の声が聞こえるのだ。
 だもんで、ギャグは150個ぐらい考えた。UFO、トンデモ系はもちろん、アニメ、特撮、B級SF映画など、かなりマニアックなネタも、ほとんど通った。
 以下はほんの一例。

「バニーガールがダイコンに乗って空を飛んでるのが見えたんだ」
「いくら良質の油が取れるったって、ロシア産の植物なんて信用できないわ。3本足でひょこひょこ歩くんだもの」
「もう金星ガニや巨大イナゴと戦う役なんて飽きた。TVの主役がやりたいな。スパイ組織のリーダーとか」
「今度の本のタイトルは『人類の南極探検は無かったろう論』だ」
「新しい秘書の入れるコーヒーはだめだ。ぬるいし、砂糖も多い」
「先週デートしたクリントって若い俳優、将来性なさそうね。この前やったのが、クモの怪獣に爆弾を落とすパイロットの役だっていうんだもの」

 ……えー、すいません、分かる人だけ笑ってください(^^;)。
 戦闘中にもキャラが喋りまくる。兵士が「マンテル大尉の仇討ちだ!」と言ったり、エスパーが「ネンリキー」とか「金田〜っ!」と言ったりするのも、僕の発案である。
 もちろん、僕以外の人の考えたギャグもいっぱい入っている。たぶんこのゲームの最大の欠点は、戦闘中、台詞が気になってゲームに没頭できないことではなかろうか(笑)。

 2005年の暮、キャスティングも決定し、シナリオの最後の手直しをしている段階で、声優さんたちの楽屋オチのギャグを入れたらいいんじゃないかと思いついた。そこで山口勝平と田中敦子の経歴を調べていて、はたと気がついた。
 この2人って、ラットルとボタニカじゃん!
 ぬう、これは使わない手はないよ。
 とは言うものの、さすがにこのギャグを送るのはためらった。だって、『ビーストウォーズ・リターンズ』なんて地上波でやってないマイナーな作品なのに、そのパロディなんか入れて分かる人間なんかいるか?
 でも、捨てるのももったいないんで、ダメでもともと、使ってみていただけないでしょうか、と送ってみた。
 そしたら返事は、
「もう入れてあります(笑)」
 あああ、もう入ってましたか!? 僕以外の誰かが思いついてましたか! 参りました。すげえや。

  もっとも、僕が書いたものがそのまま使われたわけではなく、シナリオにはかなり手が入っているし、声優さんのアドリブもある。特に山口さんのアドリブが多い。さすが『ビーストウォーズ』やってただけのことはある。
 ある章では、僕は「サブリミナル」という言葉を「アブラミ?」と聴き間違えるというギャグを入れたのだが、完成したシナリオではこれに「佐分利信?」というギャグが追加された。さらに完成バージョンを見たら、山口さんが「見た見た『獄門島』」というアドリブを入れてたのには笑った。

 とは言うものの、製作中はビデオを見ただけで、僕は一度もゲームをプレイしていない。僕の担当はシナリオだけで、ゲームバランスなどのチェックは別の人の仕事だからである。
 先日、サンプルが届いたのでようやくプレイしたのだが……うーん、レバー2本使ってさらにボタンも操作するのが予想外に難しい(^^;)。あと、3D画面がぐるぐる回るんで、長くやっていると酔う。
 というわけで、シャレの分かる方。乗り物酔いに強い方におすすめします(笑)。

 他にも、セガの社内チェックでの爆笑のエピソードもあるんだけど、これはさすがに書けない。10年ぐらいして時効になってたら話します。

 もどる