時の果てのフェブラリー
−赤方偏移世界−

 突如、地球上の6箇所に出現した異常地帯〈スポット〉。その内部では重力が小さくなり、時間が加速し、外部から来る光は著しい赤方偏移を示す。〈スポット〉による重力低下は〈停滞台風〉を発生させ、異常気象は深刻な問題となっていた。〈スポット〉を創造したのは異星人らしいのだが、その手段も目的も謎だった。
 フェブラリー・ダンは11歳の少女。生まれつき脳に欠陥を持つ彼女は、その代償としてメタ・チョムスキー文法による思考を発達させ、些細な手がかりから直感的に真実を見抜くオムニパシー能力を身につけていた。
 科学者さえも苦しめる〈スポット〉の物理現象を解明できるのは、フェブラリーの能力のみ。彼女は世界を救うため、探査チームとともに嵐の壁を越え、地球上で唯一、陸上にある〈オクラホマ・スポット〉の中心部に向かう。時間が200倍に加速された廃墟で、彼女が見たものとは……。


 この小説のアイデアは、1980年代の前半、大学の生協でバイトをしていた時にひらめいた。厨房でピーマンを切る作業をしていて、突然、「11歳の少女が物理法則の歪んだ地帯に乗りこんでゆく」という発想が浮かんだのだ(ピーマンは何の関係もないのだが)。
 アイデアの直接の元になったのは、A&B・ストルガツキーの『ストーカー』(ハヤカワSF文庫)である。あの主人公が幼い女の子だったら……という、けっこう安直な発想だったのだ。
 『ストーカー』では、異星人が地球に残した〈ゾーン〉の謎は最後まで解けず、それによって地球人と異星人の圧倒的な知性の差が暗示されていた。〈ゾーン〉に足を踏み入れる地球人は、ピクニック客が道ばたに残したゴミをあさるアリのようなものなのだと――しかし、それが解き明かされるような話だって面白いんじゃないかと思った。もちろん〈ゾーン〉そのままじゃいけないわけで、設定は根本的に変える必要があった。
 別のヒントは、南に行くほど時間の流れが速くなる世界を描いたD・I・マッスンの「旅人の憩い」である。ウェルズの時代以来、時間の加速や減速を描いたSFはたくさんあるが、そのほとんどは、時間の流れが変わっても外界の見え方に変化はなかった。「旅人の憩い」でも光の振動数の変化に言及されているが、科学的に正確なものではなかった。じゃあ、徹底的にハードに時間の加速現象をシミュレートしたらどうなるか……というところから、「中心に向かうほど時間が速くなる場所」という発想が生まれ、それを補強するために〈虚数仮説〉やモノポール生命体という設定を思いついた。
 他にも、スパイダー・ロビンスンの『スターダンス』、映画『2001年宇宙の旅』に触発されたシーンもある。僕の好きなSF作品のエッセンスが詰まっているのだ。

 そして少女である。
 この小説の主人公は11歳の少女じゃなくちゃだめなのだ。なぜって? 最初にそう思いついちゃったんだからしょうがないじゃないか!(笑)
 もちろん、普通の女の子が〈スポット〉のような危険な場所に行くはずはない。科学者にも解けない謎を解く能力を持つ少女でなくてはいけない――そこからオムニパシー能力という設定が生まれた。
 名前もずいぶん悩んだ。ありきたりの名前じゃいけない。最高のヒロインだからこそ、最高の名前をつけてやりたい。そう願って、英和辞典をめくり、頭をひねった。フェブラリーという名前を思いつくのに、丸2日かかった。
 ストーリーを練るのに、さらに何年もかかった。

 時間をかけたせいかどうか、フェブラリーは素晴らしいヒロインになったと思う。「あまりにも性格が理想的すぎる」という読者の意見もあるが、理想的だからこそいいのである。こんなにも素直で健気な女の子、現実にはいないのは分かっている。だからこそ萌えるのだ。
 フェブラリーとバーソロミューを血のつながらない親子と設定したのは、「親子の絆は血の絆ではない」というのが僕の信念だからである。血がつながっているから愛せるのではなく、愛し合えるから親子なのだと。
 現実の世界には、実の子供を虐待して殺す親や、実の親を殺す子供がいる。血がつながっていても、彼らは本当の意味での「親子」ではなかったのだろう。せめてフィクションの中ぐらい、理想的な親子がいたっていいではないか。
 これは、血がつながらないためにぎこちない関係だった父と娘が、本当の親子であることを再確認するまでの物語である。
 改訂版を出す際にあらためて読み直していて、フェブラリーと父親との会話で、不覚にも泣けてしまった。10年の間に、僕自身、本当に女の子の父親になったせいもある。変な話だが、書いた当時は自分でもよく分からなかったバーソロミューの心理が、今は痛いほどよく分かる。
 子供が生まれる前、僕は父親になる自覚が持てず、不安だった。「本当に子供を愛せるのだろうか」と、ひそかに悩んでいた。世の中によくいる、子供を邪険に扱う父親になるんじゃないかと――しかし、娘が成長するにつれ、そんな不安は消えていった。今の僕は、娘がたまらなく愛しい。まるで『フェブラリー』が未来の僕を予言していたかのようだ。
 ハードSFにはハートが欠けている、というのが僕が常々抱いていた不満だった。どんなにスケールの大きな話だろうと、すごい科学が出てこようと、やっぱりハートが大切なんじゃないかと。
「ハートフルなハードSF」というものを創造できただけで、この作品には価値があると思っている。

 このページのトップの画像は1990年にスニーカー文庫から出た初版の表紙で、イラストは結城信輝氏。右は2001年に徳間デュアル文庫から出た改訂版の表紙で、イラストは後藤圭二氏。
 後藤さんには悪いんだけど、僕は結城版フェブラリーの方がイメージに合ってるんで、トップに使わせていただいた。表紙を見たとたん、「これだあ! これがフェブラリーだよ!」と感激したもんである。
 この改訂版、内容はかなり書き直しているので、スニーカー文庫版をお読みの方でも楽しめると思う。
 当時、執筆前のイメージ固めのためにいっぱい描いた設定のひとつ。「ひたいが広い」とか「眼:枯葉色」とか、いろいろ書いてある。
 こうして見ると、僕の絵って、この頃からまったく上達してないなあ……。
 コスチュームの設定画なんて、小説描くのに普通は必要ありません(笑)。好きで描いているだけ。
 プロローグのあの場面のイメージ。
 いきなり小説の冒頭から素っ裸を披露するヒロインってのも、珍しいかも。
 これは13章のあのシーン。
 最終章に登場する、成長したフェブラリー。
 これは何かというと、執筆前に描いた〈スポット〉の断面図。中心からこの距離の地点では時間加速率はこう……というのが、ひと目で分かるようになっている。
 フェブラリーを閉じこめた〈プレパラート〉の図解。ひし形が集まって構成されているため、ひしゃげた形をしている。


ブラウザの「戻る」機能を使って戻ってください。