まぼろしのあとがき

 これは『神は沈黙せず』執筆中、つけようかつけまいかと迷っていたあとがきです。
 結局、つけないことにした理由は、蛇足でしかないと判断したからです。ネタバラシなどしなくても、賢明な読者諸氏には、これぐらいのことはすでに自明であろうと。
 ところが、この小説のメタ構造(『ヨブ記』や『出エジプト記』との重ね合わせ)に気がついていない人がけっこういるらしい。加古沢がなぜああいう死に方をしたのか、その理由が分からない人がいる。
 そんなに難しいことじゃないはずなんですが。
 というわけで、どうしても加古沢の最期に納得いかないという人のために、あとがきを復活させることにしました。

ご注意!
 この文章は『神は沈黙せず』のネタバレを含んでいます。未読の方はご遠慮ください。
 小説を結末で読んだうえで、どうしてもあとがきを読みたいという方だけ、このページを下までスクロールしてください。























 ここから先は優歌の知らない物語である。
 優歌の結論は間違っている。
 彼女は、神は人間に善意も悪意も抱いていないと信じている。神は個々の人間の存在になど興味がないのだと。
 それは違う。神は彼女が存在することを知っている。そして、彼女に好意を抱いている。

 加古沢の主張は、部分的には正しい。神が注目するのはユニークな人間である。平凡でつつましく生きる善人よりも、加古沢のようにユニークな悪人を、神は愛でる。
 しかし、「神にとって善だの悪だのは関係ない」という加古沢の信念や、「神は悪を罰したりはしない」という優歌の信念は、まったくの的はずれである。彼らの生きる世界の神は、善や悪に報いる神である。世界に悪が跳梁することを許される理由は、最終的にそれが罰せられることが前提になっているからだ。
 加古沢の死は偶然にすぎないと優歌は信じている。神がそのように偽装したからだ。実のところ、それは必然であり、明確な神の意志だったのだ。優歌の勝利と加古沢の敗北は、最初から約束されていたのだ。

 この作品世界内の法則からすれば、加古沢が死なねばならない必然性など何もない。しかし、彼が超自然的な手段によって殺されることは、最初からの構想であり、その点に疑問を抱いたことなどない。
 なぜなら、彼は人間世界の法ではなく、神の手によって罰せられなくてはならなかったからだ。
 作者はどのような世界を創造することも許される。しかし、ひとたび創造した世界の法則には、作者さえも従わねばならない。それは創作上のルールである。僕はクライマックスで、あえてそのルールを破った。世界の真の神としての特権を行使し、加古沢に御都合主義的な最期を遂げさせることで、彼に罰を与えた。
 僕は悪役としての加古沢に愛着を抱いていた。同時に、彼がのうのうと生き延びることは絶対許せなかった。現実世界では、悪が罰せられないことがあまりにも多い。しかし、せめて自分の創造した世界の中だけは、悪が滅び、主人公の苦闘が報われるものにしたかった。この世界ではどうだろうと、フィクションの世界では、神は正義を行なうべきであると。
(『出エジプト記』において、神がエジプト王の心を操りながら、同時にエジプト人に罰を与えたことも、神とは作者のことだと考えれば矛盾はない。現代の小説においても、作者は悪を操りつつ、悪を許さないものである)
 もちろん、加古沢を滅ぼす自然な手段は他にもあった。たえば優歌に彼を殺させることもできた。しかし、それは正しくない、と僕は感じた。それではプロットとしては筋が通っていても、何かが決定的に間違っている。そこには「真の神」が介在する余地がない。
 だから、作家としてのタブーを破り、加古沢には自ら手を下すべきであると決心した。
 おそらく『ヨブ記』の作者も、同じ心境であの結末を書いたのではあるまいか。物語としての構成を破ってでも、最後の最後で、作品世界の真の創造主として、それまでの物語を否定し、「正しい神の在り方」を示したかったのではあるまいか。ラストで一転してヨブに報酬を与え、エリファズたちを非難した神こそ、それまで嵐の中でわめいていた傲慢な存在とは異なる、憐れみ深い真の神――作者自身なのではあるまいか。

 優歌の主張には正しい点もある。「神は崇拝に値しない」という結論は、まったく正しい。彼女は僕の存在など知らないが、そんなことはいっこうにかまわない。彼女の創造主たる僕は、彼女の崇拝など欲しない。
 なぜなら、三樹夫と五星が加古沢より人間的に優れていたように、優歌は僕よりもずっと優れた人間だからだ。僕は彼女のように「不器用」には生きられない。彼女ほど真摯に現実に向き合ってはいない。それでも、彼女のようになりたいと願う。
 むしろ僕の方が彼女を崇拝しているとさえ言える。

 和久優歌という人間は実在する。
 僕たちの住むこの世界ではないが、一層下のリアリティに、彼女は確かに生きている。 彼女は血肉を持ち、自由意志を有する存在である。僕は執筆中も、こうしている今も、それを疑ったことは一度もない。この物語を読まれていた間、あなたもそれを感じておられたはずだ。ページに印刷された文章と、あなたの脳のシステムが一体となり、独立した人格を形成していたはずだ。
 もし登場人物が作者の完全なあやつり人形だと信じておられるなら、あなたは創作というものを知らない。確かに創造した当初は、キャラクターの台詞や行動をいちいち作者が考えてやらねばならない。だが、いつの間にか彼らは作者の手を離れて動き出す。アドリブを言うこともあるし、どうしても喋ってもらわねば困る台詞を「喋りたくない」とごねることもある。そういう場合には、状況を変えてその台詞が自然に出てくるように誘導してやる。あるいはキャラクターの意志を汲んでシナリオの方を書き換える。
 この小説では特に加古沢に手を焼いた。こんなに暴走し、ごねまくり、作者に楯突くキャラクターも珍しい。やむなく、強引に彼の意志をねじ曲げて、喋りたくない台詞を無理に喋らせたこともあった。
 逆にうまく動いてくれなかったのが良輔である。なかなか自分で喋ってくれず、彼の台詞はいちいち僕が指導してやらねばならなかった。彼の人物造形は失敗したと思っていた。
 ところが、最後の最後で、驚くべきことが起きた。
 最終章の優歌と良輔の会話は、何年も前からシミュレートしていた。僕の頭の中にシナリオは完璧にできていた。二人はその通りに喋ればいいはずだった。
 ところが、そのシーンの終わりで、いきなり良輔がこんなことを言った。
「それがお前の信仰か?」
 誓って言うが、これは僕が考えた台詞ではない。良輔のアドリブだ。僕はびっくりしてキーを打つ手を止め、モニターの前で固まった。「え? そうなの?」と画面に向かって問いかけた。
 僕はこの物語を信仰の否定で終わらせようと思っていた。だから良輔の口から飛び出した言葉はまったく予想外だった。僕の最初の意図には反する。しかし、考えれば考えるほど、それは正しい結論のように思えてきた。それでテーマにきちんと決着がつく。ジグソーパズルの最後の一片がはまったような気がした。僕は考えた末、そのアドリブを採用することにした。
 作者が思いつかなかったことをキャラクターが思いつく――こんな「超常現象」が起こるとは信じられないと思うのなら、繰り返すが、あなたはまだ創作というものを知らないのだ。

 自分のキャラクターから教えられることはよくある。もちろん、他人のキャラクターからも教えられる。
 フィクションの登場人物が現実世界の人間より劣る存在だということは、決してない。僕やあなたと同じく、彼らも実在し、泣き、笑い、苦悩する人間なのだ。だから「自分は実在している」というだけの理由で、彼らを見下すのは間違いである(僕たちだって一層上のリアリティから見れば、架空の存在かもしれないではないか!)。むしろ彼らから学ぶべきことの方が圧倒的に多い。
 この世界自体もそうだ。子供時代の優歌が感じていたように、勧善懲悪のフィクションの世界の方が、僕たちの世界よりも正しいのである。僕たちは、この世界がフィクションのようではないことを、善や悪が必ずしも報われないことを、恥じるべきなのだ。
 神の国――理想の世界は、雲の上にはない。それは僕たちの心の中にある。フィクションである。僕たち人間は、間違った現実を正しいフィクションに近づけるために苦闘している。これまでも、そしてこれからも。
 僕はそう信じる。

 もどる