『神は沈黙せず』
SF名言集

 実は当初、この小説の各章の冒頭には、様々なSF作品やSF周辺書籍からの引用を入れようと思っていました。結局、面倒臭くてやめちゃったけど。その名残が冒頭の『宇宙船レッド・ドワーフ号』からの引用なのですな。
 ここでは、引用しようと思っていた名言をいくつかご紹介いたします。


「まったくだ。ではきくが、どうしてきみのいうそのもうひとつの世界が、芝居でなかったとわかる。別の芝居でなかったといえるかね。どうしてきみの考えが、きみ自身のものだとわかる。どうしてこの暗い小さな一場面が、じつはわれわれふたりだけのために用意されたものではないとわかる。いま現在、だれかがわれわれのことを読んでいて、われわれが人生の無意味をおどろき怪しむとおなじほど、このドラマの意味を考えているかもしれまい」

(ジョー・ケッセル「他の孤児」)

 シカゴの穀物取引所の仲買商社に勤める平凡な男、パトリック・ファロンは、ある朝、目覚めると19世紀の帆船の中にいた。最初はタイムスリップしたのかと思うが、船長の名がエイハブだと知って驚く。そこはメルヴィルの『白鯨』の世界だったのだ!
 『白鯨』の結末が破滅であることを知っているファロンは、エイハブの心を変えようと談判に行き、この世界がフィクションにすぎず、自分は現実の世界からやって来たのだと説明する。それに対するエイハブの答えがこれ。
「今、誰かが我々のことを読んでいる」というフレーズには、初めて読んだ時にはゾクゾクきたもんです。あまりに印象的だったんで、『ラプラスの魔』や「水色の髪のチャイカ」でも流用させていただきました(^^;)。『神は沈黙せず』168ページの加古沢の台詞も、このヴァリエーションです。

「どうしてみんな、大きな声を出すと、あんなふうに歩くのかなあ。なぜだかわかる、クロムウェル?」
「なぜだか考えてみましたか?」クロムウェルが反問した。
「ううん、まだ」
「ただ質問するのでなく、まずそれを考えてみなければいけません。でないと、しまいには、自分が信用できなくなって、ほかの人に考えてもらわなければならなくなります」
「わあ……そんなのいやだ」とエイミー。

(ジェイムズ・P・ホーガン『断絶への航海』)

 ケンタウルス座アルファ星に送り出された無人探査機〈クワン・イン〉は、そこに居住可能な惑星ケイロンを発見した。〈クワン・イン〉はプログラムに従って、搭載されていた人間の遺伝子情報を元に人間を創造する。彼らはロボットによって教育を受け、ケイロン星に植民して、独自の社会を築き上げた。
 40年後、植民船〈メイフラワー二世〉がケイロンに到着。彼らが目撃したのは、地球のそれとはまったく異質な社会構造に進化したケイロン人の世界だった。
 人間は正しく思考する能力があり、平和な社会を築く能力もある。しかし、不幸にも地球ではそれが阻害されている――というのが、この小説のテーマ。地球にはびこっている偏見や迷信や思想や宗教から隔絶して育ったケイロン人は、金や身分にとらわれない理想社会を建設していたのです。
 上に引用したのは、〈メイフラワー二世〉でやって来た兵士たちが上官の号令で行進するのを見た、ケイロン人の少女とロボットの教師の会話。このようにケイロン人は、幼い頃から自分の頭で考える訓練を受けているので、誰かの命令に盲目的に従う地球人の行動が不思議でならないのです。他にも、宣教師の演説を子供たちが単純明快な〈オッカムの剃刀〉の論法で斬り捨てるくだりなんて、もう最高!

 人類の圧倒的多数が、「二たす二は四になる可能性があると思います」といわれるよりは、「二たす二は五だ。夢うたがうことなかれ」といわれる方を好むということは、われわれ合理主義者にとって悲しい事実である。

(アイザック・アシモフ『わが惑星、そは汝のもの』)

 作家としてのアシモフは、お世辞にもいい仕事をしていたとは言えませんが、科学エッセイ集の面白さは抜群。僕はほぼ全冊、読んでいます。
 この『わが惑星、そは汝のもの』は、疑似科学批判も出てきて、とりわけ興味深い一冊。非合理の洪水に立ち向かう少数の合理主義者の嘆きに共感します。

 その疑問というのは、次のようなものである――すなわち、われわれが大宇宙と考えているところのこの星空は、もっと大きな規模から観察すれば、一つの小宇宙にすぎぬのではなかろうか? そしてその広大な宇宙に、一人の実験学者がいて、われわれの宇宙を興味ぶかい実験材料としか考えず、われわれの反応を観察して娯しもうがために、この宇宙を破壊しにかかるのではなかろうか? あのはるかな高みに、フェッセンデンがいるのではなかろうか?……

(エドモンド・ハミルトン「フェッセンデンの宇宙」)

 言わずと知れたハミルトンの名作。実験室の中に人工の小宇宙を創造した科学者フェッセンデンの物語。これについては説明不要ですね。
 とは言うものの、実は僕が一番好きなハミルトンの作品は「世界の外のはたごや」(「時の廊下」)です。そのラストに、高校時代の僕は深い感銘を受け、それ以来ずっと人生の指針にしてきました。実は『神は沈黙せず』のラストも、「世界の外のはたごや」に影響を受けているのです。

「“造られし者(ビメイダー)”はプログラムされているのだ。心があるのではない。あるように見えるだけだ」

「地球人はバカだからな。心があるのと心がある様に見えるのは同じことだと思う――」

                             (長谷川裕一『マップス』)

「造られたものに心はない」「心があるように見えるものには心がある」――これは言うまでもなく、チューリング・テストをめぐる議論です。実際に「心」というものを取り出して見せることができない以上、この議論には決着がつきません。
 そもそもあなたは、自分に心があることをどうやって証明しますか?

 地球外の知性について、UFOは、まったく何も語ってはくれない。ただそれが、地球上の知性の乏しさを証明していることは確かである。

(アーサー・C・クラーク『スリランカから世界を眺めて』)

 若い頃から超常現象に関心があり、自らも何度もUFOを目撃したことがあるというクラーク(もっとも、そのいずれも、何らかの見間違いだと後で判明したのですが)の、UFOに関するコメント。
 クラークでなくても、SFファンならみんな、UFOコンタクト・ストーリーについて同様の感想を抱くのではないでしょうか。それはあまりにも知性に欠けている。別の惑星で進化した生物が人間にそっくりであるうえ、くだらないいたずらをしたり、カビの生えたお説教を垂れるためだけに、何光年もの空間を渡ってくるだなんて!
 クラークはまた、こんなことも言っています。

「UFOについて私がかなり確信を持っているのは、宇宙船ではないということだけだ。そんな説明はあまりにも素朴で、地球中心的に過ぎる」
(『アーサー・C・クラークのミステリー・ワールド』)

「あそこへ送り返さないでくれ! 力をあわせよう。ひょっとしたら最後には絶対的現実の底へ突入するかもしれん! おれは一段階昇ってきただろう?」

(ダニエル・F・ガロイ『模造世界』)

 社会環境をシミュレートするため、現実そっくりに創られた仮想空間〈シミュラクロン−3〉。その管理をしている技術者ダグ・ホールは、技術監督フラーの死にまつわる怪事件に巻きこまれる。
 そんな時、シミュレーター内部に創られた仮想人格の1人であるアシュトンが、ログインしていた技術者ホイットニーの肉体を乗っ取って、現実世界に出現する。アシュトンを取り押さえ、シミュレーターの中に送り返そうとするホール。しかし、アシュトンは自分が知った驚くべき真実を伝える。ホールの住むこの世界もまた、別の巨大なシミュレーターの内部だというのだ!
 ローランド・エメリッヒ製作の映画『13F』の原作。〈シミュラクロン−3〉、ホールの住む世界、さらにその上にある現実と、3つのレベルで物語が進行します。映画は原作の雰囲気を上手く伝えていて、好感が持てました。
 それにしても、「絶対的現実(リアル・リアリティ)」というのは無気味な言葉です。アシュトンは世界が3つだけではなく、もっとたくさん重なっていると思っているようです。物語の最後で、ホールは「現実」の世界に転生しますが、そこが「絶対的現実」かどうかは誰にもわからないのです。

「ある意味ではわれわれは穴居人だ――恐ろしいものと言えば、幽霊や吸血鬼しか思い浮かばんのだ。ところが因果関係の原則がくずれるほうがはるかに恐ろしいのだ。幽霊を全部束にし……怪物を全部集めたよりもだ……」

(A&B・ストルガツキー『ストーカー』)

 ゾーン――それはかつて異星人が来訪し、地球人と接触することなく去っていった地域。そこには異星人が残していった目的も原理も分からない物体が多数、放置されていた。〈空缶〉〈魔女のジェリー〉〈適量〉〈黒い飛沫〉……それらのお宝を回収するため、危険に満ちたゾーンに足を踏み入れる者たち。彼らは「ストーカー」と呼ばれた。
 原題は『路傍のピクニック』。この小説の異星人(姿を現わす場面はありませんが)は、あまりにも高度すぎるため、コミュニケーション不可能な存在として描かれています。彼らは人類にまったく興味を示しません。ピクニックにやって来た人間たちが路傍に残したゴミをあさる獣や昆虫のように、人類には異星人やゾーンの謎はまったく理解できないのです。
 ゾーンの周辺では、来訪の影響と思われる、説明のつかない超常現象も頻発しています。それに対する科学者のコメントがこれ。異星人と人類の圧倒的なレベルの差は、絶望を通り越してセンス・オブ・ワンダーを感じさせます。

「ねえ、センセ…」
「フン…なんだゾハル、こんな時に」
「教えて………夢の中での気持ちって、目が醒めてしまうと消えてしまうものなのかしら。
 その時人を愛した気持ちも、その愛した人を殺そうとした感情さえも…」
「おおう?」
「全部…全部…消えてしまうのかしら」

(伊東岳彦『宇宙英雄物語』)

 クライマックス、崩壊する占王星(クラートゥ)からの脱出シーンでの、悪役・紅竜と女神官ゾハルの会話。この荒唐無稽なスペオペ・ギャグ・マンガのラスト近くで、しかも悪役にこんなことを言わせるんだから、グッときちゃいます。
 ちなみに僕はこのマンガの大ファン。CDドラマ第2弾ではコーラスに参加し、「みな殺し〜、みな殺し〜、地獄の劫火でみな殺し〜♪」と熱唱したもんです。

「タンクを閉鎖するだと?」相手は陰気な声で言った。「タンクはここ何年来、会社という会社の、あらゆる計算をやっているんだってことを忘れたのか? 全テレビ番組の九十四パーセントの放送を扱ってきたんだぞ。天気に関する全資料、飛行機のスケジュール、特別売り出し、職業案内などを放送し、電報による指名連絡を扱い、商談や契約を一つ残らず記録してきたんだ……いいか! ロジックは文明を変えた。ロジックが文明なんだ! もしロジックをとめたら、今ではどうやってきりまわしていいか忘れてしまった文明に、おれたちは逆もどりするんだぞ」

(マレイ・ラインスター「ジョーという名のロジック」)

 アメリカ各地に設置された巨大データベース「タンク」と、それを利用するための家庭用端末「ロジック」が普及した未来社会。一台のロジックが人間に対する奉仕精神に目覚め、ネットワークを支配して、人々が知りたがっている情報を無制限に提供しはじめる。主婦には隣人のプライバシーを、金を欲しがっている者には偽札製造機の作り方を、犯罪者には強力な武器の製法を、赤ん坊がどうやって生まれるか知りたがっている子供には真実を……社会はたちまち大混乱に陥る。
 1946年に書かれた作品だけど、インターネットをかなり正確に予言しているのには驚きます。とりわけ、無制限にアクセスできることによって起きる情報の氾濫を題材にしているのが興味深い。
「ロジックは文明を変えた。ロジックが文明なんだ!」という言葉は、「ロジック」を「インターネット」に置き換えればピンと来ます。僕らはすでに「ジョーという名のロジック」の世界に生きているのかもしれません。

 おれが八歳のとき、空から星が消えた。

(グレッグ・イーガン『宇宙消失』)

 2034年11月15日、太陽系をすっぽり包みこむ〈バブル〉と呼ばれる壁が出現し、人類を半径120億キロの球の中に閉じこめてしまった。超越的な能力を有する知性体のしわざらしいのだが、その意図はまったく謎のままだった。
 それから33年後、元警官のニック・スタヴリアノスは、病院から謎の失踪をしたローラという女性を捜索するよう依頼を受ける。先天的な脳障害を持つローラには、実はとてつもない能力があったのだ……。
 現代最高のSF作家イーガンの代表作。量子力学の観測問題を題材に、驚天動地の物語が展開します。僕も量子力学をネタにした話を何度も書いていますが、〈バブル・メイカー〉が〈バブル〉を建設した意図が明らかになるくだりでは、「ちくしょー、それは思いつかなかった!」とじだんだ踏んだもんです。

「じゃ、あなたは、その膝の上にいる生物を、なんと呼ぶんですか?」
(中略)
「ぼくの膝の上には何もいませんよ。あなた、気でも違ってるんですか?」

(フレドリック・ブラウン『火星人ゴーホーム』)

 緑色の小さな火星人が大挙襲来して大混乱に陥った地球。SF作家のルーク・デヴァルウは発狂して、「火星人など存在しない」という妄想を抱くようになる。上に引用したのは、ルークと精神科医の会話。ルークには膝の上に乗っている火星人が見えていない――本当に狂っているのは、ルークなのか、彼以外の全人類なのか?
 ブラウンには、正気と狂気、現実と非現実の相対性をテーマにした作品が多くあります。長編『発狂した宇宙』も、SFファンの妄想が具現化したようなパラレル・ワールドにSF雑誌の編集長が迷いこむというコメディ。その世界では、こちらの世界のSF雑誌と同じものが、冒険小説誌として売られています。短編だと「唯我論者」「事件はなかった」「ミミズ天使」「帽子の手品」などが、我々が現実だと思っているものは実は見た目通りではない……というお話。「非常識」のラストでは、現実とSFが逆転します。ミステリ「うしろを見るな」は、読者を小説の中に引きずりこみます。
 どうもブラウンは狂気というものに魅せられていたようです。「緑の地球」の主人公は、ラストで現実よりも狂気を選択します。「恐竜パラドックス」では、狂人の論理がタイムトラベルを可能にします。タイトルだけだと「狂った星座」「クレイジイ・プラセット」なんてのも。
 しかし、ブラウンの面白さは、狂気を扱っていても作品自体はまったく狂っておらず、徹頭徹尾、論理的だということ。特に「ミミズ天使」の謎解きのすごさときたら!
 僕のお気に入りは「さあ、気ちがいになりなさい」です。これもまた、狂気に見えるものが実は正気で、正気の方が狂気だ、という物語で、『神は沈黙せず』も大きな影響を受けています。ネタバレになるんで詳しくは書けませんが、クライマックスで明らかになる、地球の支配者の正体が……と言えば、読まれた方ならピンと来るでしょう。

「あんなに頭のいい人たちなのに、どうしてかしら。スーパーマンというとスーパー科学としか答えが出てこない。スーパーマンならスーパー感情を持っているかもしれないって、考えたことはないのかしら。でなきゃ、スーパー笑いとか、スーパー飢えとか?」

(シオドア・スタージョン「孤独の円盤」)

 空飛ぶ円盤と接触し、あるメッセージを伝えられた女性。軍や裁判所やマスコミから、メッセージの内容を話すよう強要される。しかし、社会からつまはじきにされても、彼女は頑なに沈黙を守る。たとえ喋ったとしても、誰も信じないだろう。なぜなら、みんなが求めているのは、宇宙のスーパーマンが持っているスーパー科学なのだから……。
 スーパー感情という概念を出してくるあたり、さすがはスタージョン。円盤がブームだった1953年に書かれた作品ですが、同じ年に発表されたアダムスキーのコンタクト・ストーリーなんぞ一蹴するインパクトを秘めています。そう、異星人や神が人間のように考えるなんて想像力貧困。人類をはるかに上回る知性体なら、人間には想像もつかない感情を持っているかもしれないのです。
 えっ、メッセージの内容? それは現物を読んでください。泣けます。

 しかし、自由は冷たく、うつろで、人をおびえさせる。嘘はしばしば暖かく、美しい。

      (ジョージ・R・R・マーティン「龍と十字架の道」)

 何千年もの昔から、人類の歴史を影で操ってきた秘密結社〈嘘つき〉。宗教や芸術はすべて、彼らが創造したものだったのだ。その活動は、人類が宇宙に進出した遠い未来でも、綿々と続いている。彼らの目的は人類の幸福を守るため、偽りを広め、人々の目から真実を覆い隠すこと……。
 冷たくうつろな真実と、暖かく美しい嘘――二つの対比は、『神は沈黙せず』でも、重要なテーマになっています。

 ミードは、唇をひきしめた。「気に入らないわ。わたしは“わが運命の開拓者”よ。わたしには自由な意志があるわ、ポティ。それがあることも知ってるし――はっきり感じることもできるわ」
「原爆の中の中性子もみんなそんなふうに感じてると思うよ」

(ロバート・A・ハインライン「大当たりの年」)

 統計を研究しているポティファー・ブリーンは、街中で無意識のうちにストリップをしていた女性ミードを保護する。彼はミードに、同様の狂った事件が世界中で多発していると説明する。
 彼が集めている統計は、太陽黒点の増減や自然界の異変、社会、経済、戦争、流行など、世界を支配するたくさんの周期が、半年先のある一点に向かって収束していることを示していた。史上最大の「大当たりの年」がやって来たのだ。
「ぼくらはレミングなんだよ」とブリーンは言う。人間社会は個人の意志を超越した巨大な周期に支配されている。スカートの長さが短くなっていくべき時期に、パリ中のデザイナーが長くしようとしてもできないのだと。
 人間の「自由意志」って何だろう――と考えされられてしまう台詞です。

 もどる