『神は沈黙せず』用語集

 ここでは、読者の理解を助けるために、舞台となる2010年代の日本について、作中で詳しく語られていない設定をいくつか解説したいと思います。
 お断りしておきますが、これは「予言」でも「未来予測」でもありません。純粋にフィクションの設定にすぎません。したがって、「こんなことが現実になるはずがない」というご批判はご遠慮願います。

AVP
eペーパー
OSM
POLP
新円
統一コリア
プライベート・メガストリーム
ポケタミ


AVP
 「アブソリュート・バウチャー・ポイント」の略。
 バウチャー・ポイントとは、企業グループによって発行される電子的な商品券である。1VPごとにIDナンバーがあり、発行元のコンピュータと、消費者のポケタミ、さらにVPバンクの三者にデータが記録され、誰がどのVPを所有しているかが常に把握されているのと、使用にはポケタミの指紋認証システムが必要であるため、偽造や横領が困難である。
 本来、VPは企業が消費者にサービスとしてペイバックしていたものだったが、VPバンクの誕生によってVP間の交換が可能になったこと、ポケタミの普及、不況のあおりで給料の一部をVPで支給する企業が増えたことから、急速に円に替わる通貨としての役割を果たすようになっていった。
 通常、消費者は複数のグループのVPを分割所有しており、その総額は交換レートから算出される基準価格AVPによって表示される。2010年の時点では、1AVPは約0.25新円(今の25円)である。
 2010年までには、JRや私鉄各社でもAVPによる支払いが可能になり、駅の改札にはポケタミ用赤外線ポートが設置され、親指でポケタミの認証システムに触れるだけで通過できるようになっている。コンビニやスーパーでの買い物も、クレジットカードより簡便なAVPによる支払いが普及している。
 VPの価値は絶えず変動しているため、AVPも変動する。アブソリュート(絶対)というのは不適切な表現である。しかし、個々のVPが(企業の経営破綻などによって)暴落することはあっても、複数のVPが同時に暴落することはめったになく、インフレやデフレに強いという長所がある。
 皮肉にも、この便利なAVPの普及が、ビッグ・クラッシュを惹き起こしてしまう。

 現実には、数年以内にこのようなシステムが広く普及するとは思えません。
 このような設定を導入したのは、「我々が信じるものは絶対不変ではない」というのが本作のテーマだからです。すなわち、我々が信頼して使っている「円」というものでさえ、実は頼りないものであり、別のものにあっさり取って代わられるということを表現したかったのです。


eペーパー
 または「電子ペーパー」。電気信号によって色の変わるインクを利用した紙状の表示装置。紙とまったく同じ質感であるため、目に優しく、薄いので折り曲げることも可能。最初はモノクロで、反応速度が遅いために動画には向かなかったが、のちにはカラーで動画も表示できるものが開発された。
 eペーパーの普及と、POLPの増加は、紙の本を急速に衰退させている。

 現実に様々な方式が研究されています。

OSM
 「オリジナル・ストリーミング・ムービー」の略。ストリーミング放送用に製作された映画のこと。和製英語。
 この時代、光ファイバー・ブロードバンドの普及により、高解像度の動画をストリーミングで流せるようになっている。これにより、人々はレンタルビデオ店に行かなくても映画を楽しめるようになり、ストリーミング専用の作品も多数作られている。
 また、パソコンのマシンパワーの向上、フリー素材の拡散により、個人や小さなグループでも(根気と才能があれば)本物そっくりのフルCGムービーを製作できるようになっている。CGムービーの制作費が実写よりも安くなったため、従来の映画会社やテレビ製作会社とは無関係の映像プロダクションが林立、安価で作られたOSMの放映で利益を得ている。
 OSMの中には、映画やテレビ番組以上にヒットするものも出てきており、そのブームに乗って、本物のタレントよりも魅力的なバーチャ・アイドルが次々に登場、芸能界を席巻しつつある。映画が何億円もの予算を費やし、本物の俳優を出演させ、大勢の人間の共同作業で作られていた時代は、急速に過去のものになりつつある。
 一方、人々がテレビを見なくなり、もっぱらネットから情報を得るようになったため、歯止めが失われ、誤情報や危険思想が暴走するという事態も発生するようになってる。

 今のところCGムービーの制作費はまだ高額ですが、『さよならジュピター』の頃に比べれば、はるかに安くなっており、この先さらに安くなると考えられます。『ほしのこえ』のように、個人の作った映像作品がヒットすることもあります。そこで、ハリウッドのアクション大作のような映画が、家内工業レベルで作れるようになるという、極端な状況を想定してみました。
 いつまでもテレビや映画が娯楽の中心とはかぎりません。先の「円」の場合と同様、そうした構図があっさりひっくり返されるという状況を想定しました。


POLP
 「プライベート・オンライン・パブリッシング」の略。個人で行なう電子出版。

新円
 この時代の日本はデノミを実施している。1新円は現在の100円。経済活性化のための対策の一つだが、効果はほとんどなかった。
 なお、消費税も何度も上がり、2011年には20%になっている。

統一コリア
 この作品の世界では、すでに北朝鮮は崩壊しており、南北統一が実現している。 その過程は作中では語られてはいないが、次のようなものを想定している。
 2005年頃、政治的・経済的に追い詰められた北朝鮮首脳部が、なかば自暴自棄に陥り、韓国併合を目論んで南進を開始。しかし、食料不足や上層部への不信から、北朝鮮軍の士気は思うように上がらず、韓国軍の反撃によって総崩れとなる。短い第二次朝鮮戦争は、側近による金正日暗殺という形であっさり幕を閉じる。新たに誕生した国家は「統一コリア」と呼ばれる。
 しかし念願の南北統一は、韓国側にとって大きな打撃となる。すでにずたずたになっていた北朝鮮側の経済に加え、何百万という餓えた民衆を新たに抱えこむことになったからだ。金体制の積年のツケを払わされ、2005年からの数年間、統一コリアの経済は大規模な混乱に見舞われる。旧北朝鮮の民衆の中には、海を越えて、経済状態が少しはましな日本に密入国する者が、一時期続出し、その数は年間数万人に達した(中国への密入国者はそれを上回る)。
 密入国者の中には、犯罪に手を染める者も少なくなく、大きな社会問題となる。そのため、日本国内には反コリア感情が高まっている。

 この設定にはイデオロギー的意図はないことを明言しておきます。物語の都合上、日本の近くに架空の国家が必要だっただけです。

プライベート・メガストリーム
 加古沢黎の台詞の中に、「プライベート・メガストリームも大きな脅威です」とある。
 光ファイバー・ブロードバンドの普及により、画像1枚が1MBに達する高解像度の動画を、ストリーミングで流せるようになる。これがメガストリームである。
 個人が製作して放送するフルCGムービーがプライベート・メガストリームである。多くは有料だが、無料で視聴できるものも少なくない。無論、大半は箸にも棒にもかからない代物だが、中には高い芸術性やエンターテインメント性を持つものもあり、大きな人気を呼んでいる。

ポケタミ
 ポケット・ターミナル(携帯端末)の略。高度に進化したモバイルである。
 形状の描写は作中にはないが、畳んだ状態ではポケットに入る定期入れほどのサイズで、使用時には観音開きに展開して、ゲームボーイアドバンスに似た形状(ただしもっと薄い)になると想定している。縦位置でも横位置でも使用可能で、横位置では左右の親指を使って操作できるので、入力が速い。モニターは有機ELを使用している。
 カメラは右側の展開部(270度まで可動する)の端に内蔵されている。テレビ電話として使用する際には、縦位置で、展開部を90度立てて使用する(展開部によって影ができるので、モニターが少し見やすくなる)。作中に何度か出てくるインタビュー場面では、テーブルなどの上に横に置くか、もしくは左側の展開部を90度曲げ、そこから足を伸ばして縦位置で安定させる。視点が下にあるので、加古沢の顔はあおり気味に映っているはずである。
 作中での説明にあるように、テレビ電話・デジタルビデオカメラ・携帯ゲーム機・マンナビ(GPS機能)など、多くの機能を持つ。最新機種はHMC(ホログラフィック・メモリー・カード)を使用、テラバイト級の記憶容量を持ち、長時間のビデオ映像を記録できる。パソコンの普及がワープロ専用機を消滅させたように、ポケタミの普及はデジカメや携帯ゲーム機の売り上げを激減させている。
 もちろんネットへの接続も可能。野外では従来の携帯電話の周波帯を用いているが、大都市にはすでに無線LANや赤外線/光ポートによる公共接続が普及し、「ラストワンマイル」問題を解決している。言うまでもないが、この時代の「電話」は、すでに大半がIP電話である。
 現代の携帯との最大の相違は、指紋による個人認証システムが内蔵されていること。そのため、他人のポケタミを盗んでもAVPを使用できない。この安全性と、親指でパネルに触れるだけで支払いを済ませられる簡便性が、AVPを普及させる一因となる。

 ムーアの法則に基づくチップの小型化とコストダウンが続くため、2011年頃には、パソコンやモバイルの性能/価格は、2001年頃の100倍以上になっていると設定しています。
 現実には「携帯」「PDA」といった名称がそのまま定着する可能性が高いと思われますが、この作品では、従来の携帯電話よりも飛躍的に性能が向上していることを示すために、あえて新語を設定しました。


 もどる