“環境問題のウソ”のウソ

楽工社 1200円+税 発売中

 図書館や新刊書店に行くたびに、僕はちょっぴり絶望的な気分になる。
 ここには何十万冊という本がある。だが、自分が残りの一生で読めるのは、そのごく一部だ。1日1冊読んだとしても、30年で1万冊も読めればいいところではないか。もちろん、その30年間にさらに何百万冊という本が世に出るのだし、日本に訳されることのない本はさらにその何百倍もあるわけから……。
 僕が人生のすべてを読書に費やしたとしても、全世界の本の0.01%も読むことはできない。全世界にあふれる情報の99.99%以上は、僕にとって未知のままだ。
 僕は――いや、僕たちはみんな、世界についてほとんど何も知らない。

 自分が環境問題の本を書くなんて夢にも思わなかった。
 まえがきと第1章で述べたように、僕はもともとペットボトルリサイクルの問題に関心があったわけではない。武田邦彦『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』(洋泉社)を読んで、その中に示されたデータがおかしいことに気づき、調べているうちにだんだんのめりこんでいったのだ。
『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』については、最初、『トンデモ本の世界U』で取り上げる予定だった。しかし、調べれば調べるほどおかしな点が増えてゆく。原稿の分量がふくれ上がり、やむなく独立した本として出すことにした。
 執筆する際には、環境問題関連の本を何十冊も読み、ネットで多くの情報を検索した。
 だが、いくら勉強しても、自分が環境問題に詳しくなったとは思えない。それどころか、調べれば調べるほど、知らなかった事実が山ほど出てきて、無知を思い知らされる。
 特に地球温暖化問題については、専門家ですら分からないことが多い。素人が本を何冊か読んだり、テレビで見たりするだけで、「分かった」と思いこむのは間違いである。
 専門家でもないのに、環境問題について何もかも知っているかのように発言する人がいたら、誇大妄想か山師であると思う。

 僕がこれまで書いてきた小説やノンフィクション本を読まれた方ならお分かりだろうが、僕は限りなく繰り返される人間の愚行を深く憂えている。しかし、その一方で、人間の賢明さも信じている。
 本の中ではあまり触れなかったが、執筆時に資料として読んで感銘を受けた一冊に、ビョルン・ロンボルグ『環境危機をあおってはいけない』(文藝春秋)がある。

 タイトルだけ見ると単純な環境問題懐疑本と誤解されそうだが、ロンボルグの論点は決して感情的なものではない。膨大なデータを提示して、この世界が抱える様々な問題について論じている。
 その主張は次のように要約される。

 ものごとは改善している――が十分によくはない(16ページ)


 ロンボルグは次のような事実を示す。人間の寿命は延びている。飢えている人は減っている。教育水準は向上している。大気汚染や水質汚染は改善されている……もちろん、それは世界的な平均を見ればの話で、まだまだ飢えに苦しむ人は多いし、環境汚染が悪化している国もある。だが、全体として、世界が良い方向に向かっているのは確かだ。
 しかし、それは僕らが未来を楽観視して、何もしなくていいことを意味しない。世界が良くなっているのは、人々が努力を続けてきた結果なのだ。
 2000年に発表した『妖魔夜行/戦慄のミレニアム』の中で、僕はバレンタイン牧師というキャラクターにこう言わせている。

「ねえ、マヤさん。イエスの時代の人たちが、今のこの世を見たらどう思うでしょうね? もちろん、まだ貧しい人はたくさんいますし、犯罪や戦争もあります。しかし、奴隷制は消滅しています。異端の考えを口にしただけで火あぶりにされることもない。性別や肌の色で差別されることも少なくなりました。字の読める人も増えている。ほとんどの病気は治療が可能になり、寿命も大幅に伸びている。一日に一六時間も働かなくても暮らしていける。飢饉で人が死ぬことも少なくなっている……まさに夢のようでしょう。『これこそ神の国だ』と思うのではないでしょうか?
 この二〇〇〇年の間に、私たちがここまで進歩したのは、神の国が空から降りてくるのを漫然と待っていたからではありません。自分たちでどうにかしよう、この世の悪を滅ぼし、苦しんでいる人たちを救い、より豊かで安全で幸福な世界を築こうと、多くの人が努力してきた結果なのです。そして、これからも努力を続ければ、より素晴らしい未来が訪れるでしょう。私はそう確信しています。


 フィクションではあるが、これは僕の信念である。
 僕は60〜70年代を記憶している。日本では60年代後半まで、事実上、公害は野放しになっていた。工場の煙突から出る煤煙、川に垂れ流されていた廃液、自動車の排ガス……それらが河や海や空を汚染していた。水俣病も四日市ぜんそくなどの公害病が社会問題になっていた。
 このままでは環境汚染によって20世紀の終わりまでには人類は滅びるのではないか……そんな説にも信憑性があった。
 あの時代を経験していない若い人には、バカバカしい杞憂のように映るかもしれない。小松左京「静寂への通路」(70年)や筒井康隆「暗黒世界のオデッセイ」(74年)といった作品を読んでいただくとよい。当時の人々が抱いていた危機感が理解できるだろう。
 73年頃には「終末ブーム」が訪れる。小松左京『日本沈没』が東宝で映画化されたのがこの年。洋画では『ソイレント・グリーン』『赤ちゃんよ永遠に』が公開。いずれも環境汚染と人口過剰に苦しむ暗黒の未来世界が舞台である。マンガでは、永井豪『デビルマン』、楳図かずお『漂流教室』、ジョージ秋山『ザ・ムーン』などがこの時期の作品。『終末から』(筑摩書房)という雑誌も創刊され、小松左京、野坂昭如、井上ひさし、埴谷雄高といった面々が寄稿していた。忘れてはいけない、五島勉『ノストラダムスの大予言』も、そのブームに乗って出版されたのだ。
 僕も当時、未来に対して大きな不安を抱いていた。公害規制法ができても、すぐには効果は発揮されなかった。公害対策に負担を強いられる企業からの反発も強かった。日本中の何千という工場、何百万という自動車。それらすべてを改善し、有害物質の排出を抑えるなどというのは、途方もない難事業、現実離れした夢物語のように思えた。
 だが、やってみたら意外に簡単に(でもないが)できてしまった。
 あれから30年以上、日本の海や空はすっかりきれいになった。水俣病も四日市ぜんそくも、もう起きることない。何兆円という費用をかけ、当時の人々が努力したおかげで、僕たちはこうして健康で生きていられるのだ。
 世界は一度、破滅をまぬがれた。破滅を避けたい、世界をより良く改善したいと望む人々の意志と努力が結集し、夢物語を現実にしたのだ。

 だから僕は、20年後、30年後の未来も、きっと今より良くなると信じている。
 ただしそれは、僕たちが努力すればの話である。
「世界はこのままでもかまわないじゃないか」
「努力したってどうにもならないよ」
 多くの人がそう考えている限り、世界は変わらない。




 本書に対する批判については、別のページを参照していただきたい。