『“環境問題のウソ”のウソ』批判に答える


『“環境問題のウソ”のウソ』出版から1か月が経過した。
 ネットでは本書に対する批判も出ている。僕も環境問題に対しては素人同然であり、間違えている部分もあるかもしれない。重大な間違いを犯したというなら、訂正するのにやぶさかではない。
 しかし、AMAZONに載ったレビューを読む限り、そうした批判の多くはまったく見当違いである。
 本書への批判の多くは、次のような誤りを犯している。

カテゴリー1:本書の中にちゃんと説明されていることを、「触れていない」「隠している」と非難する。
カテゴリー2:環境問題をコストだけで論じている。
カテゴリー3:武田教授の本の重大な間違いを「本質ではない」「些細なこと」と擁護する。
カテゴリー4:論理が明らかに間違っている。
カテゴリー5:論理や証拠ではなく、主観的な印象で論じる。
カテゴリー6:「山本弘は武田教授に対する個人的恨みで本を書いた」と邪推する。


 カテゴリー1と2に関しては、「あなた、本当にこの本を読んだんですか?」と言いたくなる。もしかしたら立ち読みで飛ばして読んだか、あるいは実物を見ずに他人のレビューだけから判断しているのではないかと思える。環境問題をコストだけから論じるのはおかしいことは、本書の中で何度も繰り返し述べているので、ちゃんと読んだのなら気がつかないはずがないのだが。

 以下、具体例を挙げて反論して行こう。なお、 レビューはすべて下記のAMAZONのページから引用した。


ペットボトルをホームレスが持っていかない理由(カテゴリー1&2&3)

◎ペットボトルリサイクルが逆ザヤであることは間違いない!(カテゴリー1&2&6)

ネットでの批判を拾い集めた即席の便乗本(カテゴリー1&4)

ペットボトルをリサイクル工場へ持って行け条例(カテゴリー2&4)


面白いケドげんなりします。(カテゴリー5)

ミランカの討論を見てしまったら・・・(カテゴリー5)

本質をはずした攻撃で良書をトンデモ本にみせる(カテゴリー3)

山本氏のファンですけどね。(カテゴリー4&5&6)

山本弘は決定的に「卑怯」である。なぜなら……(カテゴリー1&5)

山本弘の永久機関への見果てぬ憧れ(笑), (カテゴリー5)

家の周りの近くでホームレスの方々が
ゴミ箱からアルミ缶を競うように取っていく姿を見たことがないだろうか。

彼らホームレスは、アルミ缶を靴の裏でペシャペシャと潰しだす。
そして自転車に小さくなったアルミ缶を載せ、次のアルミ缶捨て場を
目指して自転車を漕いでいく。

まさにアルミ缶は資源ごみであり、
経済的にもリサイクルのニーズがあることを如実に示している。
(武田邦彦氏も『環境問題2』で電気の缶詰ともいわれるアルミは
例外的にリサイクルが成り立つと述べておられる)
しかし、ペットボトルではそうした風景は見られない。

どうしてだろうか。
ペットボトルリサイクルは市場的に割りにあわない
ためだ。
そのあたりをまったく触れずに、わからずに
無垢な環境保護主義者の山本弘は持論を展開するから
説得力がない。

リサイクル工場に見学に行きましたとあるが、
あなた(著者)は小学生か?
それはリサイクル工場がわれわれの仕事は
市場的には成り立っていませんとは口が裂けても
言わないだろう。
補助金によって成り立っているリサイクルで
食べている人々が自己の存在根拠を
危うくすることを言うはずがない。

自治体がその財源(つまり税)を使ってコストをかけて
集めたペットボトルという比較的均質なごみを、
中国に二束三文で売り渡しているのが現状だ。
中国は低質なペットでもほしがる人々がいるから
ペットボトルリサイクルは成立するかもしれない。
(マットやトレー、ぬいぐるみの中の詰め物となって
日本にまた戻ってきている可能性は高い)

しかし、それでもPETtoPETのリサイクルは困難だ。
武田氏も言うようにそれは不可能ではない。
原理的には可能だ。
しかし、そのためにはおそろしくコストがかかる。
この点は安井至氏も認めている。

武田氏も数値などを立証する面で研究者として
脇が甘いのだが、山本氏の反論は相手のささいなミスを
つくだけだ。
それではリサイクルのおかしな現状は変わっていかない。
 このレビュー、不思議なことに2月2日にまったく同じ文章で「不死鳥2008」というハンドルネームで再アップされている。住所は「東京都杉並区」である。台東区から杉並区に引っ越されたのだろうか?

ペットボトルリサイクルは市場的に割りにあわない

そのあたりをまったく触れずに、わからずに 無垢な環境保護主義者の山本弘は持論を展開する


 そうだろうか? 僕は第1章65ページでこう書いている。
 トンあたり25万円の税金を使って回収したペットボトルを、業者に3万8900円で売っているのだから、当然、まったく採算は取れていない。このへんも「けしからん!」と怒る人がいることだろう。
 他にも、35ページから39ページに引用した栩山文一氏の文章からも、ペットボトルリサイクルが採算が取れないものだということは誰でも読み取れるはずだ。「そのあたりをまったく触れずに」というのは著しい事実誤認である。
 そのうえで僕はこう書いている。

 しかし、よく考えていただきたい。そもそも環境対策というのは、短期的に見れば採算なんか取れないものなのである。コストだけ見れば、リサイクルなんかせず、じゃんじゃん使い捨てにするのがいいに決まってる。最終的にはごみがあふれかえって、浪費のツケを払わされることになるかもしれないが、それは何年、何十年も先の話だ。
 環境対策にかぎったことではない。税金というのは、社会福祉、教育、治安維持、防衛、道路網整備など、短期的な採算の取れない活動に注ぎこむものだ。採算が取れる活動なら民間企業にまかせておけばいいのだから。
 たとえば日本は防衛費に年間4兆円以上も使っている。にもかかわらず、自衛隊は一度も外敵と戦ったことはない。つまり、これまで注ぎこんだ金は(災害救助活動を別にすれば)ほとんど無駄になっている。だからと言って、「採算が取れないんだから自衛隊なんかなくしてしまえ」と言う人はいまい。将来的に起きるかもしれない危機に備え、何兆円使っても維持していかなくてはならないのだ。
 環境問題を論じる際について考えなくてはいけないのは、コストそのものではない。そのコストがどれぐらい環境負荷を減少させるのか、またそれだけのコストをかける価値があるのか、という点である。

 ――65-66ページ

 ペットボトルは普通のゴミといっしょに回収して燃やしてしまうのが、確かにいちばんコストはかからない。当たり前である。
 しかし、コストが安ければそれでいいの? たとえ採算が取れなくても、環境負荷を下げる努力をした方がいいんじゃないの?……というのが僕の主張なのだ。
山本氏の反論は相手のささいなミスをつくだけだ。

 実際は30万トン以上のペットボトルが再利用されているというのに「3万トン」と書いたりすることが「ささいなミス」だというなら、あなたにとっての「ささい」の定義は何なのですか、と逆に問い返したくなる。


By  PET余太郎 (東京都港区) - レビューをすべて見る
ネットテレビ、ミランカに著者が出演し、
『環境まかウソ』の武田邦彦中部大教授と論戦をたたかわせたが
どうも分が悪いことを根に持ってつくった怨念の1冊だとも言える。

この本に書かれている論理は正当に意見をたたかわせている
とはとても言いがたい。
枝葉末節へのこだわり、揚げ足取り、言いがかりの数々。
読者の方々にはぜひ両者比べて読んでみることをお勧めしたい。
(論理構成がしっかりしていないため非常に読みにくい文章だが)

さて、ペットボトルは自治体予算にとって
まったくの逆ザヤとなっていることはいまや明らかである。
著者の山本氏は下記のような立証に対しいかに反論できるというのだろうか。

○ペットボトルリサイクルへの大いなる疑問
「全ペットボトル処理コストはキロ当たり20.9円の逆有償
よって、ペットボトルの収支はキロ当たり約70.8円のマイナス」
http://ameblo.jp/takeyan/theme-10000343479.html より

ペットリサイクル工場を運営していたが、
ペットボトルの中国流出などで倒産の憂き目にあった経営者の方の発言は
公的な補助金がないとリサイクルは静脈産業として成り立たないという
ものだった。
そのあたりも山本氏は、我田引水に解釈する。
こちらの本のほうが余程問題だらけだ。
 はいはい、そうですね。逆ザヤであることは間違いないですね。僕もこの本の64-65ページでそう説明したんですが。
 あなた、本当にちゃんとこの本を読まれましたか?

どうも分が悪いことを根に持ってつくった怨念の1冊だとも言える。

 僕はちっともあの番組で分が悪かったとは思っていないし、そのことで武田教授に対して恨みを抱いてはいない(不誠実な人だと知って蔑みはしたけれど)


主に武田邦彦さんへの反論ですが、ピントはずれな論理展開が目立ちました。まず、240頁の「ペットボトルのリサイクルにかかるエネルギー」が「製造にかかるエネルギー」の何倍になるかを計算した値が本によって異なると主張。しかし「ペットの製造にかかる石油」に対する「リサイクルにかかる石油」はすでに3.5倍となっており、『環ウソ』を用いた山本氏の計算(3.5÷2=1.75)は間違いです(二重計算)。

296頁「懐疑論者は「すでに『大気の窓』は飽和している」と主張する」とありますが、大気の窓は水蒸気やCO2による固有の吸収帯と重なることのない波長領域のことです。正しくは大気の窓領域“以外”はすでに飽和していると懐疑論者は主張しています。また8頁に「可能な限りデータの出典(書名やURL)を明記した」とありますが、281頁から槌田敦氏を批判するのにhechikoのブログ内容を拝借しながら出典がありませんでした(hechikoさんの誤解は次を参照http://www.geocities.jp/obkdshiroshige/ondanka3/tcmwoykuyom.html)。
ちなみに、長期の変動に関しても温度変化がCO2に先行しており、山本氏の指摘は槌田氏への批判としては著しく妥当性に欠けています。(参考http://noyatetuwo.hp.infoseek.co.jp/politics/gw1.html)

私はこの著書に少し辛辣な点数をつけたいと思う。理由は三つ。上記に一部記したように矛盾した主張や科学的に正しくない記述が散見していること。温暖化懐疑論に対する批判が、明日香壽川氏らによるコメントやhechikoのブログなどネットで拾い集めた二次情報、三次情報をそのままトレースした主張が余りにも多すぎたこと。ミランカなどで拝見した山本さんの主張に余り進展が見られず、『環ウソ2』が出版された後では即席の批判本としての価値はすでに失われていること。ミランカや『環ウソ2』の反論にまともに答える気がないのなら、できれば『環ウソ2』がでる前に出版すべきだったのかもしれないとも思いました。

 おやおや、この人は『環ウソ』の該当ページを読み直していないのだろうか。

 1本のペットボトルをつくるのには、その倍の量の石油を使う。だから12万トンのペットボトルをつくるためには24万トンの石油が必要となる。
(中略)
 ところが、1本のペットボトルをリサイクルするためには、3.5倍の石油を使う。だから平成16年にはペットボトルを51万トンつくっているが、つくるのに102万トンの石油を使い、24万トンを分別回収してリサイクルしようとしているので、そこで24万トンの3.5倍の84万トンの石油を使う。(後略)
 ――『環ウソ』22-23ページ
 これはどう見ても、3.5÷2=1.75倍としか解釈できないのだが、いかがだろうか?

「大気の窓」については、確かに言葉の用法が間違っていたので、3刷(もしあれば)からでも訂正させていただく。

また8頁に「可能な限りデータの出典(書名やURL)を明記した」とありますが、281頁から槌田敦氏を批判するのにhechikoのブログ内容を拝借しながら出典がありませんでした。

 はあ? 287ページにちゃんとhechikoのブログのURLも記載していますが?
 あと、hechikoのブログだけじゃなく、同じページに明記した他のサイトの記述も参考にさせていただいたんですが。

長期の変動に関しても温度変化がCO2に先行しており、山本氏の指摘は槌田氏への批判としては著しく妥当性に欠けています。

 槌田氏が『CO温暖化説は間違っている』第1〜2章で論じているのは、キーリングが測定を開始した1950年代以降の気温上昇である。一方、この人が挙げている野矢テツヲ氏が問題にしているのは1940年代以前の気温上昇である。つまり僕の指摘が野矢氏への批判になっていないというならその通りだが、「槌田氏への批判としては著しく妥当性に欠けて」いるというのはおかしい。
 なお、野矢氏の「後半期には残りの上昇幅となる約20%にあたる0.15℃しか上昇していない」という主張も相当に変である。槌田氏も21ページで引用しているホノートンのグラフなどを見る限り、1970年以降、気温は0.5℃は上昇している。
(40年代以降の一時的な気温低下に関しては、太陽活動や1963年のインドネシアのアグン山の噴火など、自然の影響とも言われているが、実のところよく分かっていない)

温暖化懐疑論に対する批判が、明日香壽川氏らによるコメントやhechikoのブログなどネットで拾い集めた二次情報、三次情報をそのままトレースした主張が余りにも多すぎたこと。

 ネットで情報を拾ってはいかんというのだろうか? もちろんネットには間違った情報も流れているが、僕は槌田説とそれに対する批判を読み比べてみて、後者が正しいと判断したまでである。

ミランカや『環ウソ2』の反論にまともに答える気がないのなら、

 いや、僕の批判にまともに答えてないのは武田教授の方なんですが……。
 本の中でも書いたが、『環ウソ2』には僕の名前すら出てこない。僕に対する反論などしていないのだから、それに答えようもない。
「ペットボトルを自分でリサイクル工場へ持って行け」
というが条例が出たら貴方はどうします?

「そんな時間も手間もかけられないよ。ゴミ回収に出せばいいじゃないか。」
という考えは、実際にかかるコスト考慮していないのではないかと武田先生はいっているのです。

ペットボトルをリサイクルするのは、タダではなく、ゴミ回収車の燃料、人員
リサイクル工場の設置等非常に高くつく。
自分がやるか他人がやるかでだけの差で、本質的には変わらないのです。
(勿論、コストは何千分のあるいは何万分の一になるとは思いますが)

リサイクルはメリットだけを見て、地球温暖化問題ではデメリットだけを見る。
これはマスメディアがおかしい。

武田先生は地球温暖化問題というとてつもなく大きな問題についても、タブーをなくし
常にメリット、デメリットを比較しようと素直に言っているだけです。
この考え方は冷静で、科学的姿勢だと思います。
 だったら、「普通のゴミも自分で焼却場に持って行け」とか「犯罪者は自分で逮捕しろ」とか「外国の軍隊が攻めてきても自分で戦え」という条例が出たら貴方はどうします?
 比喩というのは問題を分かりやすくするためのもの、適切なものでなくてはいけないのだが、この人の比喩はまったく意味をなさない。かえって混乱を招くだけである。
 それに、先にも書いたが、僕はリサイクルに大きなコストがかかることは否定していない。コストが安くつくならゴミをいくら出してもいいのですか?……と問うているのだが、なぜそこを理解してもらえないのかな。

この考え方は冷静で、科学的姿勢だと思います。

 正しいデータと正しい論理を元に論じるのが「科学的姿勢」だと思うのですが?



数字的な反証や論理矛盾をつくところは非常に興味深く読めたのですが、武田氏への人格攻撃とも取れるような表現にはげんなりします。そういった表現が無いほうが、説得力が増すと思うのですが、なんだかイヤ〜な気分になります。武田氏とのメールのやりとりも、”原文通りに紹介”と称して明らかな誤字をそのまま載せて、武田氏がいかにも粗忽な人であるかのように印象づけるような操作がおこなわれていたり(そんな必要無いのでは?)、著者自身のほうから武田氏に送られたメールの文章はほとんど載っておらず、公平さを欠く部分が気になりました。(対談部分の文章にも同様の手口がみられる。)人格攻撃的な表現は、売れる本にするためのテクニックだとも思われますが、まともな神経を持った読者なら、なんだか恥ずかしいような情けない気にさせられます。そんなわけで反証反論部分は面白いので星5つ、気持ちのよくない部分で2点減点で星3つ。この本に対する武田氏の反論待つ!

 実は僕も引用箇所の誤字を訂正すべきかどうか、さんざん悩んだ。
 テープ起こしをした経験をした人ならお分かりのように、人間の普段喋る言葉というのは、ぜんぜん日本語として正しくない。そのまま書き写しても読者に理解できない場合が多い。だから対談箇所には最小限の加工をした。
 一方、文章はどうか。たとえ間違いだと思っても、勝手に書き直すと「改竄」と言われかねない。

山本「そもそもですね、文章を引用する際に改変するというのは許されないことなんですよ。僕も『トンデモ本』シリーズを書いてますけどね。いろんな本を批判してますよ。批判する時に大事なのは、引用する時には、引用は正確に! 相手が言ってもいないことを書いてはいけないというのが原則なんですよ」

 こう言っている僕が、武田教授の文章を改竄したら、それこそダブルスタンダードになってしまう。そこで誤記も含めてありのまま引用することにしたのである。
 また、特に誤記の多い箇所を選んで引用したわけではない。どうしても引用しなくてはならない箇所に誤記があったというだけである。
 ちなみに著者の誤記や誤植に「原文ママ」と書いて引用するのは、出版界では当たり前に行なわれていることであり、僕だけがやっているわけではない。それが「人格攻撃」だと言うなら、「じゃああなたは、僕以外の本に書かれている『原文ママ』も認めないのですか?」「引用する際に、他人の文章を書き換えてよいと思うのですか?」と、逆に問い返したい。

 対談で僕が喋った言葉や、メールで送った文章があまり載っていないのは、地の文との重複を避けただけである。武田教授の文章にしても、実際には引用した箇所の数十倍の分量があるのだが、最低限必要な部分だけの引用にとどめた。あなただって、だらだらしたやり取りをすべて読みたいとは思わないでしょ?


By  ふくしん (東京都世田谷区) - レビューをすべて見る
この手の論争は、激化するほど、専門知識のない素人は置いていかれてしまいます。
なので、わたしたちの理解により良いのは、イベントや映像による討論です。
そこでは、細かな表情やリアクションから、説得力を判断することもできます。少なくとも、文章のみよりは。
ところが好都合なことに、武田氏と山本氏の対談が、インターネットのミランカで見ることができるのです。
それを見れば一目瞭然です。
結果は、武田氏の圧勝に終わっています。
逆に、山本氏にとっては痛い映像が残ってしまいました。(でも、それは本人の責任ですからね)
 世田谷区のふくしんさん……「円盤が来た」とウルトラ警備隊に通報された方ですか?(笑)
 まあ、それはおいといて。
 人の感想は様々だから、あの討論を見て、「武田氏の圧勝」と感じる人がいることは否定しませんよ。でも、この文章を見ると、「私には専門的なことは分かりませんから、勝敗は表情で判断しました」と言ってるように読めるんですが?いいんですか、それで?

 ちなみに『博士も知らないニッポンのウラ』はDVD化の予定がある(すでに1〜3巻は発売中。僕の出演回は4巻以降の予定)。実際にどちらが勝ったか、あなたの目で判断していただきたい。


武田 邦彦 著 「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」 のウソをあばくと称している. たしかに,武田の本の弱点を突いてはいる. しかし,それは武田の本の本質的な部分ではない. 本質をはずした部分ばかりを執拗に攻撃しても,うんざりするだけである. この攻撃を真にうけて武田の本の価値をうたがうひとがいたら不幸なことだが,これまでの書評をみるかぎりでは,さいわい,そういうひとはすくないようである. この本のなかではむしろ,武田への攻撃を終えて他のさまざまな温暖化を否定する言説を分析している部分のほうがおもしろい. ただし,ここもダマされないように注意ぶかく読む必要があるだろうが…
それは武田の本の本質的な部分ではない

 じゃあいったい、あなたにとって何が「本質」なのですか?
「再生されるペットボトルはたった3万トン」「ペットボトルを再生するのに3.5倍の石油を使う」というのが武田教授の主要な論点だったはずですが、それが間違っているのだとしたら、大きな問題ではないのですか?


確かに武田教授のデタラメ振りが事細かにわかって
なかなかよいところもあります。
私も武田氏の著書は大雑把な上に根拠が乏しい部分や
主張が支離滅裂な部分が時々あるので不満に思っていたので
よい補強図書になっているのでは無いかと思います。
しかしながら、山本氏のリサイクルは正義だ的発言(読み込むとそうでもないですが)も
説得力はなく見苦しいように思います。
ミランカは未見ですが、他のレビューにあるとおり言い負かされたので
恨み辛みを書き連ねているように思えてしょうがありません。
 そもそも再三、武田教授が質問されているように山本氏がどういった立場から
PETボトルリサイクルを支持しているのかが明確ではありません。
武田教授がPETボトルはリサイクルするより燃やしてしまえという主張は、
リサイクルできるから大量消費しようと言う社会姿勢へのアンチテーゼ的主張です。
コストかけてリサイクルできるから再利用しようなんておかしな主張よりは
消費自体を無くせという事です。ここら辺が論争でかみ合っていないように
感じます。本文中で、「お茶は自分で作りPETボトルのお茶は買わない」と山本氏も大量消費には反対の立場であると読めました。
 また、二酸化炭素が地球温暖化の原因となっているのかどうかどうかはともかくとして
石油消費による人間の活動により都市部の気温が上がっているのは事実ですが
これによって地球全体の平均気温が上昇しているのかどうかははなはだ疑問です。
ただ、石油消費による人間の活動によっての気温上昇をどうしても止めたいのならば
30年以内に枯渇するといわれる石油をせいぜい無駄に消費するのが一番の近道で
あるのでは無いかと思います。なぜ、リサイクルして2重に環境負荷をかけ、なおかつ
それによって石油消費文明の延命を図るのが環境に優しいのか全くもってわかりません。
今現在の環境が最もよいものかも分かりませんが、活動縮小こそが環境負荷に最も
効果的であると思います。ならば、このまま日本は不景気が続き産業は成り立たせず
緊縮活動を行って行くのが最も環境に優しいと思いますが。
 無駄にPETボトルを分別して洗って集めるよりはPETボトル自体を使わない事の方が
よほど環境に優しいのでは。
ミランカは未見ですが、他のレビューにあるとおり言い負かされたので
恨み辛みを書き連ねているように思えてしょうがありません。


 未見なら、今度ぜひ見てください。他人の主観的印象を信じるんじゃなく。
 
ただ、石油消費による人間の活動によっての気温上昇をどうしても止めたいのならば
30年以内に枯渇するといわれる石油をせいぜい無駄に消費するのが一番の近道で
あるのでは無いかと思います。


 この主張には恐れ入った。石油をどんどん燃やせば地球温暖化が止まるというのだ! まさにトンデモ理論。まともに反論する気も起きない。

 無駄にPETボトルを分別して洗って集めるよりはPETボトル自体を使わない事の方が
よほど環境に優しいのでは。


 まさにその通りである。ただ、げんに今、大量のペットボトルが消費されているのは事実である。長期的にはペットボトルをなくす方向に進むとしても、今すぐに全廃などできるわけがなく、ペットボトルのゴミは出続ける。それをどうするかを考えなくてはいけないのだ。
 つまり、ペットボトルの大量消費反対と、リサイクルの推進は、対立する主張ではない。前者は長期的対策、後者は短期的対策なのだ。


By  笹シュウ子 (大阪府吹田市) - レビューをすべて見る
山本弘が決定的に卑怯な理由を簡潔に2つ挙げよう。

1)ネットテレビ、ミランカ登場時の武田氏の顔写真を
画撮で3枚掲載しているが、
一方で、山本弘本人のその貧相な生首は本書に
掲載していない。
これはあまりにも理不尽ではないか。

しかも、武田氏の顔写真も、読者がある種ウソを言っているかのように
感じるであろう表情を
意図的に選んで掲載している。
つまり、かなり手が込んでいるが、武田氏に対する悪意をもって顔写真を一方的に掲載しているとしか思えない。

2)『まかウソ2』への反論も掲載しているが、
その中でペットボトルリサイクルにとっては
もっとも重要な「エントロピー増大の法則」について
山本弘は恣意的に触れることを避けている。

ペットボトルをなしているポリエチレンテレフタレートは
石油からできた「有機高分子」であるから、劣化が避けられない
という指摘を武田氏はしている。
そのことについて山本は全く触れていない。
逆に永遠にリサイクルの環は途切れないかのような言い方をしている。
これはつまり山本弘がSF作家であり、いわゆる「永久機関」への
憧れがあるからと思われる。

いかがだろうか。
 なんとまあ、すごいトンデモ理論である! 僕の写真を載せなかったのが卑怯? どういう理屈? あなたはどちらの意見が正しいかを顔で判断するのですか?

しかも、武田氏の顔写真も、読者がある種ウソを言っているかのように
感じるであろう表情を
意図的に選んで掲載している。

 そんなことはない。下にテロップが出ていて、なおかつ武田教授の顔がはっきり写っている(ブレていたりまばたきなどをしていない)瞬間を選んでキャプチャしただけである。
 念のため、本に掲載した写真を見ていただこう。




 笹シュウ子さんによれば、これらは「ある種ウソを言っているかのように感じるであろう表情」なのだそうである。人の感性は様々だが、この表情からそのように感じる人は少ないのではないかしらん。

ペットボトルをなしているポリエチレンテレフタレートは
石油からできた「有機高分子」であるから、劣化が避けられない
という指摘を武田氏はしている。
そのことについて山本は全く触れていない。
逆に永遠にリサイクルの環は途切れないかのような言い方をしている。


 そんなことは書いていない。
 まず、マテリアルリサイクルについては、再利用は1回きりであり、永遠にリサイクルは続かない。
 ケミカルリサイクルなら、原料にまで戻して新しいPETに再生するのだから、原理的に「劣化」などしない。
 どうも「エントロピー増大の法則」を分かっていないのは、笹シュウ子さんの方ではないかしらん。「エントロピーは増えるだけで減らない」という言葉を意味も分からず盲信していて、エネルギーを使えば局所的にエントロピーを減らせるということをご存知ないのでは?(実際、生命活動などはその典型なのだが)

これはつまり山本弘がSF作家であり、いわゆる「永久機関」への
憧れがあるからと思われる。


 わはははは! 永久機関信者にされちゃいましたぜ!
 永久機関というのは、外部からエネルギーを供給することなく仕事を行なう装置のことである。しかし、本の中でも書いたように、PETを分解して元の新しいPETに再生するには、原油から製造する場合に匹敵するエネルギーが必要なのだ。つまり、そんなものはちっとも永久機関ではない。
 どうもこの人、SF作家に対する偏見があるようだ。「非科学的なものを信じている人間」と思っているようである。そんなことはない。
 平均的に見れば、SFマニアの方が一般人より科学に詳しい。永久機関なんか信じない。

 次の人はこの笹シュウ子さんの文章に影響を受けたのだろうか。

この本の著者Y・H氏は日本製紙を狙い撃ちした古紙配合偽装率問題を
どのように説明できるというのだろうか?
ぜひ自費出版でも次著を出していただき意見を披露してほしいと思う。

日本製紙は再生紙が必ずしも環境にやさしくないこと、
つまりバージンパルプから紙をつくるより、化石燃料を多く使うことに
なることを他の製紙企業に先がけて2007年早くから主張していた。
そのために今回狙いうちにされたというのは、識者の一致する意見だ。

Y・H氏はこの本のなかで、結局のところ
リサイクルはとても環境にやさしい、
リサイクルは資源の節約に役立っている
もっとみんなきちんと分別してリサイクルしよう、
とプロパガンダしたかっただけではないのかと思う。
武田氏はそのための批判しやすい
いい素材、材料でしかなかったのだ。

Y・H氏がリサイクルが資源の節約に貢献すると主張する
根拠は限りなく脆弱である。
なぜなら、インターネットから入手した容リ協やペットボトルリサイクル推進協議会の
データをそのまま鵜呑みにしているからだ。
それを根拠としたいなら、
彼らの出している数値が正しいかをまず自身で検証すべきだろう。
かれらリサイクル団体の公的数値は限りなく、怪しいことにお気づきか。
古紙配合率偽装に続いて
次なる偽装暴露スクープの筆頭格である。

ちなみにYH氏は大阪府在住というが、
今日の大阪の凋落を招いたのはYH氏のような
お上のやることは清く正しい的な発想が招いた腐敗ではなかったか。
民都と呼ばれた大阪が泣いている。

 再生紙を漂白するのに薬品やエネルギーが必要なため、「100%再生紙」はかえって環境負荷が高い、再生紙は70%ぐらいが理想だという話は、僕も前から知っている(日本製紙は「2007年早く」どころか、2004年ごろから主張していたようだ)。ただ、ペットボトルリサイクルの問題から焦点がずれるから、本の中では触れなかっただけである。
 世の中にはこのように、かえって環境負荷を増やすようなリサイクル、弊害の多い環境対策もある(本書の中で触れた、トウモロコシから作られるバイオエタノールなどもその例である)。それらはもちろんやめなくてはならない。
 しかし、ペットボトルは違う。「1本のペットボトルをリサイクルするためには、3.5倍の石油を使う」という武田教授の計算が、きわめて怪しいものであることは、本の中で説明した。「容器包装ライフサイクル・アセスメントに係る調査事業報告書」(www.ips.or.jp/05kanko/lca_2004.pdf)を見るかぎり、明らかにリサイクルによる環境負荷は小さいのだ。

なぜなら、インターネットから入手した容リ協やペットボトルリサイクル推進協議会の
データをそのまま鵜呑みにしているからだ。
それを根拠としたいなら、
彼らの出している数値が正しいかをまず自身で検証すべきだろう。


 じゃあ、武田教授はちゃんとした調査をしたというのだろうか? 僕の調べた限りでは、武田教授はまともな調査などやらず、いいかげんな計算で「3万トン」「3.5倍」という数字を出している。
 容リ協やPETボトルリサイクル推進協議会の出している数字がウソだと言いたいらしいが、ではその根拠は何なのだろうか? 古紙配合率が偽装だったから、こっちも偽装に違いない? それこそ根拠薄弱というか、言いがかりではないか。
 誰かを非難するなら、ちゃんと証拠を出さなければフェアではない。

今日大阪の凋落を招いたのはYH氏のような
お上のやることは清く正しい的な発想が招いた腐敗ではなかったか。


 おやおや、この人も僕の本をちゃんと読んでいない。238ページでこう書いたのだが。

 まず、僕は「政府の言ったことに反抗するなどけしからん」などと一度も言っていないし、これからも決して言わない。もし政府が間違っているなら、じゃんじゃん批判すべきだと思っている。


 これは僕の基本的なポリシーである。
 それにしても、ペットボトルとも地球温暖化とも関係のない大阪府政の問題なんか持ち出すということは、他によほど批判するネタがなかったのだろうか。


もどる