去年はいい年になるだろう
 2001年9月11日。
 同時多発テロは起こらなかった。24世紀の未来からやってきた500万体のアンドロイド集団「ガーディアン」が、大規模な歴史改変を開始したのだ。彼らはテロや事故や犯罪を未然に阻止すると同時に、全世界の軍備を無力化して戦争を不可能にし、一部の独裁政権を解体した。
 語り手であるSF作家「山本弘」も、カイラ211と名乗る美少女アンドロイドの訪問を受ける。「危険を看過することによって人間を傷つけてはならない」という本能に従っているガーディアンは、「罪のない者が傷つけられることのない世界」の実現を目指していた。
 だが、崇高な理想に基づくその行動は、全世界に波紋を広げると同時に、山本弘の人生に思いがけない影響を及ぼしてゆく……。


 これは『去年はいい年になるだろう』の宣伝ページです。


 この小説を思いついたきっかけは、以前に「まだ見ぬ冬の悲しみも」という短編を書いた時でした。その世界ではCHLIDEXというタイムマシンで未来からもたらされる情報によって、事故や災害が未然に阻止されているという設定でした。しかし、短編であるうえ、メインのアイデアは別のところにあるため、この設定は十分にふくらませることができず、もったいないと感じていました。
 未来からの情報が大量に流れこんできて、すべての人が未来に何が起きるかを知ってしまったら――このアイデアは、料理のしかたによってまだまだいくらでも面白くなるはずです。
 無論、先例はあります。グレッグ・イーガンの「百光年ダイアリー」、ロバート・J・ソウヤーの『フラッシュフォワード』、J・P・ホーガンの『未来からのホットライン』……しかし、いずれも近未来の世界が舞台で、阻止される災厄も架空のものです。タイムトラベラーによって歴史が改変されるという話もたくさんありますが、それらの多くは、第二次世界大戦や戦国時代など、遠い過去が舞台です。
 現代を舞台にした歴史改変ものって、意外に誰もやっていないのでは?
 そう思いついた時に、この作品のプロットが浮かびました。

 ガーディアンをロボットという設定にしたのは、人間が未来から来ることにすると、それだけで設定が複雑になってしまうからです。人間の中には悪人も愚か者も嘘つきもいます。読者の中には、タイムトラベラーが人間だというだけで、彼らの意図を疑う人もいることでしょう。
 僕としては、ガーディアンはあくまで善意であり、崇高な理想に基づいて行動していることにしたかったのです。人間的な悪意や愚かさが混じったら、テーマがぼやけてしまいます。そこで、善意の究極の形――悪に走ることが決してない賢明なアンドロイドたちを設定しました。

 この小説を『文蔵』に連載していたのと同時期、『SFマガジン』にも『地球移動作戦』を連載していました。どちらも人工知能の出てくる話で、おまけに『アイの物語』の設定とかぶっています。どうしても「二番煎じ」という批判は避けられそうにありません。
 悩んだ末に、「ここはいっぺん、『アイの物語』の結論を否定するしかない」と考えました。
『アイの物語』の結末は自分でもすごく気に入っています。否定したくない。でも、そこで止まっていては進歩がありません。
 人間以上に賢明なアンドロイドたちが、善意に基づいて行動し、人間が到達し得なかった理想世界を築き上げてゆく……というのが『アイの物語』の骨子です。僕はそれに疑問符をつきつけました。すなわち――

 善意に基づく行動が良い結果を生むという保証はあるのか?

 主人公をどういう設定にするのかも悩みました。こういう大きなスケールの話では、政治家や科学者の出番が多いのが当然です。普通の作家なら、そうしたエリートたちを主役に据えるでしょう。でも、僕はそうしたくありませんでした。
 全世界を巻きこむような大事件だからこそ、「世界」「人類」という大局的なスケールだけで語ってはいけない。巨大な歴史の波に押し流される不条理さは、むしろ歴史の底辺にいる者の視点から描くべきだ……と考えたのです。
 そして思いつきました。「自分を主人公にすりゃいいじゃん」と。

 これはそんなに独創的な案ではありません。作者自身が主人公のSFというのは、日本では「レモン月夜の宇宙船」をはじめとする野田昌宏氏の短編群がありますし、小松左京氏、筒井康隆氏、豊田有恒氏などにも、作者自身、あるいは明らかに作者がモデルのキャラクターが主人公という作品がけっこうあります(平井和正氏の「星新一の内的宇宙」というショートショートは、特にお気に入りです)。海外作家では、オーソン・スコット・カードの『消えた少年たち』が有名です。

 企画が通るとすぐ、知り合いや作家仲間や編集者に片っ端からメールを出し、作中への出演の許諾をお願いしました。僕が主人公である以上、僕の周囲の人たちも出てこないと不自然だからです。
 返ってきた返事は六〇通以上! まさにうれしい悲鳴です。さすがに全員にご出演いただくのは無理でしたが、なるべく多くの方の出番を作ったつもりです。と学会のメンバーはもちろん、松尾貴史氏、安田均氏、友野詳氏、はぬまあん氏、小川一水氏などなど、有名人もけっこう出てきます。
 多くのアイデアもご提供いただきました。特に葛西伸哉氏からのご指摘は、物語の根幹の部分に取り入れさせていただいています。
 他にも、「『ネットランナー』の付録」「新人声優の色紙」「岡田斗司夫がベストセラー」といったギャグも、ご協力いただいたみなさんからご提案いただいたものです。多くの方からのアイデアを取り入れて一本の話を作るというのは、昔やっていた『ソード・ワールドRPGアドベンチャー』を思い出して、楽しい体験でした。
 これは多くの方の協力がなければ完成しなかった小説です。


 『文蔵』連載時には、「僕が影響を受けたSF作品」という1ページのコラムがついていたのですが、以下にそれを再録することにします。
 どの小説についても言えることですが、作品は無からいきなり現われるものではありません。多くの先達の努力の積み重ねと、それに影響を受け、さらにそれを上回ろうとする新しい作者の努力が重なって、新しい作品を生み出してゆくのだと思います。
 ヒントを与えてくださった、多くのSF作家の方に感謝の意を表します。

連載開始にあたって(『文蔵』2008年8月号)

僕が影響を受けたSF作品@(『文蔵』2008年9月号)
 ジャック・ウィリアムスン『ヒューマノイド』

僕が影響を受けたSF作品A(『文蔵』2008年10月号)
 ウィリアム・セル「次元分岐点」

僕が影響を受けたSF作品B(『文蔵』2008年11月号)
 ケン・グリムウッド『リプレイ』

僕が影響を受けたSF作品C(『文蔵』2008年12月号)
 ブルース・スターリング&ルイス・シャイナー「ミラーグラスのモーツァルト」

僕が影響を受けたSF作品D(『文蔵』2009年1月号)
 リチャード・マシスン「旅人」

僕が影響を受けたSF作品E(『文蔵』2009年2月号)
 アシモフの〈ロボット工学三原則〉

僕が影響を受けたSF作品F(『文蔵』2009年3月号)
 野田昌宏『レモン月夜の宇宙船』

僕が影響を受けたSF作品G(『文蔵』2009年4月号)
 ロバート・J・ソウヤー『フラッシュフォワード』

僕が影響を受けたSF作品H(『文蔵』2009年5月号)
 笹本祐一『複葉の馭者 バーンストーマー』

僕が影響を受けたSF作品I(『文蔵』2009年6月号)
 ロバート・F・ヤング「たんぽぽ娘」

僕が影響を受けたSF作品J(『文蔵』2009年7月号)
 新井素子『ひとめあなたに…』

僕が影響を受けたSF作品K『文蔵』2009年8月号)
 フリッツ・ライバー『放浪惑星』

僕が影響を受けたSF作品L『文蔵』2009年9月号)
 ジャック・ウィリアムスン『航時軍団』

 なお、現在でも入手可能な作品については、リンクを貼らせていただきました。どれもおすすめです。


 


 連載開始にあたって

『文蔵』読者の皆様、はじめまして。今月より連載を開始させていただくことになりました山本弘です。
 お読みになってお分かりのように、この物語は現代を舞台にした歴史改変SFです。我々の知っている二〇〇一年以降の世界の歴史が、未来からの干渉によって書き換えられてゆく様を描くものです。
 荒唐無稽な設定をどうすれば説得力ある形で描けるかと考えた末、小説家・山本弘の語る体験談というスタイルにしました。妻と娘をはじめ、実在の人物を大勢登場させることにしています。今回ご登場いただいた主藤雅章氏は、『神は沈黙せず』『アイの物語』でお世話になった角川書店の担当編集者です。他にも五〇人以上の方にこの企画の趣旨を説明し、出演の許諾を得ています。
 現実と虚構を織り交ぜることによって、奇妙な味が出せるのではないかと考えています。どうぞお楽しみに。


 僕が影響を受けたSF作品@『ヒューマノイド』

 今回からこのページでは、僕が影響を受けたSF作品を紹介していきたいと思います。
 まずは作中でも言及されているジャック・ウィリアムスンの『ヒューマノイド』(ハヤカワSFシリーズ)。人間に奉仕するという名目で自由を奪ってゆく「ヒューマノイド」たちと、その陰謀に立ち向かう超能力者集団……という話なのですが、意外なことにレジスタンス側の勝利では終わらないのです。ヒューマノイドに捕らえられた主人公は、彼らの強引なやり方が結果的には人類にとって良いことなのだと悟り、改心するのです。
 これははたしてハッピーエンドなのか? 主人公はヒューマノイドに洗脳されてしまったようにも読めるのですが……高校時代に読んで、ありきたりのカタルシスを拒否したもやもやした結末が、逆に心に残ったものです。
 この『去年はいい年になるだろう』でも、「何が正しいことなのか分からない」というもやもや感が出せればと思っています。


 僕が影響を受けたSF作品A「次元分岐点」

 タイムマシンで過去に戻って歴史を変えたらどうなるか? この問題については、これまで多くのSFの題材になっており、いくつもの仮説が提唱されています。
 作中で言及している「一九三〇年代のSF」というのは、ウィリアム・セルが一九三八年に発表した短編「次元分岐点」のこと。
 科学者の二人の助手が、性能のいい新型バッテリーを手に入れる必要に迫られ、研究中のタイムマシンを勝手に使う。最初は未来に行ってバッテリーを買ってこようとするのだが、このマシンは一九三八年より未来に行くことができない。そこで彼らは、一九世紀の科学者に現代の電気工学の本を渡し、科学を飛躍的に進歩させようと思いつく……。
「過去に干渉すると時間流が分岐する」というアイデアを使った、最も初期の作品。論理的に組み立てられたプロットは、今読んでもけっこう楽しめます。この『去年はいい年になるだろう』でも、その解釈を採用しています。


 僕が影響を受けたSF作品B『リプレイ』

 もしも過去に戻って人生をやり直せたら?……そんな発想の作品は数えきれないほどありますが、間違いなくベストワンと言えるのは、ケン・グリムウッドが一九八六年に発表した『リプレイ』(新潮文庫)でしょう。
 一九八八年、ラジオ局のニュース・ディレクターであるジェフ・ウィンストンは、突然の発作で死亡した。気がつくと、まだ一八歳の学生だった一九六三年に戻っていた。原因は分からないが、彼は一九八八年に死ぬたびに過去に戻され、人生を何度もやり直すのだ。最初はとまどうことが多かったものの、やがて未来の知識を活用して成功を収めるようになる。だが、どんな幸福な人生も、死ねばまたリセットされてしまう……。
 ジェフたちの行動によって、僕らのよく知っている現代史が劇的に変化してゆくのが、驚きの連続です。特に『星の海』(スターシー)というSF映画のくだりが傑作。日本でも人気になり、多くの類似作品が生み出されました。


  僕が影響を受けたSF作品C「ミラーグラスのモーツァルト」

 今回は、作中で言及した「ミラーグラスのモーツァルト」をご紹介しましょう。ブルース・スターリング&ルイス・シャイナーが一九八五年に発表した短編で、日本では伊藤典夫/浅倉久志編のアンソロジー『タイム・トラベラー』(新潮文庫)に収録されています。
 時は一七七五年。未来からの経済侵略によって大量の技術と文化が流入、世界は完全に変貌していた。若きヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトは、ミラー・サングラスをかけて髪を逆立て、エレキギターをかき鳴らすパンク野郎になっている。マリー・アントワネットはハーシーのチョコレートを食べながら『ヴォーグ』誌を読み、レザーのビキニを欲しがっている……。
 タイムトラベルによって歴史を変える話はたくさんありますが、ここまで徹底的に変える話は珍しい。いわゆる「サイバーパンク」派のSF作家二人の合作だけあって、全編にあふれるアナーキーな感覚がたまりません。


 僕が影響を受けたSF作品D「旅人」

 今回、作中で言及したアーサー・ポージスの「救出者」以外にも、イエス・キリストとタイムトラベルを結びつけたSFはいくつも書かれています。
 中でも感動的なのは、リチャード・マシスンの短編「旅人」(一九五七年)です。
 無神論者のジェイラス教授は、タイムマシンの実験に志願し、紀元三〇年頃のゴルゴダの丘に送られる。彼の姿は過去の人間からは見えないので、間近からイエスの処刑の一部始終を観察できる。見ているものを逐一、現代で待つ科学者たちに報告する教授。最初は冷静に観察していたが、イエスの悲惨な姿を見るうち、しだいに心を動かされて……。
 正確な歴史考証で描かれたイエスの最期。ホラー作家として名高いマシスンですが、こんなストレートなSFも書いているのです。のちに『ある日どこかで』(創元推理文庫)というタイムトラベルものの名作も書いていて、これは映画化もされています。


 僕が影響を受けたSF作品Eアシモフの〈ロボット工学三原則〉

 今回は、作中に何度も出てくる「ロボット工学三原則」について解説しましょう。
「第一条:ロボットは人間を傷つけてはならない。また、危険を看過することによって人間を傷つけてはならない」
「第二条:ロボットは人間の命令に従わねばならない。ただし、第一条に反する場合はこの限りではない」
「第三条:ロボットは第一条および第二条に反しない限り、自己を守らなくてはならない」
 これはアメリカのSF作家アイザック・アシモフの作中に登場するものです。日本でも小松左京「ヴォミーサ」のように、三原則を題材にした作品が書かれています。
 現実のロボット開発では、フレーム問題という厄介な問題があって、ロボットにこの三原則を守らせるのは困難です。『アイの物語』やこの『去年はいい年になるだろう』では、三原則は絶対遵守すべきコマンドではなく、ロボットの本能として組みこまれているという設定にしています。


 僕が影響を受けたSF作品F『レモン月夜の宇宙船』

 今回紹介するのは、昨年亡くなられたSF作家・翻訳家・研究家の野田昌宏さんの短篇集『レモン月夜の宇宙船』(創元SF文庫)です。
 野田さんの短篇SFの特徴は、フジテレビのディレクターを経てテレビ制作会社「日本テレワーク」の社長になった野田さん自身の体験談、というスタイルです。発表当時の世相を背景に、作者の周囲の実在の人物が何人も登場、楽しい薀蓄を交えつつ、奇想天外なホラ話にシフトしてゆく……その洒落た語り口には魅了されたものです。この『去年はいい年になるだろう』で、主人公を僕自身にしたのも、野田さんの影響があるのかもしれません。
 ちなみに野田さんの翻訳家としての最後のお仕事は、僕が編んだSFアンソロジー『火星ノンストップ』(早川書房)に収録された、C・L・ムーア「シャンブロウ」でした。野田さん、ありがとうございました。

 僕が影響を受けたSF作品G『フラッシュフォワード』

 主人公が未来を知ってしまい、それを変えようとするという話はたくさんあります。しかし、もし未来を知ったのが一人ではなく、全人類だったら? そんな発想で書かれたのが、ロバート・J・ソウヤーの『フラッシュフォワード』(ハヤカワ文庫)。一九九九年の作品です。
 二〇〇九年四月二一日(もうじきですね)、ヨーロッパ素粒子研究所(CERN)で大型イオン衝突型加速器の実験が行われた。その瞬間、地球上のすべての人間が二分間、失神してしまう。人々の意識は二〇三〇年の世界に飛ばされて未来の自分の肉体に宿り、その時代を二分間だけ垣間見る。
 気絶していた間に起きた無数の事故。その世界規模の惨劇から立ち直った人類は、自分たちが見た断片的な未来を総合し、二〇三〇年の世界の全貌を知るようになる……。
 冒頭から結末まで驚異の連続。SFの魅力を凝縮した作品と言えるでしょう。

 今年(2010年)、アメリカでドラマ化されました。まだ観ていませんが、予告編を見ると期待できそうです。


 僕が影響を受けたSF作品H『複葉の馭者 バーンストーマー』

 今回は趣向を変え、非SF作品をご紹介しましょう。作中でも言及されている笹本祐一さんの『バーンストーマー』です。最初にソノラマ文庫から出たのは一九九一年ですが、二〇〇七年に朝日新聞社から大幅に加筆修正されて『複葉の馭者』という題で復刊しています。先日、久しぶりに読み返したのですが、やっぱり面白いのなんの!
 時は第一次世界大戦後の一九二〇年。主人公の元戦闘機乗りジョニーは、払い下げられた複葉の戦闘機ソッピース・キャメルに乗り、運び屋を営んでいる。彼の元に舞いこむ厄介な仕事の数々……。
 物語は、アフリカからロンドンまで象を輸送する「アフリカの重爆撃機」と、大西洋上に出没する謎の飛行船を追う「大西洋の亡霊」の二本立て。緻密な考証に基づくメカの描写にも感心させられますが、複葉機によるレトロな冒険談がバカバカしくも楽しく、「日本にもこんな話を書いてくれる人がいたんだ!」と大喜びしたものです。

 僕が影響を受けたSF作品I「たんぽぽ娘」

 今回は作中に登場する「おとといは兎を見たわ。きのうは鹿。今日はあなた」というフレーズについて。これはロバート・F・ヤングのタイムトラベルSFの名作「たんぽぽ娘」(一九六一年)に出てくる名台詞です。
 妻子ある中年男マークは、夏季休暇を利用して田舎にやって来たが、息子と妻は事情があって街に帰ってしまい、一人で暇を持て余していた。ある日、彼は丘の上で、たんぽぽ色の髪をした娘と出会う。彼女の名はジュリー。二四〇年後の未来から、物理学者の父が作ったタイムマシンで、毎日ここにやって来ているのだという。
「おとといは兎を見たわ。きのうは鹿。今日はあなた」
 もちろんマークはそんな話は冗談だと思っていた。だが、それから何度もジュリーと会ううちに、親子ほども歳の違う彼女と惹かれ合うようになる……。
 結末のドンデン返しの感動は、SFでしか味わえないものです。

『CLANNAD』でも使われて知名度は高いのですが、現在は入手困難。河出書房新社の〈奇想コレクション〉のラインナップに何年も前から入っているのですが……伊藤典夫さん、がんばってくださいよ!


 僕が影響を受けたSF作品J『ひとめあなたに…』

 この『去年はいい年になるだろう』の構想を練っている時、僕がヒントにした作品のひとつが、新井素子さんの傑作『ひとめあなたに…』です。彼女がまだ二一歳だった一九八一年に発表された作品ですが。今年(二〇〇九年)、創元SF文庫から復刊されました。
 一週間後に地球に巨大隕石が激突し、人類は滅亡すると報じられる。パニックに陥る世界。そんな中、女子大生の圭子は、別れた恋人に再び会うため、彼の住む鎌倉を目指して徒歩で旅をはじめる……。
 地球的スケールの大事件を、科学者や政治家ではなく、ごく普通の一般人の視点で描くという手法には、当時「そんな手があったか!」と目からウロコが落ちたものです。圭子が旅の途中で出会う四人の女性のドラマは、どれもユニーク。特に「あなたのためにチャイニーズスープ」は強烈で、一生記憶に残ること間違いなし。ラジオドラマでは土井美加さんがこの主婦を演じてましたっけね。

 土井美加さんは当時、『超時空要塞マクロス』の早瀬未沙や『ミンキーモモ』のママ役で人気のあった声優さん。優しいお姉さんやお母さんというイメージがあったので、「チャイニーズスープ」の怪演にはひっくり返って喜んだものであります。のちの『エアマスター』の崎山香織の萌芽がこの頃から……。


 僕が影響を受けたSF作品K『放浪惑星』

 今回ご紹介するのは、アメリカのSF作家フリッツ・ライバーの長編『放浪惑星』(創元SF文庫)です。この作品は一九六四年のヒューゴー賞を受賞しています。
 月食の夜、地球ほどの大きさがある惑星〈放浪者〉が月軌道上に空間転移してくる。巨大な潮汐力により、世界各地が高潮に見舞われ、月は粉砕される。やがて〈放浪者〉は惑星サイズの宇宙船であり、中には様々な異星人が乗っていることが判明する。彼らは圧政に苦しむ銀河文明からの逃亡者だった……。
 虎のような異星人女性タイガリシュカや、登場するSFファンたちの言動も楽しいのですが、やはり最大の魅力はクライマックス。銀河文明の警察組織が差し向けたもう一個の人工惑星と〈放浪者〉との、直径何百マイルもあるビームをぶつけ合うバトルにはわくわくしたものです。
 今回の原稿は「打倒『放浪惑星』!」を目指して書いたのですが、いかがだったでしょうか?


 僕が影響を受けたSF作品L 『航時軍団』

 今回が最終回ということで、第二回で紹介したジャック・ウィリアムスンの作品をもうひとつ紹介したいと思います。一九三八年に『アスタウンディング』誌に連載された長編『航時軍団』(ハヤカワ文庫)です。
 遠い未来にある二つの国。科学の理想郷ジョンバールと、邪悪な帝国ギロンチ――それは一九二一年から分岐した別の歴史の上にあり、どちらかの存在が確定すればもう一方は消え去ってしまう。両者は互いの生き残りをかけて、時間を超越した戦いを繰り広げていた。二〇世紀の青年デニー・ランニングは、ジョンバールの美少女レゾネーからの誘いを受け、妖艶な女戦士ソライニャが率いるギロンチの軍団と戦うことになる。
 古き良きパルプSF(昭和一三年ですから)で、ご都合主義や理屈に合わないところも多いのですが、「歴史改変戦争」という概念には興奮しました。悪役ソライニャの印象も鮮烈。ぜひ復刻してほしい一冊です。

トップページへ