怪獣もの知り大百科
ケイブンシャ 1984年
650円

 ケイブンシャの大百科シリーズの1冊。古今東西の特撮映画・特撮番組に登場した怪獣を紹介した本である。しかし、よくあるこの手の本とは、ちょっとコンセプトが違う。
 いきなり「この本は怪獣図鑑ではない! 怪獣対策の実戦マニュアルだ」とくる。この本は怪獣迎撃隊MICに入隊しようとする少年少女のために書かれたもので、「怪獣の種類・性格・体質を科学的に分析」しているという。
 冒頭に書かれた「MIC7つのちかい」の1番目は、「怪獣のすべてが書かれたこの本を、MIC隊員は死んでも手離してはならない!」というもの。熱いね、このノリ。
 また、この本では「怪獣と宇宙人はまったく別のものだ!」として、宇宙人は(一部を除いて)扱われていない。

 宇宙人というのは、遠い星からやってきた、進んだ科学をもった人間をいう。姿かたちがどれほどぼくらと違っていても、彼らは人間であり、ぜったい怪獣などではないのだ。キミ達だって、よその宇宙人に怪獣あつかいされたら頭にくるだろ。宇宙人だって同じだと思うよ。
 宇宙人にも悪者はいるだろう。でも、ぼくら地球人の中にも悪い人がいるよね。だから、いくら姿かたちが違うからといっても、むやみに攻撃してはいけないんだ。
 MICは怪獣だけを相手にしていくけれど、怪獣もぼくらも、同じ生き物である、ということを忘れてはいけない!

 いいですね、こういうスタンス。SFマインドを感じさせて、ぐっとくるではないか。

 内容はというと、怪獣を「恐竜」「巨大生物」「植物怪獣」「鉱物怪獣」「異次元怪獣」「変異怪獣」「不定形怪獣」「化学怪獣」「人造生命」「合成怪獣」「伝説怪獣」「宇宙怪獣」「ロボット怪獣」「珍獣」という14のカテゴリーに分類、紹介している。「科学的」かどうかはともかく、この分類は大伴昌司の『ウルトラ怪獣入門』よりは合理的だ。
 たとえば「恐竜」の項を見ると、取り上げられている怪獣は、ゴジラやゴモラのようなメジャーなものを筆頭に、『ミラーマン』のアロザ、『アイゼンボーグ』のウルル、『怪獣王子』のシシ竜のようなマイナーなもの、さらにはリドザウルス、ゴルゴ、グワンジなどの海外の怪獣までフォローされている。
 「巨大生物」の項にはキングコングを筆頭に、『死のカマキリ』『放射能X』『黒い蠍』『水爆と深海の怪物』。
 「植物怪獣」の項の筆頭は『人類SOS』のトリフィド。
 「変異怪獣」の項にはジャミラやダストマンと並んで『原子人間』。
 「不定形生物」の項には『禁断の惑星』のイドの怪物や『マックィーン絶対の危機』のブロブや『怪獣ウラン』。
 「人造生命体」の項にはメタルーナ・ミュータントやシンジェノア。
 「伝説怪獣」の項には『シンドバッド7回目の航海』の火炎竜、『ドラゴンスレイヤー』のバーミスラックス、『Q』など。
 「宇宙怪獣」の項には『フランケンシュタインの逆襲』の火星獣ムルや、金星竜イーマ……。
 マイナーなものが多い一方、どの項目も代表的な怪獣はほとんどフォローされており、「あれが抜けてるぞ」とツッコミを入れる余地がほとんどない。
 まあ、『妖星ゴラス』のマグマが「セイウチが巨大化した怪獣」として「変異怪獣」に分類されているなど、ミスも何ヶ所かあるのだが、全体としてみれば些細な傷というべきだろう。

 各項目の解説がまた面白い。ライターの思い入れが暴走して、好き勝手なことを書いているページが多いのだ。
 例として、ゼットンのページを見てみよう。

 ウルトラマンを倒し、一躍有名になったのがゼットン。最強の宇宙怪獣だ。
 地球を侵略にきた宇宙人は、死にぎわに「ゼット〜ン」という不思議な言葉を残す。するとこの怪獣が姿をあらわしたのだ。それからこの怪獣の名はゼットンと呼ばれるようになる。だけど宇宙人は本当に名前を呼んだのだろうか。「たすけてくれ〜」と言ってるのかもしれないし、「(地球人の)バカタレ〜」と言ってる可能性だってある。
 ウルトラマンを倒した後、ゼットンは科学特捜隊のペンシル爆弾にやられてしまう。「たかが人間に何ができる」なんて油断したに違いない。何しろゼットンはテレポーテーションまでできるんだ、科特隊ごときにやられるわけがない。
 『帰ってきたウルトラマン』(71)にゼットンII世が登場するが、偉大な初代のあとのドラ息子というかんじだった。怪獣世界の紀伊国屋文左エ門2代目と呼ばれている。

呼ばれている」って、誰が呼んでんだ(笑)。だいたい、子供に「紀伊国屋文左エ門2代目」なんて分かんないだろ?
 しかも、ちゃんと2代目ゼットンの写真も載っていて、「初代の美しさに比べ、うすぎたない。体もブヨブヨだ」というひどいキャプションがついているのだからたまらない。まあ、事実だからしかたないけど(笑)。
 またガメラのページでは、「逆転勝ちばかりで怪獣界のA・イノキと呼ばれている」なんて書いてある。だから誰が言ってんだ!
 タイラントのページでは、「シーゴラスの頭、イカルス星人の耳、ベムスターの腹、バラバの腕、レッドキングの足、キングクラブの尻尾、ハンザギランの背中」と解説した後、
どういう選考基準なのか理解しかねる……
 と、特撮ファンなら誰でも思っていることを書いてみせる。今ならこういう本もあるけど、84年という時点では画期的だ。

 後半は、「怪獣もし戦わば」「怪獣なんでもナンバー1」「全世界怪獣マップ」といったお遊び企画なのだが、これがまた面白い。
 たとえばゴジラとガメラがもし戦ったら、というシミュレーションでは、かつてのゴジラとガメラの対戦相手にインタビューしてコメントを求めている。顔ぶれは、キングコング氏、モスラ氏、キングギドラ氏、ヘドラ氏、バルゴン氏、バイラス氏、ギロン氏、ジグラ氏の8名。
 ちなみにキングギドラ氏のコメントはというと、

 ゴジラなんぞ1対1でやったら私の敵じゃないね。過去4度戦ったが、いつも仲間を連れて来やがる。えっガイガンの時は2対2の互角の争いだった? ウンそんなこともあったかな…アハハハハ。

「アハハハハ」と笑ってごまかすキングギドラ。かわいい(笑)。
 しかし、このキングギドラ氏、平成に入ってから登場した、自分と同じ名前でよく似た姿をした宇宙怪獣じゃないやつが、1対1でゴジラに敗北したのを見て、どう思っているだろうか。
 エイリアン対物体Xの戦いも傑作。何しろ物体Xの方は3匹出てくるのだ!

 他の生物に寄生して成長するエイリアンと、他の生物とぐちょぐちょにに混じり合って大きくなる物体X、ニュルニュルベタベタと気持ちの悪い2つの宇宙生物同士のびちゃびちゃした戦いだ!
 まず原作のSF小説『影が行く』の物体Xがエイリアンに飛びかかった。緑の体に3つの赤い目玉、頭には無数のウジがたかっている。足は合体したエスキモー犬のものだ。エイリアンの尻尾にくっついて合体しようと溶け出した。ぐちょぐちょ。しかしエイリアンの血液はなんでも溶かす強酸だった。初代物体Xは消滅した。
 次に、今から33年前の映画『遊星よりの物体X』の吸血植物人間がエイリアンに組みつき、その血を吸う。だが植物性の体は強酸によって一瞬で焼きつくされた。
 物体X軍団の威信をかけて、最後に戦ったのは82年の映画『遊星からの物体X』の不定形生物だった。人間や犬や、その他いろんな生き物を混ぜこぜにしたバケモノである。
 しかしエイリアンは負けない。彼の体は生まれつき防熱防弾の宇宙服なのだ。口をのばして物体Xの中の犬や人間の体を破壊した。尻尾は物体Xに突き刺し、何度も地面にたたきつける!物体Xはバラバラにちぎれた。
 物体Xが再生しないようにエイリアンは火炎放射器で破片を焼きつくした。(彼は知的生命なのだ)
 戦い終わってホッとするエイリアン。突然、彼は気分が悪くなった。
 苦しむエイリアンの胸が破れ、得体の知れないものが飛び散った。
 物体Xはエイリアンに合体してしまったのだ!
 そしてついに、宇宙最悪の怪物が生まれたのだ。

 いきなり「影が行く」から引用するとは侮れない。子供向けとはいえ、この本がいかに濃い内容であるかお分かりいただけるだろう。
 他にも、キングギドラ対ゼットン、ゴアゴンゴン対ザンボラー、ゴルドン対ガマクジラなんかも載ってるのだが、もっともバカバカしいのは忍者怪獣ジッポウ対宇宙忍者バルタン星人の対決。

「忍術だけで勝負をつけよう。フォッフォッフォッ」バルタンの挑戦である。だがジッポウは指摘した。「分身の術しかできないくせに」バルタンはあやまった。「フォッフォッフォッ」

 中でも特に僕が好きなのは、「怪獣退治のチャンピオンは誰か?」というページ。芹沢博士、一の谷博士、キリヤマ隊長、イデ隊員の4人が紹介されているのだが、中でもキリヤマ隊長の解説が傑作。

 キリヤマ隊長。その名前は宇宙人にもとどろいている。宇宙ステーションV3のクラタ隊長と協力して、ザンパ星人の宇宙船団を全滅させたのはあまりにも有名だ。その時殺されたザンパ星人は推定五千万人といわれてる。
 だいたいこの人、隊長のくせにやたらと前線に出たがる。根っから戦闘が好きなようだ。宇宙人を攻撃する時、本当にうれしそうな顔をする。キリヤマスマイルと呼ばれている。
 ノンマルトの海底基地攻撃のときも、彼らが人間より昔から地球で生活していたのを知っていたのに全滅させたのだ。その後で「我々の勝利だ!海底も我々のものだ!」なんて言うんだからものすごい。この時殺されたノンマルトは推定4万人。その他、正体も確かめずに、ユートムの地下基地を爆破させた。
 キリヤマ隊長のことは、宇宙人の作った怪獣図鑑にもっとくわしくのっている。

 最後のオチが強烈だ。それにしても、「キリヤマスマイルと呼ばれている」とか「推定4万人」とか、まったく誰が言っているのか。
 しかし、この暴走こそ、現代の資料本には欠けているものなのだ。「設定がないんだったら勝手に作っちゃえ」というおおらかさ、読者を楽しませようというサービス精神は、正確さを求められる最近の本では許されない。
 巻末の「スター怪獣のひ・み・つ」では、怪獣の着ぐるみ改造の歴史が解説されている。僕もゴジラ→ジラース、ベムラー→ギャンゴ、ピーター→ゲスラぐらいは知っていたが、バラゴン→パゴス→ネロンガ→ガボラ→マグラとか、ケムール人→キュラソ星人というのは、実はこの本で初めて知った。子供向きの本でここまでマニアックな解説をしたものは、当時なかったはずだ。
 この本を書いたのは誰なのか。買ってから10年以上経って、奥付を見て仰天した。

構成・文 町山智浩・安藤尚彦・久保田聡
      Studio H・A・R・D

 町山さん、こんなの作ってたんだ!?