てれびくんデラックス愛蔵版
勇者王ガオガイガー
GGG超兵器図鑑
小学館 1997年
1500円+税

 見ての通り、『ガオガイガー』の図鑑本である。しかし、普通の図鑑本だと思ったら大間違い。これはDorling Kindersley 社の「ビジュアル博物館」シリーズのパロディになっているのだ。
 百聞は一見にしかず、「ディバイディングドライバー/プライヤーズ」のページを見て、絶句していただこう。

 ドライバー! バイスグリップ! やっとこ! カニ!
 
これはいったい何の本だ!?
 この写真では潰れていて読めないが、カニの写真の下にはちゃんと「カニのハサミは可動指と不可動指が一対となって、捕食、闘争などさまざまな用途に使われる」、やっとこの写真の横には「和釘には洋釘のような頭がないため、かなり抜きにくい」などと、ためになる解説が載っている。『ガオガイガー』と関係ないじゃん!(笑)
 ちなみに左ページ右上に見えるのは、タカラの「超人合体ガオガイガー」の初回特典、ビニール製の「ぼくのディバイディングドライバー」、右ページ左上に小さく写っているのはカバヤの「ガオガイガーガム」のガオガイガー+ディメンジョンプライヤーである。
 そう、この本の恐ろしいところは、アニメの設定、タカラのおもちゃ、カバヤのガムのおまけ、モチーフとなった実物の写真を、同一ページに並べてしまっていることなのだ。こんな図鑑本、他に見たことがない!
 最初のページからして、めくるといきなり見開きの中央に、カバヤの「スリージー基地ガム」「ガオガイガーチョコ」のおまけを組み合わせたGGG基地が、でーんと載っているのだからびっくりする。カバヤの食玩がこんなに大きく載った本は珍しいのではないか。
 全体の半分を占めるカラーページは、みんなこの調子で――

「GGGベイタワー基地」のページには、函館の五稜郭の写真。
「三段飛行甲板空母」のページには、タカラの1/144ダグラムの写真(リニアキャノンですから)。
「強襲揚陸補給艦」のページには、諸葛亮の肖像画(補給を重視した軍師)、スミス&ウェッソン44マグナム、タンクローリーの写真。
「弾丸X」のページには、フリントロック式拳銃、多銃身銃、コルト1911A1、それに各種の銃弾の写真。
「ギャレオン/ガイガー」のページには、ライオン、スフィンクスの写真。
「ステルスガオー」のページには、B1爆撃機と、オーストラリア原住民がブーメランを持っている写真。
「ライナーガオー」のページには、500系新幹線の写真と、ブルーレイカー&グリーンレイカー、ガイン、ウィングライナー&ターボライナー&アーマーライナーなど、「勇者シリーズ」歴代の新幹線メカ。
「ドリルガオー」のページには、レオパルドU戦車とピンバイスの写真。
「氷竜/炎竜/超竜神」のページには、高層ビル建築用のタワークレーン、はしご付き消防ポンプ車、それにマッチ箱の写真。
「ボルフォッグ」のページには、手裏剣、忍者装束、日本刀、オオカミ、ワシ、ドーベルマンの写真。
「マイクサウンダース」のページには、CD、イコライザー、マイク、スチール弦、ダブルネック・ギターの写真。
「ゴルディーマーグ」のページには、釘、釘抜き、金槌、ピコピコハンマーの写真。
「ゾンダーロボ」のページには、ペットボトルロケット、冷蔵庫のモーター、ゴミ焼却場の写真……。

 ちなみにダブルネック・ギターの写真についた解説は、

 2種類の音が出せるダブルネック・ギターは、1960年代に登場した。当時、日本にはアメリカ、モズライト社製のものが最新型としてパンフレットに紹介されていただけだった。右の写真のギターは、それを参考に製作された国産のエルク社製で、モズライト社製と差別化をはかるため、2本のネックの取りつけ角度がややひらき気味に作られている。左側のネックはテナーギター、右側のネックは通常のギター弦が張られている。このギターは国産ダブルネック・ギターのプロトタイプともいうべきモデルで、注文生産で1本だけ作られたオリジナル品だ。値段は当時の価格で12万円。サラリーマンの平均月収の4〜5倍もしたという。ミュージカルボーイズというバンドのメンバーからの注文品で、日本で最初にステージ上で演奏されたダブルネックであり、超プレミアの逸品といえる。(撮影協力/和光)

 やりすぎである。
 執筆者の遊び心が暴走した結果、これはすでに「『ガオガイガー』の図鑑本」という本来の役割を逸脱し、何か別の本になってしまっている。
 しかし、やりすぎだからこそ面白い。中途半端なお遊びはしらけるだけだ。やるんならこれぐらい徹底的にやっていただきたいと思うのである。
 ちなみにこの本、番組放映途中で発行されたため、26話までしかフォローされていない。カラーページで紹介されているゾンダーロボもEI-02のみ。できればこの調子で、全ゾンダーロボと機界31原種の解説も読んでみたかった気もする。きっと粒子加速器やグスタフやシーダートや内臓やピラミッドや万里の長城や世界の艦艇や木星の衛星系の写真が載った、さぞかしにぎやかな本になっていただろうと思うのだが……。

 追記:
 『ガオガイガー』の設定や資料については、光輝堂・編『勇者王ガオガイガー』(KSS出版)が最も詳しい。劇中に登場した実在のメカについても、多くのページを割いて解説されている。こちらも大河長官の「チタンヘッドドライバー」についての解説が3ページもあったりする、かなりすごい本だ。