小学館のコロタン文庫62
世界の妖怪全オール百科
監修/聖咲奇
小学館 1981年
650円


 ケイブンシャの大百科シリーズと並ぶ子供向け雑学百科本、小学館のコロタン文庫シリーズの一冊である。タイトル通り、世界の妖怪を網羅した本。
 監修は聖咲奇氏である。
 共同執筆者は竹内義和氏。
 これだけで、内容がマニアックなものであることは予想がつくだろう。イラストレーターも、いたはししゅうほう(現:板橋しゅうほう)、開田裕治、久保宗雄、堀内祐輔、増尾隆之、米田仁士ら、『宇宙船』および『0UT』『ランデヴー』系列の人脈が多数起用されている。
 カラー口絵を見ると、いたはししゅうほう氏の描くマッチョな天狗やフランケンシュタインの怪物、開田裕治氏の描くクラーケン、米田仁士の描く小豆あらいやサイクロプスなどが目を惹く。しかし、僕がいちばん胸にビビッと感じ、この本を買うきっかけになったのは、このイラストなのである。

 米田仁士氏の描く地の精・ヴィー! ゴーゴリの「妖女」の……と言うより、その映画化である『妖婆死棺の呪い』で、ラストで衝撃的な登場をして、「まぶたを上げてくれ〜」と言う、あのヴィーなのである。
 1970年代、土曜洋画劇場で放映された『妖婆死棺の呪い』は、ローテクな特撮ながら、棺に乗った美女が宙をびゅんびゅん飛び回り、透明なバリヤーのような結界にがつんがつんぶち当たってくるという仰天のビジュアルで、「ソ連にもこんな面白い映画があったんだ!」と特撮&ホラー映画ファンを驚嘆させたカルト的名作である。それをセレクトするとは、さすが分かってらっしゃる……。
 当時は家庭用ビデオなんかなかったから、その魅力も口コミで伝えるしかなかったわけだが、今じゃDVDまで出てる。いい世の中になったもんです。未見の方は一度見てみて。怖くはないけどビックリするから。

 さて本文だが、全体の約4分の3を占める日本妖怪のページは、従来の水木しげる氏らの妖怪本を参考にしているらしく、さほどオリジナリティはない。それでも、「八百八だぬき」のイラストが『スター・ウォーズ』のパロディになっているというお遊びがあるのだが。
 また、幽霊を集めた「闇の世界の妖怪」の章には、お岩、お菊、お露といったメジャーなキャラクターに混じって、こんな項がある。

憲兵幽霊
 戦争中、憲兵にいじめ殺された男の怨念が、憲兵幽霊となって現れた。憲兵幽霊は、憲兵の目にしか見えない特異な妖怪で、逆に、憲兵をいじめ殺したという。

 ……あの、もしかしてこれ、新東宝映画『憲兵と幽霊』ですか?
 他にも「逆つり幽霊」というのもあって、天井から降りてくる女の幽霊なのだが、夫によって足に五寸釘を打たれた……という解説からすると、どうも元ネタは大蔵映画『沖縄怪談逆吊り幽霊・支那怪談死棺破り』らしい。マニアックすぎやしませんでしょうか。

 外国の妖怪のページになると、さらに著者たちの遊びが爆発する。ドラキュラ、フランケンシュタイン、ミイラ男、ゴーゴンなどに混じって、こんな解説が。

コーモロン
 アイルランドの伝説で有名な、怪力巨人コーモロンは、魔術師ペンドラゴンにあやつられて、コーンウォールの人々を苦しめる。体を縮めると、小人にもなれる。
双頭巨人
 これも、ペンドラゴンの魔術で出現した二つ頭の巨人。左の頭が左半身を、右の頭が右半身を動かしているが、片方の頭が死ぬと、そちらの半身が動かなくなる。

 これはどう見ても映画『ジャックと悪魔の国』である。つーか、アイルランドにほんとにそんな伝説あるの?
 小説からの出典も多い。レ・ファニュ『吸血鬼カーミラ』、エーヴェルス『アルラウネ』「プラーグの大学生」、クロフォード「上段寝台」、ワイルド『ドリアン・グレイの肖像』などなど。五本指の怪獣というのは何かと思ったら、モーパッサンの「手」だった。砂鬼はホフマンの『砂男』、人食い柳はブラックウッドの「柳」である。
 当然のことながら、クートルフ、ダゴン、ナイアルラトテップ、イグの項もある。
 いちばん笑ったのは、ハヌマーンがあのポーズで空を飛んでいること。いやほんと、この人たち、分かってらっしゃる……。

 実はこの本、『妖魔夜行』を書く際にも、資料の一冊として使わせていただいたことがある(笑)。というのも、90年代初頭、水木しげる氏の本以外で、妖怪をカタログ的に紹介した本というと、こうした子供向けの本しかなかったのである。近年では多田克巳氏や村上健司氏らによる、原典にまで遡って検証された学術的な妖怪本が何冊も出版され、資料的に充実してきたのは大変ありがたい(おかげでずいぶん佐藤有文に騙されてたことを知ったが……)。
 だが、学術的に正確というだけではつまらない。こうした遊び心のある妖怪本というのも、また見てみたい気がするのである。