ケイブンシャの大百科
世界の怪獣大百科
勁文社 1982年
650円


 この本は塩田多弾砲さんからいただきました。塩田さん、ありがとうございます。

「世界の怪獣500匹大集合!」という表紙のコピーの通り、映画、アニメ、マンガ、小説などのジャンルから怪獣を集めまくった本。企画構成は竹内義和氏で、執筆者の中にはプロデビューする前の植岡喜晴氏の名もある。12人のイラストレーターには赤井孝美加戸誉夫などの思いがけない名も見えるし、協力者の中には岡田斗司夫氏も……なんか今見ると豪華だね。
 この本のすごいところは、「よくぞこんなものまで」という、むちゃくちゃマイナーな怪獣までフォローされていること。執筆者たちはマイナー怪獣を紹介したいがためにこの本を作ったんじゃないかと思えるほどだ。

 まずカラー口絵では、ゴジラ、モゲラ、ラドンなどのメジャーな怪獣と並んで、筒井康隆「かいじゅうゴミイ」のゴミイ、ヘンリー・カットナー「花と怪獣」の金星怪獣が描かれている。
 「花と怪獣」知りません? ハヤカワ文庫から出た『キングコングのライヴァルたち』というアンソロジーに収録された作品で、金星から帰還したロケットに乗ってきた小さな恐竜型の怪獣(実は知的生物)が、地球の環境下でしだいに巨大化していって人類から攻撃を受けるという、どう見ても『地球へ2000万マイル』のイーマの元ネタとしか思えない話。しかし、『地球へ2000万マイル』にはカットナーの名はクレジットされておらず、かと言って偶然の一致とは思えないほど設定が似ている……これってパクリなんじゃないの? この類似を指摘している人がなぜか誰もいないので、この機会に指摘しておく。

 さて、本文である。
 第1章は「映像の中の怪獣たち」。ゴジラ、ガメラ、アンギラス、モスラ、ドゴラなどのメジャー怪獣も載っているのだが、それ以外のマイナー怪獣オンパレードがすごいのである。
 まあ、『北京原人の逆襲』のウタムや、『キングコング対ゴジラ』の大ダコ、『恐竜怪鳥の伝説』のプレシオザウルスとラムホリンクスが載っている怪獣図鑑なら、他にもないではない。しかし、『怪獣総進撃』のファイアードラゴン、『南海の大決闘』の大コンドル、『キングコングの逆襲』の大海蛇、『鯨神』の鯨神、『大江山酒天童子』の大グモと牛怪獣、『極底探検船ポーラボーラ』のブロントテリウス、『緯度0大作戦』の大ネズミ、『惑星大戦争』の宇宙獣人、『ガンマ3号・宇宙大作戦』のフローラモンスターまで載ってる図鑑は、あまり見たことがない。
 ファイアードラゴンは怪獣か? と、ツッコまれる方も多いだろう。実はこの本の「怪獣」の定義はかなり広い。宇宙人も変身人間も妖怪もごちゃ混ぜなのである。『虹男』『透明人間現わる』『透明人間と蝿男』『狼の紋章』『血を吸う薔薇』『犬神の悪霊』などなど、どう見ても怪獣映画じゃないものまで載っているのだ!
 海外の怪獣では、ハリーハウゼンの作品をはじめ、『怪獣ゴルゴ』『吸血原子蜘蛛』『黒い蠍』『金星ガニの襲撃』、『禁断の惑星』のイドの怪物、『宇宙水爆戦』のメタルーナ・ミュータントあたりは当然としても、『魔獣大陸』のヤドカリ怪獣と海サソリ、『アトランティス七つの海底都市』のモグタンとザルク、『地底王国』のメーハー族、『妖怪巨大女』、さらには『クローリング・アイ』のクラゲ獣、『月へのミサイル』の巨大宇宙グモ、『モノリス・モンスター』のモノリスなど、日本未公開作品までフォローされている。

 第2章は「アニメの世界の怪獣たち」。アニメでそんなに怪獣ものってあったっけ? と思ったら大間違い。あるんですねー、これが。
 日本の劇場作品では、『わんぱく王子の大蛇退治』のヤマタノオロチと怪魚アクル、『海底3万マイル』の火炎竜、『白蛇伝』の大ナマズ、『少年猿飛佐助』の大山椒魚、『ホルスの大冒険』の岩巨人モーグと氷マンモス、『魔犬ライナー・0011変身せよ』のエスカルゴンとマンティラス、『長靴をはいた猫』のルシファーの変身した竜、『空とぶゆうれい船』のゴーレム、大ガニ、大エビ、大ダコ、大ハマグリ……ああ、言われてみればあるなあ。
 びっくりしたのは、『道成寺』の清姫の大蛇。これ、アニメはアニメでも、川本喜八郎の自主製作人形アニメだよ! 普通の人間、知らねーよ!
 TVアニメからは、『海のトリトン』のサラマンドラ、デモラ、ゲブラー、メドン……ごめん、こんなのがいたの、忘れてました。ヤダモンやグズラ、『クムクム』のサウルス君、『ガッチャマン』のタートルキングとミイラ巨人、『ライディーン』のガンテとドローメなどもいる。
 海外作品では、『ナーザの大あばれ』の東海竜王・敖光、『バヤヤ王子』の三匹の多頭竜、『やぶにらみの暴君』の鎧型戦闘ロボット、『イエロー・サブマリン』のグローブ・モンスターとブルー・ミーニー、アニメ版『ゴジラ』のゴジラとゴズーキーなど。
 『シレーヌ』『ちびっ子カムの冒険』『アンディの大冒険』なんて作品は、さすがに僕も知りません。

 これで驚くのはまだ早い。第3章「マンガの世界の怪獣たち」はもっとすごい。いきなり楳図かずお『怪獣ギョー』! 続いて『ゲゲゲの鬼太郎』のゼオグロドン、『鉄腕アトム』のゲルニカ、『青の6号』の赤ハゲ、『巨人獣』の巨人獣、『漂流教室』の未来怪虫が並ぶ。これがまだメジャーな部類なんである!
 『鉄人28号』のロボット恐竜や大アリ怪獣、『スーパージェッター』のデーモン、『ヨネザアド物語』のヨネザアド竜、『サイボーグ009』のザッタン、『ピグマリオ』のドノマーガの竜、大ガメ怪獣ザクマ、一つ目怪獣、セレネの黄金魔像、『妖精王』のダークエルフの竜、『パタリロ!』の恐竜……。
 星野之宣「恐竜教室」なんて、思わず「あったあった、そう言えば!」と叫びたくなるし、桑田次郎「怪獣爆弾」なんて、知っている日本人は1万人に1人ぐらいじゃないかって気がする。水木しげる『怪獣ラバン』、美内すずえ「みどりの炎」、木原敏江「ダイヤモンドゴジラーン」なんて作品は、僕もこの本で初めて知った。
 ここでも諸星大二郎『暗黒神話』のオオナムチやタケミナタノカミ、水樹和佳『樹魔』、萩尾望都「とってもしあわせモトちゃん」など、「怪獣か?」と首をひねりたくなるものが多く含まれている。
 ちなみに、使用されている図版はすべてマルC取ってます。これだけでも大変な労力であったろうなあ。

 第四章は「小説の世界の怪獣たち」。もう著者たちの暴走は止まらない!
 小松左京作品からは、「日本漂流」の日本列島大ナマズ、「保護鳥」、「黴」など。筒井康隆作品では、「かいじゅうゴミイ」、「赤ちゃんかいぶつベビラ」、『幻想の未来』のウルチ、コンカチョー、バリバリ。他にも、光瀬龍「マグラ!」、半村良「ボール」、福島正美『大怪物マントラ』、星新一「へんな怪獣」、豊田有恒「両面宿儺」、新井素子「宇宙魚顛末記」……。
 そうか、両面宿儺も宇宙魚も怪獣か! しかし、小松左京『見知らぬ明日』などは、いくらなんでも怪獣と呼ぶのは無理があると思うんだが。
 中でも多いのは山田正紀作品である。『宝石泥棒』のカツ魚(〔魚骨〕という字が出ない……)、馬蝗、チュウテキ〔足尤足易〕、レイレイ〔車令車令〕、サラマンドラ、ミルメコレオ、視肉。『崑崙遊撃隊』の砂大ダコ、地中ザメ、サーベルタイガー。『孔雀王』のメドゥーサ……ああ、確かに怪獣だ。
 海外作品では当然、クトゥルフやダゴンがいるし、オールディス『地球の長い午後』のツナワタリ、ゼラズニイ「その顔はあまたの扉、その口はあまたの灯」のイッキー、ホジスン『ナイトランド』の南東監視者、ラインスター『ガス状生物ギズモ』『地の果てから来た怪物』、ブラッドベリ「霧笛」の恐竜、ウィンダム『海竜めざめる』のクラーケン、ゼラズニイ『地獄のハイウェイ』の巨大ゴキブリや巨大サソリ、C・A・スミス「七つの呪い」のツァトゥグァ、ハオンドル、アトラクナクア、アブホートなども。ブリッシュ『暗黒大陸の怪異』なんて、かなり知名度低いと思うが。
 執筆者たちはマイナーな作品にばかり気を取られたのだろうか。意外なことに、『宇宙船ビーグル号』のクァールやイクストルが抜けている。同じヴァン・ヴォクトの「平和樹」アイビスや、「休眠中」のイーラは載ってるというのに。
 ここでも異星人は怪獣扱い。筒井康隆『緑魔の町』のあかなめ(アンタレス人)も、梶尾真治「地球はプレイン・ヨーグルト」の異星人(本書では「粘液怪獣」とネーミングされている)も、ハワード「巨象の塔」のヤグ・コシャも、ホーガン『星を継ぐもの』のガニメアンも、E・E・スミス『銀河パトロール隊』のリゲル人とヴェランシア人も、ニーヴン『リングワールド』のパペッティア人も、クラーク『幼年期の終わり』のオーバーロードも、みんな怪獣なんである。ギャレット『銀河の間隙より』のナイプなんて、懐かしいなあ。
 これらはすべてイラストが描き起こされているのだが、イラストレーターは原作を読んでいないらしく、間違った描写が目立つ。クトゥルフは頭がタコじゃなく竜みたいだし、ヴェランシア人には翼がない。トリフィドは原作版ではなく映画版のデザインだし、「休眠中」のイーラはロボット××××(ネタバレのため伏字)なのに生物のように描かれている。

 第5章は「伝説の世界の怪獣たち」。ここは前の章ほどの衝撃はないものの、たとえばギリシア神話のモンスターでは、ヒドラ、グリフィン、キメラ、スフィンクス、ゴルゴン、スキュラあたりのメジャーなやつに混じって、エリュマントスの猪、ステュンパリデス、ゲリュオン、エンプサ、ピュトンなんてのがリストアップ。他にも、中国『太平広記』に登場する無支祁と湖牛、イギリスのガルグーイユ、ドイツのファフネル、イランのアジ・ダハリ、モンゴルのマンガタイ、ヒッタイトのウペルリ、シベリア・サモエード族伝説のピュネなど。よくぞこんなもん見つけてきた。
 ちなみに、この本でもハヌマーンはあのポーズです(笑)。

 第6章は「実在する怪獣たち」。えっ、実在するって?
 見ると、チペクウエ、雪男、南極のゴジラなどのおなじみのUMAもいるものの、「アンゴラの怪獣」「ビルマの怪トカゲ」「ザンジバルのさかな怪獣」「アマゾンの人食いグモ」「化けカタツムリ」「中国の怪トンボ」……っておいおい、これほとんど中岡俊哉『世界の怪獣』が元ネタだよ!(笑)
 これらに混じって、コモドドラゴン、シーラカンスもリストアップ。そりゃ確かに実在はしますが(笑)。そのくせ、なぜかネッシーが抜けてるのは不思議。

 ああ、疲れた。これでもまだ、この本に載っている怪獣の半分も紹介してはいないのである。ミスはいくつかあるものの、執筆者たちの労力と執念には頭を下げるしかない。
 マニア向けの書籍があふれている昨今よりも、この頃の本の方がマニアックだったように思えるのは、気のせいだろうか。