目撃したのに「なかった」と言う人たち
群盲が象を撫でた

 そのものズバリ『南京大虐殺はなかった』(善本社・1999年)という本がある。これは同盟通信記者・前田雄二氏の体験記『戦争の流れの中に』(善本社・1982年)の中から、南京攻略戦の部分だけを抜粋したものである。
 この本をこんなタイトルで出版する理由について、善本社社長の山本三四男氏は、まえがきでつぎのように書いている、

(前略)巷間でいわれている「三十万名の南京大虐殺」は全くのフィクションであり、「南京大虐殺は東京裁判用に捏造されたもの」である事を証明する貴重な文献だからである。このレポートのどこを読んでも虐殺の文字はない。

 確かにこの本の中で、前田氏は松井軍司令官の訓示に触れ、こんなことを書いている。

 しかし、その時の松井大将の“叱責”の内容は、のちに海外に伝えられたいわゆる「南京大虐殺」のようなものではなかった。「大虐殺」の被害者は、十数万とも三十万人ともいわれる。当時の南京防衛軍は十万といわれ、市民は二十万とされていた。軍民全滅しなければ三十万人という数字にはならない。
       ――『南京大虐殺はなかった』P.124

 ところがその前田氏自身が、虐殺の現場を目撃しているのである!
 僕は『戦争の流れの中に』は持っていないので、『南京大虐殺はなかった』から引用しよう。

 翌日(十二月十六日)、新井と写真の祓川らといっしょに、軍官学校で“処刑”の現場に行きあわせる。校舎の一画に収容してある捕虜を一人ずつ校庭に引きだし、下士官がそれを前方の防空壕の方向に走らせる。待ち構えた兵隊が銃剣で背後から突き貫く。悲鳴をあげて壕に転げ落ちると、さらに上からとどめを刺す。それを三ヵ所で並行してやっているのだ。
 引きだされ、突き放される捕虜の中には、拒み、抵抗し、叫びたてる男もいるが、多くは観念しきったように、死の壕に向かって走る。傍らの将校に聞くと「新兵教育だ」という。壕の中は鮮血でまみれた死体が重なっていく。
 私は、これから処刑されようとする捕虜の顔を次々に凝視していた。同じような士気色の顔で表情はなかった。この男たちにも父母があり兄弟があり姉妹があるのだろう。しかし今は人間ではなく物質として扱われている。
 交代で突き刺す側の兵隊も蒼白な顔をしている。刺す掛け声と刺される叫びが交錯する情景は凄惨だった。
 私は辛うじて十人目まで見た時、吐き気を催した。そして逃げるように校庭を出た。
        ――『南京大虐殺はなかった』P.117〜118

 同じ日の午後、前田氏は別の虐殺も目撃する。

 午後、支局を出ると銃声が聞こえる。連絡員の中村太郎をつれて、銃声をたずねていくと、それは交通銀行の裏の池の畔だった。ここでも“処刑”が行なわれていたのだ。
 死刑執行人は小銃と拳銃を持った兵隊で、捕虜を池畔に立たせ、背後から撃つ。その衝撃で池に落ち、まだ息があると上からもう一発だ。午前の処刑よりは残虐性が少なく、その死もまことにはかなかった。
「記者さん、やってみるかい」
 兵隊を指揮していた下士官が、私に小銃を差しだした。私は驚いて手を引っこめた。すると、中村太郎に、「君はどうだ」と銃をすすめる。中村はニヤリと笑ってそれを受けとり、捕虜の背中に銃口を接近させると引き金を引いた。ズドンという音ともに男は背中を丸めるようにしてボシャンと水しぶきをあげた。それきりだった。
       ――『南京大虐殺はなかった』P.119

 前田氏は「処刑」と書いているが、いったいこれのどこが「処刑」なのか。面白半分の殺戮以外何物でもないではないか。
 山本三四男氏の「このレポートのどこを読んでも虐殺の文字はない」という解説が、まったくの間違いであることが分かるだろう。山本氏は前田氏の本を読んでいないとしか思えないのである。

 17日にも前田氏はこんな話を耳にする。

 この夜、私たちは野戦支局でふたたび祝いの宴を張ったが、この席で、深沢幹蔵が驚くべき報告をした。深沢は、夕刻、一人で下関に行ってみたが、すぐ下流に多数の死体の山があることを知らされた。行ってみると、死体の山が延々と連なっている。その中に死にきれず動くものがあると、警備の兵が射殺しているという。
 私は、翌朝、二、三の僚友と車を走らせた。江門の死体はすべて取り除かれ、も早、地獄の門をくぐる恐ろしさはなかった。下関をすぎると、なるほど、深沢のいうとおり、道路の揚子江岸に夥しい中国兵の死体の山が連なっている。ところどころは、石油をかけて火をつけたらしく焼死体になっている。
「機銃でやったらしいな」
 と祓川が言った。
「それにしても多いなあ」
 千はこえていた。二千に達するかも知れない。一個部隊の死体だった。私たちは唖然とした。江門の死体詰めといい、この長江岸の死んだ部隊といい、どうしてこういうものがあるのか、私たちには分からなかった。
 城内に戻って、警備司令部の参謀に尋ねてみた。少数の日本部隊が、多数の投降部隊を護送中に逆襲を受けたので撃滅した、というのが説明だった。
    ――『南京大虐殺はなかった』P.120-121

 こうした事例を目撃したのは、前田氏だけではない。
 阿羅健一『「南京事件」日本人48人の証言』(小学館文庫・2002年)は、どちらかというと「まぼろし派」の本だが、この中には同様の目撃報告や伝聞がいくつも出てくる。

東京朝日新聞・足立和夫記者
「犠牲がぜんぜんなかったとは言えない。南京に入った翌日だったから、十四日だと思うが、日本の軍隊が数十人の中国人を射っているのを見た。塹壕を掘ってその前に並ばせて機関銃で射った。場所ははっきりしないが、難民区ではなかった」
     ――『「南京事件」日本人48人の証言』P.27
東京日々新聞・佐藤振寿カメラマン
 十四日のことだと思いますが、中山門から城内に向って進んだ左側に蒋介石直系の八十八師の司令部がありました。飛行場の手前です。建物には八十八師の看板がかけてありました。ここで、日本兵が銃剣で中国兵を殺していました。敗残兵の処理でしょう。これは戦闘行為の続きだと思います。
     ――『「南京事件」日本人48人の証言』P.51
東京日々新聞・鈴木二郎記者
「中山門上のほか、励志社の入口で敗残兵をつるはしで殺した場面、それと場所は覚えていないが、殺す時はこうするんだと伍長がほかの兵に言いながら中国兵を殺す場面を見ています。直接見たのはこの三カ所です。
     ――『「南京事件」日本人48人の証言』P.70
読売新聞・森博カメラマン
「見てませんが、兵隊から聞きました」
――どんなことですか。
「捕虜を揚子江の縁に連れていって、どこかへ行けといって放したが、結局、殺したということです。岸が死体でいっぱいだったとも聞きました。それは本当だと思います。市民に対しては何もありませんが、中国兵に対してのそういうことはありました」
     ――『「南京事件」日本人48人の証言』P.98
同盟通信・細波孝無電技師
――やっているのを見たのですか。
「いや、やったすぐ後のことだと思います。やってるところは見せないでしょうからね。トーチカに捕虜をつめ込んで焼き殺したと思います。トーチカの銃眼から苦しそうに息をしてこちらを見ている中国兵がいたことが、今も印象に残っています。苦しそうに鼻をふんふん言わせてね」
――トーチカには何人位いましたか。
「二、三十人は入るんじゃないかな。家具などが詰めてありました。そういうのが三つか四つありました。たぶん、焼いたと思います。銃弾はもったいないので、家具にガソリンをかけて焼いたと思いますよ。トーチカの中だけでなく、揚子江にも死体はありました。中には針金で縛って繋いでたのもありました」
――死体の数はどの位ですか。
「さあ、どの位か。百人位でしょうか。湯山にいた捕虜をやったのでしょう」
    ――『「南京事件」日本人48人の証言』P.119〜120
海軍従軍絵画通信員・住谷磐根
 そのうち一人の中尉が試し斬りをすると、軍刀を持っていこうとするので私もついていきました。行くと、埠頭の突端に鉄の柵があり、そこから先はコンクリートで護岸されていまして、ここに、四、五人ずつ並べて後から銃剣で突いてコンクリートに落としていました。日本兵は二十人ほどで、中国兵が千人弱いました。それを見ていた中尉は、試し斬りをする気も失せてしまいました。私が懐中電灯をつけて見ていましたら、兵隊から、そこにいると返り血を浴びると言われましたので、それをしおに帰りました。
 翌朝、早く起きて行ってみると、コンクリートには死屍累々で、数えてみると八百人ほどの死体がありました。中には死にきれずに手を動かしている者や、ごそごそ動いている者もいました。銃剣で後から刺すだけですから死なない兵もいます。揚子江はまだ増水していませんでしたが、増水すれば護岸コンクリートぎりぎりのところまで来ますから、流れてしまいます。これがあとで南京虐殺と言われたものだと思います。
    ――『「南京事件」日本人48人の証言』P.276
外務省情報部特派カメラマン・渡辺義雄
「そうです。下関(シャーカン)に着きましたら、そこにいた兵隊がわれわれに、二、三百メートルか五百メートル先で首斬りをやっているから見ないか、川べりで斬って川に落としている、と言うのです。間もなく川が赤くなる、とも言っていました。そう言われましたが、木村さんは死体を見るのも嫌な人ですから、見たくないと言い、そのままになりました」
(中略)
――斬られた中国人は捕虜だったのですか。
「翌日か翌々日に南京城内で将校と下士官の二人がいましたので、いろいろ聞きますと、捕虜をつかまえて南京にある監獄に入れたが入りきれないし、食べさせる食糧もない。やむをえずやったと言ってました。二人は、私に、それではどうやって食わすのだと言ってました。それを聞いて私はしょうがないなと考えました」
――どの位の捕虜がいたのでしょうか。
「捕虜と犯罪人で一万人位いたと聞きました。そのうち何人かをやったということですが、犯罪人をやったのか、捕虜はどの位その巻き添えをくったのかはわかりません」
    ――『「南京事件」日本人48人の証言』P.282〜285

 同じく「まぼろし派」の名の由来となった、鈴木明『「南京大虐殺」のまぼろし』(文藝春秋・1973)から、目撃証言を拾ってみよう。

読売新聞、真柄カメラマン(東京在住)
 虐殺の場面は見ている。これは誰にもいったことがない。私は生まれてはじめて持ったピストルの試写をやってみようと、淋しいところを探してゆくと土手があり、小さい川があった。そこに中国人が二百人はいたと思う。機関銃でやられていた。あれが世にいう“南京大虐殺”だったのではないのか? 入城式の二日ぐらい前だった。他の人から、そんな話をきいたことはない。
   ――『「南京大虐殺」のまぼろし』P.225
白井茂氏(映画「南京」の製作者、東京在住)
 虐殺の現場は二度見た。一度はサクがあったように思う。はるか離れているところで、銃殺していた。数は覚えていない。揚子江でない川のところで、機関銃で撃っているところも見た。私なら抵抗すると思ったが、彼等は従順に死を待っていたようだ。川にとび込んで、向うに泳ぎついた者もいた。二百人ぐらいいたと思う。場所は覚えていない。当時、“大虐殺”という噂はなかった。
  ――『「南京大虐殺」のまぼろし』P.227
藤井慎一氏(映画「南京」の録音技師)
江門付近は物凄い死体で、死骸の上に板を渡し、その上を自動車が通っているほどだった。空襲のあとが生々しかった。小さな川の傍らの門の中で捕虜らしき者を撃っているのを見た。白井氏と一緒だった。いくつかの死体に石油をまき、火をつけた。中には生きている兵隊がいて“早く射て”と胸を指さし、“蒋介石万歳”といったので、大変驚いたのを覚えている。
 それ以外にも、銀行の裏で百人以上が殺されているのを見た。胸のあたりを銃剣で突いていたように思う。虐殺の噂はきいたように思うが、見たのはこの時だけである。
  ――『「南京大虐殺」のまぼろし』P.228

 いかがだろう? これだけの証言(これでもまだ2冊の本に載っているものだけなのだが)があるにもかかわらず「日本の新聞記者もそこにいっぱいいたのにだれも虐殺なんて見ていない」(小林よしのり『戦争論』P.45)などと主張するのは、相当にバカげたことだとご理解いただけるだろう。
 にもかかわらず、こうした証言者の中には、「南京大虐殺など見ていない」「なかった」と主張する人がいるのである。

東京朝日新聞・足立和夫記者
――大虐殺があったと言われていますが……。
「私が見た数十人を射ったほか、多くて百人から二百人単位のがほかにもあったかもしれない。全部集めれば数千人かになるかもしれない」
(中略)
――城内外に合わせて数千人あったということですね。
「全部集めればそのくらいはあったでしょう。捕虜を虐殺したというイメージがあるかもしれないが、それは、戦闘行為と混同しています。明らかに捕虜とわかっている者を虐殺してはいないと思っています」
    ――『「南京事件」日本人48人の証言』P.28-29

――足立さんがいらっしゃった朝日新聞では、本多勝一記者が南京大虐殺があったと主張しているし、社会面でもよく取り上げていますが……。
「非常に残念だ。先日も朝日新聞の役員に会うことがあったのでそのことを言ったんだが。大虐殺はなかったということをね。
 朝日新聞には親中共・反台湾、親北朝鮮・反韓国という風潮がある。本多君一人だけじゃなく、社会部にそういう気運がある。だからああいう紙面になる。
    ――『「南京事件」日本人48人の証言』P.32
東京日々新聞・佐藤振寿カメラマン
――虐殺があったと言われていますが……。
見てません。虐殺があったと言われてますが、十六、七日頃になると、小さい通りだけでなく、大通りにも店が出ていました。また、多くの中国人が日の丸の腕章をつけて日本兵のところに集まってましたから、とても残虐行為があったとは信じられません」
――直接見なくても噂は聞いてませんか。
「こういう噂を一度聞いたことがあります。なんでも鎮江の方で捕まえた三千人の捕虜を下関(シャーカン)の岸壁に並べて重機関銃で撃ったというのです。逃げ遅れた警備の日本兵も何人かやられたと聞きました。一個中隊ぐらいで三千人の捕虜を捕まえたというですから、大変だったということです。もちろんその時は戦後言われている虐殺というのではなく、戦闘だと聞いてました。
     ――『「南京事件」日本人48人の証言』P.53-54
同盟通信・細波孝無電技師
――死体をご覧になって、いわゆる虐殺されたものだと思いましたか。
「私は国際法で捕虜をやってはいかんというのが念頭にありました。それを見て、国際法違反も考えましたが、戦闘の犠牲者だと思いました。入場式前日まで城内の大掃除をやりましたからね。中国兵というのは捕虜というのか敗残兵というのか、そういうのがいて、いつ攻撃してくるかわかりませんからね。
    ――『「南京事件」日本人48人の証言』P.122

 先の前田雄二氏の著書から引用すると、

 もとより南京攻略戦では、多数の日本将兵も死んだが、中国軍の戦死者ははるかにそれを上まわった。とくに脱出部隊に対する殲滅戦があった。これに南京までの交戦による死亡者を加えれば、万の単位で数える数字になったろう。しかし、これらは戦闘の範囲に入るものであって、すなわち「大虐殺」というのは、長江沿いや江門、それに“処刑”、私自身が見た事実、これらの中には戦闘につながるものがあるかも知れないが、これらの事実が核になって噂が拡幅され、戦争被害までが積み重ねられて、巨大な数字にふくれあがったのではないか。
      ――『南京大虐殺はなかった』P.124

 こうした文章からは三つの点が読み取れる。
 第一に、前田氏や足立氏が「なかった」と言っているのは南京大虐殺(A)であること。無論、それはなかったのだから、目撃できるはずもない。
 第二に、彼らは自分が目撃したものを「処刑」「戦闘行為」だと言い張っていること。もちろんそれは間違いであるが、彼らはそう認識していないので、殺される捕虜を哀れには思っても、国際法的に間違った行為だとは思っていない。
 とりわけ驚くべきは細波孝氏である。彼は「国際法で捕虜をやってはいかん」と知っており、なおかつ、殺されたのが「捕虜」であると認識しているにもかかわらず、自分の見た死体を「戦闘の犠牲者」だと思っている! 明らかに矛盾しているにもかかわらず、それを認識していないのである。
 第三に、彼らは自分が目撃したものがすべてだと思っていること。確かに捕虜が殺されてはいたが、自分の見たのはごく小規模なものであって、とうてい「大虐殺」ではない……。

 虐殺は一箇所だけで行なわれたのではない。複数の場所で別々に行なわれたのである。言うまでもないが、一人の人間が広い南京周辺で起きたことのすべてを目撃できるはずはない。前田氏や足立氏や佐藤氏や住谷氏が見聞したのは、全体のごく一部にすぎないはずだ。中には、まったく目撃しなかった人も大勢いるだろう。そうした人たちが「なかった」と証言するのは当然である。
 前田氏らによって目撃されなかった例は、この何十倍もあるはずだ。個々の目撃例では犠牲者数は数十人、数百人単位であっても、総計すれば軽く数千の単位に達することは想像できよう。

 現代の東京を想像してみればいい。地方出身者が「東京に行ってきた」と言って体験談を語っても、行った場所が銀座か秋葉原か六本木か代々木公園か上野のアメ横かで、印象はまるで異なるはずだ。

 当時の南京市の地図。
『ドイツ外交官の見た南京事件』より引用。
 同じ縮尺にしてみた東京。
『世界大百科事典』(平凡社)より。
 南京といってもかなり広いことがお分かりだろう。
 安全区が四谷〜青山のあたりだとすると、太平門は東京駅、中山門は晴海、中華門は高輪、漢中門は代々木、下関は百人町、幕府山は巣鴨あたりにある。
 1人で全部見て回るなんて無理。


 「群盲象を撫でる」という言葉がある。象というものを知らない大勢の盲人が象に群がり、それぞれ鼻や牙や耳や脚や尻尾を撫でて、象の全体像を思い描く。鼻を撫でた者は「象とは蛇のような細長い動物だ」と思い、耳を撫でた者は「象とは平たい動物だ」と思い、牙を撫でた者は「象とは貝のように堅い動物だ」と思う。誰も正しいイメージを思い浮かべることはできない。
 前田氏らはまさに、南京大虐殺(B)という巨象の一部を撫でたにすぎないのである。
 こうしたことから、南京大虐殺を論じる際には(別の事件の場合もそうだろうが)、個人の印象を重視してはいけないことが分かる。
 確かに証言は貴重だが、たとえ現場に居合わせた人間であっても、事件の全体像を把握していたわけではない。自分の目撃した範囲内のことについては正直であっても、全体としての印象が決定的に間違っていることは充分にありえるのである。
 では何を信じていいのか。それは次項で述べる。

 

もくじにもどる