目撃証言は信用できるか?
偽記憶がまぎれこむ可能性に注意

 

 以下はE・F・ロフタス+K・ケッチャム『抑圧された記憶の神話』(誠信書房)からの引用である。1986年1月に起きたスペースシャトル・チャレンジャー号の爆発というショッキングな事件を、人がどのように記憶しているかという研究だ。

  認知心理学者アーリック・ナイサーは四十四人の学生に、爆発事故の翌朝と二年半後、「あなたはどのようにしてチャレンジャー号の事故のニュースを知りましたか」と尋ねた。多くの被験者が二年半後も、記憶は「鮮明」だと述べていた。だが完全に正しいと言える記憶は一つもなく、三分の一以上が――ナイサーの言い方を借りれば――「途方もなく不正確」なのだった。次の例を見てほしい。
  一九八六年一月
 私は宗教学の授業に出ていました。すると何人かの学生が入ってきて[爆発事故について]話し始めました。詳しくは分かりませんでしたが、チャレンジャー号が爆発し、(訳注:乗っていた)教師の生徒はそれをずっと見ていたのだと知り、悲しいことだと思いました。授業が終わり、私は自分の部屋に戻り、事故に関するテレビ報道を見て、事の詳細を知りました。
 二年半後、この学生は宗教学の授業のことをきれいさっぱり忘れている。彼女の新しい記憶にはルームメイト、ニュース速報、電話が登場する。
  一九八八年九月
 爆発事故のことを初めて聞いたのは、一年生用の寮の自分の部屋でした。私はルームメイトと一緒にテレビを見ていました。ニュース速報が流れ、私たちはすごくショックを受けました。私は本当に驚いて、上の階の友達に話に行き、また両親に電話をかけました。
 元の記憶がこのように変化したというのも劇的だが、さらに注目すべきことは、被験者自身、自分が書いた元の記事を見て非常に驚いたということである。彼らは新しい記憶が誤りであると信じることができなかった。二年半前、事故の翌朝に記入したアンケートを読み、見直した後も、新しい記憶のほうがより正確ででより「現実味がある」と言い続けた。ある学生は次のように説明した。「これは私の筆跡ですから、きっとその通りなのでしょう。でも、私が覚えているのは今[事件の二年半後に]述べたことなのです。そうなんですから仕方ありません」。
   ――『抑圧された記憶の神話』P.133-134

 記憶がここまで変化するのは驚きだが、これは特別な人間だけ起こることではない。あなたや僕にも起こり得る――いや、今まさに起きていることなのだ。
 記憶はビデオテープや磁気ディスクのようなものではない。認知心理学者のエリザベス・ロフタスは「記憶は手を触れることができる固形物というよりも、雲や蒸気のように、脳の中を漂うものである」と言う。
「いや、私の記憶は正確だ」と、あなたは言われるかもしれない。しかし、正確な記憶などというものは幻想なのだ。「正確だ」という思いこみがあるだけで、常に記憶は変化しているのだ。
 僕自身、何度も自分の記憶が間違っていたことを思い知らされた。子供の頃に見た番組を再放送で見たら、確かにあったと思っていたギャグがなくて驚いたことがある。ほんの数年前のテレビ番組でさえ、ビデオを見返してみると、その内容が自分の記憶と多くの点で食い違っていることに気がつく。
 人は実際に体験しなかった出来事でさえ「思い出す」ことができる。心理学者は簡単な実験によって、人間に偽の記憶を植えつけられることを証明した。たとえば「あなたは子供の頃にショッピングセンターで迷子になったことがある」とか「パーティでパンチボウルをひっくり返したことがある」などと、実際にはなかったことを話すと、被験者のうち何割かはその体験を「思い出す」のだ。
 これは偽記憶症候群(FMS)と呼ばれるものである。
 その極端な例が、「エイリアン・アブダクション」「悪魔主義者による虐待」「前世の記憶」などである。アブダクティー(エイリアン・アブダクションの被害者)だと主張する人たちは、最初から「UFOに連れこまれて異星人に身体検査を受けた」という記憶を持っていたわけではない。UFOに関するTV番組を見たり、本を読んだりしているうちに、自分の身にもそれが起きたことを「思い出す」のである。いったん形成された記憶はきわめて真実味があり、それを嘘や幻覚だと決めつけられると、彼らはひどく怒る。
 エイリアン・アブダクションについては、スーザン・A・クランシー『なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのか』(ハヤカワ文庫)が参考になる。アブダクティーの多くが精神異常者ではなく、平凡な市民であることが分かるはずだ。
 繰り返すが、それは特殊な事例ではない。あなたや僕の身にも起こり得ることなのである。


 南京大虐殺について論じるなら、こういう例も知っておいた方がいい。

  一九八四年二月二十四日、ロサンジェルスのある小学校で、一人の狙撃兵が校庭にいた教師と児童に向けて銃を乱射した。児童一名、通行人一名が死亡し、児童十三名と校庭に付き添っていた職員一名が負傷した。事件の数週間後、UCLA(カリフォルニア大学ロサンジェルス校)の児童の外傷体験・暴力・突然の喪失に対する予防的介入プログラムの研究員が、児童百十三名(学童全体の一〇パーセント)を対象に面接調査を行った。子どもたちの外傷的な記憶の特性や、その後の影響を調べるのが目的だった。
 ある少女は、殺された少女と一緒に校庭へと続く中央階段口から出る途中だったことを思いだした。乱射が始まったとき、彼女は階段の中ほどまで降りてきていたが、妹を連れ出すために急いで引き返した。彼女は研究者に、再び戻って階段の踊り場に立ったとき、校庭に横たわる子どもの死体と傍らに立つ犯人の姿を見たと述べた。だが実際には、階段から死体を見ることはできなかったし、狙撃兵は一度も校庭には入らなかったのである。乱射から数時間後、SWATチーム(訳注:特殊武装チーム)は校庭に面した通りに立つアパートの一室で、犯人が自殺しているのを発見した。
 事件当日、休暇で欠席していた少年も、この恐ろしい日の鮮やかな「記憶」を思いだした。登校中、誰かが校庭に倒れているのが見え、射撃音が聞こえたので、急いで家に戻ったのだと彼は語った。また別の子は、乱射が始まったとき、犯人から最も近い校門にいたと研究員に話した。しかし実際には、彼女は弾が直接届くような距離にではなく、校庭から半ブロックも離れた所にいたのである。学校を欠席していた子どもの多くが、翌日、校庭を見に来た。出来事を再構成するうちに、彼らは事件当日、そこにいたと思いこんでしまったのだ。
   ――『抑圧された記憶の神話』P.113-114

 こうした事例から言えるのは、何十年も前の事件に関する証言など、それ単独では全面的に信用するわけにはいかない、ということである。
 そこにはどんな大きな記憶違いが忍びこんでいるか、誰にも分からない。実際に目撃してもいないのに「目撃した」と信じている人や、目撃したのに「目撃しなかった」と信じている人もいるだろう。何かを目撃したのが事実であったとしても、何十年も経った後の証言には、事実関係の間違いが多数まぎれこんでいると考えるのが妥当である。

 南京大虐殺に関する記憶違いで有名なのは、「松井石根大将の涙の訓示」である。前に紹介した前田雄二『戦争の流れの中に』にはこうある。

  軍司令官の怒り

 翌十八日には、故宮飛行場で、陸海軍の合同慰霊祭があった。(中略)参列した記者団の中には、上海から到着した松本重治の長身の姿もあった。
 祭文、玉串、「国の鎮め」の演奏などで式がおわったところで、松井軍司令官が一同の前に立った。前列には軍団長、師団長、旅団長、聯隊長、艦隊司令官など、南京戦参加の全首脳が居流れている。松井大将は一同の顔を眺めまわすと、異例の訓示をはじめた。「諸君は、戦勝によって皇威を輝かした。しかるに、一部の兵の暴行によって、せっかくの皇威を汚してしまった」
 松井の痩せた顔は苦痛で歪められていた。
「何ということを君たちはしてくれたのか。君たちのしたことは、皇軍としてあるまじきことだった」
 私は驚いた。これは叱責の言葉だった。
「諸君は、今日より以後は、あくまで軍規を厳正に保ち、絶対に無辜の民を虐げてはならない。それ以外に戦没者への供養はないことを心に止めてもらいたい」
 会場の五百人の将兵の間には、しわぶきの声一つなかった。式場を出ると、松本が、
「松井はよく言ったね」
 と感にたえたように言った。
「虐殺、暴行の噂は聞いていたが、やはり事実だったんだな。しかし、松井大将の言葉はせめてもの救いだった」
  ――『南京大虐殺はなかった』P.122-123

 この「松井石根大将の涙の訓示」は、同盟通信上海支局長だった松本重治氏の『上海時代』(中央公論社・1974)の中で紹介されたものらしい。僕は『上海時代』を持っていないので、吉田裕『天皇の軍隊と南京事件』(青木書店・1986)および滝谷二郎『目撃者の南京事件』(三交社・1992)から孫引きさせていただく。

  慰霊祭はいともおごそかに終った。私はそれで終ったかと思っていると、松井最高指揮官が、つと立ち上り、朝香宮をはじめ参列者一同に対し、説教のような演説を始めた。
   ――『天皇の軍隊と南京事件』P.164
 「“おまえたちは、せっかく皇威を輝かしたのに、一部の兵の暴行によって、一挙にして、皇威を墜してしまった”という叱責の言葉だ。しかも、老将軍は泣きながらも、凛として将兵らを叱っている。“何たることを、おまえたちは、してくれたのか。皇軍として、あるまじきことではないか。おまえたちは、今日より以後は、あくまで軍規を厳正に、絶対に無辜の民を虐げてはならぬ。それが、また戦病没者への供養となるであろう”云々と、切々たる訓戒のことばであった。私は心に“松井さん、よくやったなあ”と叫び、深堀中佐(報道部長)を顧みて、“日本軍の暴行、残虐は、今、世界に知らされているんだ。何とかして松井大将の訓戒のニュースを世界に撒きたいのだ。ぜひとも報道部長の同意を得たい”と頼むと、深堀中佐は“松本君、僕は大賛成だ。だが、今すぐ方面軍の参謀からOKをとってくるから、ちょっと待っていてくれ”という」(中公新書版・下)
  ――『目撃者の南京事件』P.56

 こうして見ると、二つの本における松井の言葉はきわめて似ている。記憶で書いているならこんなに一致することはありえない。おそらく前田氏は『戦争の流れの中に』を書く際、『上海時代』を参考にしたと思われる。
 松本氏はこの訓示を、1937年12月18日、南京陥落直後の合同慰霊祭のことだと書き、前田氏もそれに準じている。
 だが、実際にはこれは翌年2月7日の慰霊祭のことであったのだ。
 確かに12月18日の慰霊祭でも、松井大将は訓辞を行い、軍規風紀の粛清について述べている(これは複数の日記によって明らかである)。だが、それはとうてい「涙の訓示」と呼べるものではなかった。
 松本氏は「その翌朝、短いながらも、その記事は、上海の『ノース・チャイナ・デイリーニューズ』など各英字紙に掲載された」と書いているのだが、実際にそれに該当する記事が載ったのは、1938年2月8日なのである。

  大陸報、上海、一九三八年二月八日(土)

 松井大将、軍規粛清を命ず

 日本兵の行為を非難するコメント(論評)に対し、処置が取られた


(同盟、南京発二月七日)
 戦没者追悼行事に引き続き、本日、中支派遣最高司令官・松井石根大将は、隷下指揮官に対し、帝国陸軍の威信を高揚するため、軍規粛清の訓示を行った。
 吹きさらしの南京錬兵場で訓辞を受けた高級将校の中には、天皇の一族である陸軍中将・朝香宮鳩彦王がいた。
 長期戦の見通しに直面した日本軍の決意を縷々述べたのち、日本軍の威信を損なうような報道が二度と起こらぬよう、部下に注意を喚起した。
 このようなことは、日本陸軍の記録にないものであるが、これも日本陸軍軍規の弛緩について、二度と同じ批難が起こらぬようにとの配慮によったものである。
  ザ・ノースチャイナ・デイリーニュース
 一九三八年二月八日(土)

 日本軍、軍規を粛清す

 松井大将、南京の慰霊祭にて命令
 軍の威信は、将来、断固として守らるべし


(本文『大陸報』と同じ)

   ――『南京戦史資料集』P.756

 というわけで、12月18日の慰霊祭のことだったというのは松本氏の記憶違いだった。おそらく『上海時代』を読んだ前田氏もそれにひきずられ、「そうそう、12月18日にはこんなことがあったっけ」と偽記憶を形成してしまったのだろう。
 実際に、この「涙の訓示」とはどのようなものであったのか。テープレコーダーなどなかった時代、正確な記録などは残っていないが、当の松井大将の日記からそのくだりを読んでみよう。

 ◇二月七日
(中略)
 午後慰霊祭ニ参列ス。予ハ去年南京入城翌日最初ノ慰霊祭ヲ自ラ祭主トシテ営ミ、今日亦五十日祭トモ云フヘキ此祭事ニ遭フモノナレト、曩ノモノハ戦勝ノ誇ト気分ニテ寧ロ忠霊ニ対シ悲哀ノ情少カリシモ、今日ハ只々悲哀其物ニ捉ハレ、責任感ノ太ク胸中ニ迫ルヲ覚エタリ。蓋シ南京占領後ノ軍ノ不始末ト其後地方自治、政権工作等ノ進捗セサルニ起因スルモノナリ。仍テ式後参集各隊長ヲ集メ、予ノコノ感ヲ披露シテ一般ノ戒飭ヲ促セリ。

   ――『南京戦史資料集』P.39

 この前日、2月6日の日記にも「一面軍規風紀ノ弛緩カ完全ニ恢復セス、各幹部亦兎角ニ情実ニ流レ又ハ姑息ニ陥リ」という一節があり、松井が兵士たちの風紀の乱れに心を痛めていたことが分かる(もっとも、それがどこまで「大虐殺」に関することなのかは、この文章からは分からないが)。
 それを聞いた部下の日記も読んでみよう。

 飯沼守(陸軍少将・上海派遣軍参謀課長)

◇二月七日 曇、夜晴
(中略)
 一・三〇より派遣軍慰霊祭、終テ松井軍司令官ヨリ隊長全部ニ対シ次ノ要旨ノ訓示アリ。南京入城ノ時ハ誇ラシキ気持チニテ其翌日ノ慰霊祭亦其気分ナリシモ本日ハ悲シミノ気持ノミナリ。其レハ此五十日間ニ幾多ノ忌ハシキ事件ヲ起シ、戦没将士ノ樹テタル功ヲ半減スルニ至リタレハナリ、何ヲ以テ此英霊ニ見ヘンヤト言フニ在リ。殿下亦御列席=殿下ニ対シ奉リ誠ニ申訳ナキ気持ニテ帰来早速御断ヲ申上ク。
  ――『南京戦史資料集』P.246

 というわけで、松井の日記と内容が一致している。12月18日の慰霊祭の際には松井は戦勝で誇らしい気分であったが、50日後の慰霊祭では一転して悲しみにくれていたことが分かる。「涙の訓示」(実際に涙を流していたかどうかは疑問だが)に当たるものがあったことは確かだ。日付が間違っていたのである。

 誤解しないでいただきたい。「すべての目撃証言は偽記憶だ!」と言いたいのではない。そんなことを言い出したらトンデモさんである。
 だが、戦後になってからの証言や回想録をうかつに信じるわけにいかないことはお分かりいただけただろう。繰り返すが、完全な記憶などない。「必ずどこかが間違っているに違いない」と思いながら読まなくてはいけない。
 では、何を信じればいいのか。
 僕が前田雄二氏の目撃証言に(間違っている部分はあっても)信憑性を覚えるのは、彼が「南京大虐殺はなかった」と主張しているからである。記憶というものは、本人の信念に合うように改竄される傾向がある。「なかった」と信じている人が、ありもしなかった虐殺の記憶を捏造するとは考えにくい。「なかった」と言っているからこそ、彼の虐殺の目撃証言は偽記憶ではありえないと思うのである。

 もうひとつ、目撃証言を信じてよいのは、他の証言または証拠によって補強されている場合である。それらが互いに大筋で一致していれば、偽記憶ではないと考えてよかろう。
 たとえば有名な夏淑琴さんの事例である。家族を日本兵に惨殺されたという彼女の証言が注目されるのは、有名なジョン・マギー牧師の日記や、紅卍会の許伝音博士の証言と、ほぼ一致するからである。
「まぼろし派」(特に東中野教授)は、証言の中にある些細な食い違い(事件の起きた家の住所や、夏さんの年齢)を挙げ、証言が嘘だと決めつけようとする。しかし、まだ子供だった夏さんの記憶が完璧であるはずがないし、マギーや許が事件の聞き取り調査をしたのは、事件の6週間も後である。当然、聞き取りの際にミスも生じただろう。
 記録や証言が細部まで完璧に一致したら、その方がむしろ不自然というものではないか?

 何にせよ、体験者や目撃者の証言を、ありのままの事実と受け取るのはまずい。だから僕は、松岡環『南京戦 閉ざされた記憶を尋ねて』(社会評論社)のような証言集の類は、(一応の参考にはしても)重きを置かない。
 その点、リアルタイムで書かれた日記や報告書の類はかなり信頼できる。もちろんそれらも完璧ではありえないのだが、見聞きしたことをその日のうちに書き留めたなら、偽記憶が入りこむ可能性は、何十年も経ってからの回想よりもはるかに少ないと考えられるからだ。
 今後、そうした日記や記録の類を主として取り上げていきたい。

もくじにもどる