伝言ゲームの危険性
その元ネタは何なの

 

 まずこれを読んでいただきたい。小林よしのり『戦争論』127〜128ページである。なお、赤字は僕による強調と注釈である。

   知るのだ!
日本人に隠されている事実を!
   事実から目をそむけて歴史を語ることはできない!
   まず第9章でも少し触れたが便衣兵について事実を紹介しよう
   第三師団の先鋒部隊が上海の呉淞桟橋に上陸したおりであった
   桟橋近くには 日本人の婦人団体とおぼしき人々が列をなし
手に手に日の丸の小旗を振っての歓迎で
上陸する将兵たちの顔にも思わず微笑が浮かんだ。
   そして隊列が婦人団体のすぐ近くまで来た時であった
   突如小旗は捨てられ さっと身をひるがえすと 背後に隠していた数丁の機銃が 猛然と火をふいた

(←註.女性たちが銃を撃っているのにご注目いただきたい)
   あっという間もない たちまちのうちに一中隊はほぼ全滅
かろうじて難を逃れた兵士らは ただ無念の涙を飲むばかりであった。
   この一事は広く将兵の知るところとなり 中国兵への怒りと憎しみを倍化させたのである
   大井満『仕組まれた南京大虐殺』からの引用である
よく「女子供の死体まであった」とかいう証言があるが 女子供が便衣兵なら殺されたって仕方がない
(中略)
   (中略)
   兵と兵が戦うという近代戦の常識が通用しない
戦争を始めてみたら女・子供も戦闘する所だった
これじゃかわいそうだからとやめられるものでもない
(後略)

 なんともひどい話だ。小林氏でなくても怒るのは当たり前である。
 しかし、 小林氏が「事実」と強調して紹介しているこのエピソードは、本当に「事実」なのだろうか?
 小林氏によれば、これは大井満『仕組まれた“南京大虐殺”』(展転社・95年)という本から引用したのだという。そこで、引用箇所を読んでみた。

  第三師団の先鋒部隊が、上海の呉淞桟橋に上陸したおりであった。
 桟橋近くには、日本人の婦人団体とおぼしき人々が列をなし、手に手に日の丸の小旗を振っての歓迎で、上陸する将兵たちの顔にも思わず微笑が浮かんだ。そして隊列が婦人団体のすぐ近くまで来た時であった。
 突如小旗は捨てられ、さっと身をひるがえすと、背後に隠していた数丁の機銃が、猛然と火をふいた。あっという間もない。たちまちのうちに一ヶ中隊はほぼ全滅、辛うじて難を逃れた兵士らは、ただ無念の涙を飲むばかりであった。
 この一事は、広く将兵の知るところとなり、中国兵への怒りと憎しみを倍化させたのである。そしてその警戒も怠らぬようになってはいたのだが、何せ相手は一般市民の装いをしているだけに、長い間には油断も出る。女だと思い、構わず飯なんか食っていると、背後から不意にやられる。こんなことも、後をたたなかったのである。
   ――『仕組まれた“南京大虐殺”』P.206-207

 これを読む限りでは、「ヶ」が「個」になっているだけで、小林氏の引用は正確のように思える。
 ところが、ここに罠がある。
 大井氏はこのエピソードをどこから引用したのか。おそらく鈴木明『「南京大虐殺」のまぼろし』(文藝春秋・73年)と思われる。この本は大井氏が巻末で参考資料の筆頭に挙げているうえ、ほとんど同じ文章が出てくるからだ。

  この部隊が上陸の際に、ちょっとしたエピソードが伝えられている。第三師団の先発梯団が本船から呉淞桟橋に上陸しようとしたとき、日本の愛国婦人会のような格好をした多数の女性が、手に手に日の丸の小旗を持って迎えたというのである。兵士たちは安心して、次々に桟橋に降り立ったが、それまで並んでいた女性たちの姿はたちまちにして消え、次に展開されたのは、中国軍による凄まじい一斉射撃であった。不意を衝かれた日本軍の死体は、見る見るうちに山と築かれていった。指揮官の顔は一瞬士気色に変り、口惜しさに唇は噛みしめられて、血をにじませていた。
 このことは、日本軍の胸に、中国軍に対する根強い不信の念となって刻みこまれることになった。俗にいえば「畜生、やりやがったな」という感情である。このエピソードは後の部隊にも「教訓」として語り継がれ、長く憎悪の対象となったようである。
   ――『「南京大虐殺」のまぼろし』P.155-156

 お分かりだろうか?
 小林氏のマンガでは、女性たちが機銃を乱射したことになっているのだが、鈴木氏は、攻撃が開始された際には女性たちはおらず、撃ったのは「中国軍」だとはっきり書いているのである。
 これだけでもずいぶん印象が違ってくる。小林氏は、中国人が女子供まで戦う集団であることを印象づけるためにこのエピソードを引用したわけだが、元の文章では、女性たちは日本兵を油断させるために利用されただけで、銃を撃ってはいないのである。
 当然、鈴木氏の本を読んでいる大井氏は、それを知っていたはずである。実際、大井氏の文章でも、よく読めば、女性たちが機銃を撃ったとはどこにも書かれていない。しかし、「中国軍」という語が抜けているため、女性たちが撃ったように読めてしまう。しかも引用した箇所の後に「女だと思い、構わず飯なんか食っていると、背後から不意にやられる」などと書いてあるのだから、誤読して当然だ。
 つまりこれは、故意に誤読を誘うように書かれた文章である、と断言できる。大井氏は、中国人が女でも機銃を撃つかのように読者に思わせようと、鈴木氏の文章を歪曲したのである。その罠に、小林氏はひっかかったのだ。

 そもそも、こんな事件は本当にあったのだろうか?
 同人誌『小林よしのりの「戦争論」を斬る!』(S.D.B.F.・1999年)によれば、

  これが「隠されている」かどうかはともかくとして、知られていない「事実」であることは確かです。
 なにしろ、防衛庁が編纂した公刊戦史である「戦史叢書 支那事変における陸軍作戦〈1〉」にさえ載っていないのですから。
 この「事実」は第二次上海事変を扱った「戦史叢書 支那事変における陸軍作戦〈1〉」に載っていないだけではありません。偕行社の「南京戦史」にも、元大本営陸軍部の参謀が書いた「作戦日誌で綴る支那事変」(井本熊男 芙蓉書房)にも載っていません。
    ――『小林よしのりの「戦争論」を斬る!』P.38

 この第三師団による呉淞桟橋上陸作戦は、敵が待ち構えている前で敢行された。中国側の抵抗は激烈で、下船する前、舷側から首を出しただけで撃ち殺された兵士もいたという。
 そんな状況で小旗を振っていた婦人たちがいたというのは、とても信じられない。

  駆逐艦が艦砲射撃を加えたにも係らず下船もしないうちに戦死者がでるような中国軍の激しい抵抗を受ける第三師団、これは、小林よしのりの描く情景とはあまりにかけ離れています。
   ――『小林よしのりの「戦争論」を斬る!』P.38

 鈴木氏はどこからこのエピソードを知ったのだろう?
 他の箇所ではきちんと出典を挙げている鈴木氏が、この箇所だけは出典を示していない。「ちょっとしたエピソードが伝えられている」「このエピソードは後の部隊にも「教訓」として語り継がれ」とあることから、文献からではなく、インタビューした旧日本軍兵士から耳にしたものではないかと思われる。そしてそれを語ったのは、上陸した第三師団の部隊ではなく「後の部隊」の誰かだったのだろう。
 もしかしたら、当時の日本兵の間に流れていたうわさ――今で言う都市伝説のようなものだったのかもしれない。
 だいたい、「指揮官の顔は一瞬士気色に変り、口惜しさに唇は噛みしめられて、血をにじませていた」という文章は何だろう。いったい誰がこんな惨劇の最中に指揮官の顔色を観察していて、鈴木氏はどうやってそれを知ったのだろう?(ノンフィクションでこんな文章を書く人間は、僕はあまり信用したくない)

「でも」と、あなたは言われるかもしれない。「それは『中国軍』を書き落とした大井氏の責任じゃないの? 小林氏が誤読しても無理ないんじゃない?」
 そうじゃないのだ。そもそも小林氏が、大井氏なんかの本を参考にしたこと自体が間違いなのである。
 僕はこれまで南京大虐殺関係の本を何十冊も読んだ。その中でも、大井氏の『仕組まれた“南京大虐殺”』は一、二を争うひどさであった。内容が不正確で間違いだらけなのだ。というのも、大井氏は資料を引用する際、そのまま書き写さず、想像によるアレンジを加えてしまうという悪癖があるのだ。
 別の例として、『仕組まれた“南京大虐殺”』の50〜52ページを見てみよう。情景を想像しながら読んでいただきたい。

  十二月十一日。
 前田吉彦少尉は小隊を濠(クリーク)の土手下に止めると、炊飯を命じた。とにかく昨夜から何も食べていない。睡眠不足と疲労にくわえ、腹の中まで空っぽでは動きがとれぬ。
(中略)炊飯の兵らをそのままにして、前田少尉は土手を上っていった。
 すると、江上に黒煙をはいて遡行する、おびただしい数の船が眼に入った。先ほどはその影すらなかったのだから、ほんの少し前に下関(シャーカン)から出てきたものであろう。双眼鏡をとりだしよく見ると、何とどの船も灰色の軍服でぎっしり埋まっている。しかもマストの上には、英国の旗を掲げている船もあれば、米国旗を掲げている船もある。明らかに、脱出する中国軍の将兵であった。
「おのれ、卑怯な真似をしおって……」
 前田少尉は、歯をかみしめたがいかんともしがたい。中立国の旗をたてに逃亡するなど、もちろん違法行為である。
 と見ていると、南の彼方から遠雷のような響きがあり、その船団の近くに轟然たる音とともに砲弾が炸裂した。
「惜しい、もう少しだ」
 と前田少尉は思わず叫んだ。
この射程外であることは、野砲兵第六聯隊(熊本)の観測所でも確認され、師団司令部に報告された。
   ――『仕組まれた“南京大虐殺”』P.50-52

 いかがだろう? これを読んだあなたは、おそらく、土手の上に前田少尉が立ち、双眼鏡で河を眺めている光景を思い浮かべられたのではないだろうか。
 ところが違うのだ。以下は『南京戦史資料集』(偕行社)456ページの、前田吉彦少尉の12月11日の日記からの引用である。

 ◇十二月十一日
 夜来幾度も急進停止しつつ上下鎮南方の堤防に達し堤下に休止す。北方からの盛んな流弾(第三大隊と交戦中の敵弾約二、〇〇〇米)の下で朝昼食炊事す。銀霜地に植え遥か東方に中り銃砲声盛んなり。堤防の向う側に駈け下り脱糞せんとすれば折から揚子江上(此処より約三粁)を黒煙を吐きつつ汽船約十隻の遡行しつつあるを発見す。尻を捲った儘で双眼鏡を覗く。どの船上も灰色の軍服を満載しているその船上には何れもアメリカ、英国、仏蘭西等諸外国の旗が翻っている。即ち外国船を借用せるかあるいは中国側のものが偽装したるものか。おそらく窮地に陥った敵が脱出を図るものの様である。守域指揮官も脱出を図るのか或いは第三国人家族と共に国民政府の残留幹部家族らを搭載したものか。蓋し必死の脱出口たることには相違ない。
 今此の敵を無雑作に取り逃がす心算りなのかこの機会を放棄するものなのかと等と左顧右眄するが、肝腎の我等が退路遮断の任を持つに不拘これを妨害すべき砲兵を有せざるが遺憾千万なり。(中略)間もなく紫金山麓付近から射ち出したるか遠距離(約二〇粁)の長射程砲(恐らく十五加)遠雷の様な砲声が虚空をかすめてちょうど船団間近の河岸に第一発を落達せしめた。惜哉届かない。辛じて堤上の樹林からパッと飛び散る鳥鴉の群れを驚かせるのみ。
 そんな状況を野糞しながら見物の後堤防を越える。(後略)

 見ての通り、前田少尉は土手の下にしゃがみこみ、野糞をしながら観察していたのである。戦争中とはいえ、何やらのどかな雰囲気ではないか。
 これだけでもずいぶん印象が違うが、「おのれ、卑怯な真似をしおって……」とか「惜しい、もう少しだ」なんて台詞は前田少尉の日記には出てこない。「惜哉届かない」という箇所はあるが、口に出したわけではない。
昨夜から何も食べていない」という箇所も問題で、この12月11日の日記はもちろん、前日の10日の部分を読んでも、それに該当する記述が見当たらないそれどころか「朝昼食炊事す」というのは、すでに朝食は食べていることを示している。「睡眠不足と疲労」というのは、「夜来幾度も急進停止」というくだりから想像したものか。何にせよ、日本兵の苦労を実際よりも大きく見せることで、中国兵の卑劣さをきわだたせようという意図が感じられる。
 口にしてもいない言葉を「叫んだ」ことにしたり、食事をしているのに「食べていない」ことにしてしまったのだから、これはもう立派な創作である

【2007年4月25日追記】
 読者の方から指摘があった。当時の飯盒は4合(2食分)を炊くことができた。「朝昼食炊事す」というのは、朝と昼の分をいっぺんに炊き、半分を昼の弁当に回したことを意味するのではないかという。日記には排便が朝食の後かどうかは明言されていないが、当番兵が炊事をしている間に前田少尉が排便に出かけたのだとしたら、朝食はまだ食べていないことになり、「昨夜から何も食べていない」というのは(誤解を招く表現ではあるが)嘘とは言えないことになる。
 この指摘はもっともだと思うので、該当部分を削除させていただく。

 また、細かいことを言わせていただくなら、「南の彼方から遠雷のような響き」というのもおかしい。この時に歩兵第四十五連隊がいたのは南京市の西側。前田少尉が書くように「紫金山麓付近」から撃ってきたのなら、砲声は東から聞こえるはずなのだ。このへんも大井氏が自分の判断で書き直したようである。

 そもそも、この前田少尉の日記が本当に「日記」なのか疑わしい。というのも、あまりにも分量が多いからだ。この翌日、12月12日の分など、原稿用紙換算で17枚もある。画数の多い漢字だらけの文章を書くのに、物理的に1枚最低7〜8分はかかるだろうから、これを書くには2時間以上かかったはずである。激戦の最中にそんな時間があるのか。おまけに12日の最後は「南京陥落は明日に持ち越しになるだろうと思いながら何時しか眠る」とあって、じゃあこれはいつ書いたんだよ!? と、ツッコんでしまう。
 またどの箇所も「支那兵」ではなく「中国兵」と書かれているのも気になる。当時の他の兵士の日記にはすべて「支那兵」と書かれているので、この「中国兵」は不自然だ。おそらく、もっと簡略な記述の日記を元に、後年になって回想を交えて清書されたものではないだろうか。

 それにしたって、ある程度の資料的価値はあるわけで、そのまま引用すればいいだけの話ではないか。なぜ大石氏はわざわざ脚色して引用するのだろうか。
 これが小説なら、これぐらいの脚色はかまわないだろう。だが、これは小説ではないのだ。余計な脚色などしてはいけないのである。

 小林氏が大井氏の本を参考にしている箇所は他にもある。どうも小林氏は『仕組まれた“南京大虐殺”』にかなりの影響を受けたらしい。
 たとえば『戦争論』132ページにもこんなくだりがある。

 督戦隊というものも知っておいたほうがいい
これは他の国の軍隊にない非情なものだ
 日本軍と戦ってる支那兵が後退しようとすると……
 そこに待ち構えている兵士が督戦隊で、逃げようとする味方の兵を射殺するのである

 これも元ネタは『仕組まれた“南京大虐殺”』である。
  それもそのはずで、彼らは前進するほかなかったのである。後退すればそこに腕章を巻き大きなモーゼル拳銃を構えた異様な兵士がいて、前の兵士が逡巡したり、退こうとすると、その兵らを射殺していたからである。
 これが中国軍の、悪名高き督戦隊だったのである。腕に督戦という大きな腕章がついていた。兵士らは、いずれにしても死以外にはなかったのである。これも、どの国の軍隊にも見られぬ、まことに異常な行為であった。
 ――『仕組まれた“南京大虐殺”』P.68-69

 実際には、ソビエト軍などにも督戦隊はあった。小林氏は大井氏のいいかげんな本を参考にしてしまい、間違ったことを書いてしまったのだ。
 その次の133ページの記述はもっとひどい。
   南京戦の時 英国の砲艦レディーバード号が日本軍の砲撃で撃沈される事件が起こった
   なぜこんな誤爆が起こったかといえば レディーバード号の船上には なんと脱出する軍服姿の支那兵をぎっしり乗せていたからである
   どうやら支那大陸の利権を狙っていた欧米は反日感情のほうが強く中立国であるにもかかわらず支那軍寄りになっていたようである
   そもそも支那軍が中立国の旗を立てて逃げる
   こんな戦時国際法違反がまかり通っていたから 当然 誤爆を誘う
米国のパネー号も まるでいやがらせのように そんな戦場を航行していて誤爆され 松井大将と広田外相が謝罪し 賠償した

(←註.星条旗を掲げた船が砲撃されているのに注目)
   とにかく支那軍は何から何までルール無視で 周りを惨禍に巻き込む戦法をとるのだ
便衣兵
同朋への略奪・暴行・殺傷
清野作戦
国際法違反逃亡
督戦隊
で…でたらめ…

 デタラメなのはあんたの方だって!(笑)
 このたった1ページの中にどれだけデタラメがあるか挙げてみよう。

@ レディバード号は確かに砲撃されたが、沈んではいない。
A レディバード号に中国兵が乗っていた事実はない。
B たとえ乗っていたとしても、当日は朝霧がたちこめていたため(それで英国旗が確認できず、中国艦と誤認されたのだ)、このマンガのようにはっきりと船上の兵士の姿が見えたはずがない。
C パネー号(「パナイ号」という表記の本も多い)は南京の上流32キロ(資料によっては「40キロ」)の地点に投錨していたのであり、「いやがらせのように」「戦場を航行」などしていない。
D パネー号が砲撃を受けている絵が描かれているが、実際は海軍航空機による爆撃で沈んだのである。

 いったい小林氏はこんなデタラメな知識をどこから仕入れたのか? これまた元ネタは『仕組まれた“南京大虐殺”』なのだ。

  ために彼らは、その攻撃をかわそうとして、中立国である米英などの旗を立て、自らの身を守ろうとした。もちろん、これは戦時国際法違反である。とにかくこのころの中国軍というのは、すべてが規則(ルール)なき戦いで、便衣兵問題もそうだが、手段を選ばぬ戦争であった。結果は、常に関係ない人々まで災いを及ぼすことになる。
     ――『仕組まれた“南京大虐殺”』P..53
  揚子江を逃げる中国兵が、その船に中立国の旗をたててみたとて、船上にあふれんばかりに乗っている軍服姿を見れば、砲撃されるのは当然であった。橋本欣五郎大佐も、その報告を受けるや躊躇なく砲撃した。ところがその船の中に、たまたま英国の砲艦レディバード号がいたところから問題は生じた。
 英国海軍の抗議にたいし、日本軍も陳謝したのだが、艦には多数の中国兵も乗っていることからして、英国海軍もそれ以上の措置はとれなかった。やはりこれは、中立国としてなすべきではなかったからである。
 ところが、この十二日にはさらに同じような問題が生じた。今度は日本の海軍機が、南京の上流四十キロほどのところで、米国の砲艦パネー号を撃沈してしまったのである。攻撃したのは第二聯合航空隊の村田重治大尉で、戦場にいるから当然敵艦と判断したのである。
 実際、その判断は正しく、そういうところにいること自体がいやがらせと見られても仕方がない。後に村田少佐は、真珠湾攻撃の時に雷撃隊長をつとめている。
(中略)
 これによって日米間はただならぬ雲行きとなったが、松井大将が自ら米海軍のカーネル少将(山本註:正しくは「ヤーネル少将」Harry E.Yarnell)を訪ね陳謝し、また政府も広田弘毅外相をして謝罪の意を表し賠償にも応じたため、ようやく解決したのであった。
     ――『仕組まれた“南京大虐殺”』P.57

 見てのとおり、レディバード号に中国兵が乗っていたかのように書いているうえ、すべてがルールなき戦い」「いやがらせという表現も共通している。小林氏が問題のページを書く際に参考にしたのは、大井氏の本一冊だけと断定してよかろう。
 それにしても偏見に満ちた文章である。パネー号は戦火を避けて南京のずっと上流まで移動していたというのに、それが「いやがらせ」?
 さらに最悪なのは、この文章を書き写す際、小林氏が多くの誤読をやっていることだ。

@ 大井氏はレディバード号が「撃沈」されたなんて書いていない。
A よく読めば、大井氏は「艦には多数の中国兵も乗っている」と書いてはいるが、「その船の中に、たまたま英国の砲艦レディバード号がいた」とも書いており、レディバード号に中国兵が乗っていたかどうかは明言されていない(誤解を招く書き方ではあるが)。
B 大井氏は別のページで、12日は早朝から霧に包まれていたことをちゃんと書いている。
C 大井氏はパネー号が「南京の上流四十キロほどのところ」にいたと書いている。「航行」していたなんて書いていない。
D 大井氏はパネー号を攻撃したのは「日本の海軍機」と正しく書いている。それなのになぜ小林氏がパネー号が砲撃されている絵を描いたのか、理解に苦しむ。

 まったくお笑いとしか言いようのない伝言ゲームだ。

 ノンフィクションを読む際に注意しなくてはいけないのは、こうした伝言ゲームである。引用者が元の資料をそのまま引用しているならいい。しかし、大井氏のように小説風に脚色してしまう人は、うかつに信用してはいけない。
 もちろんマンガ的脚色も信用できないのは、言うまでもない。
 中には東中野教授のように、故意に不正確な引用をして、原文の意味を正反対にしてしまう者までいる。小説風にアレンジされていたり、引用箇所がやけに短くて断片的な場合には、歪曲を疑い、元の資料に当たってみるべきである。

 もくじへ