『アンビリバボー』
超能力少女ナターシャの実験に立ち会ったゾの巻

 2005年5月12日放映の『奇跡体験!アンビリバボー』に登場した、ロシアの超能力少女ナターシャ・デムキナ(18歳)。人体を透視し、病気をズバリと当てられるという。
 僕がこの番組を見た直後の感想は、「いや、これはすごい。僕が見た中ではいちばん「本物」と感じられる超能力者です」というものだった。

[懐疑的に超常現象に突っ込む]
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1052150
(すみません。mixiに入ってない人は読めません)

 ただ、後に述べる理由で、彼女の能力が本当に「透視」だとは思えなかった。番組スタッフがその点をまったく考慮しておらず、甘い条件で実験をやっているのが、見ていて歯がゆかった。
 だから、スタッフから、ナターシャが再来日するので実験に立ち会ってほしいという依頼を受けた際、すぐさま引き受けた。
 以下はそのレポートである。

 番組をご覧になった方なら、これを読んで驚かれるかもしれない。実際、僕も放映を見て少なからず驚いた。事実を歪曲した部分は数箇所しかなく、100%ウソと言える部分はなかったものの、巧みな編集によって、あの現場の雰囲気とまったく異なる印象を視聴者を与えるようになっていたからだ。
 テレビというのはどの程度まで事実を伝えているものなのか、そのモデルケースとして、このレポートは参考になることだろう。

1.短かった準備期間
2.ふたつの仮説
3.実験方法を提案
4.ディレクターと打ち合わせ
5.ナターシャと接近遭遇
6.ターゲットの選定
7.1人目のターゲット
8.2人目のターゲット
9.3人目のターゲット
10.4人目のターゲット
11.終了、そしてテレビ放映
12.実験を振り返って


1.短かった準備期間
 まず、言い訳をしておこう。今回の番組、準備時間が極端に短かった。
 何しろ僕のところに出演依頼が来たのが7月1日。しかもその時点では収録日さえ決定していなかった(てっきり8月頃だと思っていた)。7月5日になってようやく、収録日が7月10日と決定したと通知があった。たった5日前である。普通なら出演者のスケジュールなんてもっと前から押さえておくものだ。ナターシャの来日が急遽決定したためらしいが、それにしても慌ただしい話である。
 状況も二転三転。最初は松尾貴史氏と大槻義彦教授も出るという話だったのが、6日になって大槻教授の出演はキャンセルされる。さらに松尾氏の出演も無理と分かったのは、確か収録日の前々日あたりだったと思う。そりゃあタレントのスケジュールなんて数日前に押さえられないだろう。
 番組中では、こんなナレーションが流れた。

「三氏とも透視能力を疑問視。真相を暴くために実験を行ないたいということで意見が一致。その意向を再来日したナターシャに伝えてみる」

 これではまるで、僕らの方から実験を行ないたいと希望し、ナターシャの来日後に彼女に話を通したかのようである。実際は実験を行なうことは来日前から決まっており、スタッフがそれに出てくれる人を慌ててかき集めたのである。
 透視のターゲットとなる人を集めるのも、時間がなくて大変だったらしい。あまり深刻な病気を持つ人をテレビに出演させられないし、かといって、体内にはっきりとした特徴がなければ透視が当たったかどうか判定できないわけだから、条件に合う人を探すのは難しい。結局、スタッフが当日までに集められたのは5人だけ。
 本当なら事前に精密検査を受け、レントゲンなども撮ったうえで実験に望むべきなのだが、そんな時間もなく、体内の様子については自己申告に頼るしかなかった(これが後で問題になる)。

 さて、出演依頼があった際、僕はこう考えた。

 「この実験は100%成功させても、100%失敗させてもいけない」

 たとえば、ナターシャがすべての透視を失敗させたとしよう。オカルト否定論者は「ほら、やっぱり超能力なんかなかったんだ」と満足してしまうだろう。だが、それでは彼女の透視(あるいは透視のように見える現象)のメカニズムは分からないままだ。透視がすべて成功した場合も同様。
 僕が知りたいのは、彼女の透視のメカニズムである。前回の放映を見るかぎり、彼女が高い確率で患者の体内の様子を見抜いているのは事実らしい。問題はそれが非物理的な作用なのか、それとも従来の科学で説明できる原因があるのか、という点である。
 それを確かめるためには、実験条件を変えて何度も実験をやってみるしかない。どんな条件を課せば彼女の透視は失敗するのか、それが確認できれば、メカニズムは推理できるはずだ。

2.ふたつの仮説

 僕はナターシャがX線のように体内を見ているわけではないと確信している。それは前回の放映からはっきり分かる。
 左膝に人工関節を入れている女性の場合、ナターシャは「左膝のじん帯が固いようです」「関節と関節の間の軟骨の形が変わってる」と指摘しているが、レントゲンにもはっきりと写る人工関節についてはまったく言及していない。
 妊娠している女性の場合、「子宮が変形している」と指摘していたが、胎児は見えていないようだった。
 アキレス腱を糸で補強している女性の場合、「カプセル状のものが見える」と言っている。
 つまり彼女は、異状のある部位までは分かっても、具体的にどんな異状かまでは見えていないのである。

 僕がまず考えたのはコールド・リーディングなのではないかということだ。
 コールド・リーディングというのは、事前の準備なしに相手のことをいろいろ言い当ててしまうテクニックのこと。うまく使えば、セールスや接客、恋愛などに幅広い応用が利くが、占い師やインチキ霊能者の中にはコールド・リーディングを悪用する者も多い。
「そんなテクニックを18歳の少女が知ってるのか?」と思われるかもしれない。しかし、これはその気になれば子供でもできる。馬でも犬でもできる。
 有名なのは「クレバー・ハンス(賢いハンス)」のエピソードである。20世紀初頭、ドイツのフォン・オステンという人物が飼っていたハンスという馬は、数学ができると評判だった。たとえば「3+5は?」という問題を出すと、蹄で地面を8回叩くのだ。ハンスは足し算だけではなく、掛け算や割り算などでも正解を出した。
 しかし、心理学者のオスカー・プフングストが調査した結果、ハンスには計算能力などないことが判明した。視界の中に正解を知っている人間が誰もいないと、ハンスは正解を出せなくなったのだ。ハンスは、周囲の人間の反応を見て、いつ地面を叩くのをやめるべきかを察知していたのである。
 たとえば正解が8だとすると、ハンスが地面を叩いている間、周囲の人は固唾を飲んで見守っている。8回目が近づくにつれて緊張が高まり、8回目を叩いた瞬間、それはピークに達する。無意識のうちに、人の頭が動いたり、表情が変化したりする。人間は自分で意識していなくても「そこでストップ!」というサインを発しているのだ。ハンスはそれを読み取っていたのである。ハンスはコールド・リーディングのテクニックを身につけた馬だったのだ。
 よく「学者犬」などというものがテレビで話題になることがあるが、これもビデオで見てみると、犬が正解の回数を吠え終わった瞬間、飼い主の頭がわずかに動いているのが分かる。犬は聴覚が鋭いから、呼吸音の変化なども聞いているのかもしれない。何にせよ、計算ができるから正解が出せるのだと安易に思いこんではいけない。正解を知らなくても相手の反応から正解が導けることがある。これが「クレバー・ハンス錯誤」である。
 ナターシャの場合もこれと同じと考えられないか? たとえばその人が肺が悪かったとしよう。ナターシャはまず患者の全身を上から下まで何度も見つめる。見つめられる側は、視線が胸に向けられるたびに、患部を透視されていると思い、表情に微妙な変化が現われるだろう。さらにナターシャが肺について言及したとたん、驚きの表情が現われるだろう。ナターシャの言動に対し、患者が無言で応答しているうちに、しだいに異常な部位とその状況が絞りこまれてゆく……。

 もうひとつ、彼女は外見の異状から体内の状態を察している可能性がある。
 たとえば肝臓が悪ければ顔色に出るだろうし、背骨が曲がっていたり、足にけがをしていたら、姿勢や歩き方に微妙な変化が現われるはずだ。実際、左膝に人工関節を入れている女性の場合、ビデオで見ると、後ろを向いた時、左膝がわずかに曲がっているのが分かる。普通の人間は気がつかないかもしれないが、絵心のある人が絵のデッサン狂いを一発で見抜けるように、彼女は人体に生じた微妙な狂いを見抜けるのかもしれない。

 では彼女は意識的にインチキをやっているのか? そうとも断言できない。そうした情報処理は無意識のうちに行なわれているのかもしれない。
 人間はほとんどの判断や行動を無意識に行なっているのである。トール・ノーレットランダーシュの『ユーザーイリュージョン』(紀伊國屋書店)によれば、人間の脳は毎秒1100万ビットもの感覚情報を受け入れ、毎秒100億ビット以上の情報処理を行なっているが、意識が処理できるのはそのうち毎秒16〜50ビット程度にすぎないという。大半の情報は無意識に処理されているのだ。
 服を着る、食事をする、靴を履く、自転車に乗る……僕らが日常的に行なっている行為のほとんどは、無意識が判断し、体を動かしている。服を着る動作ひとつにしても、いちいち意識的に指示を出さなくてはならないとしたら、どれほど煩雑だろうか。「ここで親指をボタンにひっかけて持ち上げながら、人差し指でボタンホールを広げ、ボタンの手前の縁をボタンホールに押しこんで……」と、細かく指示を出すところを想像すると、気が遠くなる。無意識は意識なんか比べものにならない複雑で膨大な作業を黙々とこなしているのだ。
 そればかりではない。「意識は0.5秒遅れてやってくる」ことも研究によって分かってきた。たとえば指を動かそうとした場合、「指を動かそう」という意識が生じるより0.5秒前に、すでに指を動かす動作に先立つ準備電位が脳に生じている。つまり実際には指を動かす決断を下しているのは無意識であり、「指を動かそう」という意識は、無意識の決断を後追いする形で生まれているというのだ。
 僕の場合、テレビで漫才を見ていて、ギャグの意味が理解できるより一瞬早く笑っていることがちょくちょくある。意識が理解するよりも早く、無意識が理解しているのだろう。
 地上最高のスーパーコンピュータである脳には、まだまだいろんな潜在能力が眠っているはずだ。普通の人間には分からないことが知覚できる人がいてもおかしくはない。
 ダロルド・A・トレッファートの『なぜかれらは天才的能力を示すのか』(草思社)を読んでみるといい。サヴァン症候群の人々の驚くべき能力の数々が紹介されている。床に散らばったマッチを見て、一瞬でその本数(111本)を正確に数える。何万年も先の何月何日が何曜日かを即座に言い当てられる。一度聞いただけの曲をピアノで正確に弾いてみせる……にもかかわらず、彼らの多くは知能がきわめて低く、2ケタの足し算さえ満足にできない者が多い。
 何万年も先の曜日を当てるには、頭の中で複雑な計算をこなさなくてはならない。つまり、彼らの意識は2ケタの足し算ができなくても、無意識は常人を上回る計算能力を持っているわけである。
 ナターシャの場合、計算能力ではなく観察力なのかもしれない。相手の外見や反応から、無意識が患部の異状を察知しているのかもしれない。その情報が意識に伝えられ、「体内を透視する」というイメージで視覚化されているのかもしれない。

 ……と、ここまで書いてきて、『時の果てのフェブラリー』を読んだ人にはピンときただろう。早い話が、これはオムニパシーである。オムニパシーはあくまで僕の創作だが、科学的に存在を否定する根拠はない。本当にフェブラリーみたいな女の子がいたら面白いんじゃないかと思ったわけだ。
 さすがに現実とフィクションを混同しているように思われては困るので、スタッフに対してそこまでは説明しなかったが。

3.実験方法を提案

 僕はスタッフに対してメールでこんな提案をした。

実験方法としては、

A)普通に全身を見せている人
B)表情が分からないよう、顔だけをマスクで隠している人
C)頭からつま先まですっぽりシーツをかぶってる人(欧米のマンガに出てくるオバケみたいなイメージで)

 の3グループを準備し、その的中率を比較するというのを提案します。人体が透視できるのでしたら、マスクやシーツも透視できるはずですから、支障ないはずです。
 条件を変えて実験を何度も行なうというのは、科学実験の基本中の基本のはずなんですが、なぜかこの手の番組ではあまりやっていないようです。それをやらず、脳波を測定したり、サーモグラフィで体温なんか測ったって、「科学っぽく見える」というだけで、メカニズムはわかません。
 あと、同席するスタッフやお医者さんなどの表情もナターシャから見えないようにする。正解を知っている人がいると、無意識のうちに微妙な表情の変化で正解を教えてしまう可能性があります。

 Bはクレバー・ハンス錯誤を防ぐため。Cは体形や動作から異常個所を察知するのを防ぐためである。Aは対照実験だ。もし彼女がAの条件で成功したにもかかわらず、BやCで失敗したら、僕の仮説が正しい証拠になるだろう。
 後で聞いたところでは、いっしょに出演した西風隆介(ゆうむはじめ)氏らも、ほぼ同様の提案をしていたらしい。考えることは同じだ。
 このCの提案が、番組中ではKKKみたいな黒ずくめの怪しい服として実現した。Bについては、目隠しをしてヘッドホンをつけるという方法に変更された。
 また、最初は「懐疑派・否定派対ナターシャ」という図式で番組を構成する予定で、僕にも懐疑派代表として出てくれという依頼だったのだが、それはお断りした。僕の願いは、対決でもなければ、彼女の能力を否定することでもない、純粋にその能力の秘密を解明することだった。対決形式にした場合、もし解明できなかった場合に「負けた」と言われるがいやである。だから、

「彼女が不思議な能力を持ってることは確かである。その能力の秘密を解明したい」
 というスタンスを番組中ではっきり言明していただきたいと願います。

 と要求し、了承された。(そう思っていた)

4.ディレクターと打ち合わせ

 収録日前日の9日、上京し、制作会社イーストにて、ディレクターの加藤氏と打ち合わせ。
 前回の放映直後、「どうせヤラセに違いない」「スタッフが答えを教えてたんだろう」という抗議が来たことが、加藤氏には悔しかったという。他局のオカルト番組ではヤラセをやっているが、『アンビリ』ではやっていないというのが彼の誇りらしい。確かに怪しいネタを頻繁に取り上げてはいるが、こういう話がありましたと紹介しているだけで、スタッフが話を創作したりトリックに加担したことは一度もないと。
 そこで今回、懐疑派も実験に加えて、より厳密な条件での再チャレンジを行なうことになったわけである。

 しかし、前回の収録の模様を聞いて、僕は頭を抱えた。
 放映された番組では、どの人もナターシャが一発で悪いところを見抜いたように編集されていた。しかし、実際には彼女は、体の上の方から順に、異状のある(と彼女が思った)箇所をかたっぱしから指摘していたという。その部分は放映ではカットされていたのだ。
 どこが悪かろうと、上から順にすべての臓器を指摘していったら、必ず正解にたどり着いてしまうではないか!
 つまり、どこが悪いか言い当てるだけではだめなのだ。どのように悪いかも正確に言って、初めて正解と言える。事前に「これこれのことを口にしたら正解とみなす」という基準を作っておかなくてはならない。
 さらにナターシャは前にCSICOPで実験をやった際に、7人中4人を当てたにもかかわらず能力を否定されたのにご立腹で(7人中5人当てれば合格というのが最初に決めたラインだったから)、同じような実験はやりたくないとごねているらしい。TVに映っていないところでは、けっこうわがままなようなのだ。
 他にも、ナターシャ側からこんな要求が出されていたという。

・透視できるのは生きているものだけ。たとえば牛肉の塊に何かを埋めてそれを透視するような実験はできない(これこそ透視じゃない証拠だと思うのだが)。
・何人もいっぺんに見ると疲れる。見るのは一人ずつ。
・日が暮れると能力が失われる(これがよく分からないのだが……)。実験は日中のみ。

 これでかなり、こちらは枷をはめられた格好である。もしかしたら、全身に布をかぶるという方法も、ナターシャに拒否されるかもしれない。拒否されたら番組自体が成立しない。いちいち「この方法でどうでしょうか」とおうかがいを立てながら進めなくてはならないのだ。

 僕の考え(クレバー・ハンス錯誤とデッサン狂い)について、加藤氏に説明する。その際、説明しやすいように、自分で描いた女の子の絵を持っていった。僕の絵は普通に描いてもデッサンが狂うので(笑)、説明にうってつけだった。
「ほら、表から見るとどこがおかしいがよく分からないでしょ? でも、裏返してみると、目の位置が変だし、顔全体のパーツがずれてることが分かるんですよ」
 この説明にすっかり感心する加藤氏。通りかかるスタッフにいちいち絵を見せては、「この絵、どこがおかしいか分かる?」と問いかける。デッサン狂いを見抜くには絵を鏡に映して見ればいいというのは、絵を描く人間とっては常識なのだが、知らない人には新鮮だったらしい。
 この絵を気に入った加藤氏は、番組で使うと言い出した。(おいおい、本当に使うのかよ?)と、僕は内心でツッコんだ。いちおう撮影用に絵を提供したが、たぶんカットされるだろうなと思っていた。
 実際に放映で使われたのには、我ながら大笑いだった。娘も「あれ、パパの絵だよねー」と言う。しまったな、だったらフェブラリーを描くべきだったよ(笑)。

 番組で用いられるコメントも撮影される。加藤氏は「『彼女の能力は透視じゃありません』と言ってください」と指示したが、僕は「彼女の能力は透視じゃないと思います」に変えさせてもらった。まだ実験もやっていないうちから「ありません」と断言するような度胸は、僕にはない。
 繰り返すが、僕はナターシャが特殊な能力を持っていることは否定しない。それが「透視」ではないと思っているのである。
 もし僕らの用意した実験条件をクリヤーできなかったら、彼女の能力のメカニズムが僕の仮説どおりであることが立証されるだろう。逆に、すべての条件をクリヤーしたら、現代科学では説明できない何らかの力が働いていることになる。それはそれでエキサイティングではないか。
 この実験は成功しても失敗しても面白い――僕はそう考えて、実験に臨むことにした。

5.ナターシャと接近遭遇

 いよいよ実験当日。渋谷にある指定されたビルに出向く。
 ここでドジを踏んだ。ビルの場所までは教えられていたが、控え室のある階までは教わっていなかったのである。案内板を頼りに僕が入ったのは別の階にある部屋で、後で分かったのだが、ナターシャの楽屋だったのだ。
 本を読みながら待ったが、指定の時間を過ぎても誰も現われないので、さすがにおかしいと気がついて部屋を出て、正しい部屋を探しに行った。
 ちょうどそこに、エレベーターから出てきた外人様ご一行とすれ違う。通訳と両親らしい男女に付き添われ、金髪の女の子がいた。テレビで見た顔だ。
 ……かわいいじゃん。
 テレビで見た時はそんなにかわいいと思わなかったのだが、実物は大学1年生にしては背が低く、中学生ぐらいに見えるのだ。
 後で間近で顔を合わせた時、眼が明るくてすごくきれいなのに驚いた。これでもうちょっとやせていて、眼がもう少し大きければ「美少女認定」できるのだが。
 スタッフと話したら、やっぱり同意見で、「彼女はテレビ写りが悪いんですよ」と言っていた。テレビでは身長が分からないのと、眼が大きく見えないせいだろう。
 後でテレビ放映を見たら、あれほど印象的だった眼の色が暗く写っているのにがっかりした。やっぱりレンズを通すと印象は変わるものである。

6.ターゲットの選定

 他の出演者と顔を合わす。
 西風隆介(ゆうむはじめ)氏は超能力肯定派ではあるが、テレビに出てくる超能力者のトリックを暴いた『どこが超能力やねん』(データハウス)という本も出している。これは実に鋭い観察力と推理力に裏打ちされた良書で、おすすめである。
 石井裕之氏はセラピストで催眠療法家。『一瞬で信じこませる話術 コールドリーディング』(フォレスト出版)という著書がある。様々なコールドリーディングのテクニックが分かりやすく解説された本である。石井氏はいわばコールドリーディングの専門家であり、ナターシャがそういうテクニックを使っているなら見破ることができるはずだ。

【追記】
 長らく入手困難だった『どこが超能力やねん!』は、2007年3月、『トリックの教科書』と改題されて復刊された。大変に良い本なので、推薦させていただく。



 4人目の山王直子さんは医師。オカルトやトリックには詳しくないが、医学面のアドバイスをしてくださる。

 前日にそれぞれディレクターと話し合った結果、実験の手順は次のようになっていた。
 前回の実験では、ナターシャが室内にいて、ターゲットが部屋に入ってきた。これでは歩き方で異常が分かってしまう可能性があるので、今回はターゲットを先に部屋に待たせ、ナターシャが入ってくることにした。
 実験が終わるたびにナターシャは退出、別の階にある控え室に戻る。その間に、ターゲットを隣室に待機している次のターゲットと交替させる。
 通訳、カメラマン、ディレクターら、ナターシャの視野の中にいる人たちは、(ターゲット以外)正解を知らない。正解を知っている僕ら4人はナターシャの後ろに座る。彼女が入ってくる時は、僕らの前についたてを置き、僕らの表情が読めないようにする。彼女が振り向かないと僕らの顔は見えないから、クレバー・ハンス錯誤は防げるはずだ。

 用意できたターゲット候補は5人。このうち4人を選ぶ。本当はこれでは少なすぎる。ABC各グループにつき、少なくとも3人ずつぐらい、計9人は欲しいところだが、1日に何人も見るとナターシャは疲れるというし、収録時間も足りないので、4人に絞らざるを得なかったという。
 はっきり言って、これではサンプル数が少なすぎて、科学実験としての最低条件は満たしていない。だが、こうなったらできるかぎりのことをやるしかない。
 幸い、布をかぶせるやり方は、ナターシャから了解を得られた。1人目は普通に透視を行なう。2人目は目隠しとヘッドホンをする。3人目はさらに体の線が見えないようなガウンを着る。4人目はさらに頭からすっぽり頭巾をかぶる。(余談だが、この衣装を入れた箱に「KKK」と書かれていたのには笑った)
 ターゲットの中から誰をどの順序で出すかを選ぶ作業は、収録場所とは別室で行なわれた。この作業にはディレクターの加藤氏は立ち会っていない。彼はターゲットを集める作業は部下にまかせ、どんなターゲットが集められたかという報告すら受けていない。ナターシャに情報を洩らさないためである。
 もちろん、疑り深い人間なら、選定作業に関わった誰かがナターシャに情報を洩らした可能性があると考えるかもしれないが、そんなことを言い出したらキリがない。僕はとりあえず、加藤氏やスタッフの誠実さを信じることにした。
 5人のうち1人は、悪い箇所がいくつもあるため、候補からはずされた。正解となる部位は一箇所、それも分かりやすいものであることが望ましいからだ。
 話し合いの結果、順序はこのようになった。

・39歳・男性。右の足首にボルトが入っている
 (条件:何もなし)
・31歳・女性。妊娠している
 (条件:目隠しとヘッドホン)
・37歳・女性。左の卵巣が切除されている
 (条件:目隠しとヘッドホンとガウン)
・31歳・女性。腎臓が四つある
 (条件:頭からすっぽり布をかぶる)

 繰り返して言うが、これらの特徴はすべて本人の申告によるものである。僕らが実際に確認したわけではない。
 なぜ足首にボルトが入っている男性を一番にしたかというと、一番分かりやすかったからだ。石井氏など、「歩き方を見ただけで、この人は足が悪いと分かった」と言っていた。僕は指摘されるまで気づかなかったのだが、言われてみれば、普通の人と同じように歩いているように見えて、実はほんの少しだが歩き方が不自然なのである。石井氏のように観察力の鋭い人なら、一発で見抜けてしまうわけだ。
 前にも言った通り、最初は対照実験だから、ナターシャに当ててもらわないと困るのである。それは西風氏らも同意見だった。そこでこの人を最初のターゲットにすることにした。
 なお、4人目の人を選ぶ際、ちょっとした問題が発生した。スタッフの1人が「この人をテレビに出してはまずいんじゃないか」と言い出したのである。奇形だから、ということらしい。冗談じゃない。外見にも健康にも何の異常もないし、第一、本人が出演を希望しているのだ。
「前回だって、内臓が左右逆の人を出したじゃないですか」
 と言ったら、あっさり折れてくれたものの、差別問題に異常に過敏になっているテレビ界の体質をかいま見たように思った。

 なお、番組ではこんなナレーションが流れた。

「今回はそうした疑惑を前提に、三氏が実験を主催、実験の内容はスタッフには秘密である」
「被験者の体の状態について、番組スタッフは一切知らされていない」

「主催」という表現は何やら誤解を招きそうだ。僕らは方法を提案しただけであり、実験をやることを決めたのも、セッティングしたのも、みんなイーストのスタッフである。
「スタッフには秘密」というのも正確ではない。ターゲットを集めたのはスタッフだし、前述の通り、どの順番で出すかを決める時に、数人のスタッフが同席していた。ただ彼らは、実験には立ち会わないことになっていた。厳密に言えば「収録に立ち会うスタッフには秘密」ということだった。

7.1人目のターゲット

(以下の記述は、実験を行ないながらとっていたメモに基づいている)
 いよいよ実験開始である。最初は右の足首にボルトが入っている男性だ。
 男性が待っている室内に、ナターシャが入ってきて着席。僕らの位置からは彼女の背中しか見えないが、表情はモニターで分かる。
 最初、男性は立っている。ナターシャは彼の頭〜胸〜腰〜脚と、ゆっくりと順々に見つめてゆく。次に脚〜腰〜胸〜頭と視線を戻す。さらに視線を上〜下、上〜下と2往復。何分もかかる。
「背を向けて」
 という指示。やはり上〜下と視線を往復させる。
「座ってください」
 と言うナターシャ。むずかしい顔をしている。
 以下、彼女の発言を要約する。赤い字は放映でカットされた部分である。

1「背骨に気をつけて。ヘルニアのような小さいものが見える。これから背中に痛みが出る可能性がある」

 ナレーションでは「続いてナターシャは消化器の異常を指摘しはじめた」と言っていたが、実際には「続いて」ではなく、これだけの発言がカットされている。

2「腎臓の大きさが違う。右の腎臓が横から見るとスポンジ状態になっていて、ちょっと分厚くなっている。腎臓の上の部分が少し曲がっている」
3「腎臓と膀胱の間の管の太さが普通と違う」
4「腰の部分の筋肉が細くなっている」
5「膵臓の端が細くなっている」
6「左肺の気管が通常より狭い」
7「肺に水がたまっている。右の肺が少し小さい。肺の下の部分が完璧に働いていない」
8「胃にちょっとした炎症がある。十二指腸に入る前の部分。昔、何かあったのかもしれない」

 聴き続けるうち、僕らの間にしだいに気まずい雰囲気が広がっていった。隣の西風氏と視線を交わすが、彼も困った顔をしている。
 ぜんぜん当たらない。
 すでに十数分が経過しているのだが、正解である右の足首にいっこうに近づかない。それどころか、彼女は男性の上半身にばかり気を取られていて、下半身にまったく関心がなさそうなのだ。
 番組を見ていた人は、僕らがナターシャの能力を封じて得意になっていたと思ったかもしれない。まったく逆である。先にも書いたように、僕らは最初の実験は当ててほしかったのだ。
 何やってんだよ、ナターシャ! 当ててもらわなきゃ困るんだよ!
 やむなく、西風氏らと相談、ヒントを出すことにした。

「手とか脚とか、内臓以外のところも見てもらえますか」

 ナターシャはターゲットを再び立たせ、「右を向いて」「左を向いて」などと指示。また視線を上下に往復。「腰をかけて」と指示。さあ、今度こそ分かったかな……。

9「左足の膝に気をつけて。骨を見るとちょっと明るくなっているところがある」
10「脚の動脈が狭くなっている」
11「骨盤のところの関節が通常より小さい」


 やっぱり当たらない。右の足首に気がつかないのだ。
 ここで再びヒントを出す。

「足にかなり古い、大きな傷跡があるんですが、そういうのは見えないでしょうか」

 再び答えるナターシャ。

12「「左の太腿に何かあって、すねにも何かある。外の傷跡だとしたら、私には見る力はない」
13「骨に何か変化がある。通常より柔らかくなっている。色も通常より白い」
14「右の太腿に近いところに、筋肉にちょっとした炎症がある」
15「右膝の裏側に何か異物がある」

 スケッチブックを取って右膝の絵を描きはじめるナターシャ。

「骨そのものの中に穴っぽいものがある。暗い色。筋みたいなものがある。ちょっと液体が入ってるところもある」

 こりゃだめだ。ここまでヒントを出してるのに、十何箇所も指摘しながらひとつも当たらないんじゃ、完全に失敗である。僕らはあきらめて、ディレクターに正解を教えた。ディレクターは「右足首だけもういっぺん見てください」とナターシャに頼む。
 ターゲットの右足首に視線を集中させるナターシャ。

「アキレス腱の形が変わっている」
「完全に砕けているというよりは筋肉のところがちょっと硬くなっている」
「炎症がある」


 ここでまた「骨自体はどうですか」とヒントを出す。

「骨自体は硬くなっている」
「色も普通の色じゃない。他の骨よりちょっとだけ暗く見える。普通はベージュ色」


 まだ当たらない。しかたなく、「足にボルトが入ってるんです」と正解を教えると、

「筋肉の腫れてるところがある。それかもしれません」

 1回目の実験は終了。退出するナターシャ。
 彼女の姿が見えなくなると、僕らはいっせいにため息をついた。
「何で当たらないの〜!?」
 超能力者の透視が当たらなくて不思議がるというのは変な話だが、実際、これは僕らの予想もしていない事態だったのだ。当たって当然だと思っていたのである。男性の足の異状をひと目で見破った石井氏など、「当たらないはずないんだけどなあ」と首をかしげていた。
 参った。このまま他の3人も当たらなかったらどうする? 番組が成立しないよ!

 そこへナターシャを送っていったディレクターが戻ってきた。僕らから、20年前に事故で足首にボルトが入ってるという話を聞かされ、「そりゃだめだよ!」と顔をしかめる。

「彼女は2年以上前の古い傷は分からないんだよ。ああ、スタッフにまかせたのはやっぱりまずかった。俺が選定に立ち会ってたら、この人は絶対にはずしたよ!」

 いや、古い傷も何も、ボルト入ってるんですけど?
 完全に治癒した傷だから分からないというのならまだしも、いまだに歩行に影響を与えているのだ。分からなきゃ変だろう。にもかかわらず、僕らがヒントを出すまで、彼女は踵どころか下半身にまったく言及しようとしなかったのだ。これはもう「見えてなかった」と結論するしかないだろう。

 なお、ターゲットの男性は、2年前に十二指腸潰瘍と診断されたことを言い当てられて驚いていた。でも、実はナターシャは「十二指腸に異状がある」なんて言っていない。彼女が指摘したのは胃の炎症で、ビデオを見れば分かるが、通訳は「十二指腸に入る前」と言っている。「十二指腸」という単語が出たとたん、この男性は言い当てられたと勘違いして驚いてしまったのだ。
 さらに番組では「十二指腸の入口に炎症」という、彼女の発言とは異なるテロップがつけられていた。おそらく大半の視聴者も、この間違いに気がつかなかったことだろう。
 人間はいかに簡単に勘違いしてしまうか、という実例と言えよう。
 そもそも、中年の人なら過去に内臓のどこかを病んだことは一度は二度はあるだろうし、あんだけいろんなことをたくさん並べりゃ、いくつかは当たるのは当たり前だ。

 もう一度、ナターシャの発言を読み返していただきたい。そして、それをあなた自身に当てはめてみていただきたい。ナターシャがあなたのことを透視していると思って読むのだ。思い当たる部分があるんじゃありませんか?

1「背骨に気をつけて。ヘルニアのような小さいものが見える。これから背中に痛みが出る可能性がある」
2「腎臓の大きさが違う。右の腎臓が横から見るとスポンジ状態になっていて、ちょっと分厚くなっている。腎臓の上の部分が少し曲がっている」
3「腎臓と膀胱の間の管の太さが普通と違う」
4「腰の部分の筋肉が細くなっている」
5「膵臓の端が細くなっている」
6「左肺の気管が通常より狭い」
7「肺に水がたまっている。右の肺が少し小さい。肺の下の部分が完璧に働いていない」
8「胃にちょっとした炎症がある。十二指腸に入る前の部分。昔、何かあったのかもしれない」
9「左足の膝に気をつけて。骨を見るとちょっと明るくなっているところがある」
10「脚の動脈が狭くなっている」
11「骨盤のところの関節が通常より小さい」
12「左の太腿に何かあって、すねにも何かある。外の傷跡だとしたら、私には見る力はない」
13「骨に何か変化がある。通常より柔らかくなっている。色も通常より白い」
14「右の太腿に近いところに、筋肉にちょっとした炎症がある」
15「右膝の裏側に何か異物がある」


 僕の場合、心当たりが2つある。特にひとつは最近気になっているところで、もしナターシャに面と向かってこう言われていたら、ドキッとしたに違いない。
 当たっているように思えるのは、心理学で言う「バーナム効果」、誰にでも当てはまるようなことを言われると、自分のことを言われているように思えるという現象で、コールドリーディングのテクニックのひとつでもある。
 また、人間にははずれた予言は忘れてしまうという心理(「ジーン・ディクソン効果」)もある。当たった予言だけが印象に残るので、高い的中率で当たっているような錯覚が生じるのだ。

8.2人目のターゲット

 2人目は妊娠4か月中の女性。まだおなかはほとんどふくれておらず、外見から妊娠を見抜くのは難しい。
 彼女はヘッドホンで声が聞こえないようにしたうえ、目隠しをされた。周囲からの情報を遮断することによって、クレバー・ハンス錯誤を防ぐためである。
 リハーサルでちょっとした問題があった。スタッフが当初、彼女を一人で立たせようとしたのである。「誰か横についてなきゃ危ないよ」「倒れちゃうよ」と注意する、僕と西風氏。急遽、スタッフの一人が横について、脇から支えることになった。
 意外に知られていないらしいが、人は目を閉じて直立不動で立っていると、だんだん体が揺れてきて、ついには倒れてしまうのである。(インチキ気功師の中には、これをトリックに使う者がいる。まず「気功であなたを倒してみせます」と宣言し、目を閉じて立たせ、気を送っているふりをするのだ。やがてその人はよろめいて倒れてしまう。その人自身も、周囲で見ている人たちも、気の力で倒れたと勘違いするというわけ)
 僕や西風氏がいなかったら、スタッフは彼女を何の支えもなく、目隠ししたまま何分も立たせておくつもりだったのだろうか? ちょっとこわい話である。
 また、彼女は左手の薬指に指輪をしていた。事前にはずさせたが、薬指はちょっとだけ変色しており、観察力が鋭ければ既婚者だと見破れるかもしれない。

 実験開始。例によってナターシャはターゲットを立ったり座らせたりして、上から下までじっくり注視する。やがてこんな発言が。

1「乳腺が普通より大きくなっています」

 ここで僕は失態を演じた。驚きのあまり、思わず「ほう」と声を洩らしてしまったのだ! 慌てて口をつぐむが、もう遅い。小声だったが、ナターシャに聞こえたかどうかは分からない。
 この場面のビデオを見ると、西風氏も「ほう」という形に口を開け、石井は腕を組み替えてあごに手を当て、山王さんは何度も大きくうなずき……と、4人ともひどく動揺しているのがはっきり分かる。これなら振り向かなくても雰囲気で察せられるのではないか?
 その後、ナターシャの発言は次の通り。

2「肝臓が上がっている」
3「子宮が普通より大きくなっている。
子宮の中に硬くなっているところがある」
4「左の卵巣が大きくなっていて、普通にはない液体が入っている」
5「胃袋の曲がり具合が少し違う。胃袋のサイズが小さくなっている」
6「子宮に近いところの筋肉の質が変わっている」
7「子宮の中の上の方に変なものがくっついている」

 明らかに彼女の透視は子宮と卵巣に集中している。肝臓の位置や胃袋の形が変わっているのも、妊娠によるものと解釈できないでもない。
 しかし、僕は別のことが気になった、西風氏も同じことが気になるらしく、ささやき合う。
「何で妊娠ってはっきり言わないのかな?」
 これだけ材料が揃っていれば、妊娠だとピンときそうなものなのに、ナターシャはなかなか「妊娠」という言葉を口にしないのである。不正解であることを警戒し、決定的な発言を避けて言質を取られまいとしているという印象があった。
 またも絵を描きはじめるナターシャ。

「子宮の中が厚くなっています」
「異物か液体。妊娠にも似ています」
「妊娠だとしたら最近です」


 ここで僕らは「正解」と宣言した。依然として「妊娠」と断言したわけではないが、ここまで近いなら正解と認めてもよかろう。

9.3人目のターゲット

 3人目は左の卵巣が切除されている女性。やはりヘッドホンと目隠しを着用。ガウンで体を隠す。
 実験中、隣の控え室から壁越しに赤ん坊の泣き声が響いてくるのが気になった。後で聞いたら、2人目のターゲットの女性の子供だったらしい。
 例によって「左を向いて」「右を向いて」「真正面を向いて」などと指示するナターシャ。やがてターゲットを座らせて、

1「メインではないですが、のどにある甲状腺がちょっと硬くなっているので気をつけて」
2「右の乳腺が左より小さくなっている」
3「傷跡みたいなのが乳腺より上の方にある」
4「右の肺のサイズが小さい。左より狭い」
5「胸のまん中の構造が変わっている。軟骨みたいなのが入っている」
6「胆嚢はミイラ化している。ちゃんと働いていない」

 
ええっ!? それってかなりやばいんじゃ……?

7「子宮の形が変わっている。上の部分が下に曲がっている」
8「左のリンパ腺が大きくなっている」
9「左の乳腺にも変化がある。お医者さんに見ていただきたい」
10「左の腎臓が小さい。脂肪のサイズがすべて小さめ」
11「気になるのは肺と腎臓」

 また当たらない。子宮まで行ってるのに卵巣は無視だ。どうなってんだ、いったい。
 ここで山王先生がヒントを出す。

「子宮と卵巣のあたりを見てください」

 またも絵を描くナターシャ。

12「子宮が変形している」
13「子宮の中にくっついているものがある」

 
2人続けて妊娠だと思ったのだろうか。

14「卵巣の部分も普通より小さくなっている」
15「右側の卵巣がとても小さいか。切った跡かも」 

 ここで問題発生。「右」というのがナターシャから見て右なのか、ターゲット自身の右なのか、よく分からなくなったのだ。ナターシャに訊ねると、本人の左だという。

16「右にも変形が見えます。はっきりしたものじゃない。卵巣の形が変わってて、卵巣の曲がっている部分が硬くなっている」

 ここでナターシャに質問。卵巣は小さいだけなのか、それとも完全にないのかを確認する。

17「産婦人科の手術を受けた際に、完璧に切らずに残してる」

 ここでターゲットのヘッドホンを取り、本人に確認すると、6年前に全摘出したとのこと。
 のちに放映された番組で出たレントゲン写真を見ても、確かにほぼ摘出されており、残った部分はごくわずかだと分かる。

10.4人目のターゲット

 4人目は腎臓が4つあるという女性。目隠しとヘッドホンをしたうえ、頭からすっぽり三角の頭巾をかぶり、そのうえ全身を覆う黒いガウンと、むちゃくちゃ怪しい雰囲気。
 ナターシャもくすくす笑い、「誰か(中に)いますか?」と冗談を飛ばす。
 例によって観察してから、

1「心臓に気をつけて。動いているときに左のほう(弁膜か?)が完全に閉まらない。将来、心臓に障害を起こすかも」
2「食道が胃袋に入るところ、食道の壁が分厚くなっている」
3「肝臓の右部分が分厚くなっている」
4「子宮の上の部分が厚くなっている」


 と、ここでちょっとしたトラブル発生。ロシア人通訳が「腎臓」という言葉をド忘れしたらしく、自分の脇腹を指さして「ここに2つある臓器、何と言いましたっけ」とスタッフに訊ねてきたのだ。(1人目と3人目の時はちゃんと「腎臓」って言ってたのに……)
「腎臓だよ」「腎臓」と口々に教えてあげる僕たち。
 ナターシャは「腎臓に異常がある」と言い出す。「右の腎臓に空いているところがある」というのだ。
 具体的に説明しようと、用意された医学図鑑を手に取るナターシャ。ところが腎臓のページがなかなか見つからない。やむなく山王先生が代わりに探すのだが、これまた探すのに手間取る。苛立つ僕たち。
 その間、ナターシャは気になるのか、振り返って僕らの方を見ていた。本当は見てはいけないことになっていたのだが……。
 ようやくページが見つかり、説明を再開するナターシャ。

「尿がたまっているところ(腎盂)に空洞が入っているところがある」
「腎臓によけいな何かがついている。両側とも。害もなく、右の方が少し小さい」


 ここで僕らは「正解」と判定した。

11.実験を振り返って

 4回の実験を終えて、僕は困惑した。
 僕らの意図としては、1人目の透視に成功し、2人目以降で失敗することを期待していたのである。特に4人目は失敗するだろうと思っていた。
 ところが結果はまったく予想外。1人目は完全な失敗。2人目は成功。3人目は失敗。4人目は不完全ながら成功という、わけの分からない結果になってしまった。
 それに、成功が本当に成功なのかもはっきりしない。疑えばきりがないのだ。

 たとえば2人目のターゲットの女性。ナターシャがいきなり「乳腺が大きくなっている」と言ったので僕は驚いたのだが、こうして記録を読み返すと、3人目の女性に対しても乳腺について言及しているうえ、3人の女性すべてに子宮の変形を指摘している。ナターシャは女性の場合は誰でもまず妊娠の可能性を考えているのではないか?
 ヒントもあった。女性の左薬指の跡に気がついてれば、彼女が既婚者であることは推理できるし、指輪をはずして既婚者であることを隠そうとしているなら、正解は妊娠だとピンときたかもしれない。
 そもそも「乳腺が大きくなっている」と言っただけでは、妊娠と断言したことにはならない。推理がはずれていても、彼女にしてみればまったく失点にならないわけで、試しに言ってみるだけの価値はある。そこへ僕らが驚きの声をあげたので、決定的証拠になったのかもしれい。

 4人目の女性の場合はどうか。ナターシャは1人目と3人目のターゲットについても、腎臓の異常を指摘していた。放映の際にはカットされているが、実際には彼女は半数以上の臓器について言及しているのである。だから4人目に対しても「腎臓に異常がある」と言い出しても不思議はない。
 また彼女は真っ先に腎臓のことを口にしたわけではない。心臓、食道、肝臓、子宮と言及して、腎臓は5番目である。最も目立つ箇所だから、真っ先に言及しても良さそうなものなのに。
 さらに、通訳と僕らのやりとり(「腎臓だよ」)を聞き、さらに振り返って僕らの方を見た彼女は、日本語は理解できなくても、腎臓が正解だという感触を得たのかもしれない。
 また、最初は「尿がたまっているところ(腎盂)に空洞が入っているところがある」と、見当違いのことを言っている。僕らはそれを正解と判定しなかった。当然、正解は別にあると考えられる。
 内部の深刻な病変ではなく、なおかつ分かりやすい特徴となると、摘出か先天的奇形かの二者択一ではないか。そして、先に卵巣を摘出した女性が出ているのだから、摘出ということはないと踏んだのではないか。彼女は大学で医学を学んでいるので、稀に腎臓が4つある人がいると知っていても不思議はない。

 もちろん、これはただの推測である。ナターシャが意図的にトリックを用いたという決定的証拠はひとつも見つからなかった。無意識にクレバー・ハンス錯誤を利用しているという確証もなかった。
 だが、彼女の能力が超常的なものであるという確証も得られなかった。むしろ、1人目や3人目の例から、彼女が実際には体内を見ているのではないと確信できた。また、すべての発言をリストアップしてみると、彼女の能力は百発百中どころか、はずしていることの方が多いことも明らかだ。
 結局、○とも×とも言えない、玉虫色の結果となった。
 ただ、実際に実験に立ち合ってみて、彼女には確かに何らかの能力があるらしいという印象は強まった。超常的な能力なのか、あるいは驚異的な観察力と直観力なのかは分からない。普通の人間にできないことを「超能力」と定義するなら、まさに超能力と言えるのだろうが……。

 疑わしきは罰せずである。トリックの証拠が見つからなかった以上、僕はナターシャや『アンビリバボー』のスタッフを非難しない。
 みなさんにお願いする。証拠もないのに「ヤラセだ」「インチキだ」と非難するのはやめてほしい。
 同様に、やはり確証もないのに「本物の超能力者に違いない」と決めつけるのもやめてほしい。
 肯定論も否定論も、ビリーバーという点では共通している。自分の信念や願望を、事実に先行させる人たちである。それは間違っている。何を事実と信じるかは、証拠が出揃った時点で決定すべきである。充分な証拠がない場合は「分からない」と言うのが正しい態度である。
 ナターシャの「透視能力」が本物かどうか分からなかった――それが今回の結論である。

12.終了、そしてテレビ放映

 実験終了後、4人のターゲット全員の精密検査が行なわれることになった。特に1人目のターゲットの男性の踵にどんなボルトが入っているのか、3人目の女性の卵巣は本当に全摘出されているのか、3人目の女性の腎臓はどのように並んでいるのか、レントゲンで確認しておかなくてはならない。(繰り返すが、これは本当は実験前にやっておかなくてはならなかったことである)
 その際、僕はスタッフに別のことをお願いした。1人目のターゲットの男性の背骨と肺、3人目のターゲットの女性の甲状腺と胆嚢と左の乳腺、4人目のターゲットの女性の心臓など、ナターシャが警告した場所や明らかに重大な病変と思える箇所について、詳しく調べることである。もし透視が当たっているなら大変なことだからだ。
 だが実際には、そうした異状は発見されなかったらしく、番組でもフォローはなかった。これは「はずれていた」と解釈すべきだろう。

 最後に僕らは1人ずつ、ナターシャと対面し、実験の感想を述べた。別々に収録したので、西風氏や石井氏がどんなことを言ったのかは知らないが、僕はこんなことを言ったと記憶している。

「僕が感心したのは、彼女がオカルトではなく医学の道に進むために勉強しているところです。その能力をぜひ人の役に立ててほしい。
 それと、間近で見て感心したのですが、美しい方ですね。僕は美しい女の子の味方ですから

 照れるナターシャ。受けを狙って言ったのだが、結局、このコメントは放映では使われることはなかった。
 僕らは記念写真を撮り、なごやかな雰囲気で別れた。



 7月28日の放映を見ていちばん驚いたのは、僕らが「否定派」と呼ばれていることだった。新聞のテレビ欄には「ナターシャが持つ人体透視能力を否定する人々とガチンコバトル!」などと書かれていた。
 実際には「バトル」なんて雰囲気ではなかった。最初に書いたように、僕はこの実験の勝敗になんかこだわっていなかった。彼女の能力の秘密を解き明かしたくて、中立の立場で実験に参加したいと申し入れたはずだった。
 西風氏にいたっては、「否定派」なんかじゃない。著書の中で超能力を肯定的に扱っている。「否定派」というのは西風氏に対して不当なレッテルであろう。
 どうもテレビ番組というのは、白か黒かという単純な図式で割り切りたがるものらしい。最後に僕らがナターシャに対して好意的なコメントを述べた部分をカットしたのも、僕らを頑固な「否定派」として視聴者に印象づけたかったからだろう。
 ちなみに、いっしょに見ていた8歳の娘のコメントは、
「パパ、ヒーローをいじめてる悪役みたい」
 う……そこまで言いますか(笑)。
 しかし、視聴者の多くがそんな印象を受けたんじゃないだろうか。
 本当はこうだったんだよ、と娘に説明すると、驚いて、
「テレビってこわいね!」
 そうなんだ、娘よ! テレビってこわいものなんだ!