二瓶孝次
『幸福の科学』の仏教論的意義(8)
   
『北海道教育大学紀要〔人文科学・社会科学編〕』第50巻第1号
『幸福の科学』の仏教論的意義(9)
   
北海道教育大学『釧路論集』第31

 『トンデモ大予言の後始末』を執筆する際、ノストラダムス本コレクターの鈴木大輔さんにずいぶんお世話になった。『後始末』で紹介した『世界末日せっぱく』などという珍しい本も、鈴木さんのコレクションなのである。
 その鈴木さんが新たにトンデモ物件を発見され、コピーを送ってこられたのでご紹介したい。

 著者の二瓶氏は北海道教育大学釧路校の教授で、専門は社会科教育(倫理学)。同校のホームページにあるプロフィル(直接リンクはしないので、興味がおありの方はご自分で検索していただきたい)によれば、1942年生まれ、東京都立大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士課程単位取得、文学修士。担当講義は、倫理学、倫理学概論、倫理学史、倫理学演習、宗教学概論、道徳教育。「研究内容」の項目には、幸福の科学、シュタイナー、ケーシー、ノストラダムスなどの名が並んでいる。
 この論文は1999年、同大学の出版物に掲載されたもので、1〜7もあるのだが、ノストラダムスと関係があるのは8と9だけらしい。
 鈴木さんいわく、

 Nacsis Webcat で調べると、この大学の図書館には、ブランダムール氏の原書や、1557年版の予言集(ショマラ氏復刻のもの)、チータム女史の The Final Prophecies of〜など数多くのノストラダムス関連書が収蔵されていることが分かります(特に、1557年版が収蔵されている大学図書館は国内ではここだけです)。
 そこで私は、この学校には、ノストラダムスを専門に研究している人がいるのではないかと踏んで、同校紀要を調べてみたところ、上記の論文が見つかったわけです。
 とはいえ、私はあくまでも、学術的な研究している人を期待して探していただけに、よもや、ガチガチのビリーバーが見つかるとは思ってもいませんでした(笑)。

 いや、ほんとにすごいよ、この論文。
 タイトルから予想はつくと思うが、幸福の科学の教義を賞賛し、ノストラダムスは大川隆法氏を予言していた……と主張する内容なのである。二瓶教授は大川隆法の霊言の内容を信じきっていて、論文の中には幸福の科学の出版物からの文章が大量に引用されているのだ。
 仮にも国立大学の出版物に、特定の宗教団体を賛美する文章が掲載されているというのだから、まったくトンデモない話である。以前、幸福の科学の宣伝マンガを読んでいたら、大川隆法氏の教えを賞賛する大学教授が登場し、学生に大川氏の著書を渡して読むように勧めるという、よく考えると恐ろしいシーンがあり、笑ったことがあったが、それに近い大学教授が実在したのだから驚きだ。北海道教育大学、こんなの出版してだいじょうぶなの?
 さらに、その論旨がトンデモない。
 ノストラダムスの予言詩第1271番(これはオリジナルの『予言集』には収録されておらず、弟子のシャヴィニーの偽作ではないかと疑われている詩である)を、二瓶教授はこう訳す。

  大河と小川は悪をせきとめ
  古い怒りの炎は未だ鎮められず
  仏国の中を流れ、仏国に神託として流布するであろう
  数々のマンション、豪邸、ビルは破壊され、

 二瓶教授はこの「大河」を大川隆法、「小川」を小川知子と解釈し、「悪をせきとめ」というのを1991年に起きた『フライデー』に対する抗議活動の予言だと論じるのだ!
 「大河」も「小川」も原文では複数形なのだが、これは大川隆法夫人の大川きょうこ氏、父親の善川三郎氏、小川知子の兄の小川空城氏を含むからだそうだ。
 また、「仏国」(原文ではFrance)というのは仏教国である日本のことで、「数々のマンション、豪邸、ビルは破壊され」というのはバブルの崩壊、「一つの宗派は潰れ」というのはオウム真理教のことなのだそうだ。
 第1巻17番には、有名な「四〇年間、虹は現われないだろう」という詩がある。二瓶教授はこれを「神仏を見失った人間の姿」と解釈し、終戦からちょうど40年目の85年8月15日に、大川氏が初めての霊言集『日蓮聖人の霊言』を出版したことの予言だと説く。
 もっと笑えるのは、第1074番2行目の訳だ。

 Apparoistra au temp Jeux d’Hacatombe

 このHacatombeというのは、Hecatombe(大虐殺)の誤植で、実際、どの本でも「大虐殺」と訳されている。しかし、二瓶教授はそれをこう訳す。

  七番目の大きな数が過ぎる頃
  赤トンボのぽんぽん拍子よい飛翔が現われるであろう
  千を単位に持つ年から離れていない頃
  墓穴に入っていた者たちがその墓から出てくるであろう

Hacatombe……「赤トンボ」……そりゃ川尻流だあ!(笑)
 二瓶教授はさらにHacaは、Hをアスピレ(有息音)と考えると「ハカ」(墓)と読めないこともない。つまりここに我々はノストラダムスの語呂合わせに応じて、日本語的平面の語呂合わせを敢えて行なう」と論じる。
 いったい何が「つまり」なのだろうか。「ノストラダムスの語呂合わせ」って、語呂合わせしてるのはあんたでしょうが。
 でもって、トンボは日本では霊の象徴だから、大川隆法氏の霊言のことだ……とこじつけるのだからたまらない。
 では、例の「恐怖の大王」の詩はどうなるのか。二瓶教授の訳はこうだ。

 1999年において、7ヶ月経っても、実費を支払う一人の天からの大王が、かのアンゴルモアの大王の再誕者として在るであろう。

 原文のd’effraieur (恐怖の)という箇所は、初期のいくつかの版ではdeffraieur(支払う)になっている。どちらかが誤植と思われるので、「実費を支払う」という訳も誤訳とは言い切れない。
 二瓶教授のトンデモないところは、この「実費を支払う一人の天からの大王」を大川隆法だと解釈している点にある。

 ここに我々はノストラダムス予言詩の最も華やかにして奥深い意義を蔵する役割を担う「アナグラム」の問題に直面するに至った。即ち、可能ならAngolmois(アンゴルモア)を一個のアナグラム(字謎)と見て、その分析を果たすべき時に至ったのである。

 アナグラムって「最も華やかで奥深い」ものだったのか。そりゃ知らなんだ。やたらに文章が大げさなんだよね、この人。

 もう既に音韻の微かな響きが聞こえているはずである。〈ラ・ムー〉というような音響が確かに〈Angolmoisアンゴルモア〉という音声連続の中に捻り入れられているような予感がある。(後略)

 聞こえない聞こえない(笑)。
 二瓶教授は、Angolmoisを並び替えるとsign la moo という字並びを得る確率は大きい」と主張する。つまりアンゴルモアの大王とは大川隆法氏の過去世の一人であるムー大陸の大王ラ・ムーのことなのだという。

(前略)勿論、ムー大陸のムー帝国で使われていた文字がどのようなものであったかは不明であるが、我々の現代の欧米語風の綴り感覚からすれば、la mooをラ・ムーと発音しても少しも怪しまれないであろうし、signは英語なら記号だが、フランス語ならsigneであって、最後のeが足りないなどとしたがる野暮な厳密主義は、現代日本が一種の英語中毒であることを予知していたであろうノストラダムスの烱眼に鑑みれば、この際一蹴しておいて可であろう。(後略)

 おいおい、「一蹴しておいて可」はないだろう(笑)。
 仮にも大学教授の書いた論文に、ムー帝国の実在がごく当然のこととして語られているのだからすごい。だいたい、ムーのスペルはMUのはずだが……こういうツッコミは「野暮な厳密主義」なのかね。
 不思議なことに、この大学の図書館にはブランダムールの原書もあるはずなのに、二瓶教授、それを参考にしている様子がぜんぜんない。この論文の参考文献として挙げられているのは、幸福の科学の出版物以外には、ロバーツとラメジャラーとオーヴァソンの本の日本語版、それに五島勉『最終解答編』だけなんである。
 あっ、ひょっとしてフランス語読めないのか、この先生?
 さらにあきれるのは、五島氏が『最終解答編』で展開した言い訳――『諸世紀』というタイトルは誤訳ではなく自分の独創だという言い訳を支持していることである。

(前略)『諸世紀』というのはそもそもがLES CENTURIESを念頭に置いた邦訳ではなく、『ミシェル・ノストラダムスの予言集』の内容の象徴的タイトルとして五島氏が独創したものであるなら、傍から何も言うことはない。むしろ我々はこの独創を称賛し、推奨するのがよい。何故ならこのタイトルは五島氏が意図した通り、『ミシェル・ノストラダムスの予言集』の内容の象徴的タイトルとして極めて適切であると言えるからである。(中略)五島氏とこの点で軌を一にしている大乗和子翻訳の『ノストラダムス大予言原典 諸世紀 LES SIECLES』は、表紙にはっきりと「諸世紀 LES SIECLES」と印刷されている以上、その「諸世紀」はLES CENTURIESの邦訳ではあり得ない。

 おいおいおいおい(笑)。
 たま出版のロバーツの本にLES SIECLESって書いてあるのは、訳者も出版社もLES CENTURIESっていう題を知らなかったからでしょ。
 ロバーツの本は誤植の多い1672年版が元になっていて、ノストラダムス研究には不向きだってことは研究者なら誰でも知っていることなのだが、なぜか二瓶教授はたま出版版の『諸世紀』の訳をもっぱら参考にしており、論文の中でも何度もその内容をヨイショしている。
 おかしいな……と思っていたら、参考文献のところを見てビックリ。「大乗和子(私の妻であるが)」と書いてある。
大乗和子の旦那さんだったのか、この人!?  つーことは、大乗さんも幸福の科学の信者なのかな。
 何のことはない、五島氏の言い訳を支持した理由は、奥さんの訳した本にある大ミステークを弁護するためだったのだな。
 その一方で、二瓶教授は、五島氏が『最終解答編』の中で展開した「イエス・キリスト再臨」説を、「最初の頃の氏の立場(「別のもの」の可能性として東洋の知恵を垣間見ていた)から見たら大きな後退であり、研究の蓄積の合理的帰結と言えない突然変異である」と批判する。

 言うまでもなく、「別のもの=東洋の知恵」というこじつけこそ、正統派の解釈から見れば「突然変異」なのであって、大川隆法は初期の五島勉流解釈に便乗しているだけなのだが、二瓶教授の論理は完全に逆転している。
 さらに笑えるのは、ノストラダムスの予言が当たっているように見えるのはマルチプルアウト(どうにでも解釈できる曖昧な言い方)と確証バイアス(人間が自分の信念を補強する情報ばかりを求め、信念に反する情報を探そうとしない心理)にすぎない、という菊池聡氏(信州大学人文学部助教授)の批判に対して反論している箇所。
 ただし、参考資料として挙げられているのは菊池氏の著書ではなく、菊池氏が出演した『特命リサーチ200X』。本ぐらい読めよ、大学教授なら。

 二瓶教授は、菊池氏の説明を「プレタポルテ(既製服)方式」と言い換え、「そこに留まるだけで能事了れりとし、その限界を突破していると評せざるを得ない真に神秘的な事例への留意と吟味は初めから放棄しているので、何の積極的認識の展開も期待されない」と一蹴する。
 もちろん、二瓶教授の言う「真に神秘的な事例」というのは、「大河と小川」=「大川隆法と小川知子」だの、「大虐殺」=「赤トンボ」だの、「アンゴルモア」=「ラ・ムー」のことなのだから、まったくお話にならない。そんなもん、「吟味は初めから放棄」してかまいません(笑)。

 いずれにしても、仮に、「プレタポルテ方式」仮説の菊池氏流ヴァリアントを想定すると、「マルチプルアウト」の多義性に由来する解釈仮説の恣意性と、解釈仮説検証の確証バイアス的恣意性とが相乗されて、ノストラダムス予言詩の解釈の恣意性(これが氏の言う解釈錯誤の実体であるが)は極端に甚だしくなる。仮に今「恣意性5」を「恣意的な5つの解釈が全く等しく可能」という意味で使用するならば、マルチプルアウトの恣意性を5とし、確証バイアスのそれも5とすると、5×5=25が菊池流のプレタポルテ仮説の主張するノストラダムス予言詩解釈の一般的恣意性ということになる。ここから逆に本文§47のカウンタークレームの試みで我々が提起するような「各予言詩についての十件の史実的解釈の要求」が「かなり低い要求」と言われるのが何故かが説明できる。仮に恣意性5を最小とし、菊池氏の場合の25を最大とすれば、概略その中間の15よりも低度の10を設定すれば、一般的プレタポルテ仮説支持者に対する適当なカウンタークレームということになるからである。

 無意味に難解な文章で頭が痛くなるが、分かりやすく要約すれば、
「菊池氏の説が正しいなら、一つの予言詩に少なくとも一〇の異なる解釈が可能なはずだが、私は一つの解釈しか見つけられなかったぞ」
 と言っているのである。
 だからそれが確証バイアスなんだってば!(笑)
 大学教授だろうと、難解な用語をたくさん知っていようと、結局、トンデモさんはトンデモさんにすぎないということがよく分かる文章である。