世界末日 せっぱく
1999年7月天災地變・人類は殆ど滅亡

黄國華
出版社不明/1994年/定価不明

『トンデモ大予言の後始末』を執筆するにあたり、多くのノストラダムス本を集めた。特にありがたかったのは、神奈川県の鈴木大輔さんという方。かなりのノストラダムス本コレクターらしく、僕の持っていない本、知らない本を多数お貸しいただいた。中でもすごかったのが、この『世界末日 せっぱく』である。
 この本、奥付に出版社名がなく、定価もISBNも書かれていない。自費出版本のようだが、宗教的なお説教がいろいろ出てくるので、新興宗教団体の宣伝本のようにも思える。
 特にすごいのは、内容の大半が
五島勉『大予言』シリーズのパクリであること。
 ちょっと比較してみよう。

五島勉『ノストラダムスの大予言II1920ページ 黄國華『世界末日 せっぱく』106ページ

 ナレーターはそれをこうつづけた。
「では、一九九九年七月にごく近い時期はどうでしょうか。念のため、コンピュータはそれも確かめてみました。そしたら、結果はどう出たでしょうか……」
 画面が光った。もういちど、ホロスコープ型の太陽系グラフが現われた。――と、突然、グラフのなかの惑星たちが目まぐるしく動いた。
 四つの方向に分裂した。上下左右、四つの場所にかたまった。地球から見て、不吉な十字架のように並んだ。
 そして、それに重なって、画面にタイプされた年月日、1999,8,18。
「八月十八日です!」ナレーターは声をふりしぼった。
「たしかに、一九九九年七月には、何事も起こりません。しかし、わずかひと月後の八月十八日、太陽系の全惑星は、この画面のような大変動を起こします。
 これは“グランド・クロス”と呼ばれる状態だそうです。めったに起きない危機の配置だということです。それが一九九九年八月十八日、確実に起こることを、糸川博士のコンピュータがはじき出しました!」
(中略)「まずいじゃないか、やっぱり来るんじゃないか!」見つづけていた少数の私の友人たちは、思わずそう叫んで腰を浮かせたという。――多くの人が、おなじ異様なショックを感じたのではなかったのか。

「慎重を期す為、コンピュータは一九九九年七月前後を続いて追跡する。結果は如何に?」と解説者が言いました。
 画面がもう一度現れた、占星術型の太陽系線図も再度の出現。でも、間もなく、線図中の惑星群が、突然猛烈な移動を始めた。
 惑星群移動する方向は、四方から別々に集まって来て、上下左右の所に集合する。地球の所から見ると、はっきりと一つの「大十字」になっていました。
 続いて、画面に年月日が打ち出されました――西暦一九九九・八・一八、「八月一八日」です、と解説者がこう言いました。「その通り」、一九九九年では、全世界は安全無事である。だが、一か月後の八月一八日に、太陽系の惑星群が大変化を起こして、画面の示す通りです。
 これが「大十字」(Grand cross)です。通常では、大十字を発生する機率は非常に非常に少ない。然し、糸川英夫博士がコンピュータで計算した報告によると、一九九九年八月一八にて、惑星群は確実に史上前例の無い大十字を排列します。
「わ……大変……やはり来るぞ!」これは休みなくテレビを見て居る人が一斉に叫び出した声である。この調子じゃ、同時に衝撃を受ける人は少なくないと思う。また瞬時にして、人々に「天地がひっくり返る」との震撼を感じさせた。

 原文と微妙に違っていたり、「機率」「排列」なんて変な言葉が出てくるのは、中国語から訳し直しているせいだろうか。しかし、原文では五島氏の少数の友人が驚いたことになっているのに、こっちでは「テレビを見て居る人が一斉に叫び出した」ことになっていたり、下手な小細工をしているのが微笑ましい。
 この後、グランド・クロスの図も掲載されているのだが、これも『大予言II』25ページの図にそっくり。天文学者のコメントや、占星術師のフェニックス・ノア氏の分析が入るところまで、まったくいっしょ。
 この本は大半がこの調子で、『大予言』シリーズの内容を適当に切り貼りしているのである。日本でベストセラーになった本の海賊版が台湾で出るのは珍しくないが、日本国内でこんな本を出す神経が理解できない。
 もっとも、単に盗作本というだけなら面白くはない。この本が笑えるのは、先の引用からも分かるとおり、訳文がメチャクチャだということ。特に固有名詞の訳がデタラメ。
 アンリ2世が
「ヘンリー二世」、カトリーヌ・ド・メディシスが「キャザリン皇后」、シャルル九世が「チャリー九世」……フランスの人名を英語読みしてどうする? サヴォイ公(Duke of Savoy)が「ダック・サブイ」になってるのもマヌケである。
 パスツールが
「パステュー」というぐらいは、まだいい。コペルニクスが「コベニッス」、グーテンベルグが「グテンベグ」、ゲーテが「ゴート」、ノストラダムス研究家のスチュワート・ロブとヘンリー・C・ロバーツが「ロープ」「ドバス博士」
 カルヴァン派が
「カルウン派」、ゴール人が「ガーロイス族」、ネプチューンが「ネポトン」、ヘブライ語が「シベブライ文」、エンサイクロペディア・ブリタニカが「大ブリテイン百科全書」、ペンタゴンが「五角ビル」
 その他にも、
「アレキサンド大帝」「アドフ・ヒットラー」「アンドレ・モロハ」なんて人名、「ジブラルタ海湾」「ミラン」「プロビンス」なんて地名、「イントニシヤ」「ニユウジランド」「マラシヤ」「オーストラ」「スブイン」「エチオビャ」といった謎の国名も続出する。
 日本語の文法や、歴史的記述も間違いだらけである。

 人類が最初に大空に飛び立ったのは本世紀初期(一九〇八年)のライト兄弟(Wright Orville Wilbur)発明の「グライダー」で、当時の「グライダー」も単に瞬間的な「飛行試験であって実用されなかった。この同時期頃Wright Wilburは世界唯一の米国陸軍軍用機を一匹だけ造ったの です、(後略)

 飛行機を「一匹」と数えるんじゃない!(笑) それにライト兄弟の初飛行の年(1903年)ぐらいは間違えないでいただきたいものである。
 この後、1986年の米軍のリビア爆撃についての解説。

 読者の皆様、一九八六年四月の事を覚えてるはずでしょう。(中略)同年同月二日にて、その日一機のユニバース航空(TWA)ボイン七二七ジェット旅客機が一二一名の旅客を乗せて、ローマからギリシャのガテンに飛ぶ途中、一五、〇〇〇フィートの高空で、リビアの恐怖分子に爆弾で爆破され、機体に一つの大孔を受けたそれがために機上にある四人の旅客は機外に吸い出され、一万フィートの高空から地上に墜落して死亡した。(図四)

「恐怖分子」とか「一つの大孔を受けたそれがため」とか、いかにも直訳である。しかし、なぜTWAが「ユニバース航空」? アテネが「ガテン」?
 この3日後、今度は西ベルリンの
「ナベトクラブ」が爆破され、1人の米国軍人と「トルキ婦人」が死亡。「リビアの首領コダフィ」に対して、米政府は報復を行なうことを決定。「米国国防部長オンパコ」の発表によれば、空母「『珊瑚海』と『メリケン』号」から飛び立った爆撃機は、リビアの首都「テリポリ」と第二都市「パンチャシ」に攻撃を加えた。アメリカのこの行動を、「ソ連のワルサ公約盟邦」「オランダ外長ハンデンポ」「スペイン総理カンサイルイツ」らがいっせいに非難、「バチスタンの各派と、若干的中東過激国家」「『牙は牙ば返す』と保証した」のだそうだ。
 いちいち解読するのも面倒なんで、正解は自分で調べてね。それにしても、空母の名前まで和訳するこたあないだろうに。
 本の最後の方になると、誤字・脱字が増え、手書きで修正されていたりする。まともに校正もやっていないらしい。
 やっぱり「せっぱく」してたからだろうか?