これは『トンデモ本? 違う、SFだ!』のCMページです。


 SFの本質は「バカ」である。

 ここで言う「バカ」とは、「頭が悪い」という意味ではない。「そんなバカな!」という驚きをこめた「バカ」であると同時に、『空手バカ一代』と同じく、ひとつの道に真剣に打ちこむことを指す褒め言葉である。

 月に砲弾を撃ちこむ。プロペラ機で火星に飛ぶ。世界は昔、平らだった。この世界は何者かの見ている夢である。自転車は生物である。時間が衝突する。人間の100万倍のスピードで生きる生命体。マンハッタンをまるごと強奪する巨大宇宙船。タイム・リープ……誰もが「そんなバカな!」と思う発想を、決してバカにせず、論理と考証を積み重ね、大真面目に語るのがSFだ。

 SFを単なる文学として論じたり、高尚なもののように語るのは間違っている! 惑星を動かし、太陽を武器に変え、宇宙を破壊する。奇想天外なストーリー、目もくらむイメージ。そのバカバカしさにこそSF本来の魅力がある。

 本書ではSF作家たちの1世紀以上におよぶ奇想の歴史を、「バカ」をキーワードにして振り返る。

 本書で紹介する作品

【プロローグ 19世紀〜20世紀初頭】

・ジュール・ヴェルヌ『月世界旅行』

 時は南北戦争終了直後。砲弾を月に撃ちこむ巨大プロジェクトが発動する。19世紀の最先端科学を総動員したハードSF!

【第1部 1930〜40年代】

・C・L・ムーア『暗黒神のくちづけ』

 あのラヴクラフトも絶賛した若き女流作家が描く、暗黒と官能のファンタジー。異次元の地獄をさまよう女戦士ジレルの冒険。 

・エドモンド・ハミルトン「反対進化」

 地球は呪われた惑星。人類は退化の極致にある生物だった! スペースオペラ作家が描く究極の人類自虐SF。

 ・E・E・スミス『銀河パトロール隊』

 惑星をぶつけ、太陽をビーム砲に変えて、宇宙の命運をかけた大戦争が展開する。1930年代に書かれた、スペースオペラの元祖にして最高峰! 

・ジャック・ウィリアムスン「火星ノンストップ」

 異星人が地球の大気を強奪しはじめた。時代遅れのヒコーキ野郎が、地球を救うためにプロペラ機で火星に飛ぶ! 

・シオドア・スタージョン「昨日は月曜日だった」

 今日は火曜日だけど、ここは水曜日。まだ舞台裏では明日のセットを作っている最中だった。世界の舞台裏に迷いこんだ男の見たものは? 

・フレドリック・ブラウン「さあ、気ちがいになりなさい」

 現代の新聞記者に憑依したナポレオン。精神病院に潜入取材するため、自分をナポレオンだと思っている患者のふりをするのだが……。 

・チャールズ・L・ハーネス「現実創造」

 地球は昔、平らだった! 人間の信念が世界の姿を変えてきたのだ。そして今、一人のマッド・サイエンティストがこの現実世界を破壊しようと企んでいた。

●インターミッション
「報いなきSF作家に花束を マレイ・ラインスターの魅力」

 筆者が大好きな作家マレイ・ラインスターの魅力を熱く語る。奇抜なアイデアの数々と、ビジュアル・インパクトに驚嘆せよ。
 取り上げる作品は、「宇宙震」「五次元カタパルト」「時の脇道」「彼岸世界」「破滅が来る!」「ジョーという名のロジック」『異次元の彼方から』『ガス状生物ギズモ』『第五惑星から来た4人』『青い世界の怪物』 

【第2部 1950〜60年代】

・レイモンド・F・ジョーンズ「騒音レベル」

 街の発明家が作った反重力マシン。彼の死とともに破壊された装置を復元するよう、物理学者たちは極秘の依頼を受けるのだが、その計画の裏には…… 

・ダニエル・F・ガロイ「今宵、空は落ち…」

 世界はすべて、主人公に宿っている超知性体が見ている夢にすぎなかった。超知性体の目覚めが近づくにつれ、世界は壊れてゆく。 

・トム・ゴドウィン「発明の母」

 ダイヤモンドだらけの惑星に孤立した5人。この星を脱出する最後の手段は、不可能とされている反重力装置を発明することだった。 

・エイヴラム・デイヴィッドスン「あるいは牡蠣でいっぱいの海」

 自転車店の経営者が気がついてしまった世界の真実。安全ピンはハンガーになり、ハンガーは自転車になるのだ! 

・ロバート・F・ヤング「ジョナサンと宇宙クジラ」

 宇宙戦士ジョナサンは巨大な宇宙クジラに呑みこまれた。ガイア思想を先取りしたロマンチック・エコロジーSF。 

●インターミッション
「親父を殺した男たち タイムトラベルSFオンパレード」

 タイムマシンで過去に戻って、自分の親を殺したらどうなるか? このパラドックスにSF作家が提示した珍回答の数々。逆流する時間、繰り返される時間、加速する時間、未来予知、過去を透視する装置など、時間テーマのバリエーションも紹介。
 取り上げる作品は、R・A・ハインライン「時の門」、ハリイ・ハリスン『テクニカラー・タイムマシン』、石川英輔『ポンコツタイムマシン騒動記』、P・スカイラー・ミラー「存在の輪」、スターリング&シャイナー「ミラーグラスのモーツァルト」、アルフレッド・ベスター「モハメッドを殺した男たち」、マイクル・ムアコック「乱流」、グレッグ・イーガン「百光年ダイアリー」、デーモン・ナイト「アイ・シー・ユー」、ヘンリー・カットナー「プライベート・アイ」、ケン・グリムウッド『リプレイ』、フリッツ・ライバー「若くならない男」、F・M・バズビイ「ここがウィネトカなら君はジュディ」、長谷川裕一『クロノアイズ』ほか多数。 

【第3部 1970〜80年代】

・バリントン・ベイリー『時間衝突』

 地球上には未来から迫り来るもうひとつの時間流があった。まもなく二つの時間が正面衝突するのだ。互いの生存をかけた時間戦争が勃発する。 

・ロバート・L・フォワード『竜の卵』

 強大な重力を持つ中性子星の表面にも生物がいた。人類の100万倍のスピードで生きる彼らは、ほんの数日で文明を築き、人類を追い越してゆく。 

・ヴァーナー・ヴィンジ『マイクロチップの魔術師』

 80年代初頭に書かれたバーチャル・リアリティSFの傑作。電脳空間を舞台に、地球の運命をかけたハッカー同士の戦いが展開する。 

・ジェイムズ・P・ホーガン『断絶への航海』

 地球から隔絶されて育った惑星ケイロンの住民は、金も政府も警察もない社会体制を完成させていた。理想的な無政府主義を描いて物議を呼んだ作品。 

・ニーヴン&パーネル『降伏の儀式』

 現代の地球に異星人フィスプが襲来。SF作家のアドバイスで、アメリカは宇宙戦艦〈大天使〉を建造、最終決戦を挑む! 『インデペンデンス・デイ』を上回る傑作。 

・シャーリン・マクラム『暗黒太陽の浮気娘』

 SF大会で殺人事件発生! SFファンの奇妙な生態に、警部は目を白黒。「この事件、こたえられん!」 

●インターミッション
「世界の中心でタイトルを叫んだ作者 海外SF名タイトル総まくり」

 SFのタイトルはかっこいいからパクられまくる? エリスン「世界の中心で愛を叫んだけもの」、ディック「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」、ティプトリー「たったひとつの冴えたやり方」など、海外SFのかっこいいタイトルを紹介。 

【第4部 1990〜2000年代以降】

・グレッグ・イーガン『宇宙消失』

 地球の空から星が消えた。太陽系を包みこむ〈バブル〉を建造した異星人の目的とは? 量子力学をテーマにした驚異の物語。 

・ジョン・E・スティス『マンハッタン強奪』

 マンハッタンがまるごと宇宙に持ち上げられ、異星人の巨大宇宙船に収容されてしまった。地球に迫る危機にニューヨーク市民はどう立ち向かうのか? 

・ロバート・J・ソウヤー『ターミナル・エクスペリメント』

 魂の存在が科学的に証明されたら? 魂、宗教、モラルをテーマに、擬似人格による殺人事件の謎を追うSFミステリ。 

・高畑京一郎『タイム・リープ あしたはきのう』

 タイムスリップに巻きこまれた少女は、1週間をばらばらの順序で体験する。凝りに凝りまくった90年代版『時をかける少女』。 

・野尻抱介『ふわふわの泉』

 女子高生が発明した、空気よりも軽い新物質「ふわふわ」が、世界を劇的に変化させてゆく。ライト感覚のハードSF。 

・古橋秀之『サムライ・レンズマン』

 E・E・スミスの名作が日本人作家の手で現代によみがえる。太陽系に襲来する超兵器に立ち向かう日本人レンズマンの活躍。 

・谷川流『涼宮ハルヒの憂鬱』

「宇宙人、未来人、異世界人、超能力者は私のところに来なさい」女子高生ハルヒが追い求めるSFワールド。