審判の日
作品解説
(ネタバレはありません。安心してお読みください)


 まずは本書の成立の由来を少し。
 確か1997年頃のこと。角川ホラー文庫から書き下ろしのホラー短編集を出さないかという話がありました。
 当時はそれこそホラー小説がブームだったからですが、ひねくれ者でSFマニアである僕のこと(^^;)、最初から正統派のホラーなんて書く気はなく、「ホラーに見せかけたSF」もしくは「ホラーとSFの境界線上にある作品」を書いてやろうと目論んでいました。
 他の仕事の合間に少しずつ作品を書きためていきました。本書収録の「審判の日」「闇が落ちる前に、もう一度」「屋上にいるもの」がそれです。
 ところがそのうち、「先に長編を出してから短編集を出した方がいい」という話になりまして、短編集をいったん棚上げにして長編の執筆を開始しました。
 問題は、その長編(『神は沈黙せず』)が1999年から執筆開始して、完成までに4年かかっちゃったってこと(^^;)。その間、短編集の原稿はずっとディスクの中で眠っていたわけです。
 その『神は沈黙せず』がようやく出版されたもので、危うく幻になるところだった短編集もようやく陽の目を見ることになりました。
 どの作品も「山本弘らしさ」があふれていると自負しています。『妖魔夜行』シリーズや『神は沈黙せず』がお好きな方なら、きっと気に入ってもらえると信じています。



闇が落ちる前に、もう一度

 宇宙物理学を学ぶ学生が考えついた新理論「極大エントロピー宇宙モデル」。しかし、神奈川教授はその理論に重大な欠陥があることを指摘する。かくして、モデルが間違っていることを証明するための実験が行なわれることになったが……。

 ある朝、ベッドの中でぼうっとしている時に思いつき、その日のうちに一気に書き上げてしまった作品。マーティン・ガードナー『奇妙な論理』で紹介されている、ある説がヒントになっています。
 なにしろ書いたのが7年も前なので、現代の天文学の常識と合わなくなっている部分があります。発表するにあたって大幅に書き直したものの、メインのアイデアの部分だけはどうにも……そのへんは笑って許していただくしかありません。まあ、どっちにしろ、現実にはありえない話ですから(そう思いたい)。

屋上にいるもの

 マンションの最上階に住む俺は、雨の夜に屋上から聞こえる奇妙な音に疑問を覚える。このマンションでは3年間に何人もの人間が行方不明になっているという。航空写真に写った白い人影らしきもの。はたして屋上に何かがいるのだろうか……?

 結婚する前、僕は京都にある古いマンションの最上階に住んでいました。これはある雨の晩に思いついた話。
 舞台となるマンションの構造は、現実のそれをヒントにしていますが(屋上に続く階段がなくて、ハシゴを使って上るところなど)、構造はかなり変えてあります。実際には、ちゃんとタンクの水質検査はやっていましたし、もちろんこんな事件など起きていません。
 ホラー小説における恐怖の本質は「ありえないことが現実になる瞬間」ではないかと思います。幽霊話にしたって、幽霊が人間に危害を加えることが恐ろしいんじゃありません。「死んだ人間がこの世に戻ってくる」という、ありえないことが起きるからゾッとなるわけです。
 この小説はそうした信念に基づいて書かれています。こんなことは絶対にありえません。ちょっと考えれば、問題点の5つや6つは誰でも指摘できるはず。作者はそんなこと承知のうえで書いています。その「ありえない!」度の高さが、恐怖を誘うと思うのです。
 タイトルにもなっている「屋上にいるもの」の正体は……まあ、読めば誰でも「山本弘らしい」と思うでしょうね(^^;)。

時分割の地獄

 人間に似た意識を持つAIのアイドル・ゆうなは、タレントの「俺」に殺意を抱いていた。「俺」がAIには心がないと主張し続けているからだ。トーク番組で「俺」と語り合ううち、ゆうなはしだいに、秘めていた自分の心をさらけ出しはじめる……。

 この短編集で唯一、書き下ろしではない作品(『SFマガジン』2004年4月号掲載)。
 このアイデアを思いついたのは、もう20年も前。「人工知能のアイドルが、タイムシェアリングの空き時間を利用して、様々なことを思索する」「彼女はある男性に愛情を抱いており、彼と結ばれたいと願っている」というものでした。彼を取りこむ方法や、結末をルーマニア民話からの引用で締めるのも、当時から考えていたことです。もっとも、結末にいたるプロットは、まだ漠然としたものでした。
 発表する機会もないまま、ずっと温め続けていたのですが、昨年の暮れ、突然、「愛情ではなく殺意を抱いていることにしたら?」と思いつき、たちまちプロットができ上がってしまいました。ちょうどいいタイミングで『SFマガジン』から依頼を受けたので、ノリにノって執筆しました。
 当初、考えていたラヴ・ストーリーとはぜんぜん違う話になってしまいましたが、思いがけず傑作になっちゃったんで、これはこれでいいかなと思っています。

夜の顔

 平凡な会社員・中臣勝也は、婚約者の実家に挨拶に行った帰り道、夜の街を車で走っている時、奇妙なものを目撃する。路地の奥から彼を見つめている中年男の顔……。

 ある夜、友人の運転する車で夜の街を走っている時に思いついた話。
 これも思いきり「ありえない!」度の高い話です。逆に「ありえない!」を徹底的に強調することにしました。ちなみに「顔」は竹中直人の顔をイメージしています。
 あまり書くとネタバレになるので、あとは実際に読んでみてください。怖い話であることは保証します。しばらくトラウマになるかも……。

審判の日

 ある日、世界の人間の99.8パーセントが消失した。ドライバーが消えたために、いっせいに発生する交通事故。異常な行動を取る生存者たち。高校生・姫田亜矢子は、バイクに乗った悟という少年に救われ、炎上する街から脱出する。はたしてこの異変の原因は……?

 これも本当は1999年より前に発表するはずだった作品。テーマはズバリ「世界の破滅」です。
 子供の頃、NHKの『5人と1匹』というドラマで、世界からほとんどの人間が消滅してしまうという話があり(結局、夢オチだったんですが)、無人となった街のイメージが深く心に焼きつけられました。『ウルトラQ』の「2020年の挑戦」で、ケムール人の液体で人間が消されるシーンもトラウマになりました。
 それ以来、「人間が消滅する」「無人になった都市」というモチーフに惹かれます。小松左京「お召し」「霧が晴れた時」、半村良「収穫」「誕生」、リチャード・ウィルスン「無人国道」、ロッド・サーリング「だれもいなくなった町」など、こうしたテーマの話だけでアンソロジーが組めそうなぐらい、多くの作品が書かれています。
 これはその山本弘バージョン。先行する多くの作品とは違う肌合いになっていると自負しているのですが、いかがでしょうか。
 ちなみに悟のモデルは高校時代の僕(バイクには乗ってませんでしたが)。「お前ね、それじゃいけないよ」と、昔の自分に説教するつもりで書きました。

 実はもう一本、「闇からの衝動」も収録するはずだったんですが、「この短編集に合わない」と編集さんに言われて断念。大好きなC・L・ムーアへのオマージュを詰めこんだ作品で、自分では好きな話なので、いつか再録したいと思っています。