第13回日本トンデモ本大賞

塩瀬中乗
ガチンコ神霊交友録

三交社 2003年7月10日発行
1300円+税

 著者は1950年生まれで、現在は通信社に勤務。1993年に「結城麟」というペンネームで『新興宗教精神世界遍歴記』(国書刊行会)という本を出したことがある。
 今回、ペンネームを変えた理由は、同名の作家(コバルト文庫などで活躍している「ゆうきりん」氏のことだろう)がいることを知ったからだそうである。「相手も善意でしていることだろうから、争わずに譲ることにした」とのこと。
 その『新興宗教精神世界遍歴記』のオビには、創価学会、幸福の科学、オウム、統一教会、真光、真言立川流、フリーメーソン、愛の家族、ラジニーシ、大本教、バシャール、日本心霊科学協会、UFO友の会、古代神秘バラ十字会、皇祖皇大神宮……などなど、多くの団体名・人名が列挙されている。それらの多くは実際に著者が見聞したり、接触したりしたものだ(創価学会には入信していた時期もある)。
 普通ならキリスト教系とか神道系とか仏教系とかUFOコンタクティ系とか、特定の分野の宗教にハマるものだが、若い頃からオカルトと宗教にかぶれていた著者は、ありとあらゆる宗教団体、オカルト団体に興味を持ち、とりあえず体験してみないと気がすまない性質なのだ。高校時代からすでに、キリスト教とオカルトに興味を持ち、「社会問題研究会に属して民青と新左翼の間にいて右往左往」していながら、「密かに天皇を崇拝」し、「生長の家」の会合に参加する一方で、「反米民族主義者」であり、「ナチスかぶれのミリタリーマニア」だったという。
 そうした、良く言えば好奇心旺盛、悪く言えば無節操な性格は、50歳をすぎてもまったく変わっていない。この『ガチンコ神霊交友録』でも、「神道家として生きることを決めた」と言いながらクリスマスを楽しみ、日本各地の神社に参拝する一方、オーストリアでは修道院を見学、東京道院・紅卍字会に入学して易経を学び、日本心霊科学協会で講演する。
 それどころか、10年前よりすごいことになっている。
『新興宗教精神世界遍歴記』には、宗教家や霊能者の話はたくさん書かれているが、著者自身が霊を見たとか霊と話したという話ほとんどなかった(狐の霊のおかげでノイローゼが治ったという話がある程度)。ところが著者は、2001年11月以来、「指導霊」と話ができるようになったのである。
 その指導霊の語る話というのが、そこいらのオカルト本とは違ってオリジナリティにあふれていて、大変に面白い。
 たとえば霊界での暮らし。指導霊によれば、「寝ている霊がほとんどだ」という。というのも、霊界というのは平穏無事で退屈きわまる世界で、寝る以外にやることがないというのだ。

「最初のうちはみんな喜んで遊び回る。世界中どこへでも飛んでいけるのだから、海外旅行などお手のものだ。また少し高い霊格の持ち主なら金星、火星ぐらいへは楽に飛んでいける。俺は火星にある太陽系最大のオリンポス火山に登ったこともある。けれどもすぐに見飽きてしまう。(後略)」

 旅行に飽きると、霊たちは囲碁や将棋やチェスをはじめるのだが、

「(前略)しかしやがてはそれにも飽きがくる。みんながみんな、本因坊や名人並みの実力を身に付けるようになるからだ。トランプとか麻雀とか、情報の一部が伏せられたゲームはもとより成立しないし、双六やルーレットのたぐいは初めから論外である。後は寝るしかないのが偽らざる霊界の実情だ」

 うーん、僕も死後の世界って退屈なところじゃないかと思ってたんだけど、やっぱりそうでしたか。
 著者の指導霊はUFOや宇宙人に対して否定的。地球から数光年の範囲の宇宙を飛び回ったが、火星にはコケのようなものが、木星には大気中を浮遊するクラゲのような生物(「メデューサ」だ!)がいただけで、知的生命体はまったく見ていないという。肉体を持たない霊的存在は「それこそ無数にいる」のだが、それらとのコミュニケーションはまったく不可能なのだそうだ。
 指導霊は進化論についても言及する。以下は、生まれ変わりについて、著者と指導霊との会話の一節。

 先に人の生まれ変わりは数十回が多いと聞いたが、果たしてその前は何だったのだろうか?
 するとここで意外な答が返ってきた。
「むろん動物だ。ほかに考えられるか」
 それではどんな動物から、人は生まれ変わってきたのか?
「人間の先祖筋に当たる動物だ。詳しくは進化論の本を読んでほしい」
 非常に明快で合理的な答だった。
 それでは進化論を認めるのか?
「当たり前だ! キリスト教などが唱える『創造説』は嘘っぱちだった。今時そんなこと言うと笑われるよ」

 これには驚いた。宗教本やオカルト本では進化論を否定するものが多いので、「当たり前だ!」と言い切られると、かえって新鮮である。
 このように、著者の指導霊は、霊のくせして、しばしば非常に合理的なことを言う。それどころか、著者の非合理的な考えやあつかましい態度を叱りつけたりもする。
 著者はどうも、かなりずうずうしい性格らしい。神様や霊に対して、だいそれた願いをすることが多いのだ。
 ドイツに旅行に言った時には、指導霊にロンジヌスの槍とラインの黄金の指輪をくださるようにおねだりしたというし、ヴァチカンを訪問した時には「天国行きのヴィザを発給してくれないか」と頼んだという。もちろん、どっちの願いも叶えられなかった。
 巨人軍の必勝祈願の場として有名な宮崎市の青島神社に参拝した時、近鉄ファンでアンチ巨人である著者は、賽銭箱に200円を入れて、「今年、巨人を優勝させないでください」と祈った。これに青島神社の神様が怒ったのか、その夜の対広島戦では、巨人は12対6で大勝。指導霊は「お前があんなことをするからだ!」と著者を叱りつける。
 謡曲『土蜘蛛』に出てくる源家伝来の名刀・蜘蛛切が欲しいと指導霊にねだったこともある。「五、六百万ってとこかな?」と言うと、指導霊に
「そんなものがあるか! あれば私が買っている。国宝だぞ。一億するぞ。いや十億……」とたしなめられる。懲りずに「それでは村正がよい」などと、おねだりする著者。そんなものねだられたって、指導霊だって困るだろう。
 深川に行った時には、

(前略)名物の深川丼を食べたいのだが、まだ午前中で店は開いていない。せめて生ビールが飲みたくて指導霊におねだりする。「お前はジャングルの中でも頼めば生ビールが出てくると思っているのか。ないものはない!」とたしなめられた。

 まことに正論である。
 この指導霊は面倒見がよく、「男の下着は白に限る」「男の鞄は茶色に決まっている」などと、妙に細かいことまでアドバイスしたりする。北朝鮮拉致被害者のニュースを見て「痛苦に耐えない」と悲憤慷慨したり、竹中平蔵金融相を「こいつは地獄の使者だ」とののしったりする一方、テレビで『平成狸合戦ぽんぽこ』を見て「狸が哀れで見ていられない」とつぶやく優しさも秘めている。
 著者が知り合うのは指導霊だけではない。正力松太郎の霊がやってきて渡邊恒雄を叱りつけたリ、福岡の居酒屋でツシマヤマネコの霊と出会ったりする。
「都内怪談巡り」のバスツアーに参加した際には、お岩さんの霊と知り合った。「腹が立つったらありゃしない!」と怒るお岩さん。もともと怨霊なんかじゃなかったのに、鶴屋南北の『東海道四谷怪談』でひどい脚色をされてしまい、例の醜い幽霊画の姿でイメージされるのが耐えられないという。

「本当の顔を拝ませてくれ」と言ったら、見せてくれた。女優・佐久間良子の三十代のころに似た美人である。(中略)別れ際には、指きりげんまんをして再訪を約した。

 お岩さんと指きりげんまんした人は珍しいかも。
 他にも、こんな有名人が登場。

 夜になって、『三国志』の英雄・張飛に突然の来訪を受ける。鎧兜に偃月刀を持つ、本の挿絵のような姿*1。「おい、ダチになろうぜ」と明瞭な日本語で話す*2。
(中略)
 私は了解し、互いに友人となった。私は彼を「飛(フェイ)兄い」と呼び、彼は私を本名から「テッちゃん」と呼ぶことにした。
(中略)

*1神霊が好意を持って出現するときには、こうしたわかりやすい姿で現れる場合が多い。
*2神霊には語学力による表現上の制約はいっさいない。

「フェイ兄い」「テッちゃん」……ごめん、僕もう、どうツッコんでいいのか分かんない(^^;)。
 中でも傑作なのは、「靖国からA級戦犯を追放しよう!」というくだり。著者は東京裁判を認めてはいないが、戦犯がすべて冤罪だとも思っていない。特に東條英機には敗戦の責任があると信じている。そこで、A級戦犯合祀問題を解決するため、靖国神社に乗りこもうと思い立つ。

 靖国におもむくに先立って私は人名辞典を開き、まず東條の写真に指を突き付けて、こう叫んだ。
「お前は国を滅ぼした元凶である。靖国に祀られる資格はない。私はこれから靖国へ、お前らA級戦犯を追放しに行く。覚悟していろ!」

 その宣言どおり、靖国にやってきた著者は、戦犯の霊にこう呼びかける。

「(前略)個々の方にはそれぞれ言い分もあると思うが、ここではそれを聞いている暇がない。さらに、あなた方がここにいることによって、天皇陛下をはじめ総理、閣僚の自由な参拝もままならない。中国や韓国にいちいち言いわけしなければならず、そのぶん、外交的不利益をこうむっている。つまり、あなた方がここにいること自体が、日本の国益にマイナスになっているのである。あなた方に少しでも国益を思う心があるのなら、ただちにここを退去してください」

 ……いや、霊が実際にそこにいるかどうかは、靖国参拝問題とはあんまり関係ないって気がするんですけど?
 参拝を終えた後、著者は茶店でビールを飲みながら、指導霊に首尾を訊ねる。

「中のほうではどうなっている?」
「どうって……」
 指導霊は苦笑した。
「大騒ぎ。白熱の議論だよ。三割方はお前と同意見のようだ。インテリの学徒兵とか特攻隊員とか。保守派は抵抗している。特に陸軍は。……ああ、廣田さんは出て行くって言っている。『あれだけ言われていられるか』って。ほかの戦犯を説得にかかっている。『聞かないんなら俺一人でも出て行く』って。廣田さんついに泣き出しちまった。だんだんお前の同調者が増えてきている。ほかの者はあらまし折れてきているが、東條だけは断固拒否している。『俺は死んでも出て行かない』と。そうだよな、今や、ここにいることだけが彼の存在理由なんだもの。『さあ、殺せ。煮るなり焼くなり勝手にしろ』ってとこだな。けれどもいったん死んだ者は殺せないし……」

(トンデモ本大賞の会場では、このくだりを読み上げたら、会場内大爆笑でした)
 ところで、これだけ節操なしにいろんなものを信じている人だが、その神前はどうなっているのか。それを著者みずから解説した章がある。タイトルは「古今東西ごちゃまぜ」
 著者が「萬神殿」と名づけているのは、自宅の八畳間にある幅一間(1・8メートル)のスペース。母親が和裁に使っていたクケ台を錦の端切れで覆っており、その上には神棚がある。神棚には「地球に見立てた霊石」が安置されており、これが御神体。御神鏡の前には和風の小さなナイフである刀子(とうす)を錦袋に入れて刀掛けに置いてある……とまあ、このぐらいはいいとしよう。
 神棚の前には廣田弘毅の写真。その左右には、著者のご先祖様である第七代関東郡代伊奈忠順公の銅像の写真と、指導霊の顔写真(どうやって撮ったのか気になる!)。
 神棚の両脇には、各地の神社を参拝して求めた数十枚の神札。上方には銀河の写真。その左右には聖母マリアのお姿と指導霊の別の写真。
 神棚の前方には、東北地方の土偶のコピー、北海道のアイヌの神様、中国の霊獣・豼貅(ひきゅう)、石の猫龍をモティーフにした酒器、シベリアのマンモスの牙の輪切り三葉虫とノーチラスの化石
 他にも、神武天皇像、ブロンズのヴィーナス像、天球儀、インドネシアの女神の写真、ミニ王笏、護身用短剣クリス、ラベンダーのエキスを入れた小瓶、帆立貝様の貝殻二枚、真鍮製灰皿、さまざまな貴石やクリスタル類、エジプトのスカラベ、沖縄のシーサー、ルーン文字を記した24個の小石、舞扇、筮竹、算木、茄子鈴、石笛……。

 ともあれこう描写すると、わが萬神殿はなんでもかんでも寄せ集めたように聞こえるだろうが、全体として不思議な調和をかもし出し、まるで一幅の絵を見るような構図を成している。(後略)

 すみません、想像してみたけど、これらが調和をかもし出しているところは、どうしてもイメージできません(^^;)。まあ、確かにこの著者らしいと言えばらしいけどね。

 この他にも面白い箇所がいっぱいあって、とてもすべては紹介しきれない。興味がおありの方はぜひ実物を読んでいただきたい。
 なお、発行部数が少ないのか、一般書店では見つけにくい。僕は藤倉珊氏からこの本のことを教えられて、大きな書店を何軒も回ったが見つからず、結局アマゾンの通販で取り寄せた。