第14回日本トンデモ本大賞

 6月4日、千代田公開堂で「2005年度日本トンデモ本大賞」が開かれました。参加者のみなさんの投票の結果は次のようになりました。

著者名 書名 出版社 得票数
副島隆彦 人類の月面着陸は無かったろう論 徳間書店 384
七瀬隆 トンデモサイエンス読本 コアラブックス 63
白峰由鵬 地球大改革と世界の盟主 明窓出版 23
矢追純一監修 矢追純一 UFO極秘ファイル 竹書房 16
オーウェン・“バガ”・フォレスター監修
ロスクニー・ビニー・ゲイル著
リンパティック・システムの誕生 今日の話題社
ノミネート外作品
宮下あきら 民明書房大全 集英社
赤塚不二夫 ニャロメのおもしろ性教育 角川書店
坂口光男 21世紀の大末路 KKロングセラーズ
「デビルマン公式完全バイブル」製作委員会編 映画「デビルマン」公式完全バイブル 廣済堂出版
その他


 というわけで、今年度の日本トンデモ本大賞は、投票者の3/4以上という圧倒的支持を受けて、『人類の月面着陸は無かったろう論』に決定しました。

 受賞作については別ページを参照していただくとして、それ以外の本を少しご紹介いたします。

『トンデモサイエンス読本』
 著者が思いついた珍説の数々をあまり脈絡なく並べた本。ロズウェル事件の真相とは、B24戦闘機が(著者はBはBomberの略であることを知らない)激しい飛行バトルの末に空対空ミサイル(1947年のアメリカにはまだない)でUFOを撃墜したというもの。最高時速470kmの爆撃機を振り切れないUF0って……しかも、その説の情報源が『ドラゴンボール』や『ジョジョの奇妙な冒険』だというのが、さらに大笑い。
 他にも、ゼロ戦が「木製飛行機」だと言ったり、ゼロ戦が機首の機関銃からプロペラ越しに弾丸を発射する機構は「実現不可能」と断言したり、浮世絵は江戸時代のものではないと主張したり(その根拠は、カラーフィルムが発売されたのは1930年代だから、というもの)、ナオミを日本人名だと思ってたり、パソコンのコンセントからウイルスが入ってくると言い出したり(電力線インターネットはすでに使われていて、企業がそれを秘密にしているのだそうな)、月は38万kmの距離にはなく、地球は球ではないと唱えたり……。
 副島氏もそうだが、どれもちょっと調べれば分かることを調べずに本に書く。サーチエンジンというものの存在を知らないのか、と言いたくなる。

『地球大改革と世界の盟主』
 最近トンデモ業界で流行のフォトン・ベルト本の1冊。例によって科学的に間違いだらけなのは当然だが、この人の特徴はやたらに映画を引き合いに出したがるところ。なにしろ著者の宇宙名「マスター・クワンイン・アナキン」だというのだから(いかにも暗黒面に落ちそうな名前……)。
 映画の説明にしてもムチャクチャで、『エバンゲリオン』『フィフィス エレメント』『メインブラック』などという謎のタイトルが続出。ストーリー解説も「そんな映画だったか!?」とツッコミたくなることばかり。また、アメリカの有名な女性予言者Jeane Dixonのことを「ディーン・デュクソン」と呼んでたり、「シュミレーション」「フォログラム」などとも書いている。
 しょーもないギャグを入れたがるのもこの人の特徴。「マグマ大使」「フトン・ベルトと伴に(夢は夜開く)」などという章タイトルがある。「ポール牧は冥王星人ではありません」「月に未亡人はいません」などというギャグ(本人はそのつもりらしい)に至っては、もはや凡人には理解不可能である。
 なお、フォトン・ベルトの真相については絵文録ことのはというサイトが詳しいので、参照していただきたい。

『矢追純一 UFO極秘ファイル』
 矢追氏の過去のUFO特番や著作をマンガ化したものだが、矢追氏の数多いミスをそのまんま書いてしまっているため、「マセール少佐」「ジェームス・シャンドレー」など、人名や年月日が間違いまくっている。有名なリンダ・ナポリターノ(リンダ・コータイル)事件に至っては、真昼間に国連ビルの中で「ハビレス・デペレス・デクレアル」事務総長が目撃したことにされてしまっている。人名・場所・日時・状況など、すべてが間違っており、もはや原形を留めていない。UFOから降りてきたナチスの将校が「パンを買ってきてくれないか?」と言うシーン(これも矢追特番にきわめて忠実!)も爆笑もの。絵が見たい人はこのブログをどうぞ。
 それに輪をかけて笑えるのが、マンガ家の無知による大ボケの数々。アポロ11号の飛行士が月面でUFOを目撃する場面では、なぜかコリンズまで月面にいる! 1947年に起きたロズウェル事件で、なぜか1975年に初飛行したAH-64アパッチが飛んでいる! タイムスリップまで起きていたのだろうか? UFOの謎より、こっちの謎を解明していただきたい。
 続編『UFO機密ファイル』は、笑える箇所は『極秘ファイル』より少ないものの、車を「ひたひたひた」と走って追いかけてくるグレイの絵がインパクトがある。

『リンパティック・システムの誕生』
 ジャマイカの民間治療師(医師免許は無い)の説を本にしたもの。バガ氏自筆の人体解剖図は、まるで宇宙人に遭遇した人が描いた絵のようでシュール。現代医学の常識を根本的に否定し、水や食べ物を飲みこむと、食道に開いた穴から左右の胸のリンパ腺に入ると解説する。西洋の医師たちは、死体と動物しか研究していないので、この事実に気がつかないのだという。
 こんな説を唱える人がいるというのも驚きだが、それを信じて本にする人、それを翻訳して出版する人がいるというのも驚き。日本にも1989年以降、3回訪れているという。

『民明書房大全』
 『魁!!男塾』『暁!!男塾』に登場する民明書房や太公望書林などの架空の出版社の本を総解説したファン待望の1冊。本の装丁までわざわざ作ってしまったという凝りよう。創立者・大河内民明丸の伝記マンガも収録。ギャグを意図して書かれた本なので、厳密にはトンデモ本の定義からははずれてしまうが、笑えることは間違いない。
 ゴルフの創始者は中国人の呉竜府(ご・りゅうふ)、ピンポンの達人は筒翻具(ぴん・ぽんぐ)、スケートの使い手は趨計斗(すう・けいと)である。みんな覚えておくように。

『ニャロメのおもしろ性教育』
 これはトンデモ本大賞ではなく、新田五郎氏の「世界一受けたいトンデモ授業」の中で紹介された本。80年代に出た性教育マンガなのだが、子供向けのはずなのにSMについてやけに詳しく解説してたり、バカボンが夢精をしたり、バカボンのパパがエイズになったり、衝撃的な展開の連続で、悶絶もの。
 もっと知りたい人はこのブログをどうぞ。

『21世紀の大末路』
 副題は「裏言霊が教える『ラリルレロ』の真実」。この世はアイウエオ順に進んでいると唱える本で、今は世の終わりに近いラリルレロの時代なのだという。平成は「タイラ・ナル」だからラリルレロ、サリン、アサハラ、ラビン首相、トンネル事故の起きた古平(フルビラ)などもみんなラリルレロだ……と列挙する。
 地震もラリルレロのつく地名(釧路、三陸、留萌など)で起きているというのだが、どういうわけか阪神淡路大震災は「ル」だという。なぜルなのかはマル秘だそうだ。

『映画「デビルマン」公式完全バイブル』
 あの映画の解説本。監督や脚本家、主演俳優の自信たっぷりなコメントと、実際に完成した作品の落差のすさまじさ。映画を観てから読むと笑える。