おすすめUFO本

 UFOについて勉強するのに、どこから入ればいいのか、初心者なら迷うところ。知名度が高いからって、矢追さんや秋山さんの本を選んじゃだめよ。SFアニメについて勉強しようとして『奇想天外SF兵器』を読むようなもんだから(笑)。
 基礎知識を知らずに、いきなり間違った本を読むと、そのままカルトにハマってしまいかねないのがUFOのこわいところ。まずは正しい知識を身につけることからはじめましょう。ここでは初心者におすすめの本を何冊か選んでみました。
 なお、紹介している本については、紀伊国屋ブックウェブJBOOKで検索してみてください。90年代以降のものを中心にセレクトしましたが、中には絶版や品切れのものがあるかと思います。そういう場合は古本屋さんで探してみてください。

●基礎知識編

ピーター・ブルックスミス
『政府ファイルUFO全事件』(並木書房・1998年)

 初心者に入門編としてお勧めする1冊を選べと言われたら、これを選ぶ。半世紀のUFO史を分かりやすく解説した本。主要なUFO事件のことはたいてい載っている。
 タイトルからすると、よくある政府の隠蔽工作を批判したものかと錯覚しそうだが、逆に「政府による隠蔽工作」という妄想を打破する立場から書かれている。徹底して懐疑的な視点が誠実である。

デニス・ステーシー&ヒラリー・エヴァンス編
『UFOと宇宙人 全ドキュメント』(ユニバース出版社・1998年)

 ブルックスミスの本で基礎を学んだら、個々の事例についてもっと掘り下げてみよう。歴史的に有名なケネス・アーノルドの目撃報告、プロジェクト・ブルーブックによるソコロ事件の調査など、この半世紀の様々なUFO事件のあらましが、研究家たちによって語られる。この厚さで2800円ってのは良心的!

カーティス・ピープルズ
『人類はなぜUFOと遭遇するのか』(ダイヤモンド社・1999年)

 上記2冊で基礎知識を学んだら、上級編としてこれにチャレンジ。各事件の裏側が懐疑派の立場から詳しく検証されている。訳者の皆神龍太郎氏によるロズウェル事件の解説も詳細で嬉しい。
 写真がないのがちと辛いところだけど、資料としては使うには便利な本。

コリン・ウィルソン監修
『超常現象の謎に挑む』(教育社・1992年)

 超常現象全般を扱ったビジュアル中心の図鑑本だが、UFOについても多くのページを割いている。マイヤー事件やセルジー・ポントワース事件の真相、20世紀初頭の幽霊飛行船騒動、UFOカルト、さらには研究者による様々な説の紹介など、この1冊でとてもお得。
 原著が出たのが古い(1984年)ので、近年の動向についての記述がないのが欠点だが、それでも充分に面白い。6980円という値段に二の足を踏む人も多いかと思うが、B4版で500ページ近くあり、全ページ写真入り(しかも大半がカラー)という豪華さなので、むしろ安いぐらいだと思う。

マイク・ダッシュ
『ボーダーランド』(角川春樹事務所・1998年)

 これも超常現象関係の本だけど、UFOについての記述も多い。UFOというのは「宇宙人の円盤」なんて単純な概念じゃくくれない奇怪な代物だということがよく分かる。
 嘘と分かっている事件については、「これは嘘」とはっきり書いているのも良心的。当り前のことのようだけど、日本のUFO本の多くは、こんな基本的なことすらやってないんだよなあ……。

中村省三
『宇宙人大図鑑』(グリーンアロー出版社・1997年)

 世界各地で起きたUFO遭遇事件で目撃された宇宙人の姿を、目撃者の証言に基づいてイラストで再現した本。紹介されている事件はいちおうすべて実際に報告されているもので、中村氏の創作ではない。
 爆笑のトンデモ本なんだけど、宇宙人遭遇事件なるものが、どれもこれもマヌケな代物であることが一目瞭然で、その意味では勉強になる本。

●著名な研究家の本

J・アレン・ハイネック
『第三種接近遭遇』(ボーダーランド文庫・1998年)

 天文学者で世界的に有名なUFO研究家ハイネック(UFO界でこの人の名前を知らないとモグリだよ)の代表作。以前に大陸書房から『UFOとの遭遇』という題で出た本の復刻。
 映画『未知との遭遇』のヒントになった本で、管制塔に「UFOだと報告したいか?」と訊ねられ「ノー。報告したくない」と答える旅客機パイロット、パトカーによるUFO追跡劇(目撃者の1人はUFOの形状を「ソフトクリームのよう」と形容している)、揺れる道路標識など、映画の前半にあった場面の多くが、この本に紹介された実話に基づいている。ハイネック自身はETHには懐疑的だったらしいが。
 科学者らしく、あくまで冷静な筆致に好感が持てる。

ジャック・ヴァレー
『人はなぜエイリアン神話を求めるのか』(徳間書店・1996年)

 ハイネックと並ぶ著名な研究家。『未知との遭遇』でトリュフォーが演じたフランス人科学者ラコーム博士のモデルと言われる。そんな有名人なのに、翻訳がこれ1冊のみ(ハイネックとの共著『UFOとは何か』(角川文庫・1981年)は別として)ってのはどういうことよ? 間違ってるよなあ。
 たまに妙ちくりんな陰謀論を唱えたりする困った人だけど、懐疑精神は旺盛。この本の中でも、「エリア51の地下にはマンハッタンほどもある秘密基地がある」というジョン・リアの荒唐無稽な告白に興奮する研究家仲間に、「誰がゴミを回収するんだろう?」と冷や水をぶっかけるようなことを言ったりするのが、何とも痛快。他にも面白いエピソードが満載である。
 なんか尻切れトンボな終わり方だなあ、と思ったら、原著の結論部分が大幅にカットされてるんだって。徳間書店さん、こんないいかげんな商売やめてよ。それから「脳内メカニズムの悲劇!?」なんて副題つけるのも。

和田登
『いつもUFOのことを考えていた』(文渓堂・1994年)

 UFOライブラリーの館長、ベテランUFO研究家・荒井欣一氏の半生を描いた本。子供向けの本なので、内容は平易だが、日本における初期のUFOムーヴメントを知るのに絶好。

●UFOの裏側を学ぼう

 L・フェスティンガー&H・W・リーケン&S・シャクター
『予言がはずれるとき』(勁草出版・1995年)

 1954年、アメリカでUFOカルトを主宰するキーチ夫人(仮名。本名はドロシー・マーチン)が、宇宙人から啓示を受け、まもなく大洪水が起きると予言した。UFOを信じる者だけは、その直前に宇宙人によって救われるという。
 この本は、そのカルトに潜入した社会心理学者が観察した信者たちの言行を元に、予言がはずれてもなお教祖を信じ続ける人々の心理を分析した古典的名著。1955年に出た本だが、現代でもUFOカルトはしばしば「大異変=UFOによる救済」を予言する(一例はこれ)ので、内容はちっとも古くなっていない。

皆神龍太郎
『宇宙人とUFOとんでもない話』(日本実業出版・1996年)

 ケネス・アーノルド事件、ガルフブリーズ事件、カラハリ砂漠UFO撃墜事件、宇宙人死体解剖フィルムなど、日本のUFO特番でもしばしば取り上げられる事件の真相を解説した本。

志水一夫
『UFOの嘘』(データハウス・1990年)

 UFO番組の裏側を暴露した本。メインは矢追純一氏批判で、事実の歪曲、ヤラセ疑惑、盗用疑惑など、あるわあるわ。
 これも今や古典的名著だなあ。だいぶ前に出た本なので入手困難かもしれないが、がんばって探してみてね。

高倉克祐
『世界はこうして騙された』(悠飛社・1994年)
『世界はこうして騙されたU』(悠飛社・1995年)

 コンノケンイチ氏のUFO本の間違いや、UFO番組の嘘を検証した本。コンノ氏もこれに完全に叩きのめされたのか、これ以降、UFO本を書かなくなったなあ……。

●個人的に好きな本

 ここから先は、内容の信憑性とか似関係なく、僕が個人的好みで「面白い!」と思った本です。僕はETH(「UFOは宇宙人が飛ばしている乗り物である」という説)を信じてないので、反ETH系の本が多いです。
 だいたい、「宇宙人はすでに地球に来ている!」なんてありふれた内容の本、もう飽きちゃったし。

稲生平太郎
『何かが空を飛んでいる』(新人物往来社・1992年)

 いきなり「空飛ぶ円盤は恥ずかしい」という言葉で幕を開ける。世に氾濫する単純なETH本ではなく、UFOという恥かしくも奇怪で面白い現象の魅力を存分に語る。
 僕のUFO観を叩き直してくれた素敵な一冊。感謝!

ジョン・A・キール
『モスマンの黙示』(国書刊行会・1984年

 その『何かが空を飛んでいる』に「最初から最後までローラーコースターのようで止まらない」と紹介されていた本。古本屋で探して読んでみたら本当にその通りだった。1960年代にウェスト・ヴァージニア州で起きたモスマン(蛾人間)事件を扱った本なんだけど、あまりにも面白すぎて、逆に眉にツバをつけたくなる。
 おそらく大半はキールの創作なんだろうけど、書き方がうまいんだよね。いかがわしくても、これだけ楽しければOK! 矢追さんや並木さんもこのテクニックを見習うべし。

【追記】
 上の文章をアップした直後、『Skeptical Inquirer』の最新号が届いたのでパラパラとめくってみたら、偶然にもジョー・ニッケルがモスマン事件を取り上げていた。
 なんでも今年(2002年)、『モスマンの黙示』がリチャード・ギア主演で映画化されたんだそうだ(そう言えば『宇宙船』か何かでそんな情報を読んだような……)。内容はまだ不明だが、ただの「宇宙から来たモンスター」ものになってたりしたら嫌だなあ。反ETHであるところがこの本の面白さなのに。
 ちなみにニッケルは、目撃者はフクロウを見間違えたのではないかと言っている。まあ、確かに真相はそんなところかもしれないけど……でも、それってつまんないよ(笑)。

【追記】(2002年10月)
 上で言及した映画は、日本では『プロフェシー』という邦題で公開されることになった。
 それに合わせ、ジョン・A・キールの原作本『モスマンの黙示』も、映画と同じ『プロフェシー』という題で文庫版が出版された(ソニー・マガジンズ)。しかも南山宏氏による新訳! これは嬉しい。
 未読の方はぜひ読んで、絶妙な語り口を堪能していただきたい。

ケネス・リング
『オメガ・プロジェクト』(春秋社・1997年)

 アブダクション体験と臨死体験の類似性、という冗談みたいな発想で書かれた本なんだけど、豊富なデータを元にしており、斬新な視点はなかなかエキサイティング。
 惜しむらくは、原著が1992年に出た本なんで、その後にクローズアップされた偽記憶症候群についての言及がまったくないこと。だから壮大な間違いである可能性が高い。でも、いいんだよ、面白けりゃ!

(まだまだ続く……といいな)