インチキUFO写真展
1960年代

撮影日時/1962年2月
撮影場所/イギリス ヨークシャー州モスバラ
撮影者/アレックス・バーチ(14歳)

 3人の少年がカメラを持って外で遊んでいたところ、円盤が出現したので、そのうちの1人のアレックス・バーチ少年が撮影したというもの。新聞記者、教師、英空軍省の係官らが3人を訊問したが、証言に矛盾点が見られないため、信憑性が高いとされてきた。
 10年後の1972年10月6日、24歳になったバーチがBBC2の番組に出演し、トリックだったと白状した。UFOの正体は、窓ガラスにクレヨンで描いたものだった。
撮影日時/1963年
撮影場所/ベネズエラ
撮影者/氏名不詳(アベナ航空のパイロット)

 ベネズエラのバルセロナからマイケタへ向かう途中の飛行機の窓から撮影されたとされる写真。地面に円盤の影が映っているのが珍しい。3年後の1966年、撮影者の知人だというデリオ・リバスによって発表された。
 飛行機の影と比べて円盤の影の位置がおかしいように思えるが、写真の専門家で幾何学者のフェルナンド・デ・カルベット氏は、影の位置は幾何学的に正確であると証明、電子工学技師のコンラッド・ホネック、テレビ局の技師ミフェル・サボウスキもこれを支持したという。
 後になって撮影者がトリックを自白。それによると、ボタンを撮影した写真を航空写真に貼りつけて撮影したもので、影は現像の際に濃く焼きつけたのだという。
 
撮影日時/1963年6月
撮影場所/アメリカ ニューヨーク
撮影者/氏名不詳(土地測量技師)

 アメリカで作られたトリック写真が、日本の中学生によって暴かれたという珍しい例。
 UFO研究家のマイケル・マンが、円盤研究誌『ソーサー・ニューズ』1964年4月号に発表。マンが勤めている会社の測量技師から渡されたフィルムに写っていたという。
 同年、この写真が日本のUFO団体「近代宇宙旅行協会」の会誌『空飛ぶ円盤研究』に転載された。その7年後の1971年11月、東京在住の中学生(当時)・小作正くんが会誌のバックナンバーを見ていて、同じ写真が社会科の教科書『新しい社会3』(東京書籍)に載っているのに気づいた。その写真は、左下隅に写っている汽船の煙の形まで同じだが、円盤は写っていなかった。
 正くんが出版社に問い合わせたところ、教科書に使用した写真はアメリカ大使館から提供されたものと判明。さらに大使館に問い合わせると、きれいなカラー写真(もちろん円盤は写っていない)を出してもらったという。
 つまりこれは、別のカメラマンが撮った写真に、UFOを合成したものだったのである。

 なお、小作正氏は現在もUFO研究家として活動しておられ、日本でも有数の資料コレクターだとか。栴檀は双葉より芳し、というやつでしょうか。

撮影日時/1965年8月3日午後0時37分
撮影場所/アメリカ カリフォルニア州サンタアナ
撮影者/レックス・ヘフリン(交通調査官)

 カリフォルニア州オレンジ郡の道路交通部の交通調査官(トラフィック・インベスティゲーター)であるヘフリンが、車を運転していて円盤を目撃、公用のポラロイド・カメラを用いて撮影したもの。4枚の連続写真のうち1枚。円盤は煙の輪を残して上昇し、消え去ったという。
 コンドン委員会はトリック説を主張していたが、そう断定する決め手がなく、長いこと「信憑性のあるUFO写真」として、多くの書籍に掲載され続けた。しかし、80年代になって、コンピュータ分析で円盤を吊るしている糸が発見された。
 なお、上の写真のようにUFOの部分だけトリミングされて紹介することが多いが、実は下の写真のように車内から撮影されたものである。

撮影日時/1965年8月8日午後11時頃
撮影場所/アメリカ ペンシルベニア州ビーバー
撮影者/ジェームズ・ルッチ(19歳)

 ジェームズ・ルッチ少年が、兄のジョンとともに、自宅近くで月の写真を撮っていたところ、皿状の物体が出現したので、あわててシャッターを切ったというもの。2枚の写真のうち1枚。
 画面左に写っているのは月。右の円盤は、下から光線のようなものを発射しているように見える。
 現在ではトリックとみなされている。円盤の下に見える白いものは、皿を裏返しにして支えているだという(下図参照)。

 なお、矢追純一『第三の選択の謎』(二見書房)では、この写真に「宇宙飛行士たちが撮影した謎の大宇宙船」というキャプションがついている。デタラメもたいがいにしてほしい。
撮影日時/1966年2月13日午前10時
撮影場所/ベネズエラ ガリコ州南部
撮影者/イケナ・オセス(航空写真カメラマン)

 鉱物採掘業者からの依頼で地形写真を撮影していたオセスが、カラボソ市の南80マイル、高度8000フィートを飛行中、機の下を飛ぶ黄色く輝く物体を発見。追跡の末、パサ・デル・キャバロ上空で動きが停止したので、追いついて写真を撮ったという。
 後になって本人が自白。すでに撮った航空写真の上に、模型を撮影した写真を貼って撮影したものだった。
撮影日時/1966年4月2日午後2時20分
撮影場所/オーストラリア メルボルン郊外バルワイン
撮影者/匿名希望(実業家)

 横倒しのベル状UFO。「バルワイン・フォト」と呼ばれ、多くの本に転載された有名な写真。
 メルボルンに住む実業家が、自宅の庭でポラロイド・カメラを使って撮影。物体は直径20〜35フィート、高度は1500フィートぐらいであったという。最初は水平姿勢で飛んできたが、90度傾いてこのような姿勢になった。実業家がカメラで撮影すると、今度は水平に90度回転して底部をこちらに向け、そのまま北の方向に飛び去った。
 実業家の家で仕事をしていた大工もいっしょに目撃しており、UFOが飛び去る際、2人は「ジェット機が音の壁を破った時に出すような音」を聞いたという。
 目撃者の社会的地位から、信憑性の高い写真と思われてきたが、GSWのコンピュータ分析でトリックと判明した。
撮影日時/1966年11月13日
撮影場所/アメリカ オハイオ州ゼーンスビル
撮影者/ラルフ・ディッター(理髪店店主・40歳)

 いとこの家に出かけようとしていたディッターが、自宅の上空に滞空していた物体を目撃、ポラロイド・カメラで撮影したとされるもの。円盤は直径20フィートで回転していたという。2枚のうちの1枚。
 彼はこの写真を公表せず、店の壁にかけて客の話の種にしていただけだった。ところがNICAP(米国空中現象調査委員会)が噂を聞きつけて調査に乗り出したことから、マスコミにも知られ、翌年2月には新聞にも報道されて評判になった。
 しかし、NICAPは最初からこの写真を疑っていた。最初に撮られたはずの写真の番号が「8」、2枚目の写真が「6」と、順番が逆になっていたからである。また分析の結果、円盤のサイズはせいぜい2〜3フィートと判定された。
 おそらくは、客に楽しんでもらおうと、軽い気持ちで嘘をついていたのが、マスコミやUFO研究者に注目されて大騒ぎになってしまったのだろう。ちょっとかわいそうな話である。
撮影日時/1966年11月22日
撮影場所/アメリカ オレゴン州ウィラメット峠
撮影者/匿名希望

 ある人物が妻とともにウィラメット峠を通りかかり、景色が美しいので車から降りて撮影していたら、円盤が谷底から上昇してきたので、夢中でシャッターを切った……とされている写真。
 3重にブレて映っているように見えることから、円盤が1/30秒間に瞬間移動を2回行なったのだ、と唱える研究者もいた。
 約30年後、アーウィン・ウィンダーという研究者が現地を訪れ、実際に撮影状況を再現したところ、あっさり正体が判明した。
 このUFOの正体は道路標識。それが走行中の車から撮影されたため、横にブレて映ったのである(よく見ると、下に白い支柱があるのが見えるでしょ?)。
撮影日時/1966年4月1日
撮影場所/イギリス スタフォード〜キャニック間
撮影者/オールドフィールド夫妻

 飛行中の旅客機の窓から8ミリ・カメラで撮影されたムービー。伸び縮みする不思議なUFOが写っている。
 実は飛行機の窓がレンズのような役割をして、尾翼が歪んで見えているのである。
撮影日時/1967年1月9日午後2時30分頃
撮影場所/アメリカ ミシガン州ハリソンタウンシップ
撮影者/ダニエル・ジャスロウ(17歳)グラント・ジャスロウ(15歳)

 ジャスロウ兄弟がセントクレア湖に面した自宅の裏庭で遊んでいる時に、ハンバーガーにアンテナを立てたような物体が出現。氷の張った湖面の上を約10分間滞空したので、ポラロイドカメラで撮影した。5枚の写真のうち1枚。
 これも研究者が行なった現地調査で偽物と判明した。
 
撮影日時/1967年6月1日午後8時20分
撮影場所/スペイン マドリッド郊外サン・ホセ・ド・ヴァルディラス
撮影者/不明

 いわゆる「ウンモ星人」の円盤。直径は12〜13メートル。夕暮れ時、野原で休んでいた人々の前に現われ、約12分間にわたってあたりをひらひらと飛び回った。この写真は、ちょうど恋人とデートしていた青年によって撮影されたという。
 もっとも、撮影者は『インフォルマシオーネ』誌の記者サン・アントニオにフィルムを渡しただけで、名前も顔も分からない。アントニオは電話で彼の声を聞いただけである。
 1977年、フランスのGEPAN(未確認航空宇宙現象研究部)のクロード・ポエール、アメリカのGSWのウィリアム・スポールディングの分析によって、ミニチュアを吊るしている糸が発見され、トリックと断定された。
撮影日時/1967年6月1日午後8時20分
撮影場所/スペイン マドリッド郊外サン・ホセ・ド・ヴァルディラス
撮影者/アントニオ・バルド

 同じ日に撮られたとされるウンモ円盤をもう一枚。こちらはUFOに関する著書がある作家のマリウス・イレヘのところに、目撃報告を添えて送りつけられてきた。2枚の写真のうちの1枚。
 差出人は「アントニオ・バルド」と名乗った。彼が電話でイレヘに語ったところによれば、家族とともに目撃、撮影したという。
 2人の人間が別々に撮影したということで、当初は信憑性が高いと思われていた事例だが、上記のように、すでにどちらもトリックであることが判明している。「アントニオ・バルド」なる人物も住所不明であり、おそらく実在しない。

 この手のこんだトリックの仕掛け人は、ウンモ星人を研究しているマドリッド・グループの1人、ホセ・ルイス・ヨルダン・ペナではないかと疑われている。日本でも有名になった「宇宙人ユミットからの手紙」も、ペナの創作による自作自演である可能性が高い。

撮影日時/1970年4月4日午後1時
撮影場所/宮城県栗原郡 菅原真作
撮影者/●●●●(16歳・高校生)

 高校生が友達を驚かせてやろうと、軽い気持ちで撮影したもの。円盤の正体は、アルミの灰皿を2枚貼り合わせ、糸で吊るしただけの単純なものである。
 ところが、高校の写真部に引き伸ばしを依頼したところ、写真部の顧問の化学教師がネガを見て「合成の跡がない」などと本気にし(そりゃあ合成じゃないんだから当たり前だよ先生……)騒ぎ出したために、本人も嘘だと言い出せなくなり、ついには『サンケイ新聞』『東京新聞』に載るほどの騒ぎになった。
 状況が貝塚事件にきわめて似ていることから、「第二の貝塚事件」と呼ばれている。
 貝塚事件にも言えることだが、いたずらを考えた本人も悪いが、騒動を大きくしたのは、批判精神を持ち合わせず、ろくな鑑定もせずに「本物だ」と騒ぎ立てた教師やマスコミである。この高校生にはむしろ同情したくなる。

 あきれたことに、すぐにトリックだとバレたこのUFO写真が、新藤健一『写真のワナ』(情報センター・1984年)に、まだ「信憑性が高い」として載っているのである。「源氏ボタルの産地、栗駒山の片田舎に住む●●君のUFOを信じたい」というコメントつきで……。
 『写真のワナ』は、プロパガンダ目的のヤラセ写真やトリック写真の歴史を解説した本だが、その著者が初歩的なUFOトリック写真を本気にしているのだから頭が痛い。
 UFOを「夢がある」「ロマンがある」などといって批判精神を放棄してしまう態度が、トリック写真をはびこらせ、下手をすると少年の人生を狂わせてしまうのだということを、いいかげん認識していただきたいものである。

1950年代にもどる   1970年代に進む→