柳田版グドンの胃袋はグドンと同じ大きさ?


『空想科学読本4』の第10章で、柳田氏は『帰ってきたウルトラマン』に出てきた怪獣グドンとツインテールの食物連鎖について論じている。
 彼が参考資料に用いているのは、本川達雄『ゾウの時間ネズミの時間』(中公新書)という本である。生物のサイズによるエネルギー量の違い、生物学的時間の流れ方の違いなどを分かりやすく解説した本で、大変に良い本である。
 そうした本を参考にするのは良いことだ。
 問題は、柳田氏が
せっかくの参考資料をまともに読んでいないということだ。彼は『ゾウの時間ネズミの時間』の中から、「生物のエネルギー消費量は体重の3/4乗に比例する」とか「生物の時間は体重の1/4乗に比例する」といった記述だけを安易に引用する。しかし、なぜそうなるのかという原理をまったく理解していない(もしくは、理解しているが無視している)。
 その結果、彼は怪獣に当てはめてはいけない法則を平然と当てはめてしまっている!

柳田版フジ隊員は暑さに苦しむ!

 たとえば、グドンの食事量を計算する場合、柳田氏はこんなことを書く。

 多摩動物園では、体重150kgのライオンに1日6・3kgの餌を与えているという。グドンは身長50m、体重2万5千t、体重はライオンの17万倍だ。生物が必要とする食物は、体重の4分の3乗に比例するといわれているから、この場合は8300倍。多摩動物園のライオンをもとにすれば、グドンが1日に食べるツインテールの肉は52tということになる。

 騙されてはいけない。この計算はまったくのデタラメなのだ
 ここで大相撲の小錦(身長184cm、体重275kg)に登場していただこう。小錦をグドンと同じく身長50mまで巨大化すると、サイズは27倍、体重はその3乗倍で5400tになる。
 グドンと小錦の写真を見比べてみると、明らかにグドンの方がかなりスリムである。グドンには小錦にないムチや尻尾があるが、それを含めても、体積は同じ身長の小錦より小さいだろうと推定できる。
 つまり、本当ならグドンの体重はせいぜい3000〜4000tぐらいのはずなのだ。それなのに2万5000tあるということは、密度が人間の6倍以上あるということだ。
 『こんなにヘンだぞ!「空想科学読本」』で書いたことの繰り返しになって申し訳ないが、代謝量が体重の3/4乗に比例するというベルクマンの法則は、あくまで生物の密度が同じであるという前提に立っている。
 人間の2
サイズの動物は、体重は8倍だが、表面積は4倍。体重あたりの表面積は人間の半分であるため、熱が逃げにくい構造になっており、体温を保つためのエネルギー消費量も少なくて済む。そのため、体重と食事量は正比例しない。体重が重くなるほど、単位体重あたりのエネルギー消費が少なくなるわけだ。(このことは、
柳田氏自身が151ページ下の脚注でちゃんと書いている
 仮にグドンの着ぐるみの身長と表面積が小錦と同じだとしよう。すると表面積は730倍。本来なら体重は2万倍なので、単位体重あたりの表面積は1/27のはずである。
 ところが2万5000tもあるということは、単位体重あたりの表面積が1/120でしかない。グドンは(他のたいていの巨大怪獣もそうだが)、単位体重あたりの表面積が異常に小さい生物なのである。こんな生物に対して3/4乗則が適用できるわけがないのだ

 柳田氏は同じ本の94ページでも、メフィラス星人に巨大化させられたフジ隊員(身長40m、体重1万t)の食事量を計算する際、やはりこの3/4乗則を適用し、「スパゲティ1人前が200gだとすれば、巨大アキコ隊員が食べるスパゲティは、計算上では1・9t!」と書いている。当然、これも間違いである。
 身長155cmのフジ隊員が40mに巨大化したら、体表面積は670倍。それなのに人間の9500倍も食べたら、体内で発生する熱の量が、体表面から発散する量を大幅に上回ってしまう。つまり柳田版フジ隊員は、猛烈な体温上昇に苦しむことになるのだ。暑くてたまらないだろう。いくら汗をかいても間に合わないぞ。いっそ服を全部脱いで……いやいや(笑)

怪獣は弾性相似ではない

 科学的に正しく考えるなら、グドンの体重はもっと小さいはずだ。仮に4000tとすると、ライオンの2万7000倍。必要とする肉は2100倍で、1日13t程度になる。
 しかも『ゾウの時間ネズミの時間』によれば、恒温動物も変温動物も代謝量が体重の3/4乗に比例するのは同じだが、恒温動物の代謝量は変温動物の29・3倍だという。この29・3という数値は動物のサイズに関係なく一定なのだそうだ。

 ライオンは恒温動物だが、グドンは長いこと地底で眠っていたのだから、明らかに変温動物。つまり1日に必要な肉の量は13000÷29・3=440kg!?
 これは意外だ。あの巨大なグドンは、1日に小錦1・6人分の肉を食べるだけで満腹になるということなのか?
 ところが、僕のこの計算も間違いなのである。なぜなら、ベルクマンの3/4乗則には、表面積の問題以外に、「生物学的時間は体重の1/4乗に比例する」という法則もからんでくるからだ。
 柳田氏はツインテールの成長速度を計算する際、こう書いている。

(前略)寿命や妊娠期間などを含めて、時間に関する要素は体重の4分の1乗に比例するといわれている。したがって、3歳から生殖が可能になるライオンを基準にすれば、ツインテールが生殖可能になるまでに必要な時間は、実に53年!

 ああ、やっぱり柳田さん、『ゾウの時間ネズミの時間』をちゃんと読んでない!
 生物の時間に関する要素が体重の1/4乗に比例すると唱えたのは、ハーバード大学のマクマホンである。なぜそうなるのか、説明しようとすると長くなるので、詳しくは『ゾウの時間ネズミの時間』225ページの解説を読んでいただきたいのだが、重要なのは、この法則は
生物の筋肉の出す単位断面積あたりの力が一定であることと、弾性相似であることが前提になっていることだ。 
 仮に人間のプロポーションをそのままで、身長を5倍に拡大してみよう。これは幾何学的相似である。しかし、これでは体重を支えられない。体重が125倍(大型のアフリカゾウと同程度)になっているのに、筋肉や骨の断面積が25倍にしかならないからだ。単位断面積あたりにかかる荷重が5倍になるのだ。
 125倍の体重を支えるには、足の太さは5倍ではなく、5の1・5乗=11倍にしなくてはならない。実際、人間のプロポーションに比べると、ゾウの足はかなり太い。人間の100倍以上の体重を支えるためには、必然的にそういう体型にならざるを得ないのだ。
 重力に対抗するため、太さが長さの1・5乗に比例して大きくなる――これが弾性相似である。
 しかし、筋肉や骨が太くなればそれだけ体重も増える。それを支えるためにはさらに太い足が必要となり……悪循環の末、必ずどこかで破綻する。これが巨大怪獣が現実に存在できない理由なのだ。
 グドンにせよツインテールにせよ、あるいは巨大フジ隊員にせよ、その体型は明らかに弾性相似ではなく幾何学的相似である。しかも普通の生物に比べて異常に密度が高い。当然、筋肉の出す単位断面積あたりの力も、普通の生物より100倍も大きいだろう。もし同じ力しか持っていなかったら、筋肉の断面積が小錦の700倍程度しかないグドンは、小錦の9万倍の体重を支えられないはずだからだ。
 そう、グドンやツインテールに対して、
「時間に関する要素は体重の1/4乗に比例する」という法則は絶対に適用できないのだ。
 巨大怪獣は現実に存在し得ない生物である。密度が異常に高いうえ、弾性相似ではない。現実世界の物理法則を破っているのだから、それについて論じるなら、架空の物理法則を適用しなくてはなるまい。
 柳田氏がやっていることは、たとえて言うなら、サッカーのルールを野球に適用し、「ゴールキーパーでない選手が手でボールを持ってはいけない」とイチャモンをつけるようなものである。まったくもってトンデモない!

エビのようにうまいからエビと同じ?

 他にも、この章の中にはトンデモない箇所がいくつもある。

(前略)先に紹介した「生まれたてのツインテールはエビの味」という怪獣図鑑の記述、これを見過ごしちゃっていいのだろうか?
(中略)味が似ているということは、成分が近いということにほかならない。エビの肉は腐敗しやすいが、ツインテールの味がエビに近いとしたら、その成分もエビのように腐りやすいと考えるべきだろう。

 柳田氏にお聞きしたい。カニカマボコの味はカニそっくりなんだけど、カニカマボコはカニの肉のように腐敗しやすいんだろうか?
 人工甘味料は本物の砂糖のように甘いんだけど、人工甘味料の成分は砂糖に近いんだろうか?
 味が似ているから成分が近いなんてのは、まったく非科学的である。そもそもツインテールの1万5千tという体重は、適正体重の約4倍。つまり肉が普通の生物の4倍の密度がある物質で構成されているということだ。それなのに成分がエビに近いなんてことがあるだろうか?
 さらに柳田氏は、ツインテールの肉は腐りやすいから食いだめすべきだと主張する。

(前略)胃袋の容積は体重に比例すると考えられる。グドンの体重は野生のライオンの10万倍だから、胃の容量は4千t。(後略)

 待て待て、トンは重さの単位だ。なぜ容量を示すのにトンを使う?
 船の場合、「基準排水量○○トン」という言い方をする。これは船を水に浮かべた場合、どれだけの重さの水を押しのけるかを示したものだ。そこで「胃の容量は4千t」という記述を、「グドンの胃には4千tの水が入るだけの容積がある」と好意的に解釈してあげよう。
 すると大変なことになる。先にグドンの適正体重が4000tだと述べた。つまり柳田版グドンの胃袋の体積は、グドン自身の体積に匹敵することになってしまう!
 もっとも、ツインテールの肉が普通の生物の肉の4倍の密度があることを考慮に入れれば、体積は1/4になり、どうにかグドンの体内に収まる(それでも満腹したらすごい体型になるだろうが)。しかしその場合、水なら1000tしか入らない。「容量は4千t」という表現は明らかにおかしい。
 しかも柳田氏は、あくまで「ツインテールはエビの味」という点にこだわり、これを根拠に、グドンが人間を襲わないと断言するのだ。

(前略)大好物のツインテールが滅び去ったとき、グドンが代用食として狙うのはエビに決まっている。しかも、怪獣図鑑で調べてみると、グドンの分類は「地底怪獣」。地底怪獣が、エビを捕まえる技術など生来身につけていようはずはない。おお、人類とエビの未来は明るい!

 なぜ「エビに決まっている」のだ!? 「動物は餌が足りなくなったら、主食によく似た味の食べ物を探す」などと書いてある本がどこかにあるとでも言うのだろうか?
 この理屈で行くと、いつもは魚を食べているサメは、餓えても絶対に人間の肉は食べないってことになるんだが、そんな話をあなたは信用できるだろうか?
 だいたい、食べてみなければ味は分からないはず。グドンが人間の肉はエビに似ていないことを知っているはずがない。一口食べてから、「うん、ツインテールほどじゃないけど、まあまあいけるじゃん」と気に入ってしまう可能性だってあるではないか!
(もひとつついでに言うと、柳田氏はグドンが「エビを捕まえる技術など生来身につけていようはずがない」と断言しているが、だったらグドンはエビを食べたことはなく、エビがツインテールのような味がすることを知らないはずではないか? ツインテールがいなくなったからといって、「じゃあエビを食おう」とは決して思わないだろう)

 それにしても分からない。
こんなトンチみたいな本の、いったいどこが「科学」なのかこんな本を読んで、科学、特に生物学の勉強になるなんて、絶対に思わない方がいい。柳田氏の生物学の解説は、まったくデタラメなのだから。


グドンは変温動物
 こう書いたところ、「恐竜温血説もあるし、恒温動物でも冬眠するものはあるから、グドンも変温動物とは言い切れないのではないか?」という反論があった。
 しかし、恒温動物で冬眠を行なうのは、リス、トガリネズミ、コウモリなどの小動物のみ。大型の恒温動物で冬眠を行なうものはない(クマの場合は本物の冬眠ではない)。この理由について、小動物は単位体積あたりの表面積が大きいので、体温が発散しやすいためと考えられている。気温が下がれば下がるほど、体温の低下を補うのに大量のエネルギーが必要になる。そのため、餌の乏しい冬には体温を下げて活動を休止し、エネルギーを節約するように適応したのだ。
 恐竜の場合、温血説そのものに根拠が薄く、温血だったとしても小型恐竜だけだったのではないかと言われている。大型恐竜の場合、単位体積あたりの表面積が小さいため、体温が発散しにくく、気温の変化の影響を受けにくかった。この「慣性恒温性」があるため、温血に進化する必然性がなかった、というのである。
 にもかかわらず温血説に人気がある背景には、恐竜に親しみを覚える人間たちの「我々と同じく温血であって欲しい」という願望がある、と指摘する声もある。