柳田理科雄・作『ぎんがえーゆーでんせつ』の奇怪な世界!

 宇宙空間戦闘、とりわけ艦隊戦をリアルに描くのは難しい。
 僕も『サイバーナイト』『サイバーナイト2』で艦隊戦闘を描いたことがあるが、科学的に正確であることを心掛けようとして、かなり頭を使ったものである。とりわけ厄介なのは、敵味方の艦隊が相対速度を合わせるのにかかる手間と時間だ。相対速度が大きすぎたら、艦隊同士が一瞬ですれ違ってしまう。しかし相対速度が小さすぎると、敵艦と交戦距離まで近づくまでに何日、下手すると何百日もかかる。
 だから『宇宙戦艦ヤマト』のように、艦が平行して進みながら至近距離でビーム砲を撃ち合うというシチュエーションは、実際にはきわめて困難なのである。地球側とガミラス側が、あらかじめ「どこそこの宙域、これこれの相対速度で出会って戦いましょう」と申し合わせる必要があるだろう。もしガミラスが申し合わせを守らなかったら? 地球側はあっさり防衛線を抜かれてしまう。宇宙は広いのだ。加速性能に極端な差がないかぎり、交戦を避けようとする相手に追いつき、なおかつ相対速度を合わせるのは不可能に近い。
 結局、『サイバーナイト』では猛烈な相対速度ですれ違いながらの戦い(実はマイクル・マッコーラムの『アンタレスの夜明け』がヒント)を描いて、この問題を回避したし、『サイバーナイト2』ではばらばらに接近してくる敵艦を防衛側がこれまた分散して追尾することにして、実質的な艦隊戦を避けた。
 さて、田中芳樹『銀河英雄伝説』の話である。
 この作品の画期的な点は、そうした科学的厳密性をすっぱり捨て去り、艦隊戦を地上戦(それも19世紀以前の騎馬や歩兵による戦闘)の比喩で描いたことである。これは決して作者の無知ゆえではない。科学的に正確に宇宙戦闘を行なうのはきわめて困難であり、たとえうまく描けたとしても、難解すぎて読者に理解できないものになる可能性が高い。巨大怪獣映画を作る際に物理学や生物学を無視せざるを得ないのと同じで、どうしても宇宙で艦隊戦をやりたいのなら、科学的厳密さにはあえて目をつぶるしかないのである。
 しかし、科学的な不正確さはこの作品の欠点ではない。『銀英伝』の魅力はそんなところにあるのではないからだ。大勢の個性的なキャラクターたちが織りなすドラマ、智将同士が火花を散らす戦いの面白さ、宇宙的スケールの野心や謀略、ヤンがユリアンやフレデリカに洩らす愚痴の楽しさ、現実の政治や歴史に対する作者のアイロニー、そこかしこにちりばめられたユーモア……それらすべてが『銀英伝』の魅力であり、人気の秘密なのだ。
 言ってみれば『銀英伝』は、科学的厳密さを捨て去ることによって、それ以外のすべてを獲得したのである。それに対して「科学的に正確じゃない」と文句をつけるのは、ホラー小説を読んで「吸血鬼なんているわけない」と言うのと同じで、まったく野暮というものだ。
 『銀英伝』ファンの1人として、あえて暴論を承知で、僕はこう言いたい。「文句があるんだったら『銀英伝』より面白い小説を書いてみろ」と。

またしても柳田設定

 前置きが長くなってしまった。
 『SPA!』2002年4月30日・5月7日合併号の「空想科学研究所」で、柳田氏は『銀河英雄伝説』を取り上げている。読者からイゼルローン要塞のトール・ハンマーについて研究してもらいたいというリクエストがあったからだそうだ。
 しかし、例によって柳田氏はとてつもなく不勉強。文章を読む限りでは、どうもアニメ版の1巻と9巻しか見ていないらしいのだ。もちろん原作なんて読んでいない。
 あの正編だけでも新書版10巻に達する膨大なストーリーを、アニメを2巻見ただけで語りますか、あんたって人は? それって、NHKの人形劇版『三国志』を何回か見ただけで『三国志』を語るのと同じぐらい暴挙だと思うんだが。
 柳田氏がまずどこにイチャモンをつけたかというと、艦の多さである。「はじめて描かれた戦いに参戦した宇宙戦艦は、帝国軍2万艦、同盟軍4万艦!」「これほどの数になると、艦隊を組むだけでも大変だ」というのだ。

 太平洋戦争中、20ノット=時速37kmの軍艦が2km間隔で陣を敷いていたという。後に詳述するイゼルローン要塞とガイエスブルグ要塞の戦いでは、距離60万kmで向かい合った両要塞間を、戦艦が2時間ぐらいで行き来していた。ここから、劇中の戦艦は時速30万km前後で航行できるようだ。(後略)

 嘘である。
 僕は原作の該当箇所(新書版第3巻、文庫版だと5〜6巻)を読み直し、アニメ版のビデオも見直したが、「両要塞間を、戦艦が2時間ぐらいで行き来していた」という記述を裏づける描写はまったく発見できなかった。またしても勝手な柳田設定である。 
 そもそも宇宙戦艦に最高速度があるというのが変だ。空気抵抗のない宇宙空間では、エネルギーの許す限り、宇宙船は加速を続けられる。限りなく光速に近づけるはずではないか。
 たとえば原作1巻には、接近中の同盟軍艦隊について、キルヒアイスが「距離二二〇〇光秒、このままの速度ですと、約六時間後に接触します」と報告するシーンがある。二二〇〇光秒とは6億6000万km。それを6時間で移動できるのだから、同盟軍艦隊は少なくとも時速1億1000万km出せることになる。当然、帝国軍戦艦も同程度の性能があるだろう。
 問題はむしろ加速(減速)性能である。時速1億1000万km(秒速3万1000km)と言えば光速の10%。こんな猛スピードでは一瞬ですれ違ってしまい、戦いにならない。劇中で描かれているような艦隊戦が成立するには、遭遇する前に相対速度をゼロ近くにまで落とさなくてはならない。
 仮に時速1億1000万kmからの減速に1時間を要するとしたら、加速度は少なくとも870G! もしかしたら1000Gを超えているかもしれない。もちろん『銀英伝』世界には重力制御と慣性制御があるから、どんな大きなGで加速しても、乗員が潰れることはない。
 戦艦が1000Gで加速・減速できると仮定すると、静止状態から30万km移動するのに250秒。ブレーキをかけて静止するのにさらに250秒。つまり500秒あれば60万km移動できることになる。100Gだとしても26分である。何にしても、「2時間」という数字には何の根拠もないことは間違いない。

柳田版帝国軍艦隊は広がりすぎ

 さらに柳田氏は、こんなトンデモないことを言い出す。

 艦の速度と安全距離は、比例すると考えるべきだろう。すると、本作品の戦艦は1万6000km離れなければ危険である。(後略)

 いちまんろくせんきろ!?
 地球の直径よりもでかい! こんなに離れたら隣の艦を肉眼で見ることすらできない。アニメにしてみたら、宇宙空間に戦艦が1隻だけポカーンと浮いている絵になるだろう。
 なぜそんなに離れなければならんのだ? 衝突の危険を避けるため?
 しかし、設定では帝国軍の標準戦艦は全長677m、全高228m。ラインハルトの旗艦ブリュンヒルトでさえ全長1007m、全高273mなのだ。仮にブリュンヒルトの隣の艦に事故が生じて、ブリュンヒルトめがけて一直線に暴走を開始したとしても、1万6000km離れた1007m×273mサイズの艦にぶつかるためには、800m離れた5cm×1・4cmのターゲットに命中させるのに等しい精密さを要求される。そんなの、ゴルゴ13じゃなきゃ無理!
 そもそも「艦の速度と安全距離は、比例する」というのがおかしい。この理屈だと、時速500kmで飛ぶ爆撃機の安全距離は27kmになる。100機の爆撃機が編隊を組もうとすると、縦横240kmにも広がってしまうではないか!
 そう、宇宙船の航行速度と安全距離には何の関係もないのである。たとえ時速30万kmでぶっ飛んでいたとしても、すべての艦が同じ速度で航行しているなら、相対速度はゼロだからだ。
 むしろ問題なのは加速度の大きさである。もちろん加速度が大きければ衝突を回避するのも容易である。ブリュンヒルトの場合、1000Gなら艦の全長分移動するのに0・5秒しかかからず、衝突の0・5秒前に回避運動を開始すればよいことになる。しかし、暴走してくる艦の加速度が大きければ、衝突までの時間も短く、回避運動を開始するまでの時間的余裕も少なくなる。
 1000Gで暴走を開始した艦は、100km離れた艦に衝突するのに4・5秒しかかからない。安全を考えれば、せめて数百kmの間隔は欲しいところだ。しかし、艦の間隔を広げすぎると、後で述べるように火力の集中が困難になる。宇宙戦艦の場合、安全性を犠牲にして、あえて密集する必要があるのだ。
 さらに柳田氏はこんなことも言う。

 (前略)同盟軍の4万艦は3つの艦隊に分かれていたが、帝国軍の2万艦は1個艦隊。これが正面から見て円形に広がった場合、その直径は260万km。なんと月の軌道の4倍である。(後略)

 だから勝手に設定を作るなって! 
 帝国軍艦隊が「正面から見て円形に広がった」なんて描写は、原作にもアニメ版にも出てこない。アニメの描写では、戦艦同士の間隔はせいぜい10km程度で、しかも空間中に立体的に布陣している。仮に間隔が平均50kmとしても、2万艦なら27×27×27なので、1辺1300kmの立方体の中に収まってしまう。1万6000kmだとしても、1辺42万kmにしかならない。直径260万kmにも広がる理由なんてどこにもない!
 だいたい地球の海の艦隊でさえ、正面から見て横一列に広がったりはしない、当たり前の話だが、どれだけ艦の数が多くても、火力を集中できなければ意味がないのだ。260万kmにも広がった柳田版帝国軍艦隊は、同盟軍艦隊の各個撃破の対象になってしまう。
 つまり柳田氏は戦術の基本中の基本が分かっていないのである。彼が帝国軍艦隊の指揮官だったら、ラインハルト閣下から無能呼ばわりされること必定!

これって「旋回」してるんですか?

 さらに柳田氏の暴走は続く。

(前略)前後500万kmに広がったとすると、艦隊の長さだけ移動するのにも16時間40分!(後略)

 だからさ、前後500万kmに広がる必要もないし、時速30万kmで移動しなきゃいけない理由もないでしょ? 時速1億1000万kmなら、500万km移動するのに3分もかからないんだけど。

 (前略)陣形を保って90度旋回するには、外側の戦艦が全速力を出しても6時間46分!

 あれあれ、いつの間に30万kmが「全速力」になったんだ?
 なんと、柳田版帝国軍戦艦は時速30万kmが「全速力」だというのだ。これだと1天文単位(地球−太陽間の平均距離)を進むのに21日、木星まで行くのに最低でも3か月、冥王星まで行くのに2年以上かかってしまう。現実世界の宇宙船ならともかく、こんな悠長なことでスペースオペラが成立するのか!?
 さらに柳田氏の考える「90度旋回」が無茶苦茶である。どう無茶苦茶か、下の図を見ていただきたい。

図1A


   ↑↑↑↑↑



  艦隊の進行方向↑
図1B
     
 →
      →
      →
      →
      →


   艦隊の進行方向↑
 旋回を開始する前  旋回終了時

 これが柳田氏の想定している「90度旋回」である。ピンクの矢印は戦艦だ。ここでは右に曲がるものとした。
 柳田案では、艦隊の左翼の艦が時速30万kmで前進しつつ右にカーブする一方、右翼の艦は時速30万kmで後退しつつ左にカーブする。1000Gが出せるのなら、時速30万kmに加速するのに要する時間はわずか17秒であり、無視してよい。旋回半径は130万kmで、1/4周するなら200万kmだから、確かに6・8時間ほどかかる……。
 いやいや、ちょっと待て。これは艦隊が静止している場合だ。柳田氏は艦隊が時速30万kmで航行していると仮定していたのではなかったか?
 その場合、左翼の艦は時速60万kmに増速する一方、右翼の艦は停止しなくてはならない。しかし柳田氏は帝国軍戦艦の「全速力」が30万kmだと設定しているのである。つまり左翼の艦が曲がれない!
 仮に60万kmまで加速できるとしても、やはりおかしい。図1Bをよく見ていただきたい。「90度旋回」が終了しても、単に艦が右を向いただけで、艦隊全体は依然として画面上方向に進み続けているのである。これを「旋回」と呼びますか、あなたは(笑)。
 艦隊全体を本当に「90度旋回」させるには、まず画面上方向への運動を減速しつつ、右方向への加速を行なわねばならない。具体的に言うとこうである。

図2A






  ↑↑↑↑↑

    艦隊の進行方向↑
図2B
          
          →
          →
          →
          →




    艦隊の進行方向→
 旋回を開始する前  旋回終了後

 この場合、左翼が大回りを強いられることになる。右翼が時速30万km(秒速83km)を保ったまま6・8時間で旋回するなら、旋回半径は130万km。左翼の旋回半径には艦隊の幅が加わり、3倍の390万kmになる。当然、左翼の旋回速度も3倍の時速90万km(秒速250km)になる。旋回時にかかる遠心力は……。
 あれっ、1・6Gじゃないか! 何百Gもの加速ができる宇宙船を、たった1・6Gで旋回させているのである。宝の持ち腐れとはこのことだ!
 柳田氏は「こんな機動力で戦えるのか?」とツッコんでいるが、それは言うまでもなく、柳田氏自身が艦隊を無茶苦茶に大きく広げ、最高速度を時速30万kmと勝手に決めたうえ、わざわざ時間のかかる旋回方法を設定したからである。「こんな機動力で戦えるのか?」という非難は、田中芳樹氏やアニメの製作者たちに対してではなく、柳田氏自身に向けられるべきなのだ。
 旋回時間をもっと短く、たとえば1時間ぐらいにはできないだろうか?
 できるのである。たとえば右翼が時速30万kmを保ったまま1時間で90度旋回するなら、1周は4時間だから120万kmで、旋回半径は19万km。左翼の旋回半径には艦隊の幅が加わり、279万km。左翼の旋回速度は時速440万km(秒速1200km)で、旋回時にかかる遠心力は54G……まだまだ余裕がありそうだ。
 もっとこの場合、左翼の艦が秒速1200kmまで加速するのに4分近くかかり、これがロスタイムになってしまう。
 こういう案はどうだろう。すべての艦が時速30万kmを保ったまま、いっせいに1000Gで旋回するのだ。

図3A





  ↑↑↑↑↑

    艦隊の進行方向↑
図3B



    →→→→→




    艦隊の進行方向→
 旋回を開始する前  旋回終了後

 この場合、旋回半径はわずか710km。たった13秒で旋回できる! 時速1億1000万kmなら、旋回半径は9500万km、旋回時間は1時間20分である。
 もちろん、欠点はある。ご覧のように、艦の右翼が先頭に、左翼が後尾にと、配列が変化してしまうのだ。おまけに先にも書いたように、密集した状態で高G運動をするのは衝突の危険があるうえ、艦隊の配列が乱れる要因となり得る。
 実際、原作1巻でも「戦いつつ反転するのは容易ではない」という記述があり、メルカッツ提督率いる帝国軍艦隊に背後から奇襲を受けたムーア中将の第六艦隊は、敵の目の前で反転しようとして、その混乱を突かれて敗北している。戦闘中、艦隊の配列を乱すような高G運動は、よほど周到な訓練をしたうえでないとやってはいけないということだ(「疾風ウォルフ」はそれが上手いのだろう、たぶん)。

原作とアニメはこう違う

 いよいよトール・ハンマーについての検証だが、その前に、原作版とアニメ版の設定の相違について触れておかねばならない。
 原作の設定ではイゼルローン要塞は直径60kmの球状の人工天体で、表面は耐ビーム用鏡面処理を施された超硬度鋼と結晶繊維とスーパー・セラミックの複合装甲で覆われている。トール・ハンマー(原作では「トゥール・ハンマー」という表記だが、ここでは混乱を避けるために、アニメ版の発音と柳田氏の表記に従う)は「イゼルローン要塞主砲群」「艦砲から放たれるビームより一〇倍も太い光の束」と形容されている。つまり1門の砲ではなく、複数の大口径ビーム砲の一斉発射なのである。
 アニメ版では、イゼルローンは液体金属の海に覆われており、トール・ハンマーはその表面から発射される太い1本のビームとして描写されている。液体金属の一部を窪ませて反射鏡として使用し、ビームを収束させているらしい(この案はメカデザインを担当した加藤直之氏によるもの)。
 対するガイエスブルク要塞(柳田氏の「ガイエスブルグ」という表記は誤り)も同様で、液体金属の海に覆われているのはアニメ版だけの設定である。その主砲は、原作では波長100オングストロームの硬X線ビーム砲で、「一ダースをかぞえる白熱した光の棒が、ガイエスブルクからイゼルローンへむかってのびた」とあるように、やはり複数の大口径砲の一斉発射なのである(「真空中で、しかもX線がなぜ光って見えるのか」などと言うのは野暮! これは文学的比喩と解釈すべきであろう)。アニメ版では「ガイエス・ハーケン」と呼ばれ、トール・ハンマーと同じメカニズムのようだ。
 比較してみると、アニメ版の方が視覚的にかっこいいものの、理屈に合わない点がある。液体金属が反射鏡として使用できるなら、相手が発射したビームも反射できるのではないかしらん?
 もちろん、原作を読んでいない柳田氏は、原作の設定など知るはずがなく、もっぱらアニメ版を元に論じている。僕もそれに従い、ここから先はアニメ版を中心に論じさせていただく。

自分自身の説に矛盾する!

 柳田氏はまず、トール・ハンマーの出力9億2400万メガワット(これは原作に出てくる数字。おそらくメールでリクエストしてきたという吉田さんという人から教えられたものだろう)という数字から、ビームの直径を1kmと仮定して計算を行ない、「これなら宇宙戦艦もひとたまりもあるまい」と結論する。
 しかし、例によってこの結論は柳田氏のお気に召さなかった。そこで彼はこんなことを言い出した。

 しかし、この強さでビームが当たるのは、敵が直径1kmの領域に集結していた場合だ。前述したように、艦隊はかなりの領域に広がっている。要塞VS要塞の戦いで消滅した戦艦は1000隻。この数なら直径58万kmに散開していたと考えられる。すべてに照射するには、トール・ハンマーも同じ面積に広がらなくてはならない。降り注ぐエネルギーは1m2あたり0・0035ワット。白昼の太陽光線の28万分の1であり、48m先の100ワット電球と同じ明るさ。こんな微弱なビームで、なぜ消滅する!?

 待て待て待て、何で直径60kmの要塞を攻略するのに直径58万kmも広がるのだ!?
 もちろん「直径58万km」というのは、時速30万kmで航行する戦艦の安全距離が1万6000kmだと仮定した場合の数字である。しかし、イゼルローンを攻略したミュラー艦隊は、明らかに時速30万km(秒速83km)で運動してなどいない。それではあっという間にイゼルローンを通り過ぎてしまう。ミュラー艦隊がイゼルローンに対してほぼ静止していたなら、「艦の速度と安全距離は、比例する」という柳田氏の前提に従えば、その間隔はほとんどゼロのはずではないか?
 そう、柳田氏の文章は、柳田氏自身の設定に矛盾しているのだ。
 さらに問題なのは「要塞VS要塞の戦いで消滅した戦艦は1000隻という箇所だ。これもである。僕は原作も読み直したし、ビデオも注意深く見たのだが、やはりと言うべきか、そんな説明はまったく出てこないのだ。(読者はビデオなんか見ないとタカをくくってやがるな)
 アニメではミュラー艦隊に向かってトール・ハンマーが2回発射された。この戦いに投入された帝国軍艦隊は1万6000。うち8000はパトリッケンとアイヘンドルフの艦隊なので、ミュラー艦隊は8000隻ということになる。柳田氏の主張どおりならから、この2発で1/4の2000隻が消滅したはずである。
 だが、どう見ても艦隊のごく一部がやられただけ。しかもミュラーは「艦隊、一時後退しつつ散開。まぐれ当たりでも密集していると全滅するぞ」と指示する。つまり、攻撃を受けた時点では、まださほど散開してはいなかったのである。
 ミュラー艦隊はどれぐらい密集していたのか? 8000隻なら20×20×20なので、艦と艦の距離を10kmとすると、一辺が190km……。
 あれ? 画面で見るとミュラー艦隊のサイズは直径60kmのイゼルローンより小さい。ということは、艦と艦の距離は3km以下しかなかったってこと?
 しかも、同盟側の包囲を受けたミュラーは密集隊形を組んで防御する。この時の艦隊のサイズは、イゼルローンよりかなり小さく、せいぜい直径数km……。
 うわあ、近すぎ! こんなに密集したら、艦と艦がくっついちゃうじゃないか!
 そう、アニメの画面をまともに見れば、柳田氏の主張とは逆に、帝国軍艦隊は密集しすぎであるという結論が導かれるのである。

結論が先にあり

 おかしな話ではないか。いつも柳田氏は「画面から推測すると……のように見える」と言って、それを元に計算し、アニメの描写がおかしいと笑いものにしているのだ。今回だって同じ手法を用いて、「こんなに密集したら艦と艦がくっついてしまうぞ!」とツッコんでもよかったのではないか。なぜそうせず、ミュラー艦隊が「直径58万kmに散開していた」などという、明らかに画面と正反対のことを主張するのか?
 これはもう分かりきったことである。
 今回、柳田氏は「トール・ハンマーを検証してほしい」というリクエストを受けた。しかし、彼にとって「検証」とは、「ありえない」とバカにすることなのだ。当然、「トール・ハンマーなんて役に立たない」という結論が導かれなければならなかった。
 しかし、計算してみると、トール・ハンマーの出力は戦艦を消滅させるのに充分であることが分かった。困った柳田氏は、こう考えた。
「ビームの直径を広げてやれ」
 そこで彼は、アニメに出てこない次のような設定を創作した。

1.帝国軍艦隊は時速30万kmで航行する。
2.艦の速度と安全距離は比例する。
3.帝国軍艦隊は正面から見て円形に広がっている。
4.トール・ハンマーで一度に1000隻の戦艦が消滅した。

 これらの設定を導入することにより、首尾よく、「トール・ハンマーで戦艦が消滅するなんてあるわけがない」という結論が導かれたわけである。
 しかし、こんなに基本設定を変えてしまったら、もう原作ともアニメ版とも何の関係もないではないか。そう、これは柳田理科雄・作『ぎんがえーゆーでんせつ』の世界にすぎないのだ。

嘘また嘘の連続

 次に柳田氏は、接近したガイエスブルクの引力によって、イゼルローンの液体金属の海が盛り上がるという描写(もちろんこれはアニメ版にしかないシーンだ)を問題にする。
 その際、彼はこんなおかしなことを書く。

(前略)月の重力による潮汐では、月と反対側の海面も盛り上がるが、これは公転による遠心力のため。両要塞は公転していないため、相手を向いた面だけが盛り上がったというわけだ。(後略)

 おいおい、科学的に間違った描写を肯定してどうする(笑)。
 確かに地球の場合、月と反対側の海水が盛り上がるのは、公転による遠心力が月の引力を上回るためだ。じゃあ、月と地球が公転を停止して、月が地球に向かって落下しはじめたら、月と反対側の海水は下がってしまうのか?
 そんなことはない。公転していようが自由落下していようが、潮汐力は地球の両側に作用するのである。
 さらに柳田氏はこう書く。

(前略)ガイエスブルグは60万kmの地点から接近し始めた。50秒間に距離30万kmまで接近したとすれば、イゼルローン表面のガイエスブルグ側と反対側の重力差は、0・0000013%。これでは、イゼルローンの液体金属が厚さ10kmあったとしても、0・13mmの差しか生じない!(後略)
 これもである。
 2つの要塞が30万kmまで接近した」なんて説明は、アニメにはない。それどころか、イゼルローンの地平線越しにガイエスブルクが丸く見えるカットが何度もある。もし距離が30万km(地球−月間の距離の0・78倍)もあるなら、直径40km(月の直径の0・012倍)にすぎないガイエスブルクは点にしか見えないはずではないか。
 仮にイゼルローンから見たガイエスブルクが満月ぐらいの大きさに見えたとしたら、その距離は地球−月間の1/87、4400kmだったことになる。

 ガイエスブルクの40兆tという質量は、地球の質量の1/1億5000万、月の質量の1/180万である。だから30万kmぐらいの距離では、潮汐力は微々たるもの。でも、4400kmまで近づいたら?
 この場合、イゼルローンのガイエスブルク側とその反対側に作用する重力の差は、1・8%に達する。直径60km(地球の1/210)のイゼルローンに作用する潮汐力は、地球に作用する月の潮汐力の1/590にすぎないが、イゼルローンの表面重力自体がその質量に見合う小さなものであれば、液体金属の海が盛り上がることは充分に考えられる。
 おそらく柳田氏、自分でもこの計算をやってみたのだろう。そして、「まずい、こんなに近いと本当に液体金属が盛り上がるぞ」と気づき、30万km」というアニメに出てこない数値をでっち上げたのだろう。
 では、アニメの描写は正しいのだろうか? 残念ながらそうはいかない。イゼルローンの表面には、上空10kmまで人工重力場が作用していて、地球の表面並みの重力を保っているのである。 これでは月の潮汐力の1/590ぐらいの力が作用しても、何mも盛り上がるとは考えにくいのだ。
 何とか折り合いをつけようとするなら、ガイエスブルクが人工重力場の作用範囲を半径4400kmまで拡大したと考えるしかない。この場合、ガイエスブルクの見かけの質量は地球の1/10万、月の1/1300になり、人工重力場も距離の2乗に反比例して減衰するとすれば、
潮汐力は月の潮汐力の2・4倍程度になり、海が盛り上がることはありそうだ。
 それでも、反対側の海が干上がることは説明がつかないんだけど……。

読んでみたいぞ『ぎんえーでん』

 この回の最後はこう結ばれている。
(前略)あまりに急加速すると液体金属が取り残されてしまうのだ。先ほど仮定したように距離60万kmから30万kmまで50秒で加速したとすれば、加速の勢いは自由落下の2万5000倍。表面に地球重力の2万5000倍を超える重力が働いていない限り、ガイエスブルグはスッ裸!
 かといって、その重力が働いていたら、艦隊は容易には飛び立てない。銀河を股にかけた戦いは、果てしなくキビしいのであった。

 これもである。
 50秒というのは、例によって柳田氏がストップウォッチで測定した時間、つまり柳田時間である。だから現実の時間と劇中の時間は違うんだってば!
 「50秒」も嘘なら「30万km」も嘘なのだから、こんな計算には何の意味もない。実際にはガイエスブルクの接近には何十分もかかっていたと想定すれば、加速度は100G以下だったと考えることも可能だ。そして、先にも述べたように『銀英伝』世界には慣性制御技術があって、戦艦は数百Gで加速できるのだから、ガイエスブルクが数十Gの加速度で動けたとしても不思議はなかろう。もちろん、液体金属の海も慣性制御の場に包まれていっしょについてくるのだから、海を保持するのに巨大な表面重力は必要ない。
 もうひとつ、最後に指摘しておく。もし柳田版ガイエスブルク要塞が2万5000Gで50秒間加速できるとしたら、その速度は秒速1万2000km、つまり時速4400万kmに達するということを。
 なんと、柳田理科雄・作『ぎんえーでん』の世界では、要塞は戦艦の150倍のスピードが出せるのである!
 柳田氏にはぜひこの設定でスペースオペラを執筆していただきたいものだ。宇宙戦艦の最高時速が30万kmしかなく、巨大要塞がその150倍のスピードでぶっ飛ぶ世界。大艦隊が1万6000kmもの間隔で、しかも平面状に展開する不条理な世界……さぞかし爆笑のナンセンス・ユーモアSFになると思うんだが。

消滅した戦艦は1000隻
 原作では、この戦いに派遣された帝国軍1万6000隻のうち、帰還したのはわずか700隻である。「1000隻」どころか1万5000隻以上が消滅したのだ。もっともその大半は、同盟軍艦隊との戦闘と、最後に起きたガイエスブルク要塞の爆発に巻きこまれたもの。トール・ハンマーによる攻撃は「狙いが正確ではなく、数隻の巡航艦や駆逐艦が膨大なエネルギーの刃にかすめとられて破壊されただけ」だという。
 そもそもトール・ハンマーは一撃で何隻の戦艦を沈められるのだろうか?
 原作1巻では「イゼルローン要塞主砲群の直撃をうけた百余隻は、瞬時にして消滅した」という描写がある。「1000隻」ではなく100隻なのだ。このことから、原作版のトール・ハンマーは少なくとも100門以上の砲から構成されていると思われる。

潮汐力は地球の両側に作用する
 公転が停止した場合、月は地球に向かって落下するが、地球も月に引かれて落下する。当然、その加速度gは、月と地球の重心間の距離Rの2乗に反比例する。月の質量をM、万有引力定数をGとすると、

 g=GM/R2

 になる。
 しかし、月と反対側の面では、地球の半径r分だけ月より遠いため、加速度の大きさは

 g=GM/(R+r)2

 になる。本来、この地点にある物体は、この加速度で月に向かって落下しなければならないのである。
 それより大きい加速度で引っ張られているわけだから、この地点にある物体には上向きの力が働く。つまり表面重力がわずかに小さくなる。よって海も盛り上がるのだ。
 もっとも、イゼルローンとガイエスブルクが自由落下しているのではなく、何らかの推力によって一定距離を保っているのだとしたら、話は違ってくる。
 4400km地点でのガイエスブルクの引力は、地球の表面重力の1/7000万。この引力に対抗してイゼルローンが逆噴射をかけているのだとしたら、加速しているのと同じことになり、液体金属の海全体が1/7000万Gでガイエスブルクに引っ張られる。
 だが、これもおかしいのである。『銀英伝』世界には慣性制御技術があるから、イゼルローン全体が加速されるはずである。液体金属だけが慣性で後に残るとは考えられない。もしそうだとしたら、ガイエスブルクがイゼルローンに向かって加速してきた際に、液体金属の海が取り残され、柳田氏が言うようにガイエスブルクは素っ裸になってしまうはず……。
 うーん、やっぱり理屈に合わないよね、これ。