その他の誤り

 本来なら本の内容を書き換えなきゃいけないんですが、説明しようとすると長くなってページの中に収まりきれないものがあります。これらについては、この場を借りて訂正させていただきます。
 本当は間違いを認めるのは心苦しいんだけど、間違いは間違いとはっきりさせておかないと、柳田氏と同じになっちゃいますからね。

陽電子対消滅によって発生するガンマ線について
 まずは「A_Shift」さんからの投稿です。

最初は、p157-158です。
電子-陽電子衝突で発生するγ線のエネルギーが1メガ電子ボルトより大きくなると述べられていますが、陽電子線は、物質中の原子と反応してエネルギーを失いながら減速し、ほとんど止まった時点で反応します。ですので、その時点で放出されるガンマ線のエネルギーは、1メガ電子ボルトです。そこまでに失ったエネルギーは、X線やγ線の形で出てきます。

 続いて「ぽじとろん」さんからの投稿

電子・陽電子の対消滅では、運動量保存と角運動量保存により、発生する光子の数は2または3個です。従って、ガンマ線のエネルギーは2個発生の場合は511keV、3個の場合ならもっと低いエネルギーのガンマ線が発生する可能性もあります。
 ご指摘ありがとうございます。500キロ電子ボルトでもう一度計算してみることにします。

超重元素スペシウム光線はやっぱり無理?
 続いて、同じく「A_Shift」さんからの投稿です。

次に209ページ。
重粒子の飛距離を伸ばすには、電荷を減らして中性にすれば良いとのことですが、例のような6ギガ電子ボルトものエネルギーを持っていれば、空気中では、すぐに電子を振り落として、イオン(それも電子を全くもたない)になってしまいます。
中性粒子であるためには、おそらく数100キロ電子ボルト位まででしょう。
ま、そしたら現在でも数mの加速器で、実現できるんですが。

最後は、211ページ。ブドカのコライダーを例に挙げてますが、このタイプの加速器は、粒子同士を正面衝突させて、倍のエネルギーを稼ぐ物。ビームエネルギー自身は、半分の3ギガ電子ボルトずつです。例を挙げるなら、たとえば西播磨のSpring-8 (8ギガ電子ボルト)等が適当ではないでしょうか。

 「A_Shift」さん、ご指摘ありがとうございます。
 
本の中でも書きましたが、スペシウムの飛程の計算は、本当に厄介でした。放射線工学の本を調べても、インターネットで検索しても、重元素が大気中でどれぐらい飛ぶのかを示したデータが見つからなかったものですから。しかたなく、アルファ粒子の飛程からの類推というアバウトな手法を用いるしかありませんでした。
 ですから文章を書きながらも自信がなく、「どこか間違ってるんじゃないだろうか。専門家の人から何か鋭いツッコミが来るかもしれないなあ」とびくびくしておりました。
 その点は弁解のしようもありません。僕の知力の限界です。
 しかし、数百キロ電子ボルトのビームでは、怪獣を倒すのは難しそうですね。「スペシウムは陽子数119以上の元素」という柳田氏の仮説に従って、重元素を飛ばす方法をいろいろ考えてみたんですが……うーむ、やはり仮説そのものに問題がありそうですね。もっと軽いアルファ粒子とかなら、数百m飛ばすことはできるんですが。

7色のレーザーは可能!
 次に、と学会の藤倉珊氏からのご指摘(いつものことだけど、最も専門的で詳しいツッコミをしてくる人って、たいていと学会のメンバーなんだよね……)。以下、一部ダイジェストしてご紹介します。

(前略)
P.324のバルゴンの虹についての記載で「7色のレーザーなどというものはありえないのだ」と書いていますが、これはレーザーの一般向けの本に単色性が強調されているための誤り。
 多波長同時発振レーザーが存在することは事実ですし、レーザーの研究の経験がある人はみな知っています。(実際問題としては、寄生発振的に目的外の波長が発振してしまい、それを防ぐ工夫をすることのほうがレーザーの世界では一般的なくらいです)
 むかし(今でもしている人がいるかもしれないが)白色レーザーという研究がありました。これは1本のレーザ管(ガスレーザだったと記憶)で、三原色の発振光を同時に出ししかも発振強度を自在に制御することで、どの色でも出し、スキャナーとくみ合わせることでカラーディスプレイ用途があると信じられていました。
 レーザー投影機は商品になりませんでしたが、3色同時発振レーザーができたことは確かです。
 また現実には、多くのレーザーは縦モードがマルチで発振、つまり細かにみると多波長同時発振であることが大部分です。可視の半導体レーザは赤にしか見えませんが、スペクトルをみると600−700nm近くまで、かなり広い範囲で多数のスペクトルで発振させてます。
 光通信用は、発振を一本にすることが大部分ですが、わざとマルチモードで発振させその一本一本を別々に変調し、WDMの光源として使うという研究もあります。(私には、あまりいいアイデアに思えないのですが)
 それでも可視域全体で発振させる技術は、今のところ無いと思いますが、非線型光学効果を用いて波長変換すれば、すぐにでも虹色レーザはできるでしょう。(厳密には波長変換した光は、レーザー光とは呼べないのですが、実際の性質上はレーザーと変わり無いので、今ではそれを含めてレーザーと呼ぶことが一般的です)

(中略)
 効率がよさそうなものはラマン効果(入れた波長より一定間隔、長波長の光が出る)を利用したものでしょう。これを多段化したものは、カスケードラマンといわれ、光通信業界では赤外でかなりの高い効率で広いスペクトルのレーザー光がすでに開発されてます。
 可視でも紫のレーザーを基点とし、カスケードラマン技術をつかえば7色の虹のようなレーザーは、おそらくすぐにでも製造可能でしょう。コストに見合う用途がないため、だれも作らないだけです。

(中略)
 なお、曲がることについては、弁護のしようがありません。

 さて白色レーザーは、今あるのかと思って、検索したらいくつかありました。(驚いた)
 小糸製作所で商品として販売しているようです。

http://www.sp.koito.co.jp/spgoods/sp11.html

(中略)
 原理は、ほかの人のHPにあった。趣味でいろいろレーザーの解説をupしている人がいるらしい。
http://www.dango.ne.jp/anfowld/lasers.html
(後略)

 藤倉さん、詳しい解説、ありがとうございます。
 というわけで、324ページの「7色のレーザーというのはありえない」というのは間違いでした。お詫びして訂正いたします。

鳥の飛行原理
 最後に、「KATU」さんと「MonoCode」さんの投稿をご紹介いたします。
 まずは「KATU」さんから。

(前略)
「こんなに」P327では
------------
鳥が翼を振り上げる際には、斜め後ろに押し上げるように動かす。これによって団扇で風を起こすように、尾の方向に向けて風を起こし、その反動で前進しているのである。前進することによって前からの空気を翼に受け、揚力を発生させるのだ。
------------
とありますが、私の手元にある講談社ブルーバックス「新しい生物学第3版」P222-223によりますと、
-----------

鳥の飛ぶところを高速度映像に撮ってみると、鳥は翼を斜め前下方に打つことがわかる。(中略)鳥が翼を下方に打つと、その空気の抵抗が羽軸の左右でまったく違うため、柔軟な皮膚に生えている風切羽は、たやすくどちらかの向きにねじれる。このねじれが後方へ向かう渦巻状の気流を起こし、その反動で推進力が生ずるのである。
推進力が生じると、翼のほかの部分(前膊骨に支えられた次列風切の部分)が揚力の生産にあずかることになる。
------------
と、あります。
翼の振り上げと打ち下ろし、なんだか正反対な気がしますが、どちらが正しいんでしょうね。
それとも両方正解なのかな?

(後略)

 続いて「MonoCode」さんの投稿。

 以前指摘があった鳥類の羽ばたきについてCD−ROM「世界大百科事典 第2版」(日立デジタル平凡社、1998年)で調べてみると、以下のようにありました。
「鳥類」の項、[飛翔法と翼型]より引用

>羽ばたき飛翔における翼の使い方は,離陸のときと飛翔中で異なる。離陸の
>ときの場合は,体を空中に浮かべるのに十分な揚力と推力をつくり出す必要
>があるので,打ちおろしでは翼は上から下へ水平になるまでおろし,さらに
>水平方向に前へと動く。一方,打ちあげは,翼を後方に振り払うように動か
>す。これは,離陸時には羽ばたきによって翼に受ける風をつくり出すためで,
>揚力は主として打ちおろしの際生じ,推力はおもに打ちあげのとき得られる。
>しかし飛翔に移ると,飛行速度に等しい風が前方から加わるので,翼の動き
>はほぼ上下方向の羽ばたきで十分となり,主として初列風切が推力を,次列
>風切が揚力をつくり出す。水平飛行における翼の打ちあげは,だいたいに受
>動的な動きと考えられている。
(補足:初列風切・次列風切は翼に生えている羽の種類)

 以上の内容から見ると、「こんなにヘンだぞ!『空想科学読本』」P327(以下「こんなに〜」)の記述は離陸時の説明のようですね。直後の文で「飛び上がる」と何度も繰り返して書かれていることからも、主に離陸について書かれた文章であろうと推測できます。
 ただ、離陸時の動作だと明記されていないために、区別しているのか疑う余地が残っています。読者がこの2種類の区別にいて知らなければ、飛翔中でも同じだと混同してしまう可能性は大きいでしょう。
 もう1つ、「前進することによって前からの空気を〜」とありますが、引用した通り「水平方向に前へ」という翼の動きもあり、海風を利用するアホウドリのような例もありますので、こうした複合的な要因による「前からの空気」を考慮するなら、何らかの補足があった方がよいかもしれません。

 飛翔中について言えば、翼を上下に動かすだけで、翼に生えている羽根の仕組みによって推力と揚力が得られるようです。以前「新しい生物学」から引用されていたのはこの部分を詳細に解説したもののようですね。

 以上のように、「こんなに〜」で解説されているのは離陸時の羽ばたきであり、「新しい生物学」から引用されたのは飛翔中の羽ばたきである、ということになります。どちらが正しいかという観点でみるなら、どちらも部分的解説であり間違ってはいない、ということになるようです。

(後略)

 ありがとうございます。まったくご指摘の通りで、あれは鳥が離陸する場合の解説なんですが、そう書いていなかったのと、翼を打ち下ろす際に発生する揚力について省略したのは、明らかに説明不足でしたね。
 ちなみに、あの文章を執筆する際に参考にしたのも、(CD−ROM版ではありませんが)平凡社の世界大百科事典でした。つまり「MonoCode」さんの引用された文章は、まさに僕が参考にした文章と同じものなんです。
 ちなみに次列風切は鳥の尺骨(人間の場合、手首と肘をつなぐ骨の1本)から生えているもので、それより先に生えているのが初列風切。次列風切のさらに内側にある数枚を三列風切と言います。
「なるべく専門用語を使わず、分かりやすい文章を」と心掛けているので、風切羽の種類とその働きの違いについての解説を省いたのですが、そのために説明不足に陥り、混乱を招いたようです。申し訳ありません。
 厳密に言うと、鳥も種類によってはばたき方が異なりますし、昆虫の羽根のはばたき方もこれまた昆虫の種類によって違ったりするんですが……そこまで行くと、それこそ解説するのに何十ページも必要になりそうですね。