妖魔夜行/百鬼夜翔ストーリー解説

 人が闇に対して抱く恐怖、人形などの物品に寄せる愛着、様々な欲望や妄執や怨念……それらの「想い」が空間に漂うエネルギーに形を与え、妖怪を生み出す。
 この現代にも妖怪は存在する。彼らは昔のように山奥にひっそり隠れ住んではいない。その多くは人間に化け、社会に同化し、大都会で人間に紛れて暮らしている。そして今もなお、人々の想いは新たな妖怪を次々に生み出し続けている。
 中には人間に害を成す危険な妖怪も存在する。超常的な能力を持つ妖怪が起こす奇怪な犯罪に、人間は無力だ。そう、妖怪に立ち向かえるのは妖怪だけなのだ……。

 このシリーズの誕生の経緯については、以前にも『穢された翼』のあとがきなどで解説したことがあるけど、もう一度おさらいを。
 グループSNEがスティーブ・ジャクスン・ゲームズの汎用TRPG『GURPS』を翻訳、日本で立ち上げる際、日本独自のワールド展開を行なうことになった。ひとつは正統派のヒロイック・ファンタジー『ルナル・サーガ』。もうひとつ何か面白いのはないか? と社長の安田均が言った時に「妖怪ものをやりましょう」と提案したのは友野詳である。
 ファンの方ならご存知のように、友野は僕以上に濃い特撮&ホラー・マニアで、大学時代に妖怪ものの自主製作ビデオを作ったことがあるほど。妖怪について思い入れがあるのだ。
 しかし、昔ながらの妖怪ものをやるのでは芸がない。
「『ゲゲゲの鬼太郎』のイメージを払拭しましょう」
 そう言ったのも友野である。妖怪もいつまでも山奥に暮らしてはいないだろう。現代に生きている妖怪なら、現代社会に適応しているはずだ――というのだ。
「人の『想い』が妖怪を生み出すことにしたら?」
 と提案したのは僕である。昔ながらの伝承に出てくる妖怪しか出せないのでは、すぐにネタが尽きてしまうと考えたからだ。人の「想い」が妖怪を生むことにすれば、新しいオリジナル妖怪をいくらでも出すことができて、自由度が高くなる。
 もうひとつ、この頃、ブルンヴァンの『消えるヒッチハイカー』(新宿書房)を読んでいて、都市伝説の面白さにハマっていたこともある。「口裂け女」のような都市伝説から、新しい妖怪が生まれたら面白いと思ったのだ。
 さらに、人の心が妖怪誕生の鍵になるということは、人の想いの数だけドラマが創れるというわけで、作家としては創作意欲をそそられる設定である。
 こうして、「都市に生きる妖怪」という友野のアイデアに、「人の心から生まれる妖怪」という僕のアイデアがミックスされて、『妖魔夜行』の基本設定が誕生したのである。

 ゲームの制作と平行して、小説の展開が行なわれることになった。1人の作家が書くのではなく、共通の背景世界を舞台にして複数の作家が執筆するという形式(シェアード・ワールド・ノベルズ)である。友野はルール作りと、『ルナル』の執筆で忙しいため、小説はもっぱら僕が中心となって展開することになった。
 メインとなるバー〈うさぎの穴〉をはじめ、キャラクターや世界観などの基本設定は僕が担当した。もちろん、僕1人の力で創ったのではない。多くの人の協力によって、少しずつ設定ができていったのだ。
 自分でも本当に好きなシリーズである。今は『百鬼夜翔』になり、キャラクターも一新されてしまったが、また機会があれば書いてみたいと思っている。いくつか面白いアイデアがあるんだけど……。

   妖魔夜行
真夜中の翼
悪夢ふたたび……
さようなら、地獄博士
悪魔がささやく
影の国の鈴音
魔獣めざめる
密林の王者
死の壁の向こう側
私は十代の蜘蛛女だった
暗き激怒の炎
悪意の連鎖
まぼろし模型
穢された翼
戦慄のミレニアム

   百鬼夜翔
水色の髪のチャイカ
茜色の空の記憶



真夜中の翼 1993年
(『真夜中の翼』表題作)

「誰だって醜い心ぐらいあるよ! 清いだけの人間なんていやしないよ! でも――それでもあたし、人間が好きだよ! 摩耶ちゃんが好きだよ!」

 渋谷道玄坂にあるバー〈うさぎの穴〉は、東京に住む妖怪たちのたまり場。そこにやって来た内気な少女・摩耶は、奇怪な現象に悩まされていると訴える。深夜、部屋のテレビに淫らな映像が映るというのだ。彼女の部屋を訪れたかなたは、そこで思いがけない敵に遭遇する……。
 シリーズ第1作。この時点ではまだ未亜子や大樹の正体が決まっておらず、曖昧な書き方をしている。
 登場人物紹介と設定解説を兼ねた話なので、人間の女の子を主人公にして、うわべりの口を借りて世界観を語らせることにした。「家庭や身の上に問題を抱えた人間が、妖怪がらみの事件に巻きこまれ、事件解決とともに悩みも解消される」という、以後のシリーズのフォーマットも、すでに確立している。
 主な舞台を渋谷に設定したのは、当時、『アイドル天使ようこそようこ』というアニメにハマっていたからである(笑)。同人誌を作るために、渋谷の街を幾度となく徘徊し、街のイメージをつかんでいたので、書きやすかったのだ。また、キャラクターの一部は、『ようこ』のキャラのパロディになっている。
 初出は『コンプRPG』vol.1(1991年11月30日刊)だが、「テレビの画面に念写」というアイデア自体はずっと前から考えていたもの。同じ年に出版された『リング』との類似は、まったくの偶然の一致である。 
 青木邦夫氏のイラストがまだ初々しいのにも注目していただきたい。この後、どんどん腕を上げ、超絶的な絵になってゆく。


悪夢ふたたび……1994年
(長編)

「あいつらの血の一滴ぐらいは、私の心でできているはずだもの……!」

 職を求めて日本にやって来た青年ホマムは、深夜、代々木公園の森の中で、フードをかぶった男たちが若い女性をなぶり殺しにしている現場を目撃する。若者たちの間に広まる、不法滞在外国人についての奇怪な噂。姿を消す猫、赤いピアス……冷酷な妖怪「いじん」が活動を再開したのだ。

『妖魔夜行』は現代日本を舞台にした物語だ。だから常に現代の問題を扱わなくてはいけないと思っている。
 この小説のテーマは、過去にも現代にも共通する普遍的な問題――差別意識である。
 小説で差別問題を扱うのは難しい。ストレートな描写をすれば、それ自体が「差別描写だ」と誤解されかねない。出版社もこういう問題を扱うのは避けたがる。でも、SFとかファンタジーの衣をかぶせれば、不必要なトラブルを避けつつテーマを表現できるのでは? そう思って書いた作品である。
 どのみち、エイズ感染者への差別意識から生まれたエイズ・メアリー、精神障害者に対する恐怖が根底にある口裂け女など、妖怪や都市伝説というのは差別意識との関係が深いので、最初から避けて通れないテーマだったのだが。
 ちなみに、途中でちらっと出てくる『PASSION』という雑誌の元ネタは『SAPIO』。当時、実際にこういう外国人差別を助長する記事が載ったのである。嘘をつくことなく読者の不安をあおる手口は、今もまったく変わっていないようだ。

 小説にリアリティを持たせるため、舞台となる場所はなるべく事前にロケハンしている。この作品でも、クライマックスに登場する青山墓地の雰囲気をつかむため、夜遅くに1人で青山墓地を歩き回った。
 いや、こわかったよ、もちろん(笑)。でも、明かりのついていない真っ暗な墓地を歩き回るより、明かりのついた公衆トイレに入った時の方がこわかったな。なぜだろう?

 


さようなら、地獄博士 
1994年
(『真紅の闇』に収録)

「あたしは悪役なんですぜ。いつの時代でも、子供を死ぬほどこわがらせるのが悪役ってもんでさあ。ふははははは……」

 特撮ファンの克巳が焼き鳥屋で偶然出合った男は、悪役専門俳優の朝津三郎――懐かしの特撮番組『銀河鳥人マグナマン』で、悪役・地獄博士を演じた人物だった。子供の頃、克巳はその番組を見て、地獄博士に恐怖していたのだ。翌日、克巳の娘が閉ざされたマンションの部屋から消えた。事件はなぜか『マグナマン』のストーリー通りに起きていた。克巳は恐ろしい疑惑にとらわれる。朝津は本物の地獄博士なのだろうか……?
 この小説は3つのオマージュから構成されている。
 ひとつは僕自身の子供時代へのオマージュ。子供の頃に『ウルトラQ』の「2020年の挑戦」を見て心底から恐怖した、あの感覚をよみがえらせられないかと思った。
 ひとつは、僕の若い頃の仲間たち、自主特撮映画を作ろうと夢に燃えていた連中へのオマージュ。ついに映画は完成せず、みんな夢をあきらめ、平凡なサラリーマンとなることを選んだ。そのわだかまりを、せめて小説の中で解消してみたかった。
 そしてもうひとつは、亡くなられた潮健児氏へのオマージュ。

 僕は一度、生前の潮氏にお会いしたことがある。92年の7月、新宿であった『仮面ライダー』のイベントで、特別にコネで楽屋に入らせてもらったことがあるのだ。
 舞台から戻ってきた潮氏は、すぐに地獄大使のコスチュームを脱いで下着姿になった。その全身が汗びっしょりだったのに、僕は衝撃を受けた。重いコスチュームをまとって演技をするというのがどれほどハードなことなのか、客席から見ていただけでは分からなかったのだ。ましてや潮氏はすでに高齢である。つらくないはずがない。
 にもかかわらず、潮氏はいかにも嬉しそうに地獄大使を演じておられた。
 訃報に接したのは、自伝『星を食った男』を読んだ直後であった。楽屋で下着姿になって、一仕事終えた後のビールをうまそうに呑んでいる潮氏の姿が思い出され、せつなかった。

 『銀河鳥人マグナマン』はもちろん架空の番組――実在のいろいろな特撮番組のイメージをごっちゃして、僕が創作した番組である。番組全体の怪奇的なイメージや、ヒーローがバギーで走ってくるオープニングは『超人バロム1』。地獄博士のネーミングはもちろん地獄大使+死神博士、彼が変身するデビルガラガはガラガランダ+イカデビル、冒頭に出てくる『マグナマン』最終話の放映日は、『仮面ライダー』で地獄大使が死んだ日である。
 地獄博士のコスチュームは、やはり潮氏が演じた『悪魔くん』のメフィストのイメージも混じっている。イラストの青木氏が描いた下絵では、顔が天本英世そっくりだったんだけど、「ごめんなさい、天本さんじゃないんです」と言って、シルクハットを深くかぶって顔を隠した構図にわざわざ描き変えていただいたっけ。
 その他にも、朝津が珍しく隊長役を演じた『電光ハンター7』は、潮氏が雷忍キャプター1を演じた『忍者キャプター』だとか、『青島要塞爆撃命令』『野球探偵団』『惑星からの侵略』だとか、ラストシーンが有名な「お化けマンション」だとか、特撮マニアにだけ分かる小ネタがちりばめてある(ちなみに、この小説を書いた頃には「お化けマンション」はもう取り壊されていたそうである)。
 友野詳は「この時代のヒーローは銃なんか持ってませんよ」とツッコんでたけど、まあそれぐらいはストーリーの都合上許してくれ(^^;)。
 地獄博士こと朝津三郎(「朝」にさんずいをつけると「潮」になる)は、死んだふりをしていただけで、実は死なない。これからも名前を変え、顔を変え、悪役俳優として永遠に子供たちをこわがらせ続けるはずである。
 きざな言い方を許していただけるなら、僕は潮氏を小説の形で表現することによって、彼に永遠の命を与えたかったのである。
 書き終えた直後、自分でもすっかり感動してしまい、友野に「君も泣け!」と言って原稿を渡したのを覚えている(笑)。


悪魔がささやく 1995年
(『悪魔がささやく』表題作)

「私、お母さんを愛したかった――本当に愛したかったのよ」

 摩耶の母・麗子は、娘に悪魔が憑いていると思いこみ、教会に悪魔祓いを依頼する。南米から帰ってきたベテランのエクソシスト樫塚神父は、奥多摩にある教会に摩耶を監禁する。樫塚らの執拗な追及に、摩耶はしだいに精神の平衡を失ってゆく……。
 この作品を書くきっかけになったのは、テレビでやっていた、イギリスだかどこだかの悪魔祓いの映像である。悪魔に憑かれた(とみなされている)若者が、数人がかりで無理やり押さえつけられ、エクソシストが激しい口調で「悪魔よ去れ」と繰り返し命じる。若者は泣き叫び、暴れ続ける……。
 僕はそれを見てぞっとなった。悪魔に対する恐怖ではなく、エクソシストに対する恐怖だ。この青年が悪魔に憑かれているというのが間違いなら(もちろん間違いだと思うが)、これは精神を病んだかわいそうな人に対する野蛮な暴行以外の何物でもないではないか。この現代に、それも先進国で、こんな非人道的行為が堂々と行なわれているとは!
 実際、悪魔祓いは危険なのである。悪魔は実在しないかもしれないが、悪魔祓いの犠牲になって死ぬ人間は実在するのだ。
 映画『エクソシスト』はナンセンスだと、僕は昔から思っていた。小さな女の子に憑依して、汚い言葉を発したり、首をぐるっと回したりすることが楽しみだというなら、悪魔というのは実にセコくてアホな奴だ。本当に悪魔が狡猾なら、人間を直接苦しめず、むしろ人間同士が傷つけ合うように仕向け、それを眺めて楽しむではなかろうか……。
 というわけで、生まれたのがこの作品である。悪魔祓いを被害者の側から見たらどうなるのかを、徹底的にねちっこく描いた。
 生理的にいちばん嫌なのは、摩耶が愛読していた漫画をみんな燃やされる場面だろう。「そんなことされたら気が狂う」という人も多いのではないかな?(^^;)

 日本ではキリスト教系のエクソシズムはあまり行なわれていないようである。しかし、最近のテレビ番組には、陰陽師とか霊能者とか称する輩が登場するものが少なくない。彼らは心に悩みを抱えた人たちを「悪霊が憑いている」と決めつけ、儀式や祈祷などによって一種の催眠状態に陥れ、それを「悪霊を祓う」と称していたぶる……。
 もちろん「悪霊が離れた」という暗示によって、心の病が治るということもあるだろう。しかし、一歩間違えれば、より深い狂気に蝕まれる危険がある。一見して正常だった依頼人が、「悪霊祓い」を受けるうちに叫び出し、のたうち回る姿を見て、僕は憤りを覚える。
 テレビ局の方々、分かってるんですか? あなたたちは、罪もない人を狂気に陥れるというおぞましい行為に、加担しているかもしれないんですよ?


 資料を整理してたらこんなもんが出てきた。
 青木氏にイラストの参考として渡した摩耶ちゃん夢魔武装バージョンのイメージ。「あくまでイメージなんで、この通りでなくてもいいです」と書いてある。

影の国の鈴音 1995年
(『鳩は夜に飛ぶ』に収録)

「すべての人間にとって、セックスが愛の最終形態とは限らないだろ」

 新作格闘ゲーム〈ミスティック・チャレンジャー〉を開発中のソフトハウスで、深夜、テストプレイ中のプログラマーが、モニターから抜け出したキャラクターのシーベルによって殺される。誰も知らないはずの事件を、「鈴音」という謎の人物が目撃していた。パソコン通信を通して鈴音から事件を知らされた大樹は、ソフトハウスに潜入して真相を探るのだが、その背後には巨大な陰謀が……。
「大樹は主人公になれない」
 ある人がこう言ったのを聞いて、「そんなことはないぞ」と反発して書いた作品。大樹だからやっぱコンピュータ関係の話だろう……と発想したんだけど、ちょっとプロットが安易すぎたかと反省している。
 登場するゲーム機〈サイバージェネシス〉と〈ノヴァ2000〉のモデルは、言うまでもなくプレイステーションとセガサターンである。当時、「サターン」を悪魔の意味だと勘違いしているトンデモさんがいて、それにひっかけてみた。
 今読み直すと、パソコンの性能やゲームの描写がすっかり古くなっているのに愕然となる。大樹と鈴音がチャットを交わすパソ通は、もちろんNiftyがモデル(当時まだインターネットはそんなに普及していなかった)。ソフトハウスの社員が誰も携帯を持っていないというのも、時代の変化を痛感させる。


魔獣めざめる 1996年
(『魔獣めざめる』に収録)

「どちらが勝とうが、戦争に正しい勝利なんてものはありはしない――戦争そのものが間違っているんだからな」

 新宿区百人町のビル建設現場で、太平洋戦争中の陸軍科学研究所の地下施設が発掘され、そこに眠っていた恐るべき秘密兵器が現代によみがえった。妖怪の不文律を破り、自らの意思で日本陸軍に協力、強力なサイボーグ妖怪に改造された雷獣・黒焔――愛する人々を殺したアメリカに恨みを抱く彼は、原子力空母エンタープライズ襲撃を決意する!
 少し長めの、長編といってもいい中編である。
 
シリーズ開始当初、SNE内部で打ち合わせをするのに、「こんな感じの話はどうでしょうか」と、参考のために何十本も書いたプロットのうち1本。というか、あの時に書いたプロットのうち、まともに小説化したのはこれだけのような……? この他にも「反射望遠鏡に映らない吸血彗星」とか「捨てられた赤ん坊の怨念から生まれた人喰いコインロッカー」とか、使ってないアイデアがいろいろある。
 そうそう、「河童が謎のマスクマンとしてプロレスのリングに上がる」というプロットも書いたけど、のちに「人形使いの黒い箱」を書いた北沢慶は当時まだSNEに入社しておらず、僕の書いたプロットは読んでないはずだから、偶然の一致だろう。

 この話のヒントになったのは、特撮ファンならピンくるだろうが、『ミカドロイド』というビデオ作品である。『さくや/妖怪伝』が「原口智生初監督作品」と紹介されているのを見て、「『ミカドロイド』は!?」とツッコんだ人は多かろう。
 なかったことにしたいのは分かる。『ミカドロイド』はひどい話だった。太平洋戦争中に作られたサイボーグ兵士が現代によみがえるという、いくらでも面白くなりそうな設定なのに、地下でのせこい鬼ごっこに終始し、ちっとも盛り上がらない。スケボーに乗っていた男が機関銃で撃たれ、死体が立ったままスケボーで滑ってくる(瞬間的に死後硬直したのか?)という意味不明のシーンにも脱力したが、「もっと派手に暴れさせろよ!」とか「なぜ現代に蘇った兵士の心理をきちんと描かない!?」と、腹が立ったものである。
 言ってみれば「魔獣めざめる」は、「こうあるべきだった『ミカドロイド』」。特に前半の新宿東口の破壊シーンと、クライマックスのエンタープライズ上での戦闘は、シリーズ初の派手なものになり、自分でも気に入っている。僕と同様、『ミカドロイド』に脱力した方には、満足していただけたと思う。

 
ちなみにエンタープライズの乗員の名前(クーザック、マーコウィッツ、ベッカー、ブラックマン、ケルシーなど)は、大好きだったTVドラマ『L.A.ロー/7人の弁護士』の登場人物から取っている。
 青木氏のイラストにも注目。たった4年でここまで腕を上げたんだよねえ……この表紙も、ため息が出るほどかっこいい。


 黒焔の設定。本当は尾が3本あるのだが、省略されている。



密林の王者
 
1996年
『妖魔百物語 妖の巻』に収録

「人々が敬い、憧れ、待望するものが神だとしたら、彼はまさに神だ」

 アフリカの草原。クロサイの密猟を監視している監視官が、不思議な体験を語る。密猟者グループに捕まり、殺されそうになった時、ゾウの群れを率いた裸の白人に助けられたというのだ……。
 『妖魔夜行』世界にはシャーロック・ホームズが存在することになっている。もちろん本物のホームズではない。全世界のシャーロッキアンの想いが生み出した妖怪ホームズである。だったら、ホームズと並んで世界的に有名なあのキャラクターだって実在するはずではないか……。
 という発想で書いたショートショート。まあ、単なる一発ネタですね、すみません。


死の壁の向こう側 1996年
『妖魔百物語 妖の巻』に収録

「死後の世界はあって欲しい――そう願っている」

 病院の老人病棟に勤務する看護婦・夕夏は、入院患者をじっと見つめる黒衣の青年の存在に気がつく。彼の姿は夕夏以外の人間には見えないのだ。青年が見ていた老人は、数日後には死んでしまう。そして今度は、青年は夕夏の担当する老女・ハツ子を見つめていた……。
 『妖魔夜行』の世界では、妖怪は出てきても幽霊は出てこない。いちおう魂というものはあることになっているが、死後の世界や輪廻転生が存在するかどうか曖昧である。友野とも「その点には触れないようにしよう」と申し合わせていた。妖怪たちも死後の世界が存在するかどうか知らないのだ、と。
 この小説はそのタブーにぎりぎり抵触するかもしれない。
『妖魔夜行』の世界における「死神」の存在を描いた話だからだ。とは言うものの、やっぱり僕が書くんだからストレートな話になるわけがなく……。
 
ちなみに、僕の妻は妊娠するまで、長いこと老人介護施設で働いていた。だもんでこの小説、ちょうど出産のために入院中の妻に初稿を見せ、考証を依頼した。「看護婦はこんな喋り方はしない」とか「こんな症状はおかしい」とか、ずいぶんきびしいチェックが入ったのを覚えている。でも、おかげでいい作品になったと思う。
 ありがとう、真奈美。


私は十代の蜘蛛女だった 1997年
(連作短編集)

 あたしの声は恐怖にうわずっていた。同じ変身するにしても、ウェディングドレスとか、看護婦さんとか、ピンクの豚とかならまだしも(いや、豚も嫌だけど……)、何でよりによって蜘蛛!?

 
穂月湧(16歳)は、ある朝目覚めると蜘蛛女になっていた。先祖に妖怪・女郎蜘蛛がいたため、その性質が隔世遺伝で発現、エッチな気分になると蜘蛛女に変身する体質になってしまったのだ。「どうしてあたしがこんな目に!?」不条理なシチュエーションを腹を立てつつも、持ち前の楽天的な性格で、自分の運命に立ち向かう湧。彼女はその能力を正義のために発揮して、ビルジャック犯、冷凍ミイラ、河童、アフリカから来た河の神ラウなどと戦うのだった。
 湧はもともと『妖魔夜行/妖怪伝奇』のプロローグ用に考えたキャラだったんだけど、面白かったんでそのまま小説の主役に抜擢した。『妖魔夜行』シリーズでも異色の、全編ギャグの一冊である。
 ギャグと言っても、地に足をついたものを狙った。そもそも『妖魔夜行』世界は、妖怪が存在するという点以外、現実世界とまったく同じなのである。最近のギャグアニメなんかによくある、現実には絶対にいそうにない破綻した性格(現実にいたら間違いなく精神病院行き)のキャラクターを出したり、物理法則に反した現象を(妖怪の妖術・妖力以外で)起こしたりできないのだ。その制約の中で、どれだけバカなことができるかは、なかなか興味深いチャレンジであった。
 遺体を冷凍保存する会社は現実にアメリカにあるし、第3話に出てきたオカルト雑誌のトンデモ広告も、すべて現実に『ムー』に掲載された広告をヒントにしている。オカルト組織〈巨大皇国〉のモデルも、『トンデモ本の世界』を読まれた方ならピンとくるだろう。ああいう人がフィクションではなく現実に存在するというのが、いちばんトンデモないことなのかも……。
 ちなみに第3話で猿人たちが口走る「オッ、バ、プピオー」「ダビオルピー」というのは、映画『北京原人』のパロディである……って、誰もわかんないよ、そんなの(笑)。


 上は第3話に出てきたナイルの妖怪(こう書くと『トトメス』みたいだな)ラウ。頭にトサカがあるとか、尻尾がコブになっているというのは、いちおう現地の伝説(あるんだってば!)に忠実である。全長は12メートル以上という説もある。
 ニシキヘビや恐竜の生き残りだと推測しているUMA本もあるが、こうして見ると蛇や恐竜じゃないよね、どう見ても。
 下はラウの生贄の印であるチェスティティ・ストリング。なんでこんな小道具に細かい設定を描いてたんだろう? 自分でもよく分からん。
 同じく第3話の湧ちゃんのコスチュームと、河童、カクンダカリの設定。


暗き激怒の炎 1998
(『暗き激怒の炎』表題作)

「まあ、妄想を膨らませるのは自由だが、それは小説やゲームの中だけにとどめておくべきだろうな」八環は顔をしかめた。「現実にやっちまっちゃ、シャレにならん」

 炎を操り、犠牲者を焼き殺す残酷なレイプ魔。その魔手から逃れた唯樹は、偶然に出会った流たちに保護される。しかし、レイプ魔は執拗に彼女を追い続ける。一方、八環は事件を追う網野刑事から、レイプ・チームのリーダーの霞森という男が書いた『肉欲の黙示録』というおぞましい文書を見せられる……。
 網野刑事、久しぶりの登場。
 この小説を思いついたきっかけは、ある雑誌で読んだレイプ・チームの話である。女性をレイプすることにまったく罪の意識を覚えない連中のおぞましさに、むらむらと怒りが湧き起こり、この感情をフィクションの形にして表現しようと思った。ラストのショッキングなどんでん返しと、未亜子の残酷な台詞は、自分でも気に入っている。
 初出は雑誌『コンプRPG』だが、原稿を読んだ女性編集者が、「最初はレイプというテーマはうちの雑誌にはどうかと思いましたが、最後まで読んで納得しました」と言ってくださり、ほっとしたのを覚えている。



悪意の連鎖 1998年

(『しかばね綺譚』に収録)

 だが、二八人中、一人か二人、必ず意志の弱い者がいる――自分が不安から逃れるためなら、見知らぬ二八人に不幸を押しつけてもかまわないと考える、卑劣な人間が。

 姿の見えない犯人に棒で殴打されるという事件が、日本各地で続発する。妖怪のしわざと思われるのだが、被害者は若い女性が多いという以外、これといって共通点がなく、〈うさぎの穴〉のメンバーも途方にくれる。ところが、摩耶の発した何気ない言葉が、解決へのヒントにつながる。事件の背後には、若者たちの間で流行している「棒の手紙」の存在があったのだ。

 これを読んだ高井信さんが言った。
「いやあ、山本さん、『棒の手紙』だなんて面白いこと考えつくなあ、と思ってさ」
 違うって(笑)。
「棒の手紙」は本当にあるんだよ!
 経緯を詳しく解説しよう。「オタク座談会シリーズ」を出している音楽専科社の『アリーナ37℃』という音楽雑誌、その文通希望コーナーに名前が載った人の中で、「不幸の手紙」の被害に遭う人が続出した。「こわくて捨てられない」という訴えを受けた編集部では、「『不幸の手紙』を受け取った方は編集部までお送りください。こちらで処分します」と呼びかけた。すると「不幸の手紙」が編集部宛てに続々と回送されてくるようになった。
 ところが、途中で字の汚い奴がいたらしく、「
」と「」がくっついて「」になってしまった。しかもその数がしだいに増えて「不幸の手紙」を陵駕、ついには「棒の手紙」ばかりになってしまったのだ。
 オタク座談会の際に編集者からその話を聞かされた僕は、「ぜひ全部見たい」と希望、『アリーナ37℃』編集部が保管していた数百通の「不幸の手紙」「棒の手紙」を特別に貸してもらった。そして小説の中で大樹がやったように、消印の日付順に床に並べて分析してみたのだ。

 もっと詳しく知りたい方はここへ

 だから小説の中で大樹がやっている分析は、ほとんどすべて僕の実体験に基づいている。
 もっとも、文面は実際のものとはかなり変えてある。たとえば
「14日以内に」というのは、実際は「12日以内」で、番号が一つ増えるのに要する平均時間は14日だった。
 その後、『アリーナ37℃』が誌面で「くたばれ!棒の手紙」キャンペーンを行うことになり、僕も頼まれて寄稿した。そして「棒の手紙」の内容分析を紹介するとともに、自分が不安から逃れるためなら他人に迷惑をかけてもいい考えるのはよくないと訴えた。キャンペーンの効果があったのか、「棒の手紙」はその後、急速に減少し、消滅に至ったらしい。
 で、まあ面白いネタだから、ついでに小説にしちまえ……というわけで書いたのが、この「悪意の連鎖」というわけだ。
 ちなみに小説中に登場するアニメ誌『ファンタジュウム』編集部は、よく似た名前の、水道橋にあるあの雑誌の編集部がモデルである。


まぼろし模型 1999年
(『まぼろし模型』表題作、『妖魔夜行 幻の巻』に再録)

「子供が自分で選んだプラモデル――それがいちばんいいプラモデルじゃよ」

 勇作は古いプラモやおもちゃの収集に熱中するあまり、妻子に逃げられてしまった。その妻は離婚した直後に死んだ。3年ぶりに妻の田舎から息子を引き取り、ともに夏休みを過ごそうと計画する勇作。だが、東京に向かう途中、迷いこんだ田舎町で、高価な絶版プラモが大量に眠っている模型店を発見。思わず息子の存在を忘れてお宝探しに熱中してしまう。だが、そこに思いがけない罠が……。
『妖魔夜行』は僕の趣味が爆発したシリーズである。この短編も、一時期熱中したプラモデル趣味を題材にした作品で、それだけに思い入れが深い。
 どこかの田舎町のさびれた模型店の棚に、子供の頃に欲しかったが手の出なかったプラモや、今ではプレミアのついた古い絶版プラモが大量に眠っている……プラモマニアなら誰でも一度は、そうしたシチュエーションを夢想したのではないだろうか。
 もっとも、直接のヒントになったのは、十数年ぶりに再読した『プラモ狂四郎』の3巻、「アニメモデラー対シミュレーションゲーマー」の回である。バンで日本各地を回り、古いプラモを売っている爺さんの出てくる話だ。やはり模型マニアの友達と、「本当にこんな店があったらあこがれるよね」と盛り上がり、じゃあいっちょ小説にしてみるか、と思いついたわけだ。
 真っ先に勇作が発見したが『ジョー90』のマックスカーなのは、だから『狂四郎』へのオマージュなのである。
 ちなみに、小説を執筆する前、NIFTYのFCOMEDYSの「オタクアミーゴス会議室」で、「あなたが『まぼろし模型』にあったらいいと思うプラモは?」と問いかけ、多くの方からご意見をいただいた。小説の中に出てくる絶版プラモのラインナップには、その結果が反映されている。
 もちろん作中に登場する「あおぞら模型」は架空の存在だが、その雰囲気は、若い頃に暮らしていた京都の山科にあった小さな模型店がヒントである。よぼよぼのおばあさんが1人で店番していて、ガンプラ・ブームの真っ最中なのに、表に『スペクトルマン』のポスターが貼ってあったり、『5年3組魔法組』のマジッカーを売ってたり、ほんとうに時に忘れられたという感じの店だった。あいにく、80年代後半に潰れてしまったが……。

穢された翼 2000年
(『穢された翼』表題作)

「何が人類の意識の変革だ!」小早川は吐き捨てるように言った。「カードを当てられたり、スプーンを曲げられる人間が何人かいたところで、この文明は何も変わりゃしないんだ

 1970年代、「超能力少年」として騒がれた小早川晴哉も、今や38歳。職もなく、金に困り、仙道夏夫の仕掛ける詐欺の片棒を担ぐことになる。一方、摩耶は超能力を持つ少女・なつきと知り合う。なつきの出演する番組の収録に、小早川とともに立ち会う摩耶。だが、成功した実験の直後、思いがけない現象が……。

『妖魔』世界における「超能力」って何だろう?……と考えているうち、こういうひねくれた結論になった。小早川のモデルは、もちろんあの人である。
 いつもは〈うさぎの穴〉のメンバーに助けられている摩耶が、初めて1人で事件を解決するという話だが、オチが途中で読めてしまうし、キャラクターの心情の変化に納得できない部分があり、自分では失敗作だと思っている。

戦慄のミレニアム 2000年
(長編)

「神だろうが天使だろうが!」湧は言い放った。「悪は悪だ!」

【上巻】
 世界各地で頻発する大地震、少年の大量失踪、UFO墜落事件、インドのカルト教団教祖暗殺……それらは全世界を襲う破局の序章にすぎなかった。『ヨハネの黙示録』のプログラムに従い、2000年末までに人類の大半を抹殺しようと企む天使軍団が行動を開始したのだ。東京も大地震に見舞われ、〈うさぎの穴〉は壊滅する。

 シリーズ開始当初から構想していた話である。本当は1999年にやりたかったんだが、2000年に延びてしまった。
 ラスト近く、レギュラー・キャラがバタバタと死んでゆく展開に、ショックを受けた方も多いと思う。シリーズの事実上最後の作品ということで、「これだけの大戦争となったら、何人か死ななきゃ嘘だろう」と友野と話し合い、誰を殺すかを決めた。殺されたキャラには愛がなかったかというと、そんなことはない。むしろ愛があるからこそ、死ぬべきシーンできちんときれいに散らせるべきだと思うのだ。
 心残りは、準備不足のため、本格的なクロスオーバーができなかったことである。僕は本当は、アメコミによくあるクロスオーバー展開を考えていたのだ。『戦慄のミレニアム』単独ではなく、共通のシチュエーションで複数の作者がそれぞれ担当するキャラを主役にした話を書く一方、ゲームの方もキャンペーン・シナリオを走らせたり、リプレイを連載したりすれば、おおいに盛り上がるのではないか……と構想していた。
 実際、友野は「文ちゃんはできれば私が殺したい」と言っており、〈希文堂〉炎上のシーンだけでも友野が書くという案もあったのだが、結局、スケジュールの関係で実現しなかった。その代わりと言ってはなんだが、僕は〈希文堂〉炎上と文子の死を、じっくり枚数をかけ、愛情をこめて描いたつもりである。
 ガンチェリーが「クロスオーバーってこと?」と言ったり、ピンチに陥った〈うさぎの穴〉を助けるために、これまでリプレイにしか出てこなかった〈海賊の名誉亭〉の連中が駆けつけてくるのは(友人は「『マジンガーZ対暗黒大将軍』みたいだ」と言ったが(笑))、せめて自分だけでもクロスオーバーの雰囲気を出したかったからなんだよね。


「エッチのない世界なんて、くそくらえだわ」
「『ポケモン』や『サウスパーク』のねえ世界も」
「ゲームやカラオケのない世界もね」
【下巻】
 神の国「ニュー・エルサレム」はアメリカ東海岸に降りてくると判明した。地球最大の危機に、全世界の妖怪がニューヨークに集結する。一方、天使軍団はフランス海軍の最新型原潜〈ル・トリオンファン〉を乗っ取り、アメリカに核攻撃をかけようとしていた。地球壊滅のタイムリミットが迫る中、異空間に存在する神の国で、“神”と妖怪連合軍のハルマゲドンが展開する。
 クライマックスの“神”に対する逆襲の一手、摩耶が鍵になるというのは最初からの構想だが、それをどう読者に納得させるか、さんざん悩んだ末、こういう形になった。大風呂敷は広げるのは簡単だが、きれいに畳むのが難しいのだ(畳みそこねた作品って、いろいろあるでしょ?)。
 例によって、「分かる奴だけ笑え」というギャグがいっぱいちりばめられている。「いいえ、アズテックです」とか「メカ・バーブラ・ストライサンド」とか「さすがに『声が檜山さんだから』とは言えない」とかいうネタで、はたして何人笑ってくれたことか……。
 本当にこの作品は自分でも大好きで、どのシーンもみんなお気に入り。スペクタクルてんこ盛りのクライマックスもいいけど、10章の天使軍団の整列シーンなど、『スター・ウォーズ』帝国軍のテーマをBGMとしてイメージしつつ、ノリノリで書いた。「ハレルヤ!」のくだりなんて、自分でしびれたね(笑)。


水色の髪のチャイカ 2001年
(『百鬼夜翔 水色の髪のチャイカ』表題作)

「そうさ、俺は自信を持って言える。君たちは断じて、受け狙いの薄っぺらな美少女キャラなんかじゃない。本気で泣き、笑い、怒る、独立した人格なんだ。実在してるんだ」
 23世紀の未来から、少女・あゆむを守るために現代にやって来た、身長27cmのジェンモータル(生機融合体)チャイカ――しかし彼女は、自分がマンガ家・坂城四十万の作品『機装妖精チャイカ』の登場人物にすぎないことを知る。四十万の想いがドールに生命を与えたのだ。同じ頃、妖怪化した機械人形ブリギッテが現代によみがえり、人形好きの人間を殺戮しはじめた。
『百鬼夜翔』に衣替えしてから、初めて書いた話。ちなみに僕はすでにSNEから離れているので、『百鬼』の基本設定にはまったくタッチしていない。
 例によって、自分の好きなネタで――と考えたら、やっぱりドールの話ということになった。
 もっとも、最初に浮かんだアイデアはひどく断片的で、うまくストーリーにまとめられるのか、自分でも自信がなかった。強引に書き進めながらつじつまを合わせていったのだが、たぶん読者も、最初の20ページぐらいまでは、何がどうなっているのか分からず、とまどったことと思う。
 チャイカは最初は戦士にふさわしくきびきびした口調で喋らせていたのだが、途中で「です・ます」調の方がいいと思い直し、最初から全部書き直した。敵の設定も二転三転。最初は谷町の作ったシリコーンドールが妖怪化すると考えていたこともある。シリコーンドールについての説明がやけに長いのは、その名残である。
 チャイカの設定は、ずっと以前にアニメ用に考えた企画(某大手アニメ制作会社の企画会議に呼ばれ、設定を作ったのだが、ボツになった)を大幅にアレンジしたものである。当時はまだカスタマイズドールがブームになっていなかったので、「人間の身長の1/6のキャラクター」「様々な装備に換装可能な“実物大”ドール」というアイデアが受けなかったのは無理ないかもしれない。でも今なら……誰か本当に『機装妖精チャイカ』をマンガ化してくれる人いない? プロット書くよ。
 そうそう、ゲスト・キャラの名前(坂城、古代美、あゆむ、智子)は、もちろん某人気マンガからいただいたものである。

 さて、たぶん賢明な読者諸氏には一目瞭然だろうから、今さらこんなことを告白するのも気が引けるのだが……。
 四十万は僕である。
 トカゲの墓を作ったというのも、僕自身の実体験である。
 だから、彼の台詞はほとんど僕自身の本音なのだ。とりわけ、「俺はサディストなんだ。いつもマンガの中で君をいじめて、欲望を満たしてるんだ」と泣き崩れるシーンなどは、キーを叩きながら自分でも胸をかきむしられるような想いだった。
 本当は、ここまで作家の手の内をバラすというのは、大変に危険だし、恥かしいことなのである。しかし、書かなければ嘘になってしまう。僕は嘘をつきたくなかった。だから、泣きそうな想いで、赤裸々に本音を書いた。
 283〜286ページは、読み返すたびに泣いてしまう。
 そうなんだ。ごめんよ、僕のキャラクターたち。いつも僕の醜い欲望の犠牲にして、ごめんよ。

 創作をやっていない人には、「何を架空のキャラクターに謝ってるんだ、このバカ」と思われるかもしれない。しかし、小説やマンガを創作している方なら、分かっていただけると思う。作家は自分の創造したキャラクターが現実には存在しないことを知っている。にもかかわらず、(四十万が言うように)心の中のどこかでは、彼らの実在を信じているのだ。
 逆に言えば、あなたが自分のキャラクターがどこかに実在しているという感覚をまったく持てないのだとしたら、それはまだ「生きたキャラクター」ではない、ということだ。

 

茜色の空の記憶 2002年
(『百鬼夜翔 暁に散る翼』収録)

『記憶は手を触れることのできる固形物というよりも、雲や蒸気のように、脳の中を漂うものである』

 洋大が街で出会った東堂詩織という女性は、愛する名護大輔という男性と同棲していた。一見すると何の変哲もない平和な家。しかし、そこには恐ろしい秘密が隠されていた。詩織の記憶は操作されていたのだ……。
 この作品は恐ろしく難産だった。
 思いついたきっかけは、巻末の参考資料にも挙げているエリザベス・ロフタスの『抑圧された記憶の神話』(誠信書房)という本を読んだこと。上の文章も、この本から引用したものである。
 記憶の不確かさというものをテーマにしようと思ったはいいが、そこから先は七転八倒。最初は「人間の記憶の中に巣食う妖怪」というのを考えたのだが、こいつの動機やらストーリー展開やらをどうにも思いつかない。
 
やむなく、まったく別の話を考えることにした。こっちは小学生が手に入れた呪いのアイテムをめぐって騒動が起きるというコミカルな話。その中に、アイテムの由来にからめて、「あるキャラ」を出そうとした。そのキャラの正体を読者にも伏せておき、最後に明かせば面白いんじゃないかと。
 ところが、あれこれ思案しているうち、「あれ? このキャラって、記憶の話に出したほうが面白いんじゃないか?」と思いついた。急遽、元の話に戻ってプロットを練り直し、妖怪の設定も変えた。
 テーマを表現するためと、読者を故意に混乱させるため、時系列をばらばらにし、徹底的に叙述トリックを使いまくることにした。だから一行目からしていきなり嘘なのである(^^;)。もっとも、こんな書き方をしたせいで、作者の頭の中も大混乱。「あれ? この時点でこいつがこれを知らないってのは変だぞ」などと、途中で何度も矛盾に気づき、前に戻って書き直すはめになった。
 ようやく書き上げ、チェックのためにSNEに送ったところ、問題が発覚。洋大の行動が、先に書き上がっていた柘植めぐみ「虹のかなたへ」と齟齬をきたしてしまうのだ。そんなの事前に打ち合わせしろよ、自分!(笑)
 結局、僕が一部書き直し、友野がそれをさらにフォローする形で落ち着いた。やれやれ