C&Y
地球最強姉妹キャンディ
大怪盗をやっつけろ!

角川書店〈銀のさじ〉シリーズ
1785円(税込み)
イラスト=橋本晋

 竜崎知絵――11歳。考古学者を母に持ち、超絶的な頭脳を有する、史上最高の天才少女。運動オンチの反面、科学のあらゆる分野に精通しており、様々な新発明をする。

 虎ノ門夕姫――11歳。冒険家の父とともに世界中のジャングルや遺跡を探検してきた無敵の冒険少女。学校の成績は悪いが、運動神経抜群。父譲りの拳法で悪人をぶっ飛ばす。

 何もかも正反対な2人が、両親の結婚でいきなり姉妹になったことから、地球スケールの大冒険の幕が上がった! 世界の平和を守るため、最新メカを駆使し、陸に、空に、海に、宇宙に、地球最強のコンビが駆けめぐる!
 

【第1巻 大怪盗をやっつけろ!】

「初めまして、お姉ちゃん!」
 世界最大の盗みを企む怪盗カイザー・アラジン三世は、その目的のために、新発明「P光線」を手に入れようとしていた。知絵はアラジンに雇われた悪人3人組〈ファストフーズ〉に誘拐されそうになる。そのピンチから知絵を救ったおかしな少女こそ、母親の再婚相手の娘――新しく妹になる夕姫だった。
 そこに登場する第二の怪盗シュヴァルツシュター。またも誘拐される知絵。夕姫を襲う危機また危機。はたして二人は怪盗の企みを阻止できるのか……?



 最初にお断りしておきます。この小説の主要な対象読者は小学生です。もちろん、大人の方が読んでもいっこうにかまわないのですが。
 昔懐かしい「夢と希望のあふれる21世紀」を舞台に、二人の女の子が奇想天外な大冒険を繰り広げます。小林信彦『オヨヨ島の冒険』ミーツ小松左京『空中都市008』……と言えば分かっていただけるでしょうか?

 なぜこんな話を書くことになったのか。きっかけは1993年にさかのぼります。
 当時、娘は小学一年。僕は寝る前によく童話の本を読んでやっていたのですが、ある時、「パパの書いたお話が聞きたい」とせがまれました。
 とは言っても、『妖魔夜行』とか『ギャラクシー・トリッパー美葉』とかは、教育上よろしくない場面が多い。いろいろ考えて、〈サーラの冒険〉の2巻までなら支障なかろうと〈さすがに3巻以降はちょっとね……)『ヒーローになりたい!』を読み聞かせはじめました。
 ところが、五章目あたりまで進んだところで、娘は言いました。

「パパ、『サーラ』面白くない!」

 これにはさすがにカチンときました(笑)。むきになって、「ようし、だったら、お前が面白いと思うお話を書いてやる!」と宣言しました。
 こうして書いたのが、この小説の第一章です。
 読み聞かせると、娘はたちまち夢中。「パパ、続き書いて!」とせがまれ、それから週に1章のペースで話を書き続け、ベッドの脇で読み上げるはめになりました。
 第1話が完結した時点で、本にならないかと思い、角川書店の担当編集のSさんに原稿をお見せしました。これまた喜んでいただき、「面白い。ぜひうちで出したい」と言われたのですが、問題は……。
 角川には児童書部門がなかったということ(笑)。
 Sさんは単行本化に向けていろいろ努力してくださってたのですが、話は二転三転し、なかなか話が進みませんでした。しかし、2008年になってようやく、角川で〈銀のさじ〉という児童向けのレーベルがスタートし、その中で刊行が決まったわけです。

 もうひとつ、児童書を書く動機になったのは、娘のために図書館や書店で子供向けの本を物色していたことでした。
「何で児童書ってみんなこんなにお行儀がいいんだろう?」
 僕が子供の頃、喜んだのは、世界の名作なんかではなく、筒井康隆『かいじゅうゴミイ』のようなハチャメチャな話――お行儀の悪い話でした。「大人がこんなバカなことを書いてくれている!」というのが嬉しかったんです。
 ところが現代の児童書は、日常に密着した地味な話や、シリアスなテーマをはらんだ重い話、軽いコメディ、さもなければ正統派のファンタジーばかりです。ハチャメチャなパワーを感じさせてくれるものが少ない。確かに大人の目で見てよく書けてはいるし、文芸評論家やPTAは評価するだろうけど、「子供は喜ばないだろうなあ」というものが多いのです。例外は〈はれときどきぶた〉シリーズと〈かいけつゾロリ〉シリーズで、確かにこれは子供に受けて当然だと思いました。
 現代のマンガやアニメは、パワフルで奇想天外なものが多く、子供たちはそれを見て育ちます。小説がパワーの点でそれらに劣っていたら、子供が小説を読まなくなるのは当たり前です。
 ですから、娘に読み聞かせる話を考えた時、徹底的にハチャメチャでナンセンスでパワー全開な話にしてやろうと思いつきました。「自分が子供の頃に読んでいたら、きっと好きになっていたに違いない小説」を目指しました。

 ヒントになったのは、久米元一『太平洋魔人』(偕成社・1957年)という古い児童小説です。新発明のZ光線の設計図を狙う悪人「太平洋魔人ブラック・ゴステロ」と、それを阻止しようとする少年たちの活躍を描く冒険小説。かなりハチャメチャで笑っちゃうところも多いんですが、僕が驚いたのはその展開の速さです。
 最初から最後まで、敵と味方が追いつ追われつ、その攻守がめまぐるしく入れ替わり、まさに息つく間もないアクションの連続。おそらく何かの雑誌に連載されていた話で、毎回、何らかの見せ場を入れなくてはならないという制約があったせいでしょうが、それにしてもこの密度の高さには唖然となりました。「こんなスピードで話を進めて良かったんだ!?」と、目からウロコが落ちたものです。
 いったい、現代にこんなスピードで話を展開させられる作家がいるだろうか。僕たち現代の作家は、リアリティとかキャラクター性とかを重視するあまり、何か大事なものを忘れてしまったんじゃないか……そんなことを真剣に考えてしまいました。
 だから娘のために小説を書く際、『太平洋魔人』をヒントにしました。Z光線ならぬP光線の争奪戦というプロットにしたのもそうですが、「細かい理屈は気にしない」「ストーリーを一瞬たりとも遅滞させない」「アクションは詰めこめるだけ詰めこむ」といった点を心がけました。

 キャラクターの由来についても少し解説しておきます。
 夕姫の原形は、『TRPGスーパーセッション大饗宴』(エンターブレイン)に載せたTRPG『元気全開!』のサンプル・キャラクターとして作ったカナカちゃんという女の子。怪力と超ジャンプ力と必殺技(ブーメラン)を持つボーイッシュな小学五年生。チャリス、ガンチェリー、リゼットの系統の野性的な「ボクっ娘」です。
 そのカナカちゃんを主人公にして、『元気全開!』のような、何でもありの荒唐無稽な世界観で話を作ってみたいなあ……というのが最初の漠然とした構想でした。
 娘のための小説を書く段になって、このコンセプトで行こうと思いつき、あらためて設定を固めました。ヒロインがここまで極端なスーパーガールだと、相方もそれに釣り合うような超人的キャラクターでなくてはバランスがとれません。そこで知絵が生まれました。こちらは摩耶やデルの系統の、一見おとなしいけど、心に闇を秘めた女の子。
 二人のキャラクターが揃ったとたん、「チエとユウキでC&Y」というネーミングが自然に生まれ、頭の中で生き生きと動き出しました。

 荒唐無稽な世界観と書きましたが、まったくデタラメになるのを避けるため、必要最小限の枠ははめています。「科学的、もしくはSF的根拠のないものは出さない」というシバリがそれです。
 マニアの方にはお分かりでしょうが、登場する未来メカの多くは、現実にモデルが存在します。中には失敗に終わった計画や、案のみで実現しなかったものもありますが、この時代では核融合エンジンが実用化しているうえ、強靭な新素材がいろいろできていて、かつては不可能だったアイデアも現実化している設定です。
 P光線の原理のみ、まったく架空のものですが、そのSF考証は、山形大学の天羽優子先生のアドバイスを参考にしています。天羽先生、ありがとうございます。

 イラストは「誰に頼もうか」と編集さんとさんざん悩んだ末に、『シュレディンガーのチョコパフェ』の橋本晋さんにお願いしました。期待通り、実に素敵なイラストが上がってきました。特にカバーイラストには、作中に出てきたネタがいろいろちりばめられているので、読み終わってからじっくり見直していただくと楽しいと思います。


 第2巻の原稿もほぼ完成しており、2009年中に発売予定。1巻に輪をかけてアクションの連続です。現在、4巻までの構想がありますが、人気しだいではもっと長くなるかもしれません。
 みなさんのご声援を、よろしくお願いいたします。