地球移動作戦


 時は2083年。エネルギーも推進剤も不要の推進システム「ピアノ・ドライブ」の実用化で、宇宙飛行のコストが極端に下がり、宇宙開発が盛んになっている時代。
 意識を持つ人工知能やAR(拡張現実)の技術も一般化し、現実にその場に存在するかのように見える仮想上のキャラクター、ACOM(人工意識コンパニオン)たちが、人間の日常のパートナーとして、あるいはネット上のアイドルとして活躍していた。
 そんな時、国連の深宇宙探査船DSS-01〈ファルケ〉が、太陽系に向かってくる新天体シーヴェルを発見した。目に見えない鏡像物質(ミラー・マター)で構成されたシーヴェルは、地球の620倍の質量を持ち、地球から42万3000kmの地点を通過すると判明する。その接近で地球環境は壊滅的な打撃を受けるだろう。
 地球壊滅までに残された時間は24年。空前の危機を前に、人類は総力を結集し、空前の規模のプロジェクト、〈オペレーション・アースシフト〉を開始する。


 これは山本弘『地球移動作戦』(早川書房)の宣伝ページです。

主要登場人物

風祭魅波
 天体物理学者・風祭良輔の娘。初登場時は12歳。マイカのマスターになり、のちに〈オペレーション・アースシフト〉に参加する。

マイカ
 元はブレイド・ボールドウィンの所有していた青い髪の美少女型ACOM。のちに魅波のコンパニオンとなり、24年を共にする。


ブレイド・ボールドウィン
 深宇宙探査船〈ファルケ〉のキャプテン。新天体2075Aの探査に向かう。

フランシーヌ・エリオール(フラン)
〈ファルケ〉に搭乗している若き天体物理学者。自分のACOMシーヴェルを愛しており、新天体に彼女の名をつける。

シーヴェル
 フランのACOM。ファンタジー世界の神官戦士の姿をしている。

ジェノアP
 DTMP(デスクトップモーションピクチャー)のプロデューサー。ネット上に作品を発表して巨万の富を得ている。〈アースシフト〉に対抗する案〈セカンド・アース〉を発表して良輔と対立する。

ユーナ・マノン
 ジェノアPの育成した美少女AIDOL(人工意識を持つCGキャラクター)。ネット上で絶大な人気を誇るスター。

北見啓吾
 ユーナに心酔する若い技術者。

風祭良輔
 天体物理学者。シーヴェルを避けるために地球の軌道を変える方法を考案する。魅波の父。

風祭沙亜羅
 魅波の兄。

ウィルソン・リチャーズ
 UNSA(国連宇宙局)ウーメラ宇宙センターの技術部長。のちにUNSA長官となり、〈アースシフト〉を指揮する。ACOMはジャム。

ヴィンセント・アッカーマン(クロームレイドP)
 DTMPプロデューサー。ジェノアPをライバル視する。ACOMはシオン。

モーガン・デュバル
 UNSAに批判的な女性ジャーナリスト。

シリンクス・デュ・モーリア
 地球移動作戦を補佐するスイーパー部隊の隊長。高機動力を誇る宇宙船〈シュタンゲンカルマー〉を操る。魅波の恋人。ACOMはイリー。


【2011年4月26日追記】
 本書は『SFマガジン』2008年7月号〜2009年9月号に連載され、2009年9月にハヤカワSFシリーズJコレクションから発売された作品です。2011年5月、ハヤカワ文庫より文庫版が発売されることになりました。
 作中には日本が災害に襲われるシーンがありますが、東日本大震災以前に発表された作品であることをご了承ください。
 なお、『地球移動作戦』文庫版の印税はすべて、東日本大震災の被災者の方々のために寄付いたします。

なぜ今、地球移動作戦なのか?

 東宝映画『妖星ゴラス』(1962年)を初めてテレビで見たのは中学生の時。南極にロケットを建造して地球を動かしてしまうという壮大なスケールの物語に、「すげー!」「面白ええーっ!」と興奮したものでした。
 それ以来、「いつかこれを小説にしてみたい」と思っていました。その夢がようやく叶ったわけです。
 もちろん著作権の関係がありますから、「天体とのニアミスを避けるために地球を動かす」というコンセプトだけをいただき、地球を動かす方法をはじめ、設定やキャラクターやストーリーは根本的に変更しました。
 何よりも僕は、この作品を『ゴラス』の二番煎じにしたくありませんでした。「やるからにはまったく新しい作品を創造しなければ」という決意で望みました。

 1962年という時代、宇宙ものの映画は海外にもいくつもありました。地球と他の天体の衝突を描いた『地球最後の日』(1951年)という映画もありました。しかし、地球を動かすなどという大胆な発想の映画は世界に類がありません。
 しかも製作者たちは、おふざけではなく大真面目にこの映画の設定を検討し(スタッフは東大の天文学教室に通って、本職の科学者に考証を依頼したと言います)、多額の予算と当時最高の特撮技術を投入してこの映画を創り上げたのです。池部良、田崎潤、上原謙、志村喬、西村晃、天本英世といったベテランの俳優たちが、荒唐無稽な話を真剣に演じているのも好感が持てます。
 もちろん欠点もあります。科学的におかしな点はいくつもありますし、当時としてはがんばったミニチュア特撮も、現代のCGやデジタル合成に慣れた目には稚拙に映ります。しかし、そんな欠点を補って余りある魅力が『ゴラス』にはあったのです。
 それは「世界のどこにもないものを創ろう」という製作者たちの熱い意欲です。

 最近の映画界では、昔の作品のリメイクが流行っています。しかし、その多くは、オリジナル作品の人気に便乗しただけで、その魅力を理解せず、物語を表面的になぞっているにすぎません。
 僕は『妖星ゴラス』は大好きですが、ノスタルジーだけで復活させたくはありませんでした。単に過去の作品を模倣するだけでは、オリジナリティあふれる『ゴラス』を創ったスタッフの方々に失礼になります。
 僕たちが前の世代から真に受け継ぐべきなのは、設定やストーリーといった表面的なものではなく、彼らの創造力やチャレンジ精神であるはずです。断じて「昔はこれが当たったから」とか「懐かしいから」といった安直な理由で復活させてはいけないのです。
 ですから、この作品を書くにあたり、ピアノ・ドライブ、拡張現実、ACOM、クレイトロニクスマシンなど、原作にない要素を大量に投入しました。『ゴラス』にあったいくつかの科学上の問題点も克服しました。アクションや萌え要素を盛りこみ、徹底的に楽しめるものを目指しました。
 これは「新しい作品」でなくてはならなかったからです。
 僕は誇りを持って言います。『地球移動作戦』はノスタルジーではなく、21世紀の新しいSF作品であると。僕のオリジナリティにあふれていると。

拡張現実について

 劇中で重要な役割を果たすAR(Augmented Reality=拡張現実 )というものについて、少し解説を。
「AR 拡張現実」というキーワードで検索すれば、いろいろな映像を見ることができます。要するに、映像にリアルタイムにCGを合成し、現実とバーチャルの垣根を取っ払おうという概念です。
 アニメ『電脳コイル』は、ARの普及した近未来世界を描いた傑作です。それまで知識としては知っていたARという概念が、ひとつの完成形として具体的に提示され、実にエキサイティングでした。
 もうひとつ、僕がショックを受けたのは、こんな映像です。



 初音ミクが現実空間に存在している(ように見える)。ただ立っているだけじゃなく、視線が追ってくる。そのうえ歌って踊りだす……。
 これを見た瞬間、確信しました。「これが未来のスタンダードになる!」と。こんなすごい技術が普及しないわけがないじゃないですか。
 ちなみにこれは2008年1月にアップされた動画ですが、2009年7月にはここまで進化しています。



 これはまだ、ほんの初歩にすぎません。飛行機の歴史で言うなら、ライト兄弟が初飛行した頃のレベルでしょう。これからARはもっと進歩します。2080年代には、いったいどこまで行っていることやら。
 作中では、アーゴ(拡張現実ゴーグル)という機器が普及していることになっています。立体モニター、カメラ、マイク、立体音響スピーカーを内蔵した、コンパクトなヘッドマウント・ディスプレイ。『電脳コイル』で言うところの「電脳メガネ」ですね。
 もちろん、一足飛びにこんなものが実用化するとは思えません。まずはセカイカメラから応用されてゆくことでしょう。観光地などで、iPhoneを目の前にかざしながら、CGの女の子と会話する人の姿が、数年後には当たり前になっているかもしれません。
 現実がどんどんバーチャルに侵蝕されてゆくのは、こわい反面、わくわくしてきます。

スター・システムについて


 僕の作品の愛読者の方なら、この作品に登場するキャラクターに見覚えがあることでしょう。みんな僕の過去の作品に登場したキャラクターばかりだからです。
 たとえばヒロインの風祭魅波は『ギャラクシー・トリッパー美葉』の飾美葉がモデルですし、ACOMのマイカは『サイバーナイト』の人工知能MICA(当時は「みか」と発音していました)の転生した姿です。ジェノアは『サーラの冒険』の敵役。ジャーナリストのモーガンとメガプロのヴィンセントは『ラプラスの魔』。女性科学者フランは『チャリス・イン・ハザード/脅威の少女核爆弾』(同人誌)に出てくる天才少女で、そのACOMであるシーヴェルは『妖魔夜行/影の国の鈴音』に出てくるゲームキャラ。宇宙パイロットのシリンクスとそのACOMのイリーは、『アイの物語』の中の「ブラックホール・ダイバー」、アンドロイドのシオンは、やはり『アイの物語』の中の「詩音が来た日」に登場する……といった具合です。
 なぜこんなことを思いついたのか?
 以前、「時分割の地獄」という短篇(『闇が落ちる前に、もう一度』に収録)を書いた時、バーチャル・アイドルの真野ゆうなという女の子を登場させました。彼女には愛着があったので、ぜひもう一度、別の作品に出したかった。『地球移動作戦』の未来世界でACと拡張現実が普及しているという設定を考えた時、真っ先に思ったのが、「これならゆうなをまた出せる!」ということでした。
 ところが困ったことがありました。「時分割の地獄」の世界では、軌道エレベーターが存在していることになっているのです。これは『地球移動作戦』の設定に矛盾します。ピアノ・ドライブがあれば、軌道エレベーターを建造する意味がなくなってしまうのです。
 でも、どうしてもゆうなは出したい。いっそ、パラレル・ワールドということにしてしまおうか。でも、1人だけ別の作品のキャラクターがまぎれこんでいるのは何か不自然な感じがする……。
 と考えているうちに、ふとひらめきました。

「ゆうなだけじゃなく、他のキャラクターもみんな出したらどうだ?」
「そうだ、スター・システムで行こう!」

 手塚治虫先生は「スター・システム」を採用していたことで有名です。ヒゲオヤジ、御茶の水博士、ロック・ホーム、アセチレン・ランプといったキャラクターたちが、いろんな作品にいろんな役柄で登場します。自分の創造したキャラクターを、自分が抱えているスターと考え、作品の枠を超えて出演させていたのです。
 だったら、小説で同じことをやってもいいんじゃないか?
 この発想には大きな利点がありました。『地球移動作戦』は壮大なスケールの物語だけに、大勢のキャラクターを登場させなくてはいけないことは、最初から分かっていました。何十人というキャラクターを描き分けるのは、けっこう大変です。すべてのキャラクターについて、性格や容姿のイメージを固めなくてはならないのですから。
 しかし、過去の作品のキャラクターのイメージを流用できれば、大幅にその労力を軽減できます。
 というわけで、真野ゆうながユーナ・マノンと名を変えて登場する他、僕の描いてきたキャラクターの総登場で、「山本弘版『バイオレンス・ジャック』」となったわけです。
 読者の目にどう映るかはともかく、久しぶりに美葉やモーガンを描けて、個人的には非常に楽しかったですね。

シュテルンシフリート

 作中に登場する「シュテルンシフリート」という歌は、第二次世界大戦中のドイツ戦車隊の歌「パンツァーリート」の替え歌です。若い頃にテレビで観た『バルジ大作戦』で初めて耳にして以来、その勇壮さにしびれ、「いつか作品の中で使ってみたい」とずっと思っていました。
 今回、作中で使うきっかけになったのは、連載開始直前に見たこの動画でした。(歌がはじまるのは2分57秒から)



 初音ミクに『パンツァーリート』を歌わせるというのにも意表を突かれたのですが、女の子の声で歌われる軍歌が、意外にしっくりきていてびっくり。「これだよ!」とピンときて、これを宇宙飛行士の歌にすることを思いついたわけです。
 もちろん、『妖星ゴラス』の挿入歌「おいら宇宙のパイロット」(これも大好きな歌です)のオマージュでもあるのですが。
 本当はドイツ語で歌詞を作ろうかと思ったんですが、無理でした(^^;)。ごめんなさい。日本語で勘弁してください。

パロディについて

 本作品では、オリジナルに敬意を表して、『妖星ゴラス』のパロディが随所に入っています。最初に出てくる宇宙船の名前が〈ファルケ〉(ドイツ語で「隼」)というのもそうですが、シチュエーションとか、ちょっとした台詞の端々に、「分かる人だけ分かってね」という小ネタが仕掛けてあります。濃いマニア向けのお遊びですね。
 もちろん、ネタが分からなくても何の支障もありません。ストーリー自体は『妖星ゴラス』を知らない人でも楽しめるようになっておりますので、ご心配なく。


トップヘ