PHP研究所 2052円
2014年8月19日発売
 

 2025年、AR(拡張現実)技術が本格的に普及しはじめた秋葉原。
「男の娘」の貴尾根すばる(本名・下里昴)は、高架下の電気街で、電子部品を買い漁っていた不思議な少女と知り合う。 彼女の名は結城ぴあの。人気アイドル・グループ〈ジャンキッシュ〉のメンバーで、科学に関する膨大な知識と桁外れの才能を有する、突然変異的な超天才。普通の人間とは異質の感性を有し、決して人を愛せない。
 アイドル業の傍ら、ガレージでの実験に熱中するぴあの。幼い頃からの彼女の夢はただひとつ──宇宙に行くこと!

 
これは『プロジェクトぴあの』の宣伝ページです。


 これは『地球移動作戦』(早川書房)の前日談、ピアノ・ドライブの発明者である結城ぴあのの物語です。『地球移動作戦』とは独立していますので、前作をお読みでない方でもまったく支障はありません。

 実際は『地球移動作戦』より前から構想していた話です。思いついたきっかけは、もう20年以上も前、あるバラエティ番組の一場面でした。某発明家がスタジオに持ちこんだ、宇宙エネルギーなんたらかんたらといううさんくさい装置を、ゲストのアイドルやコメディアンが取り囲み、発明家の話を聴きながらしきりに感心している。
 そこでふと、ひらめきました。

「アイドルの女の子が実はすごい天才で、この装置の科学的間違いを指摘しはじめたら面白い」

 そのちょっとした思いつきから、どんどん妄想と構想が広がって、結城ぴあのというキャラクターが生まれ、最終的にこんな話になりました。

 僕は「変なヒロイン」が好きです。外見や喋り方じゃなく、考え方がユニークな女の子。詩羽がそうだし、一条(仮名)も魅波も千里もみんなそう。アイビスやマイカやカイラなんて人間ですらありません。
 だから、ぴあのを頭がいいだけの普通の女の子にしたくありませんでした。そこで、いっそ人間とは異質の考え方をする突然変異体──ミュータントだと割り切って、その才能と奇行を描くことにしました。
 だからこの小説は、SFのジャンルで言うとミュータントものです。ヴァン・ヴォクトの『スラン』、スタージョンの『人間以上』、パジェットの「黒い天使」などなど、枚挙にいとまがありません。ちなみに書いている間、なんとなく意識していたのは、『エイトマン』の「新人類ミュータント」でした。
 あと、僕はマレイ・ラインスターのような古典的なSFが大好きなんで、「1人の大天才が生み出した発明が世界を変える」という、古典的なパターンに挑戦してみたかったということもあります。 昔からある話でも、現代風に語り直せば面白くなるはずだと。
 他にも、『地球移動作戦』で重要な役割を果たすACOM(人工意識コンパニオン)やメガプロデューサーなどは、この時代に生まれたと設定し、その誕生をぴあのとからめて描いています。
 逆に、描きたくなかったのは「本物のアイドル」です。僕にとってのアイドルは、AKBでもももクロでもなく、『ようこそようこ』と『アイドルマスター』だったりするので(笑)、リアリティを放棄して、「現代のおとぎ話」と割り切って描くことにしました。

『地球移動作戦』を読まれた方なら、この小説の結末がどうなるかご存知でしょう。最初からネタバレしてるというのは、作者にとっては大きなハンデです。それでも読者を飽きさせまいと、胸躍る展開、いろんな大ネタや小ネタを詰めこんでいます。
 ラスト近くの宇宙のシーンはもちろん、中盤の山場である〈メカぴあの〉との対決は、個人的にすごくノッて書けました。


 もうひとつ、忘れちゃいけない、物語の中で重要な意味を持つ〈サイハテ〉という歌。


 もうね、この歌、好きなんですよ! もちろん小林オニキスさんのオリジナルもいいんですが、「【第7回MMD杯本選】春香さんで「サイハテ」」で使われたハリさんバージョンも、泣けるほどいいんです。



 だもんで、『アイの物語』の「瑠璃色の地球」のように、いつか小説の中で使おうと思っていました。その夢がようやく叶ったわけです。
 ですからこれは、一種のボカロ小説と言えるかもしれません。
 他にも作中では、ぴあのに実在・架空おり混ぜて、いろんな歌を歌わせています。実在の歌の方は、思いっきり僕の趣味に走った選曲してます。

 多くの方に楽しんでいただける作品だと自負しています。