詩羽のいる街


あの日まで、僕はこの世に奇跡が存在するなんて信じていなかった。

ここは小説『詩羽のいる街』の宣伝ページです。


 舞台は東京に近い小都市・賀来野市。
 ここには詩羽という若い女性がいる。
 若いという以外、年齢不詳。住所不定。姓はもちろん、「詩羽」というのが本名なのかすら分からない。どこで生まれ、どんな人生を歩んできたのか、誰も知らない。
 ただひとつ確かなのは、彼女にはとてつもない才能があること。
 魔法ではない。超能力でもない。しかし、普通の人間にはない特異な才能。彼女はそれを最大限に活用して「奇跡」を起こしてゆく。触媒のように、それ自身は変化することなく、接触するすべての人を変えてゆくのだ。
 それが彼女の生き方だ。


 この小説を読んで、「山本弘の新境地」とか「こんな小説を書くなんて、どんな心境の変化?」と思われる方がおられるかもしれません。確かに、今まで書いてきたSFやファンタジーやホラーとは、ずいぶん傾向の違う話です。
 しかし、この物語の構想が浮かんだのは、もう20年以上も前なのです。

 1991年に出したアニメ同人誌『ようこはようこ2』の中で、すでにこの小説の構想を書いています。当時の僕が「もう七、八年前からずっと構想を温めている」と書いているので、思いついたのは1980年代前半ということになります。まだ20代、プロ作家になる前のことです。
 『ようこはようこ2』には、設定や第1話のプロットも書いています。久しぶりに読み直してみたんですが、タイトルが『詩羽のいる街』になってたり、詩羽が「一六、七才ぐらいの少女」だったり(これはさすがに無理があるので、もう少し年上に変更しました)、細部はいろいろ違っているものの、基本設定は当時からまったく変わっていないことが分かります。プロットにしても、詩羽が初登場シーンで子供と児童公園で遊んでたり、マンガ家志望の少年をいきなりデートに誘って街を案内するなど、かなり原形を留めています。「触媒」という概念も、この頃からすでにありました。
 しかし、当時はまだこれを作品にはしませんでした。
 最大の理由は、書いても発表する場がないことでした。それに加えて、「自分にはこの話はまだ書けないのではないか」という不安がありました。これは力量を要求される話です。設定が地味であるだけに、謎やアクションや大風呂敷でごまかせない。大勢の登場人物や入り組んだ関係をきちんと描けなければいけない。中途半端な力量で挑んでも失敗する。しかし、いつかは書いてみたい……そう強く思っていました。
 それ以来ずっと、僕の心の中には『詩羽』があったのです。

『アイの物語』を出版した直後、担当編集さんから「次も『泣ける系』の話を」と頼まれました。アンケートカードによると、『アイの物語』の読者の4割は女性なんだそうで、この機会に同傾向の作品を出して、女性層を定着させたいという意図があったようです。
 しかし、僕の根っこはやはりSFです。『アイの物語』はなかば偶然の産物、自分でも予期しなかった奇跡的な化学反応みたいなもので、同じ奇跡をもう一度期待されても困ります。
 だいたい、「泣ける系」とか言われましてもねえ……と最初は苦笑したものの、はっと気がつきました。

「今なら『詩羽』が書けるんじゃないか?」

『詩羽』が依然として自分にとって高いハードルであることは分かっています。でも、『アイの物語』というハードルをクリヤーした今こそ、もう一段高いハードルに挑戦すべきなのでは?
 そう考えて、20ン年目にしてついに『詩羽』を書く決意を固めました。

 これはSFです。
 こう書くと、きょとんとされる方が多いでしょう。ロボットも宇宙人もタイムマシンも出てこないのに、いったいどこがSFなんだと。「著者初のノンSF」などと宣伝されているからなおさらです。
 しかし、この話の核はSFなのです。
 そもそも、20年以上前にこの話を思いついたきっかけは、「SFとは何か?」という疑問でした。世の中には、宇宙船やロボットは出てくるけどちっともSFじゃない話がわんさかある。SFファンはそういうのを「SFマインドに欠けている」と批判します。
 つまりSFの本質とは、そうしたガジェット(小道具)にあるのではない。SFとは、ものの考え方なのではないか。不可能を論理によって可能にするのがSFなのではないだろうか……?
 そこで次の疑問が浮かびました。

「SFガジェットを一切使わずにSFを書くことは可能か?」

 宇宙人・タイムトラベル・パラレルワールド・超能力・ロボット……そうした非現実的な、あるいは物理的に不可能な要素を一切排除して、なおかつSFは成立するだろうか?
 そこで考えたのが、「現代日本を舞台にして、普通の人間には不可能な生き方をしている女の子の話」でした。
 詩羽の誕生です。

 読者の多くはこの作品をSFとはみなさないでしょう。それでもかまいません。しかし、僕にとってこれはSFです。見かけはSFじゃなくても、「心はSF」なのです。
 なぜなら、これは現実には決して不可能なことを、論理によって可能にする物語だからです。

 

第1話 それ自身は変化することなく

 僕はマンガ家になることを夢見る青年。しかし、出版社に何度原稿を持ちこんでもはねられ、落ちこんでいる。
 そんなある日、僕は公園で、小学生を集めてカード交換会をやっている女性に出会う。彼女は会ったばかりの僕に言う。
「ねえ、これからデートしない?」
 こうして僕は、詩羽とともに街を歩き、何人もの人と出会いながら、彼女の驚くべき生き方を知るのだった。


 先に書いたように、もう20年以上前から温めていた導入部。プロ作家になれなくて悶々としていた頃の僕の心情が反映されています。ようやくこれを活字にできたことは感無量です。
 さすがにカード交換会というアイデアは、TCGというものが普及した近年の発案ですが。

 作中に出てくる『幻界戦鬼B-kids』は、10年以上前、まだグループSNE在籍中に考えたもの。某社で「実写の子供向け妖怪ドラマ」のコンペがあり、それに応募するために書いた企画です。ストーリーやキャラクターの設定をかなり詳細に練ったっけなあ……。
 担当者からは「いちばん面白かった」と言われたんだけど、なぜかボツに。「妖怪ものに見えて実はSF」という構造がまずかったのか、あるいはCGを多用する企画だったせいか(当時はまだCGが高かったのです)。その後、このドラマの企画自体がどうなったのか、よく分かりません。
 もったいないから設定を流用させていただいたのですが、実写特撮ドラマから「トレーディング・カードゲームと連動したTVアニメ」に変えたものの、プロット自体やキャラクター設定はそのままです。

 陽生のマンガ『衛星高度の魅祐姫』も、1980年代に考えた話。まだ米ソ冷戦の最中、SDI計画なんてものがあった頃で、戦争を望む人間たちの思念が集まって、軌道上に「ゴーストSDI」を生み出してしまう……などという、のちの『妖魔夜行』の原形のようなアイデアでした。今回は時代の変化に合わせ、SDIはなしにしました。

 なお、古書店や図書館のシーンで言及される本のほとんどは、実際にあるものです。


第2話 ジーン・ケリーのように

 あたしは中学2年生の女の子。ある理由からこの世に絶望して、自殺を決意した。
 山の中で首を吊ろうとしていたら、詩羽という変な女の人と偶然に出会った。詩羽はあたしの自殺を手助けしようと言う。


 沙世ちゃんの自殺の動機は、最初は単なるいじめにしようと思ったのですが、『戦場の魔法少女』を中心にプロットを再構成する際に変更しました。

『戦まほ』も最初、ライトノベルとして考えた話。『B-kids』と同様、かなり細部まで考えていました。しかし、自分には書けそうにないと思ってあきらめました。力量がどうこうじゃなく、こんなの書いたら欝になって立ち直れそうにないから(笑)。だから作中では坂城しじまに代わりに描いてもらうことにしました。
『百鬼夜翔』のファンの方ならご存知でしょうが、「水色の髪のチャイカ」の中に、『機装妖精チャイカ』というマンガを描いている坂城四十万というマンガ家が登場します。この『詩羽のいる街』の中でも、坂城しじまが『機装妖精チャイカ』を描いていたことになっています。しかし、四十万=しじまではありません。2人がまったくの別人であることは、最後まで読んでいただけると分かります。

 ちなみに、ISSが見える日を教えてくれるサイトはここ。

 国際宇宙ステーション/スペースシャトルを見よう


第3話 恐ろしい「ありがとう」

 俺は悪意に満ちた人間だ。ネットでデマを流し、争いを煽る。図書館の本のページを切り取る。スーパーやコンビニの商品にいたずらをする……他人を不快にすることに喜びを覚えている。
 そんな俺の前に、ある日、詩羽と名乗る女が現われる。俺の悪事をすべて見抜いていた彼女は、とてつもなくバカげた提案を持ちかける。


 詩羽に「天敵」がいるという発想は、20年以上前に思いついた時から、すでにあったものです。詩羽が人を幸福にするのとは反対に、正体を隠しつつ、不和の種を撒き、多くの人を不快にする人物がいるとしたら……?
 最初は詩羽の視点で犯人を追い詰めてゆく話を考えていたのですが、プロットを練っているうちに疑問が浮かびました。

 犯人を見つけたら、詩羽はどうするだろう?

「警察に突き出す」というのは、当たり前すぎて詩羽らしくない。他人がやらないことをやるのが詩羽です。じゃあ、詩羽らしい解決法って何だ?……と考えているうちに、こういう案が浮かびました。
 最初、自分でも「いくら何でもこれは無理ありすぎないか?」と思ったのですが、書いていくうちに筋が通ってきたのには、感心したり驚いたり(笑)。原稿を読んだ編集さんに「意地が悪いほど論理的」と言われたのを覚えています。
 まあ、詩羽の才能と人脈があってこそ可能なんであって、現実にはまず不可能なことですけどね。

 あと、推薦文を書いてくれた乙一氏が「あいつ(第3話の語り手)を殴らせてください」と言っていたという話を耳にしました。あいつは本当にとことん嫌なキャラクターとして描いたので、そこまで嫌ってもらえるのは本望です。


第4話 今、燃えている炎

 私はマンガ家の凍野蒼とともに、アニメ『ガールズ・テリトリー』のイベントが開かれる賀来野市を訪れる。その目的は詩羽という女性を探すこと。しかし、この街出身の凍野は、詩羽は自分たちの創った都市伝説であり、実在しないと言う。


 この本は全4話で春・夏・秋・冬という構成になっています。
 プロットを立てた段階では、最終話で街でお祭りをやることは決まっていたのですが、「なぜ冬に祭りをやるのか?」という理由が思いつくませんでした。
 ところが、連載開始1月前の2007年12月2日、鷲宮町で開かれた『らき☆すた』イベントのニュースが飛びこんできました。

「らき☆すた」イベントで鷲宮神社にオタクが集結

 アンチによって立てられたスレッドで、最初は「最高にキモいな」などとバカにするコメントが多かったのですが、その実態が分かってくるにつれ、、「なかなかやるじゃないか」「やばい。鷲宮の本気を見たwww」「マーケティング完璧だな」「すげぇ、俺はコイツらを尊敬するわ」などなど、地元商工会への賞賛一色に変わってゆくのが感動です。
 いやー、僕も感動しましたですよ、特にこの茶屋のメニューとスクラッチカードの含有率には(笑)。かがみがレアってのは、「やられたっ」って感じですよ。『らき☆すた』を完璧に分かってる人間でないとできないですよ、これは。
 スタッフの中にかなり濃いオタクがいるのは間違いないでしょうが、注目すべきは、商工会のおじさんおばさんたちが、その意見をきっちり取り入れ、見事に成功させたという事実。これはきっと、バックで才能ある人間が仕切っているに違いない……。
 そう思った瞬間、これを最終話に持ってこようと思いつきました。そして、架空のアニメ『ガールズ・テリトリー』を中心に、プロットを構成し直しました。
 TV局によるヤラセ、悪意ある風評なども、一部、現実にあったことをヒントにしています。ただし、現実の鷲宮町のイベントと違い、「ガルテリ・オリエンテーリング」なるイベントが行なわれることにしました。

 そういう事情ですから、当初、『ガルテリ』は『らき☆すた』のような日常ほのぼの系萌えアニメを想定していました。しかし、最後を謎解きオリエンテーリングにする以上、伝奇要素やSF的要素の強いアニメなんじゃないかと思えてきました。
 そうしたら、最終話執筆直前の2008年3月後半、いきなりニコ動で性転換ハルヒにハマってしまって、ああもうどうしたもんやら(笑)。キョン子、かわいいよキョン子。もう、この歌とかこのアニメとかたまんないですよ。
 というわけで急遽、『ガルテリ』は性転換ハルヒになりました。もちろん『ハルヒ』そのままじゃまずいんで、いろいろ設定は変えましたが。まあ、同じ角川だし、許してくれるよね(笑)。

 しかし、このプロット変更、びっくりするほどうまくいきました。最後に僕の大好きなこの動画につなげられたし。

セカイのハレ晴レ。今日もまた何処かでハレ晴レ。第六版

 では、本来の元ネタであった『らき☆すた』はというと、忘れたわけじゃなく、ある場所でちゃんとリスペクトさせていただいています。気がついた人だけ笑ってください。

 ちなみにシアター19のコントに出てくる「お茶の水博士を見かけませんでしたか」という台詞の元ネタは、小松左京氏の初期短編「新趣向」。主人公の目の前に、アニメの鉄腕アトムが本当に現われてこう言うシーンがあるのです。
 この他にも作中には、マニアにしか分からないパロディ、現実とフィクションが交錯するメタ構造が、いろいろ埋めこんであります。べつに気づかずに読んでもいっこうに支障はないのですが、知っていればなお楽しめると思います。



 最終話の原稿を読んだ編集さんが、「詩羽って決して善人じゃないんですね」と言いました。その通り。彼女は「愛」とか「善意」とかいったものが無力であることをよく知っています。だからそんなものに期待したり幻想を抱いたりしないのです。
 沙世ちゃんが「こいつはプロの詐欺師だ」と思ったり、第三話の語り手が「俺に言わせれば、奴の方がよほど悪魔だ」と言っているのは、まことに正しい印象なのです。むしろ自分で言っているように、「自分が正義だとか善人だとか愛にあふれてるとか真実を知っているとか思ってる人」を見下しているところがあります。
 だからこそ彼女は、常識に縛られず、うわべだけの「正義」や「愛」や「真実」にまどわされることなく、人が幸せになるための正しい選択ができるのです。

 言うまでもなく、これはフィクションです。詩羽なんて人間は実在しませんし、彼女のような生き方は現実には不可能です。
 でも――
 この本を読み終わった後、ちょっとご自分の周囲を見回してみてください。
 あなたは本当に「幸せになる生き方」をしていますか?
 雨に濡れることを避けていませんか?
 色褪せたメニューを店の前に出していませんか?
 遠い昔のタバコの火にこだわっていませんか?
 BGMを変えるスイッチがあるのに、それに気がついていないだけじゃないですか?