第14回日本トンデモ本大賞受賞作
人類の月面着陸は無かったろう論
副島隆彦
徳間書店 2004年6月30日発売
1600円

 ネットでさんざん叩かれまくった本だけに、今さら僕が紹介するのも気が引けるが、受賞作であるうえ、とびきりのトンデモ本なので紹介せねばなるまい。
 この本の特徴は、すさまじいぱかりの無知。ちょっと調べれば分かるはずのことを調べずに、思いこみだけで書き殴っているため、ものすごい量の間違い(それもごく初歩的な間違い)がある。とりあえず、第一章から大きな間違いを拾い出してみよう。
(なお、以下に引用する文章はヘンなところがずいぶんあるが、すべて原文のママである)

初めて月面に着地する飛行士の姿を後ろから撮影したのは、一体誰なのか?(P.17)

『トンデモ本の世界S』でも書いたが、アームストロングが月面に第一歩を印す瞬間を「後ろから」撮影した映像など存在しない。よく本などに載っている、月着陸船のハシゴを降りてくる飛行士の写真は、2人目のオルドリンが降りてくるのを、先に降りたアームストロングが撮影したものである。

1969年という一昔前には、まだ、トランジスタしかなくて、半導体のチップはなかったはずだ。(P.20)

 ICは60年代にすでに存在した。

(ミサイルを)何百キロも正確に飛ばすには、相当に細かい弾道計算とペイロード(積載重量計算)と自動制御の高度な先端技術が必要だ。(P.23)

 V2は? あれも「無かった」の?

 それを、どうして35年前に月に人を運んで降ろして、再び再発射させて、それを遠くの遠くの地球からの電波による遠隔発射指令で、テキサス州のヒューストン(あるいはフロリダ州のケープカナベラル)の司令室からの操作でやっていたそうだ。(P.24−25)

 副島氏はアポロ宇宙船の飛行がすべて地球からの遠隔操作だったと思っているようである。もちろんアームストロングたちが操縦していたのである。着陸寸前にコンピュータが過負荷を起こして警報を出したとか、着陸地点を探すのに手間取って燃料が残り30秒を切っていたというのは、有名なエピソードのはずだが。
 どうでもいいけど、主語と述語が一致してなかったり、「再び再発射」などという『リアル鬼ごっこ』並みの日本語はどうにかならんもんか。徳間書店の編集者、注意しなさい。

私たちの身の回りに、あの時の月面着陸や、月から持ち帰ったとされる物質(岩石)の成分や組成の解明の成果が分かりやすい言葉で、明らかにされたことが一度でもあっただろうか。(P.30)

 僕が持っている『月の科学』(岩波書店・1984)という本には、月の岩石の顕微鏡写真、化学組成、物理的性質などについて100ページ以上にわたる解説が載っているのだが、これも「無かった」のだろうか。高価な学術書ではなく、一般書店で入手可能な本なんだが。

私が少しだけ調べて分かったのは、静止衛星というのがあって、これは、かなりの遠くを飛んでいることが分かった。(P.33)

 調べるまで知らんかったのか!? 衛星放送の電波はどこから来ると思ってたの?

 静止衛星がなぜ3万6000キロの遠距離にあるのか、といえば、それは、地球の引力(重力)あるいは向心力と、自転から生まれる遠心力が均衡する点だから、そこで衛星が静止できるのだろう。

 大間違い! 衛星の公転周期は地球から遠ざかるほど長くなり、高度3万6000キロではほぼ24時間になるので、地球から見ると天空の一点に静止しているように見えるからこう呼ばれる。
 ちなみに、うちの8歳の娘が持っている小学生向けの図鑑にも、静止衛星についての正しい解説が載っていた(^^;)。この人は小学校からやり直したほうが良さそうである。

スペースシャトルというのは、何をやっている計画なのかがはっきりしない。地球の周りをぐるぐる回る以外のことをスペースシャトルというのは、やらない。(P.34)

 日本が参加したフライトだけでも、こんなにいろいろなミッションがあることが公表されてるんですが。新聞でもよく報じられてるんですが。副島さんは新聞読まないんだろうか……。

アメリカは、スペースシャトルで、ほとんどは軍事研究をやっているようだ。レーザー光線爆弾のような物の開発をやっているのだろう。(P.35)

 レーザー光線爆弾って何!? なんでそんなものをわざわざ宇宙で研究するの?
 ということは、毛利さんや土井さんや向井さんや若田さんもアメリカの軍事研究に参加してたってことなんだろうか? 副島氏なら言い出しかねんが。

もし、6回の月面着陸が実在するというのなら、その痕跡と残骸の機材が、今なら地球から精密な高性能望遠鏡で見えるはずなのだ。(P.43)

 ハワイ・マウナケア山にある国立天文台の望遠鏡「すばる」(口径8.2m)は、分解能が0.2秒角(1度の1/1万8000)である。38万km離れた月の場合、0.2秒角はおよそ350m。つまりこれより小さいものは見えない。

2004年の今は、相当にものすごいマイクロ波式の望遠鏡や電波望遠鏡もあるから、月の表面ぐらいは、何でも写し出せるはずなのだ。(P.43)

 e-VLBIでも分解能は20ミリ秒角(1度の1/18万)で、月面に向けても35m以下のものはとらえられない。
 それ以前にこの人、電波望遠鏡の原理が分かってないフシがあるんだけど。

本当の本当はNASAからの厳命で、各国の天文台は、「月の表面は、写してはならない」ということになっているらしい。(P.44)

 じゃあ、こういうのも嘘なんでしょうか? つーか、天文台の撮影した月面写真なんていっぱいあるんだけど。
 しかし、NASAだけじゃなく、全世界の天文台もグルとは。いったいこの陰謀には何万人が関わっているのか。

(JAXAの公式サイトでは)地球軌道に打ち上げてあるハッブル宇宙望遠鏡の「分解能」は「0.05秒角」だから月面の幅(直径)90メートル以下のものは写せない、と言い続けている。
 実におかしな言い訳である。地球の表面を現在のスパイ衛星では、直径5センチメートルのもの(タバコの箱大)まで識別できる。それぐらい合成開口レーダーに搭載する光学技術は進歩している。それなのに、月面の残留人工物は写せない、写らないの一点張りである(P.45−46)

 ちっともおかしな言い訳ではない。スパイ衛星と地上の距離は300km以下、それに対して月はハッブル宇宙望遠鏡から38万kmも離れている。距離が1000倍以上も違うのだ。遠くのものは小さく見えるということに副島氏は気がついていない。
 なお、スパイ衛星の分解能の限界は15cm程度とされている。それも口径が1.14mもある反射型望遠カメラで、高度を134キロという人工衛星としてはぎりぎりの高さまで落として、ようやく得られる性能である。仮に地球に大気がないものとして、高度600kmにあるハッブル(口径2.4m)をこの高さまでひきずり下ろしても、分解能から計算して識別できるのは3cmまで。実際には大気によるゆらぎが映像を不鮮明にするので、副島氏の言う「直径5センチメートル」というのは、ハッブルの半分以下の口径しかないスパイ衛星では、技術的に不可能な数字である。
 だいたい、写真の話をしてるのに、「合成開口レーダー」でしかも「光学技術」ってのは意味不明。言葉の意味を分からずに使っているのだろう。

 あんな、現在のスキーウェアのような繊維素材の、薄い宇宙服で(P.49)

 アポロの船外活動服というのはこういうの。様々な素材が何層にもなっていて、生命維持装置も含めると総重量80kgにもなる、鎧のような代物。関節もあまり曲がらない。
 よく「なかった派」の中には、「重力が1/6しかないのなら何mもの高さまで飛び跳ねられるはずだ」という人がいるが、こんなのを着てピョンピョン飛び跳ねられるならやってみろと言いたい。

無重量と言われ、真空に近い月面(P.49)

 月にだって重力はある。重量は地球の1/6になるだけ。

(アポロ1号の)ガス・グリソム船長はじめ3人が、電気系統の事故で、着陸船のコクピットの中に閉じこめられたまま焼死した。(P.63)

 着陸船ではなく司令船。

Pen is mightier than sword.(ペン イズ マイティア ザン スウォード)「真実の言論は、スウォード即ち、剣や暴力的な政治権力よりも強い」(P.68)

 アポロとは関係ないのだが、「スウォード」は恥ずかしいぞ(^^;)。

 これでも第一章にあったミスのみ、それもごく一部である。本全体のミスはこの何倍もある。

・(アポロ計画が)12人も連続6回とも大成功(P.89)
・“アメリカ科学信仰”(つまりサイエントロジーだ)(P.111)
・月面は空気抵抗がない。抵抗がないのに、どうしてロケットの噴射力だけで推進できるのか。(P.123)
・(スペースシャトルの)全体を覆っているゼリー状の温度冷却物質(P.126)

 などなど、どこをどうすりゃこんなトンチンカンなことが書けるのかと、首をひねる記述のオンパレード。巻末の「月ロケット・探査機の歴史年表」も間違いだらけで、なんとジェミニ計画をソビエトがやったことになっている!

 さらにこの本がすごいのは、我らがソエジーの文体である。普通、トンデモ本というのは、たとえ内容は間違っていても、著者は理路整然と(と、自分では思っている)自説を展開しようとするものだが、この本は違う。最初から最後までエキサイトしまくる! アジり、怒り、罵倒する! こんなにも著者が平静さを失っているトンデモ本も珍しい。
 たとえば第一章でこんなことを書いている。

 もし、あなたが、理科系で、技術者で、私、副島隆彦が書くこの本などよりも、ずっともっとこの問題についてたくさん事実を知っているというのなら、教えてほしい。(中略)
 私はナチュラル・サイエンスやテクノロジーについては、何も知らないに等しい。だから専門の技術者たちの意見に、私は真剣に耳を傾ける。(後略)(P.41)

 ここだけ抜粋すると謙虚な態度のように見える。
 ところが、科学に詳しい人から間違いを指摘したメールがきたとたん、態度を豹変させる。ちっとも「真剣に耳を傾け」ず、こんなことを書くのだ。

その中に、「月面の人工物をカメラで映し出すことは不可能なのです」という、奇妙なメールが何本も来た。私の言論を押しつぶそうという特定の特殊な筋からの圧力のつもりなのだろう。(P.44)

 ぜんぜん奇妙ではない。それが事実なんだからしょうがない。
 サイトの掲示板に批判的な書きこみがあると、

私たちのこのサイトを盗み読みに来て、それで、くだらないことを書きつけていく人たちがいる。自分の名前も名乗らず、自己紹介もできないような、ひねくれ者たちに用はないから、さっさと消えなさい。(P.54)

 誰でも読めるサイトを読むことが「盗み読み」なのだろうか?

 どうして、これほどの激しい非難と中傷を、私たちのサイトが浴びなければならないのか、私はまだその全体概要を測りかねている。(中略)「人類の月面着陸は無かったろう」論をなんとしてでも押し潰して、無化させ雲散霧消させようとする異常な力が掛かっていることを私は肌で感じる。(P.84)

 いや、非難を浴びてるのは、間違ったことを書きまくってるうえに、間違いを認めようとしないからでしょ?
 2ちゃんねるに間違いの指摘が載ると、

こういう人物は、特別の任務をおびて、職業として、こういうもっともらしい反論を私の主張に向かって書いてきている。人類月面着陸への疑いを抱いている、多く日本国民の中に広がっている噂を打ち消すために、特別に任命されている人々だ。(P.106−107)

 じゃあ2ちゃねるに書いてあることはみんな信じないかというと、そうではなく、「SF・ファンタジー板」にあった「おれの叔父さん、円谷プロの特撮マンだったんだけど、1968〜1969年渡米して何かしたんだってさ」という、明らかにネタと分かる書きこみを、「真実」と信じこんでしまう。ものすごいダブルスタンダードである。
 アポロの宇宙飛行士が月面にレーザー反射板を置いてきたと指摘してきた人に対しては、

本当は、いつアメリカが、このレーザー反射鏡を月に打ち込んだロケットに載せていて、それが衝突直前に月面に転がらせたものであるのかをこそ調べるべきです。ブレドンバター君は、それを次回は調べて報告して下さい。(P.134)

 そんな宿題出されたって、そんな事実がないのだから、調べようがないではないか。こういうのを「無理難題」と言う。
 無理難題と言えば、NASAに対して「有ったことの立証責任はNASAにある」(P.192)「35年前にできたのだから、今なら簡単に行けるよな。行ってこい」(P.213)と要求してるのもすごい。たとえて言うなら、「400年前に大坂城ができたんだから、もういっぺん建てられるよな。作ってみせろ」と言ってるようなもんである。技術的に可能でも、金がないんだよ、金が!
 他にもこんな芳ばしい文章がある。

 私の言論の揚げ足取りをしないではいられない、人格の歪んだ者たちに私の真実指摘の、爆撃力のすごさを、これから何十度でもお見舞いして思い知らせてやる。(P.68)

 大嘘つきの大詐欺師どもは恥を知るべきだ。そして、もがき苦しむがいい。さらに、それを、日本の受け皿となって、アメリカ政府の下僕となって、諾々とアメリカに従う「月面着陸はあったに決まっている。アメリカ政府や科学者たちがそんな捏造をするはずがない派」(NASA肯定派)の人たちこそは、内心で動揺して、脳がズキズキして軋む音がするだろうなあ、と、私は笑いながら同情しています。(P.80)

 日本人の99・99%を騙せても、この副島隆彦だけは騙されない(P.108)

 君たちは、本当に、理科系出身の、厳密に正確に物事を考える人間たちなのか! 私はもう怒り狂うぞ(P.137)

 ああもう面白すぎ! 繰り返すけど、これでもまだほんの一部。どのページを開いても、この手の文章が続出し、七転八倒の楽しさである。とても全部紹介しきれないから、ぜひみんな買うように。
 副島氏の考えでは、立花隆はCIAのエージェント、JAXAはNASAの陰謀の手先、それに関係している人もみんな陰謀に加担していたり、アメリカに脅されて口を閉ざしているのだという。本当に、いったい日本人のうちの何万人が真実を隠しているのだろうか。こんなに多かったら、秘密が洩れないはずないだろうに。
 中でもいちばん笑えたのがここ。

 山本弘、志水一夫、唐沢俊一、皆神龍太郎らの「と学会」(とんでも本学会)の連中が特にひどかった。この者たちの弁明、反論を受けに私は自ら出向いてゆくから、今からでも、私を君たちの大会(宴会)に招待しなさい。
 この卑劣漢たちの中でも、皆神龍太郎は、JAXA広報部との関係で証拠があがっている。例の「月探査情報ステーション」サイトのJAXAの責任者の寺薗広報部員が、「ええ、皆神さんとは何度か会っています。『疑似科学ウォッチャー』としての立場からご協力いただいています」と証言した。皆神の名前は、前述のサイトの中には協力者として挙がっている。さあ、このあと「と学会」はどうするつもりだ。もう覆面をかぶったままの闇討ち攻撃はやめなさい。正面から私に論争を挑んできなさい。私としては、柳田理科雄という君たちと以前、いっしょに「と学会」をやっていた優れた人物と連帯して逆に君たちのイカサマ言論を追及しようと思う。

 ああもう、ツッコミどころが多くて、どこからツッコんでいいやら(^^;)。副島氏自身が書いているように、皆神氏が月探査情報ステーションの記事に協力してるのは、最初からページに明記してあることで、それを「証拠があがっている」というのはわけが分からない。どうして柳田氏を元と学会メンバーだと思いこんだのかは謎。だいたい、いくら柳田氏でも、「人類の月着陸は無かった」なんて説に同調しないだけの理性はあると思うが(そう思いたい)。
 最後に、僕が個人的にいちばん笑ったところを。、

 私は、自分で言うのもなんだが繊細な神経をした人間だと思う。(P.183)

 繊細な神経〜!?


 「第14回日本トンデモ本大賞」へ