インチキUFO写真展
コンタクティの撮ったUFO

 UFO研究家が守るべき原則。
「コンタクティの言うことを信じるな」
 なぜなら、これまでコンタクティが撮った写真で本物は一枚もないからである。

1.アダムスキー型UFO間違い探し 

撮影日時/1952年12月13日朝
撮影場所/アメリカ カリフォルニア州パロマーガーデンズ
撮影者/ジョージ・アダムスキー(カフェの給仕手伝い)

 みなさんも一度は本などでご覧になったことがあるであろう、アダムスキー型UFOの写真。しかし、本によって同じ写真のはずなのにずいぶん違うものが載っている。どちらかが(あるいは両方とも)修正されているのは間違いない。
 下の2枚の写真を、間違い探しクイズのつもりで見比べていただきたい。
 画面中央やや下、「着陸用球形ギア」と呼ばれる白い球体がある。この写真では、球体がやけにボケているうえ、その上のスカートの縁が、明らかに修正されている。  こちらは全体に左の写真よりボケているにもかかわらず、逆に球体はくっきりしている。おまけに左に見えるもう一個の球体と明るさが違いすぎる。これは描きこまれたものではないだろうか?
 アダムスキーはこの円盤を、6インチ望遠鏡に取りつけたカメラで撮影したと言っている。距離は2000〜3000フィート(600〜900m)で、高度は3000〜5000フィート(900〜1500m。別の本によれば90〜150m)で、円盤のサイズは直径35〜36フィート(10・5m)だったという。

 ちょっとでもカメラについての知識がおありの方なら、これが大嘘であることがお分かりかと思う。
 2枚の写真のどちらも、ピントが合っている部分と合っていない部分がある。被写界深度が浅いのである。遠くにあるものを望遠レンズで撮ったら、こんな写真にはならない。全体にピントが合うか全体にボケるか、どちらかである。
 つまり、この円盤はカメラのすぐ近くにあるのだ。
 アーサー・C・クラークいわく、
「アダムスキー氏をはじめ多くの人は、望遠鏡を通して20フィートの距離に引き寄せてみた大きな物体が、20フィート離れたところにある実物大の物体とは全く違って見えることに気がつかないようである」(英国惑星間協会ジャーナル、1954年4月号)


 もちろん、こうした事実は1950年代からUFO研究家の間ではよく知られており、まともな判断力を持つUFO研究家はアダムスキーを相手にしていなかった。
 しかし、世間の耳目を集めることに成功したアダムスキーは、調子に乗って、1955年に『空飛ぶ円盤同乗記』を発表、円盤に乗せてもらって月を見物したり、金星や土星にも行ってきたと主張した。実際には、このストーリーは、彼が1949年に書いた『宇宙のパイオニア』というSF小説を焼き直したものであった。
 アダムスキーはもともと「ロイヤル・オーダー・オブ・チベット」というカルト教団の教祖で、信者獲得のため、宇宙人と会って「宇宙哲学」を教えられたというホラを流したのである。
 アダムスキーの『同乗記』の中には初歩的な科学的間違いも多い。たとえば高度8万kmに浮かぶ宇宙人の母船から地球を見下ろす場面。

 私は見た。驚いたことに私たちの懐かしい天体は白色に輝いている。月の光によく似ているが、澄んだ夜空に見られる月のような清純さではなく、ぼんやりと霞んでいて、大きさは早朝地平線上から昇る太陽くらいである。表面には、地球だと断定出来る痕跡は何もない。ただ大きな光体に見えるだけである。(後略)

 これがのちに実際に宇宙飛行士が見た地球の姿とあまりにも違うのは明白である。月や太陽が白く見えることから、アダムスキーは地球も外から見ると白く見えると思ったのだろう。ちなみに8万kmの距離から見る地球は、「地平線上から昇る太陽くらい」どころか、太陽の18倍の大きさに見えるはずである。
 他にもアダムスキーは、「宇宙空間を飛び交っている流星が見えた」とか「月には草原があって動物が走っていた」などというナンセンスも書いている。
 いい年をしてこんなおとぎ話を信じるのは、よほどのお人よしだけだろう。

 上の写真と同じく、1952年12月13日に撮影されたとされる円盤。
 これも同じ日に同じ円盤を写したもの……って、ほんと?
 なんかえらく違ってるぞ。
 念のため、同じ角度、同じ大きさになるように修正して並べてみた。
 ああ、違う。ぜんぜん別物……おまけに下の「写真」は明らかにデッサンが狂っている。
 これ、絵だろ!?

 まあ、本などに載せる際、見やすいように写真をエアブラシなどで修正することはよくあるのだが、ここまでやっちゃったら、もはや原形を留めてない。つーか、この写真の原形はどんなだったんだろう?
 アダムスキーがトリック写真に用いたミニチュアの正体は、真空掃除機だとかワインクーラーだとか卵の人工孵化器だとか言われてきたが、現在ではこれが本命とされている。
 1950年代初頭、T・タウンゼント・ブラウンが考案した、「ビーフェルド−ブラウン効果」なるものに基づいて電磁力で飛ぶ飛行体。ブラウンはこの模型をデモンストレーションに用いていたという。
撮影日時/1965年2月26日午後3時
撮影場所/アメリカ メリーランド州シルバースプリング
撮影者/ジョージ・アダムスキー

 熱心なアダムスキー信者であるマデライン・ロドファー夫人宅で撮影された8ミリ・フィルム。当初はロドファー夫人が自分で撮影したとされていたため「ロドファー・フィルム」と呼ばれていたが、実際はロドファー宅に宿泊していたアダムスキーが撮影したものである。
 底面に3個あるはずの「着陸用ギア」が2個しか写っていないこと、飛行中に奇妙に変形することが謎とされてきた。アダムスキー信者は「フォース・フィールドのせいで歪んで見えるのだ」と主張していたが……。
 左はロドファー・フィルム。
 右は高梨純一氏らのグループが模型を使って再現した写真。まったく同じように変形するのがよく分かる。
 どうやって撮影したかというと……。
 撮影に使用した模型を下から見たところ。こんな風に半分に切ってガラスに貼りつけたのである。
 球体は2個しかないから、写真にも2個しか写ってなかったというわけ。ちゃんちゃん。


2.アダムスキーの模倣者たち

撮影日時/1954年2月18日午後3時45分頃
撮影場所/イギリス スコットランド北部ロシーマウス
撮影者/セドリック・アリンガム(天文学者)

 この日、アリンガムが海岸をぶらついていると、12時35分頃に円盤が出現。一度は飛び去ったものの、彼が辛抱強く待っていると、3時5分頃にまた出現。3時45分頃には円盤はまた戻ってきて、アリンガムから50ヤード離れた場所に着陸したという。
 それを撮影したのがこの写真だというのだが、 見ての通り、アダムスキー以上にちゃちだ。
 UFO本では、下の宇宙人写真は載っていても、こっちの円盤写真が載っているものは少ない。それも当然。これ見ちゃったら、宇宙人の信憑性もなくなっちゃうもんなあ。
 てっぺんに見える糸みたいなものは「アンテナ」だとアリンガムは言っているが……糸が写っちゃったんでそう言ってごまかしてるだけじゃないの?
撮影日時/1954年2月18日午後4時25分頃
撮影場所/イギリス スコットランド北部ロシーマウス
撮影者/セドリック・アリンガム

 上の写真の円盤から降りてきた宇宙人。言葉が通じなかったので、アリンガムが身ぶり手ぶりで話したところによると、火星からやって来たのだという。
 これは円盤に帰ってゆく火星人の後ろ姿を撮影した、けっこう有名な写真である。
 なんで前から撮らないんだとか、なんで円盤と並んでいるところを撮らないんだというツッコミもあるが、それよりも……。
 上半身、修正しすぎだ!

 なお、アリンガムの正体は著名な天文学者のパトリック・ムーアだという説がある。世間の人をいかに簡単に騙せるかを示すためにコンタクト・ストーリーをでっち上げたのだという。
撮影日時/1954年9月18日
撮影場所/アメリカ カリフォルニア州ボールドウィン・パーク近郊
撮影者/ダニエル・フライ(技師)

 フライは1954年、『私は円盤に乗った!』(ユニバース出版)というコンタクト・ストーリーを発表。彼が初めて宇宙人アランの円盤に乗ったのは1949年7月4日のことだという。
 これは本の出版と同じ年にフライが撮影した写真。全部で8枚あり、2種類のUFOが写っている。
 あいにくと、UFO研究家からはまったく相手にされていない。
 フライはこんなUFOも撮っている(実際はカラー)。
撮影日時/1956年8月2日午前0時45分
撮影場所/不明
撮影者/ハワード・メンジャー

 アダムスキーのまねをしてコンタクト・ストーリーを発表したメンジャーが撮影した写真。アダムスキー型UFOの前に立つ金星人。
 同年9月、メンジャーは円盤に乗せてもらって月に旅行し(もちろん月には空気があるのだ!)、おみやげに月のジャガイモを持ち帰ったという。彼は1959年、自分の体験談『大気圏外から諸君へ』(未訳)を出版した。
 この写真、本などに載る時にはボロが出ないように両端をトリミングされていることが多い。こうして全体像を見ると、UFOの形がむちゃくちゃ歪んでることが一目瞭然。
 おそらく壁に円盤の絵を描いたか、スライドで絵を投影し、その前に人を立たせて撮影したのだろう。
撮影日時/1963年6月16日
撮影場所/アメリカ ニューメキシコ州アルバカーキ近郊
撮影者/アポリナール・アルベルト・ヴィラ(整備士)

 1916年生まれのヴィラ(「ポール・ヴィラ」と書かれることが多い)は、1953年、ロングビーチの海岸で、初めて髪の毛座の銀河系から来た宇宙とコンタクトしたという。
 それから10年後の1963年、宇宙人からテレパシーで指示され、アルバカーキから24km南のペラルタという町の近くにやって来たヴィラは、この円盤の写真を撮った。
 ヴィラは65年にも同様の円盤写真を何十枚も発表したが、露骨にミニチュアっぽいため、UFO研究家から完全にそっぽを向かれている。
 これもヴィラのUFO。地面に落ちた影に注目。草と比較すると、UFOのだいたいの大きさが分かる。
 あと、視点が高すぎるのも問題。もしこのUFOが直径何mもあるなら、撮影者は火の見やぐらの上にでも立たないと、こんなアングルにはならない。


3.マイヤーのUFO

撮影日時/1976年3月8日午前11時25分
撮影場所/スイス チューリヒ州
撮影者/エドゥアルド・アルベルト・マイヤー(農夫)

 日本でもよく紹介されたマイヤーのUFO。
 GSWのウィリアム・スポールディングらのコンピュータ分析によって、UFOがカメラの近くにあることや、上部にミニチュアを吊るしている糸があることが分かり、トリックと判定されている。
撮影日時/1975年6月12日午前10時38分
撮影場所/スイス ルムリンコ付近
撮影者/エドゥアルド・アルベルト・マイヤー

 マイヤーが8ミリ・カメラで撮影したUFO。パッと瞬間移動する。
 しかし、画面手前で揺れている木の枝が、UFOが「瞬間移動」したとたん位置がずれ、おまけに揺れが止まってしまう。つまり、つなぎ撮りしたものなのである。
 藤木文彦氏(現在・稚内北星学園大学情報メディア学部教授)は、この映像を分析し、UFOの揺れる周期(3・32秒)から、糸の長さを約3m、UFOの直径を22cmと結論している。
 これはGSWによる「マイヤーのUFOの直径は約20cm」という推定とも一致している。
撮影日時/1981年3月26日午前6時18分
撮影場所/スイス デュールシュテレン
撮影者/エドゥアルド・アルベルト・マイヤー

 マイヤーのUFO写真の中には、コンピュータ分析なんかやるまでもなく、トリックであることがモロバレな写真もある。
 1981年に撮影されたこの写真では、画面下に写っているキャンピングカーにピントが合っているのに、UFOはボケている。つまりUFOはカメラのすぐ近くにあるということだ。
撮影日時/不明(1970年代後半)
撮影場所/スイス
撮影者/エドゥアルド・アルベルト・マイヤー

 これもマイヤーの撮った写真の一枚。画面下、人々の膝のあたりにご注目いただきたい。あからさまな二重露光である。
撮影日時/1975年7月9日午後3時11分
撮影場所/スイス フックスビュール・ホフハルデン
撮影者/エドゥアルド・アルベルト・マイヤー

 ミニチュア撮影ではないことを証明するため、UFOが樹の周囲をぐるっと回ってみせる連続写真。
 しかし、ほんの数十秒間の出来事のはずなのに、背景の雲の形がすっかり変わってしまっているため、逆にトリックだとバレた(笑)。(マイヤー信者は、「この日は風が強かったのだ」と主張しているが、記録によればこの日の風速は7mである)
 また、UFO研究者がその場所に行ってみると、こんな樹はなかったことも明らかになった。マイヤーは「UFOがこの樹を分解してしまった」と主張している(笑)。

 なお、撮影に時間がかかった理由は簡単で、マイヤーは左腕が無いのである。両腕が使えれば、一方の手で竿から吊したUFOを操りながら、もう一方の手で続けてシャッターを押せただろうが、片腕ではそうはいかない。UFOを吊るす位置を変えて竿を固定するのに、どうしても時間がかかってしまうのだ。
 おまけ。
 マイヤーの農場から発見された、焼け焦げたネガから焼き増しされた写真。テーブルの上にミニチュアのUFOが載っている。
 マイヤーはこのミニチュアの存在を認めているが、自分の説明を聞いて子供たちが作ったものだと弁明している。

←もどる