ああ、計算違い!


 『こんなにヘンだぞ!「空想科学読本」』でも書いたように、柳田氏は本当によく計算ミスをする。それも小学生や中学生レベルの初歩的な計算ミスだらけなのだ。

●アントワネットの髪で二次災害?

 『空想科学読本4』は、第1章からして、いきなり間違いがある。『ベルサイユのバラ』の中で、マリー・アントワネットの髪が恐怖のあまり3日で白髪になってしまったというエピソードを検討した箇所である。 
 柳田氏はマリーが3日間で白髪になってしまうには、まず髪の毛が全部抜けて、3日で白髪が30cm生えてこなくてはならないと主張する。
ここまではいいんだけど、問題はその先。

 逮捕され、幽閉されていた2年4ヵ月にわたってこの勢いで伸び続けたら大変なことになる。断頭台に昇る頃には、852m!(中略)
 重さはどれほどになるのか? 日本人の髪は、直径0・1mmで総数10万本。欧米人の髪はもっと細くて数が多いが、総量が同じだったとすれば670kg! 運ぶのに何十人もの人手が要るし、転んだりしたら髪の重みで将棋倒しになるという二次災害が発生したかも。もう、死刑は中止されるんじゃないか?

   本当かな? 2年4ヵ月というのは約850日。1日に10cm、つまり0・1m伸びるとすると

   0・1×850=85m

  そう、1桁間違えている!
 当然、髪の重さも1/10の67kgである(これは髪の密度を水と同じとした場合の計算)。運ぶのに「何十人もの人手」は必要ないし、二次災害が起きるとも思えない。そもそも、邪魔なら切ればいいだけのことではないのか?
 ちなみに、科学的間違いではないのだが、この章にはもうひとつ大きな間違いもある。

 マリー・アントワネットは(中略)「民衆には食べるパンもない」と知らされたとき、「あら。だったら、ケーキを食べればいいじゃない!」と言い放ったというエピソードは有名である。

   マリー・アントワネットはそんなこと言ってませーん! それはジャン・ジャック・ルソーが『告白録』の中で、「偉大な王女様」の言った言葉として(正しくは「ブリオッシュを食べればいい」だったそうだ)書いたもので、その出来事が起きたとされるのは1740年頃、マリー・アントワネットが生まれる15年前なんだよ。(タッド・トゥレジャ『うそ?ほんと?小事典』(教養文庫)より)
   第1章からこれだもんなあ。確かに「間違えてばかりいる」わ(笑)。

●柳田版モロボシダンはなぜ汗をかく?

 柳田氏は59〜60ページで、次のように書いている。

 セブンがダンに戻ると、身長は22分の1になる。すると、体積は1万1千分の1に減少し、体表面積は500分の1になる。体積と面積の減り方に、大きな差が生じるわけである。結果的に、生産される熱は、放熱量のわずか22分の1となり、体の熱は本来の22倍の速度で失われていく。これは、寒い!
 同じことが水分に関しても言える。体内に含まれる水の量は体積に反比例し、蒸発する水分量は体表面積に比例する。セブンが人間大になると、水分も22倍の速度で失われていくのだ。これは、渇く!

 このページの上には、防寒服を着こんだダンがスポーツドリンクらしきものをがぶ飲みしているイラストが描かれている。
 日本人の成人男性の身体から1日に汗として蒸発する量は、0・5リットルぐらいだという。柳田氏は、モロボシダンがその22倍の速度で水分を失うと主張しているわけだ。つまり柳田版ダンは1日に11リットル(1万1000cc)もの汗をかくことになる。
 仮にダンの体表面積を2平方mとしよう。1万1000ccをこの上に広げると、5・5mmの深さに貯まる……。
 あれ? 深さ5・5mmの水って、常温で1日で完全に蒸発しますか? 広い皿に入れておいたとしても、よっぽどの炎天下でないと無理だと思うけど。
 最終回の1回前で、ダンは「体温が90度ある」とか言っていた。そんなに熱ければ、確かに深さ5・5mmの水が1日で蒸発しても不思議はない。でも、あれは体調を崩して熱を出したんであって、普段からそんな高温ではなかろう。(でなかったらウルトラ警備隊の入隊審査ではねられている)
 ダンの普段の体温が人間なみなら、発汗量も人間と大差ないと考えるべきだろう。1日11リットルもの汗をかく理由がない。
 そもそも、柳田氏はその直前に、セブンがダンになったら寒く感じるはずだと主張しているのである。寒ければ単位表面積あたりの発汗量は減少するはずではないか。
 そう、信じられないことだが、柳田版モロボシダンは発汗量をコントロールできないのだ! 柳田氏は、暑かろうが寒かろうが、単位表面積から発散する汗の量は一定だとして論じているのだ。
 人間は何のために汗をかくと思ってんのかね、この人は?

●柳田版巨大フジ隊員は血液の塊?

 柳田氏は第6章で、『ウルトラマン』でフジ隊員が身長40mに巨大化するエピソード(「禁じられた言葉」)を検討する。
 柳田氏は、彼女の身長が26倍になったのなら、体積はその3乗で1万7000倍になると言う。この計算は正しい(93ページには「1700倍」と書かれているが、これは単純な誤記だろう)
 問題なのは、彼女の体重が怪獣図鑑によれば「1万t」であることから、大小便の排出量が「20万倍」だと論じた部分である。
 柳田氏自身が書いているように、彼女の密度は普通の人間の12倍である。しかし、オシッコの密度まで高いとは考えられない。それでは液体でなくなってしまう。
 巨大フジ隊員もオシッコの密度は水と大差ないはずだ。彼女が一度に普通の人間の20万倍のオシッコをするということは、当然、彼女の膀胱には人間の膀胱の20万倍の体積のオシッコが蓄えられていることになる。つまり柳田版巨大フジ隊員を再び人間サイズに戻した場合、その膀胱は普通の人間の12倍もの体積があるということだ。直径にして2・3倍……柳田版フジ隊員の下腹部は、妊婦のようにポコンと膨れているはずである。
 もちろん、画面で見る限り、そんな様子はなかった。つまり巨大フジ隊員の膀胱の体積は、人間の1万7000倍でしかないと推測できる。
 日本人の成人男性の膀胱の平均的な容積は470ミリリットル。女性の場合はやや小さいというから、普段のフジ隊員の膀胱の容積は400ミリリットルと仮定してよかろう。すると1万7000倍では6800リットル、6・8tだ。巨大フジ隊員がいくら溜めこんでも、一度に出るオシッコの量はせいぜいこれぐらいなのである。
 当然、彼女のオシッコの「排出量は20万倍」だから、音が「半径11kmにわたって高らかに響き渡る」という97ページの計算や、「普通のトイレのタンクには8リットルほどの水が入っている」から「必要な水は160万リットル=1600t」という98ページの計算も、明らかに誤りだ。彼女のオシッコの1回の排出量は人間の1万7000倍。響き渡る半径は3・2kmでしかなく、流すのに必要な水は14万リットル=140tでしかない。
 だが、問題はオシッコだけではない。恐ろしいことに柳田氏は、94ページで「巨大化した彼女の血液量は、体重に比例して増えているだろう」と書いているのだ。このことから柳田氏は、彼女は人間の20万倍も食べなければ満腹しないだろうと主張する。
 人間の体重は1/13が血液である。柳田氏は1万tの巨大フジ隊員の体重の1/13、770tが血液だと主張しているわけだ。血液の密度が水とほぼ同じとすると、これは770立方mに相当する。
 しかし、柳田氏自身が書いているように、彼女の適正体重は850tであり、体積は850立方mなのだ。つまり体積の91%を血液が占めている!【右図参照】
 当然、それ以外の9%の体積に、残りの体重9230tが集中しているわけである。その密度は水の120倍!
 つまり柳田氏の想定する巨大フジ隊員は、人間の形をした巨大な血液容器なのである。容器を単純な円筒形として考えると、壁の厚みは身体の半径の5%。巨大化する前の彼女のウエストを60cmとすると、巨大化後は16m。ということは、胴の部分の厚みは約13cmしかなく、その内側になみなみと血液が貯まっていることになる……。
 なんかどんどん人間離れしていくぞ、柳田版フジ隊員!

●柳田版ネオスは立っているだけで失神する?

 柳田氏は第16章で、ウルトラマンネオスがマッハ29で飛行すると、遠心力が地球の重力を上回ってしまい、地球の外に飛び出してしまうと書いている。
 この計算自体は正しい。問題はその先だ。

 これを避けるためには、浮遊力とは反対向きの「沈降力」とでも名づけるべき下向きの力が必要だ。
 それがないとしたら、地面に平行に飛ぶ方法は2つしかない。ひとつは、体をやや前に傾けて、推進力を斜め上に働かせ、その一部を遠心力に対抗する力として使うことだ。この場合、その力は推進力を発揮する部分、たとえば足の裏などにしか働かないため、体内の血液などに働く遠心力は依然として重力を上回っている。血が足に下がって、失神しないかどうか心配だ。銀色の大巨人が、いきなり気絶したまま墜落してきたら、世の人々はさぞかし驚くであろう。

 待て待て、そりゃものすごくヘンだぞ。
 マッハ29で飛ぶネオスに作用する遠心力はどれぐらいか? 柳田氏自身がその前のページに書いている。地球の重力の160%なのだ。
 つまり地球の丸みに沿って飛ぶネオスに作用する上向きの力は、(遠心力)−(重力)、すなわち重力の60%でしかないのだ。
 たったこれだけの力がかかっただけで、ネオスは足に血が下がって(この場合は「上がって」の方が適切かもしれないが)失神する、と柳田氏は主張しているのである。だったらどうしてネオスは1Gの地表に立っていられるのだ? 0・6Gがかかっただけで失神するなら、1Gでも失神するではないか!
 しかも柳田氏はその4ページ前に、ネオスが「10秒で最高速に達する」と仮定しているのだ。速度0からマッハ29(秒速9・9km)まで10秒で加速するなら、その加速度は100G!
 つまり柳田版ネオスは、100Gには耐えられるが、0・6Gには耐えられないのである。分からーん!
 さらに柳田氏は、こんなマヌケなことを書く。

 (前略)ウルトラの飛行速度が今後も向上し、マッハ32・5を超えて飛ぶウルトラ戦士が現れたら大変だ。
 この速度を超えると、地球の重力を完全に振り切ってしまい、永遠に帰ってこない[図4]! 怪獣が地球で暴れているというのに、変身するや否や地球から去っていったのでは、誰が見たって敵前逃亡! しかも行ったきりの彼に、弁明の機会はない。

 「永遠に帰ってこない」だって? 柳田版ウルトラマンは減速もターンもできないのか? いったん飛び立ったら、同じ速さでまっすぐ飛び続けることしかできないのか? んなアホな!
 もしそうだとしたら、「マッハ32・5」なんて数字には意味はない。どんな速度で飛ぼうが、減速できない柳田版ウルトラマンは怪獣が暴れている現場を素通りし、永遠に飛び去るしかないのである……役に立たん!
 もちろんマッハ32・5で飛んだって、ちょっと工夫すれば、地球の外に飛び出すことはない。遠心力に対抗する推進力を作用させればいいだけのことだ。この速度では遠心力は2Gであり、外向きに作用する力は(遠心力)−(重力)で1G。つまり1Gの推進力さえあれば、地球から飛び出そうとする力に対抗できるのである。


【追記】
 「キキの股間に加わる力は?」のくだりは、僕の勘違いと分かりましたので、削除いたします。柳田氏には不当な嫌疑をかけことを謝罪いたします。