柳田版ギロチン帝王はがらんどうだ!

『空想科学読本4』の第15章で、柳田氏は、『ジャイアントロボ』の最終回、ロボが原子エネルギーの塊であるギロチン帝王を抱いて宇宙に飛び立ち、隕石(柳田氏は「彗星」と書いているが、画面からではどっちだかよく分からん)にぶつかって自爆するシーンを問題にする。

ウランの密度を忘れてる

 まずは柳田氏の想定するギロチン帝王のデータを検討しよう。

(前略)このときギロチン帝王は巨大化しており、その大きさは推定30m・500t。その全身がウランであった場合、爆発力は9800メガトン。ビキニ水爆の650倍である!

 この「30m・500t」という数値は番組中には出てこない。柳田氏が画面から推測した数値である。
 検算してみよう。ギロチン帝王を普通の人間と同じサイズ、身長167cmにまで縮めてみると、体重は1/18の3乗で、86kg。ふむふむ、ちょっと肥満体の人間を想定すれば、無理のない数字だなあ……。
 と、うっかり納得しかけて、恐ろしいことに気がついた。柳田氏はギロチン帝王の「全身がウラン」と想定しているのではないか。ウランの密度は水の18・95倍もあるんだぞ!
 つまりギロチン帝王の体重は500tの約19倍、9500tないとおかしいのだ。それなのに500tしかないとしたら、体積の95%が空洞だということではないか!
 単純にギロチン帝王の身体を円筒と考え、胴回りを15mとすると、半径は2・4m。空洞の半径はその97%を占める。つまりウランの厚みは6・4cm……。
 柳田氏は『空想科学読本』24ページで、身長50mで200tしかないガイキングは、厚さ3・9cmの鉄板で覆われていて「中身がカラッポのブリキ人形だ」と笑いものにしていたが、ここでは柳田氏もそれと同じ間違いを犯しているのだ!

柳田版ロボの加速度は無限大!

 その次のページに書いてあることは、もっとマヌケである。

 しかし、画面をキビシく観察してみると、ロボがギロチン帝王もろとも彗星に衝突したのは、出発してからわずかに1分後。ジャイアントロボの飛行速度はマッハ17だから、爆発地点は上空350kmである。これは低い!(後略)

 柳田氏にお聞きしたい。テレビドラマの中で登場人物が国際線の旅客機に搭乗し、その1分後にアメリカに着くシーンがあったとしたら、あなたは「旅客機の飛行速度は時速900kmだから、アメリカは日本から15kmの距離にある。これは近い!」と結論なさるのですか?
 当たり前の話だが、テレビの中の時間と現実世界の時間は異なるのだ。視聴者にとってはほんの数秒の間に、ドラマの中では数日、あるいは数年が経つこともある。逆に、宇宙刑事シャリバンが1ミリ秒で赤射蒸着を完了しても、視聴者には数十秒に感じられる。
 『ジャイアントロボ』最終回だって同じこと。大作少年が空を仰いで「ロボ、戻って来い!」と叫び続けたのは、視聴者にとっては1分でも、ドラマの中では1時間だったかもしれないではないか。
 それにロボの「マッハ17」という飛行速度は、あくまで大気圏内のものである。大気との摩擦の少ない高度100km以上の高空では、もっと速く飛べるだろう。
 ロボがどれだけ遠くまで飛べるかは、加速性能に左右される。柳田氏はロボが1分で350km飛行したと想定しているが、これだとマッハ17に一瞬で達したことになる。つまり加速度無限大! んなアホな!
 柳田氏の想定に従い、ギロチン帝王の体重をロボと同じ500tとしよう。ロボがギロチン帝王を抱えて飛び上がるには、最低でも1000tの推力が必要ということである(ギロチン帝王の体重が9500tなら、1万tの推力が必要である)
 仮にロボの2基のブースターの推力が、サターンV型ロケットのエンジンと同じ680tだとしてみよう。この推力ならロボ+ギロチン帝王の質量、合計1000tを、地球の重力に逆らって上向きに0・36Gで加速させられる。しかしこの加速では、空気抵抗を考慮に入れなくても、高度350kmに達するのに7分半かかり、その時点での速度はまだマッハ4・6にすぎない。
 現実の化学燃料ロケットを想定する限り、ロボがギロチン帝王を抱いて宇宙に飛び立つのは不可能である。5基のエンジンを持つサターンV型ロケットは、2040tの燃料を2分半で使い切る。ロボの体重の大半が燃料だとしても、ほんの1分数十秒で使い切ってしまうのだ。マッハ17に達することはできないし、宇宙どころか、日本国内を移動するのさえ困難。
 それではドラマ自体が成立しないので、ここではBF団のオーバーテクノロジー(今、ふと、しょーもないオヤジギャグが浮かんだんだけど、恥かしいから書かないでおく(笑))なんだろうと解釈し、燃料の問題は無視しよう。
 とりあえずロボの推力を680t×2と仮定しても、1秒間で1・8m、1分間で6・3km、10分で630kmも上昇する。もちろん、推力はもっと大きかったかもしれないし、爆発までに1時間ぐらいかかったのかもしれない。ロボがギロチン帝王とともに爆発したのは、地球から何万kmも離れた地点だと想定することもできるのである。

同じ間違い、これで3度目!

 さらに柳田氏の誤った主張は続く。

(前略)こんなところで9800メガトンが爆発したら、地上に放射線が降り注いでしまう。地表の人間が浴びる放射線は8万シーベルト。人間の致死限界は7シーベルトといわれているから、こりゃあ即死も即死、大即死!……のはずである。

 柳田氏がこの大ボケをかますのは、これで3度目。1度目は『空想非科学大全』の136ページで、エヴァンゲリオンのポジトロンスナイパーライフルの被害半径を計算する際。2度目は『空想科学映画読本』の53ページで、『ディープ・インパクト』のクライマックスでの核爆発の影響を計算する際。
 それにしても、こんな大間違いを堂々と3回も繰り返すということは、どうやら柳田氏はマジで気がついていないらしい。
 地球には大気があるということに
 地球を覆う1平方mあたり10tの大気は、きわめて優秀な放射線シールドなのだ。「8万シーベルト」というのは大気がない場合の計算である。最も透過力の高いガンマ線でも、地表に届くまでに1/890万になってしまうのだから、被曝量はどんなに大きく見積もっても0・09シーベルトを下回る。
 我々は普段、自然界の放射能によって、平均して1年間に0・0024シーベルトを被曝している。その数十倍の量となると、まったく安全とは言い難い。それに放射線が大気にぶつかって生じる二次放射線の影響(この計算は僕の手に余る。どなたか放射線に詳しい方にお願いしたい)や、汚染された破片が地上に降り注ぐことも問題だ。
 しかし、柳田氏が問題にしているのは、あくまで一次放射線の影響だけなのだ。0・09シーベルト程度の被曝量では、不幸にも放射線障害にかかるのはごく一部の人間だけだし、死ぬとしても何年も先の話。「即死も即死、大即死!」なんてことは絶対にありえない!
 さらに柳田氏の大ボケは続く。

 ところが、地上には何事も起こらなかった。どうやら人々が浴びた放射線は、原子力施設で働く人の年間被曝許容量0・05シーベルトを超えなかったと考えられる。ここから導き出される爆発力は0・006メガトン。広島に落とされた原子爆弾の4割にあたる威力である。

 あのさあ、広島の場合でも、爆心地から10km以上離れた地点では、まったく被害はなかったんですけど? なんでその4割の威力で、350kmも離れなきゃいけないわけ?
 柳田氏には科学知識が欠如しているばかりか、常識が欠如している。常識で考えて、明らかに誤っている結論を、堂々と本に書いてしまうのだ。
(そんな本の内容を鵜呑みにしちゃう読者の方も問題なんだがなあ……)