柳田氏が『レッド プラネット』にかけた冤罪!

 宇宙を舞台にしたアメリカ映画には鉄の掟がある。旅立ちの動機は、全人類を救うことでなくてはならない! 出発後、必ず事故が起こらなければならない! しかし、最大の危機はタッチの差で回避されなければならない! 久しぶりに見た映画『レッド プラネット』も、このアメリカ宇宙映画三原則を忠実に踏襲していた。

 『SPA!』2002年5月21日号の「空想科学研究所」は、こんな威勢のいい断言で幕を開ける。
 いきなりここで首をかしげる。第2原則と第3原則はともかく、「旅立ちの動機は、全人類を救うことでなくてはならない!」というのは本当か?
 ルーク・スカイウォーカーが旅立った動機は全人類を救うためだったのか? どっちかというとレイア姫1人を救うためだったように思えるのだが。まあ、最終的に帝国を滅ぼして銀河に平和をもたらしたのだから、全人類を救ったと言えなくもないが、最初の動機は違うんじゃないかしらん。
 その点は議論の余地があるにしてもだ、『2001年宇宙の旅』のディスカバリー号が旅立ったのは、絶対に人類を救うためじゃなかったぞ。
 『2001年』は米英合作だから、純粋に「アメリカ映画」とは言えない? じゃあその続編の『2010年』は? 『エイリアン』シリーズは? 『猿の惑星』は?
 まだまだあるぞ。実話を元にした『ライトスタッフ』『アポロ13』は別にしても、『宇宙水爆戦』『禁断の惑星』『月世界征服』『宇宙征服』『巨大アメーバの惑星』『火星着陸第1号』『宇宙からの脱出』『ダーク・スター』『スペースバンパイア』『エクスプロラーズ』『スペースキャンプ』『砂の惑星』『トータル・リコール』『ムーン44』『コンタクト』『ミッション・トゥ・マーズ』『ギャラクシー・クエスト』……なんか、人類を救うために旅立つ話のほうが少なくないか? これはどう見ても「鉄の掟」とは言えまい。
 柳田氏が見た乏しい本数のSF映画の中に、それらの映画が含まれていなかったというなら、まだ話は分かる。しかし、『2001年』も『猿の惑星』も『エイリアン』も『トータル・リコール』も、『空想科学映画読本』の中で取り上げられている作品だ。「知らなかった」という言い訳は通用しない。
 第2原則と第3原則について言うなら、べつに宇宙SFでなくても、旅の途中で何の事故も起きず、間一髪でそれが回避されなかったら、娯楽映画は成立しないんだが。

柳田版ガンマ線バーストの非科学性

 さて、僕は『レッド プラネット』という映画を観たことがなかった。「つまらない」という評判だったからだ。この原稿を書くために、わざわざビデオをレンタルしてきて内容を確認した。そしたら、本当につまらなかった(笑)。映像的には面白いシーンが多いんだけど、ストーリーがさっぱり盛り上がらない。「火星に行く途中で神学論議するなんて、『宇宙征服』(55年)から進歩してないじゃん」とか「何で火星まで行って犬ロボットと戦わなきゃいけないんだ?」とシラケたものである。
 しかし、つまらない映画だからって、デタラメなことを書いて笑いものにしていいことにはならない。
 今回の「空想科学研究所」、これまでの連載の中でも最低の出来であろう。なぜなら、柳田氏が非科学的だと主張する箇所は、いずれも科学的に正しい描写であり、彼が『レッド プラネット』に浴びせた嘲笑は、まったくの冤罪なのである!
 たとえば柳田氏が問題にするのは、次のシーンである。

 半年にわたる旅を経て着陸態勢に入ると、早速事故発生。コンピュータは叫ぶ。「γ線バースト!」。太陽の表面でフレアと呼ばれる爆発が起こり、宇宙船に大量のγ線が降り注いだのだ。コンピュータは狂い、船は揺れ、電気火花が飛び散って、船内の至るところで火災発生! 通路に沿って炎が走り、爆風が隔壁を叩く!
 ちょっと待ってもらいたい。γ線が降り注ぐことによって、なんでこんな大騒ぎになるんだ?
 γ線は放射線の一種であり、生物を殺傷したり、物質を変性したりする力を持っている。したがって、クルーが死んだというなら話は分かる。コンピュータの部品が変質すれば、狂いもするだろう。しかし、船が揺れ、火事が起こるほどの損傷を受けるには、力学的な力が必要だ。
(中略)
 すると、映画の中で起こった太陽フレアは想像を絶する規模だったことになる。仮に、火星付近の宇宙船が風速50mの突風を受けたのと同じ程度に揺れたとすれば、フレアのエネルギーは220垓メガトン。これは、太陽が8000年間に放つ全エネルギーに等しい!

 ちょっと待ってもらいたい、と言いたくなるのはこっちの方だ。どこをどう見りゃ、そんな解釈になるんだ?
 ビデオでこのシーンを何度も見直して確認したが、舞台になっている宇宙船「マーズ1号」にガンマ線バーストが襲来するシーンでは、船はまったく揺れていないのだ。
 その後、ガンマ線の影響でコンピュータのチップがやられ、システムに異常が発生、船内各所で爆発事故が起きる。船が揺れはじめるのはその後だ。
 おかしな話である。ちゃんと画面を見ていたら、宇宙船が揺れているの爆発のせいだというのは誰でも分かるはずなのだ。風速50mに匹敵するガンマ線なんて想定する必要はまったくない!
 にもかかわらず柳田氏は、明らかに誤った前提を読者に押しつけたうえ、こう主張する。

 (前略)このフレアによって、地球に降り注ぐ放射線は1兆4000億シーベルト。人間の致死量の2000億倍だ。お〜い、地球はとっくに滅びてるぞ〜!

 どうも柳田氏、人類を滅ぼすのが好きらしい(笑)。
 なるほどそうか、彼はどうしても人類を滅ぼしたかったのだ。『空想非科学大全』で「ヤマトの地球衝突で人類が滅びる」と主張していたのと同じである。人類を滅ぼすためには、フレアの規模をできるかぎり大きくしなければならなかったのだ。そこで宇宙船が揺れている描写に目をつけ、「そうだ、ガンマ線の光圧で揺れていることにしてやれ」と思いついたのだろう。
 何という卑劣な行為!

 こんなことを書いたら、また柳田信者が「勝手な憶測はやめろ! 柳田氏が故意にやっているという証拠があるのか!?」と言ってくるかもしれない。しかし、もし彼が故意にやっているのではないとしたら、彼の観察力は宇宙船が爆発で揺れていることにも気づかないほど貧弱ということになってしまうのだが?
 柳田氏は「卑劣」なのか? それとも単なる「観察力貧弱」なのか?……どっちにしても、困った人物であることに間違いない。

 もっとも僕はこのシーンが科学的にまったく正確だとは思っていない。宇宙船の放射線対策がなってないというのも問題だが、さらに問題なのは、ガンマ線バーストの到来とともに、火星の大気中にツララのような形の雲が無数に発生するという描写である。「ウィルソンの霧箱!?」と仰天し、笑ってしまった。放射線という目に見えないものをビジュアル化しようというスタッフの苦肉の策なんだろうけど、明らかに科学的にヘン!
 しかし、柳田氏はなぜかここにはツッコミを入れていない。もしかして霧箱というものをご存じなかったってことは?……ありうるなあ。

ギャラガーが助かったのは偶然ではない!

 さらに柳田氏は、火星に不時着した飛行士の1人ギャラガー(バル・キルマー)が、火星上に残っていたロシアの探査ロケット「コスモス」に乗って火星を脱出し、軌道上のマーズ1号に残っていた船長のボーマン(キャリー・アン・モス)によって回収されるシーンを問題にする。(柳田氏は「鉱物採掘ロケット」と書いているが、間違い。鉱物サンプルを回収する無人探査機である)

 (前略)ところが、ここで幸運の女神が微笑む。離陸から1分6秒後、エンジン噴射が止むと、諦めて出発しようとしていたボーマンが採掘ロケットを発見し、宇宙遊泳して回収したのである。広い宇宙で、あまりにもラッキー!

 柳田氏は「広い宇宙で、あまりにもラッキー!」という言葉で、ギャラガーが発見・回収されたのがひどい御都合主義であるかのように読者に思わせようとしている。ぜんぜん違う!
 そもそも、コスモスを使って火星から脱出するという案は、ボーマンがギャラガーたちに無線で指示したのである。離陸に必要なプログラムも、地球から送られてきたものを、やはり無線を通してボーマンがコスモスのコンピュータにインストールしたのである。
 ということは、コスモスの発射のタイミングと軌道は、マーズ1号とランデヴーするのに最適になるようプログラムが組まれたと想定するのが当然だろう。つまりコスモスがマーズ1号の近くに来たのは、偶然ではなく必然だったのだ!
 もちろん軌道にはズレがあるから、ランデヴーするにはマーズ1号の方が軌道を調整しなくてはならない。実際、ボーマンはコンピュータに軌道修正を指示、マーズ1号が姿勢制御ロケットを噴射してコスモスに接近する描写がある。
 科学的にまったく問題ない!

14行に間違いが7箇所!

 さらに柳田氏は、こんなことも書く。

 スペースシャトルの周回軌道は地上300kmだから、映画の宇宙船も最低で100kmぐらいの高度で飛んでいただろう。そこまで1分6秒とは、加速の勢いは自由落下の46倍。自由落下の7倍を超えると人間は失神するといわれているから、ギャラガーが気を失ったのも無理はない。しかし、発見時の速度は秒速30km! 隕石の落下速度の最大値に近い。火星の重力を楽勝で振り切ってしまう。
 ボーマンは、この速度で飛んでくる1tはありそうな物体を、腕でガシッと捕まえたわけである。こんな頼りになるおねえさんと一緒なら、宇宙も怖くない!

 このたった数行(雑誌では14行)の間に、びっくりするほどたくさんの間違いがある。

1.映画の最初の方で、「駐車スペース見つけた?」「フォボスとデイモスの間にね」という会話がある。つまりマーズ1号の周回軌道の高度は、火星の衛星フォボス(平均高度6000km)とダイモス(平均高度2万km)の間だったわけである。
 事故の後、「消火活動で軌道が低下してます」という台詞がある。船内の火災を消すために空気を放出したのだが、その反動で軌道が変わったのであろう。だからクライマックス・シーンでの高度は6000kmより低かったとも考えられるが、それにしても100kmというのは無茶だ。
 映画の中では、火星には地球に匹敵する気圧の大気ができていた。火星の重力が地球の38%であることを考えると、地球の高山並みの気圧を維持するのにも、単位表面積あたり地球の2倍ぐらいの量の大気が必要だ。つまり火星の大気圏は地球のそれより広がっているはずで、高度100kmでは低すぎて、大気との摩擦で減速し、墜落する可能性が高い。

2.「1分6秒」というのは、例によって柳田氏がストップウォッチによって計った時間、つまり現実世界の時間である。映画の中の時間は現実の時間とは違うのだ。観客にとって1分6秒でも、映画の中ではそれより長かったかもしれないし、短かったかもしれない。こんなのは何の参考にもならない。

3.仮に「100km」「1分6秒」という前提が正しいとしても、噴射の終了した時点での高度が100kmというのはおかしい。噴射を停止した後も、ロケットはしばらく慣性で上昇を続けるのだから、もっと低い高度で噴射が終了したとしても、高度100kmに達することはできる。

4.これが決定的なのだが、100kmの高度まで1分6秒で到達する加速度とは46m/sec2、すなわち4・7G(地球表面の重力加速度の4・7倍)なのだ。柳田氏は加速度を算出した後、地球表面の重力加速度9・8m/sec2で割るのを忘れたのである!
 76m/sec2の加速度で1分6秒間垂直上昇すると、火星表面からの脱出速度を上回ってしまう。映画の中の描写では、コスモスは脱出速度に達せずに火星の周回軌道に乗ったらしい。仮に加速時間を1分6秒とすると、加速度は76m/sec2よりも小さかったはずである。ギャラガーが味わったGは、せいぜい7G前後だったと推測される。

5.「自由落下の7倍を超えると人間は失神する」というのも不正確。初期のマーキュリー計画の宇宙飛行士は8Gに耐えたので、7Gを超えても必ず失神するわけではない。特に宇宙飛行士であるギャラガーは耐G訓練を受けたはずなので、7Gぐらいでは失神しないだろう。彼が気を失ったのは酸素不足のせいであるのは、映画の中の描写から明らかだ。

6.当然、「発見時の速度は秒速30km!」というのも間違い。46m/sec2で1分6秒間垂直上昇した場合、到達速度は秒速3km。火星の第1宇宙速度(表面すれすれで軌道に乗るために必要な速度)は秒速3・6kmなので、これでは「火星の引力を楽勝で振り切ってしまう」どころか、軌道に乗れずに墜落する。

7.「ボーマンは、この速度で飛んでくる1tはありそうな物体を、腕でガシッと捕まえた」というのも大嘘。彼女はちゃんとマーズ1号とコスモスとの相対速度を合わせたうえで、背中にケーブルを装着して船外に出て、コスモスを捕まえ、ウインチで引き戻したのである。

 何度も言うが、僕は『レッド プラネット』が面白い映画だとは口が裂けても言わない。しかし、ハリウッド映画にしては科学的におかしな箇所がきわめて少ないことは事実で(特に0Gでの挙動など、実に上手い)、その点ではスタッフの真剣な態度を評価すべきだと思う。
 僕が懸念するのは、柳田氏のデタラメな解説を信じた人が、「『レッド プラネット』は非科学的な映画だ」と信じてしまうということである。
 繰り返すが、これは冤罪である。真面目なスタッフの努力が、嘘と誤りだらけの解説によって、不当に中傷されているのだ。だから僕は『レッド プラネット』のスタッフを擁護するのである。

ウィルソンの霧箱
 1910年代にC・T・R・ウィルソンによって実用化された荷電粒子検出装置。箱の中を飽和状態にしておいて、ポンプで気圧を下げると過飽和状態になる。ここに荷電粒子が飛びこむと、気体の分子の一部がイオン化し、そのイオンを核として水蒸気が凝縮、霧を発生させる。
 よく科学館などに置いてあるので、観察すると面白い。自然界の放射線などによって、細い線状の霧が現われては消えるのが見える。
 地球の場合、磁場で守られているために、フレアによって発生した荷電粒子は磁場で軌道を変えられて両極に集まり、大気と衝突してオーロラを生じる。火星には地球のような強い磁場がないから、荷電粒子が全域に降り注ぐわけだ。
 『レッド プラネット』では火星の大気が巨大な霧箱となったわけだが、ということは火星の大気が過飽和状態だったということか? そんなに大量の水蒸気があるとは思えないのだが。それに霧の柱のサイズが直径何kmもあるように見えたが、荷電粒子ってそんな塊で降ってくるの? そもそも荷電粒子は光速よりも遅いので、電磁波であるガンマ線よりかなり遅れてやってくるはずだし……。
 うーん、絵的には面白いんだけど、やっぱり科学的には間違いだよなあ。