第1回
美少女SFの傑作
「目覚めたる目には、見えることのなく」
 美少女SFとは何か?
 単に「美少女の出てくるSF」ではない。美少女が魅力的に描かれ、なおかつ、その存在自体がSFのメインアイデアに直結していなくてはならない。単なる飾りものであってはならないのだ。(『ヴァンドレッド』や『ギャラクシー・エンジェル』を、僕は「美少女SF」とは断じて認めない)
 では、美少女SFの最高傑作とは?
 そんなもん、『時の果てのフェブラリー』に決まってるではないか!(笑)
 しかし、世の中には『フェブラリー』に勝るとも劣らない美少女SFも存在する。今回はその中から、スティーヴン・デッドマンの「目覚めたる目には、見えることのなく」を紹介しよう。『SFマガジン』2001年3月号に訳された短編で、初出は1996年の『F&SF』誌。
 作者のデッドマンはオーストラリア在住だが、物語の舞台はイギリスである。
 ロンドンに住む有能な弁護士のわたしには、ひそかな趣味があった。世界のあちこちに旅行に行っては、街で見かけた幼い少女の写真を撮るのだ。
 ある時、オックスフォードのフォリー橋で撮影した写真を現像してみると、なぜか風景しか映っていなかった。確かに写したはずの少女はどこへ行ったのか?
 その夜、わたしはフォリー橋の少女が出てくる淫らな夢を見る。気になったわたしは、オックスフォードに出かける。夕闇が迫る頃、閉店したアリスの店の前で、ウィンドウを覗きこんでいる少女を見つけた。それはフォリー橋で出会ったあの少女だった。
 それが悪夢に出てきた少女であることは、顔を見る前からわかっていた。まだ幼く、九歳か十歳くらいで、ぼろぼろのジーンズにスニーカーをはき、ひどく大きなトレーナーを着ていた。肩まである髪はゆるやかな巻毛をうっているのか、単にもつれているだけなのだろうか。少女はウィンドウにもたれ、身体の前で右手をすぼめた。明らかにドジスン撮影の、物乞いの少女に扮したアリス・リデルを真似ているのだ。
 わたしが車に乗ると、少女は強引に助手席に乗りこんできた。そして、わたしにのしかかってきて、噛みついた。私は気を失う。
 数日後、少女はわたしの家を訪ねてきた。彼女の名はアリス。何百年も同じ姿で生き続けているシー(吸血鬼)だった。
 アリスはわたしに、昼間いられる場所を求める代償として、わたしの知りたかったこと――チャールズ・ラトウィッジ・ドジスン(ルイス・キャロル)の真実を教えると言う。彼女は1860年にルイス・キャロルと出会い、彼が死ぬまでの38年間、ずっと友人だったのだ……。
 あの『アリス』のモデルになった少女(もちろん実在のアリス・リデルとは別人)が今も生きている!
 この設定には「ちくしょう、やられた!」と、じだんだ踏んだもんである。このアイデアはやったもん勝ちだよな。
 吸血鬼とは言っても、アリスは陽に当たっても即座に死ぬことはない(ただし、何時間も日光にさらされていると皮膚がひび割れてくる)。生きていくのには、ほんの1〜2パイントの生血を吸うだけでいい(もっぱらジャンキーや自殺者や交通事故の被害者からいただく)。ニンニクも平気(鼻が気持ち悪いだけ)。写真や鏡に映らない(キャロルに正体を見破られたのも、やはり写真に写らなかったため)。何百年も生きているだけに、なかなかに世渡り上手でしたたかだ。
 アリスは決して邪悪ではないが、必要とあれば平気で人を殺す。自殺志願者を殺して血を吸った後、「あたしがこういう存在であるのはしかたがないことなの」と、悪びれもせず言ってのける冷酷さも持っている。善悪を超越したキャラクターとして描かれているのだ。自分の忌まわしい素性について悩む様子もなく、あっけらかんと生きているところが、いかにも「少女」っぽくて魅力的だ。
 そんな危険な女の子と同居することになる主人公。このシチュエーション、ぞくぞくすると思いません?
 で、そのアリスの口から語られるルイス・キャロルの実像っていうのが、いかにももっともらしいんだな。作者自身、かなりの『アリス』マニアらしく、『アリス』やキャロルに関するうんちくが、うまく物語の中に織りこまれているのだ。
(前略)アリスはダイニングにすわって、料理するわたしをながめながら、昔あったドジスンの小さな友人やモデルたちのことを話した。ガートルード・チャタウェイ、ベアトリス・ハッチ、コニー・ギルクリスト、アイサ・ボウマン、アイナ・ワトスン、クシー・キッチン、ほかにも名前を忘れてしまった少女たち。彼は少女たちが許すかぎり裸に近い姿で、その写真を撮った。ときには母親も同席した。(後略)
 クシー・キッチンと聞いて、「ああ、あの子ね」とピンとくるようなら、あなたもかなりのマニアである(笑)。
 ルイス・キャロルを扱った作品としては、映画『ドリームチャイルド』が有名である。僕も確かに劇場で観たはずなんだが……うーん、ぜんぜん印象に残ってない(^^;)。キャロルの少女に対する感情の描かれ方が抽象的すぎたせいだと思う。
 それに対し、この小説で語られるキャロル像は生臭く、創作とはいえ説得力がある。
「彼は寝たいなんて望んでもいなかったわ。
 いえ、それはちがうわね。ときどきはそんな願望をもったこともあった――夢見て、空想して、でも懸命にそうした空想から気をそらそうとしていた――手紙を書いたり、数学の問題を考えたりして……。でも彼は一度もあの子たちに触れてはいないはずよ、とりわけ裸でいるときはね。問題はそういうことでしょう?
 彼、あたしにも手を出したことはないわ。四十年近くつきあってたのにね。たしかにあたしの身体はあの子たちと同じように、華奢でもろくて、セックスにはむいてはいないけど、でもあたしが無垢じゃないことは彼も知っていたはずなのに。あたしが彼に触れることも許さなかったわ。フェラしてあげようかって言ったら殴られたわ。部屋の隅までとばされた――みかけよりずっと力が強かったの。あとで謝ってくれたけど。考えただけでパニックをおこしちゃったのね」
 過去のキャロルのエピソードに平行して、「わたし」のロリコン&『アリス』マニアぶりも語られる。たとえば、初めてアリスが「わたし」の部屋を訪ねてくるシーン。
「ずいぶんたくさん『アリス』をもってるのね。何冊あるの?」
「四十二冊」
「ばかみたい――あら、ごめんなさい。どうして?」
「イラストがちがう」
 永遠に生きる吸血少女アリスも魅力的だが、それ以上にこの小説が素晴らしいのは、ロリコンの主人公の心情がリアルに描かれていること。ブライアン・フラウドやパトリック・ウッドロフが好きだなんてあたり(そう、フラウドは基本だ!)、実に分かってらっしゃる。作者自身も間違いなくロリコンであろう。
 チャイルド・ポルノ規制に対する作者の考えも、さりげなく披露される。
「彼は運がいい」わたしはチリをかきまぜながら言った。「今日では、親が自分の子供のヌードを、風呂場で撮影しても逮捕される。たいした進歩だよ」
 アリスはひややかな視線を向けた。
「ヴィクトリア時代のポルノを読んだことはないの? 老人が十や十一の少女をファックする話ばかり。しかもそれはフィクションじゃなく、日常茶飯事だったのよ。たしかに少しは進歩があったわ。女や子供の暮らしはましになった。男はそうじゃないとしてもね」
「すまない、ばかなことを言った」
「ええ、そうよ。たしかにばかげた法律だけど、でもどこかで線をひかなきゃならないもの」(後略)
 なぜ主人公がロリコンになったのか。それは初体験に原因があった。
 ある夜、彼はアリスに過去を告白する。
子供の頃、2軒向こうの家に、アイリーンという美しい少女が、きびしい父親と2人だけで住んでいた。彼は10歳、アイリーンは11歳だった。
「つぎの日の午後、アイリーンがやって来た。小雨が降っていて、そして……彼女はパーティに出られなかったこと、プレゼントを用意できなかったことを謝った。わたしがカメラを見せると、彼女は自分を写したいかとたずねた。顔のアップを何枚か撮ったら、そしたら彼女はブラウスのボタンをはずしはじめたんだ。彼女は言った、かまわない、父さんはいつもこんなふうにしてあたしの写真を撮るのよ……
 いまでもおぼえている。きみとおなじ黒い髪、大きな黒い目。わたしよりすこし背が高く、でもやせていて、胸はとても小さくて、小さなピンクの乳首が……
 何枚か写真を撮ってから、わたしたちは……」話そうとしたが、のどにかたまりがこみあげてきて、のみこむことができなくなった。やっとのことでわたしはささやいた。「彼女がいつも父親とやっていることを、やったんだ……」
 アイリーンの父親は、何があったのか気がついた。そして、娘を射殺し、自分の頭も撃ち抜いた。
 その悲しい体験があって以来、主人公は少女しか愛せなくなり、同時に、少女が傷つけられることに耐えられなくなった。
「(前略)望むのはかまわない。それはいいんだ。そういう気持ちをもつのはどうしようもない。まちがっていようと、みだらだろうとな……だがちくしょう、行動はべつだろう!」
 よう言うてくれた!(感涙)
 世の中には、ロリコン=性犯罪者予備軍だという偏見がはびこっている。確かにそうした行動に走る外道な連中がいるのは確かだ。
 だが、この小説の主人公は(僕もそうだが)、欲望とは裏腹に、そうした犯罪行為を深く憎んでいるのである。少女が傷つけられることに我慢ならないからだ。おそらくロリコンの大半は同じ考えだと思う。
「二度とアイリーンみたいな子供があらわれることのないように。幼い少女が傷つけられることのないように」
 それがわたしの望みだった。
 わたしはアリスやその仲間のシーたちを、少女売春の本場であるバンコクに送りこむ手助けをする。彼女たちが生きていくのに必要な血を確保すると同時に、憎むべき連中に罰を与えるためだ。
 テレグラフ紙の記事にちらりと目をやった。バンコクで旅行者が姿を消し、裏通りで男の白い死体がいくつも発見されているという。血を抜かれて白くなった死体だ。わたしはそこで新聞を閉じ、地図帳に手をのばして、彼女らをつぎはどこへ送りこもうかと思案するのだ。
 さすがにこの結末にはちょっと引いた。作者の少女売春に対する憎悪が、あまりにもあからさまだったからだ。でも、よく考えてみりゃ、僕も「暗き激怒の炎」とか書いてるしなあ(^^;)。
 そう、これは永遠に生きる美少女を描いた優れたロリータ小説であると同時に、ロリコンの心の叫びを代弁してくれるロリコン小説でもある。だから僕は、この小説におおいに共感するのだ。