定義バラバラ「南京大虐殺」
言葉の定義の違いから


「南京大虐殺」という言葉にはいくつもの定義が存在する。
 この事実はあまり知られていない。南京大虐殺論争をやっている人たちでさえ、定義をしばしば混同して使っている。そのため、不必要な誤解も生じる。南京大虐殺について語る前に、何を「南京大虐殺」と呼ぶかを明らかにしなくてはならない。
 まず代表的な定義のひとつを挙げよう。

 1938年12月、南京に侵攻した日本軍は、略奪・暴行・虐殺などの蛮行を繰り広げ、30万人に及ぶ捕虜や民間人を殺戮した。

 以下、混同を避けるため、これを「南京大虐殺(A)」と呼ぼう。

 それに対し、僕は「南京大虐殺」をこう定義する。

 1938年12月、南京に侵攻した日本軍は、南京市とその周辺で、国際法に違反した捕虜の大量虐殺を行なった。犠牲になった中国兵は数万人。殺された中には便衣兵(ゲリラ)と間違えられて連行された民間人も多数含まれていた。また、日本兵による略奪・強姦も頻発しており、その際に殺された人も少なからずいた。

 以下、これを「南京大虐殺(B)」と呼ぶ。
 最初に正解を書いてしまおう。

 南京大虐殺(A)はなかったが、南京大虐殺(B)はあった。

 これが正解である。
 なぜ分かるかというと、資料を読めば分かる。日本軍の戦闘詳報、当時の日本兵の日記や証言に、捕虜虐殺の記録がわんさか出てくる。南京にいた外国人の書いた公式記録や日記にも、日本兵による虐殺や、強姦、略奪が頻発していたことがはっきり書かれている。それを否定するのは不可能である。
 その一方、犠牲者が30万人だったなんて証拠はない。それは戦闘による死者をごっちゃにしたり、あてにならない埋葬記録などを元に、過大にふくらまされた数字である。
 だから、「あった」「なかった」なんて論争をするのは変である。資料をまともに読めば、これ以外の結論など出るはずがないのだ。
 犠牲者数が「数万人」というのはあいまいだが、はっきりした数字が分からないので、こう書くしかないのだ。幕府山だけで少なくとも8000人(1万人以上とも言われる)の捕虜が殺されたことが判明している。戦闘詳報などに記載された捕虜の殺害数を合わせれば、2万人以下ということは考えにくい。だが、10万人を超えていたとは思えない。
 捕虜以外で問題になるのは、一般市民の殺害である。いわゆる「便衣兵狩り」の際、便衣兵(ゲリラ)と間違われて連行され殺された民間人がかなりの数いたのは確かだが、どれぐらいなのかはっきりした数は言えない。また、一部の日本兵が略奪や強姦を働き、その際に、市民を殺害する事例もあったが、その総数もやはり不明である。
 何にしても、「虐殺」と呼ぶにふさわしい行為が、1937年12月から翌年初頭にかけての南京で起きたのは確かなのだ。南京周辺で起きた事件なら「南京」とつけるのは当然だし、犠牲者が30万人ではなく、1万人だったとしても、「大虐殺」と呼んで差し支えないはずである。

 当たり前の話だが、戦闘による死者はこの問題には含めない。戦闘で大勢の兵士が死ぬのは(悲惨なことではあるが)、国際法違反ではない。
 なお、日本では「南京大虐殺」「南京虐殺」「南京事件」などと呼ばれているが、東京裁判では「南京暴虐事件」、欧米では「Nankin Atrocities(暴虐、極悪)」と呼ばれていて、虐殺だけではなく、略奪・強姦・放火などもひっくるめた、日本兵の蛮行全般を指す言葉である。
 言葉の厳密さにこだわるなら、虐殺以外の事例も含めて論じる場合は、「南京事件」もしくは「南京アトロシティーズ」という言葉を使うのがよいと思う。

 雑誌『諸君!』2001年2月号では、「まぼろし派・中間派・大虐殺派 三派合同大アンケート」と題するアンケートを行なった。23人の回答者のうち、犠牲者数を「30万人」と答えた人は1人もいない。最も多い藤原彰氏で「20万人」である。
 このアンケートを元に、こんな表を作ってみた。なお、この分類は僕のオリジナルである。

30万人派 過大派 適正派 過小派 まぼろし派
30万人以上 20万〜10万 数万人 1万人〜数百人 数十人〜0
中国共産党*
アイリス・チャン*
井上久士
江口圭一
笠原十九司
高崎隆治
姫田光義
本多勝一*?
藤原彰
吉田裕
秦郁彦*
原剛
岡崎久彦
櫻井よしこ
田辺敏雄
中村粲
松村俊夫
阿羅健一
大井満
小林よしのり
高池勝彦
田中正明
東中野修道*
冨士信夫
藤岡信勝
渡辺昇一
× × × ×

〔2008年3月7日、指摘を受けて一部修正〕

*印のついた論者は、無回答、もしくはすでに物故されていて、このアンケートに参加しなかった人。その著作や報道から僕が判断して、表に含めた。本多氏は「30万人派」かもしれない。
「まぼろし派」の名の由来となった『「南京大虐殺」のまぼろし』の鈴木明氏は、一貫して犠牲者数への言及を避けている。

 こういう分類にしてみたのは、従来の「あった派」vs「まぼろし派」、もしくは「大虐殺派」vs「中間派」vs「まぼろし派」という分類は、図式を単純化しすぎているのではないかと感じるからだ。実際はもっと多様なスペクトルを持つ。上の分類でも、各派閥の中でさらに意見の相違がある。
 ネーミングにしても不適切なものがある。たとえば上の「適正派」を「小虐殺派」と呼ぶ人がいる。何万人も殺されているのに「小虐殺」と呼べる感性が、僕には驚きである。

 それにしても不思議である。なぜ同じ資料を読んでいるはずなのに、こんなに結論がバラバラなのか。
 まあ、中には小林よしのり氏のように「虐殺があったという一次資料が存在しない」などと、明らかに資料を読んでいないのがバレバレのことを言っちゃう人もいるわけだが。(『戦争論』の参考資料の中に『南京戦史』があるけど、本当にちゃんと読んだの?)
 そういう人は論外としても、資料を読んだ人の意見がなぜこんなに食い違うのか。
 理由は簡単、「南京」「虐殺」の定義がみんな違うのだ。

 まず「南京」の範囲。
 中国側の被害を少しでも大きく見せたい者は、上海から南京まで進軍してくる途中で日本軍が行なった捕虜殺害や略奪まで問題にする。前述のアンケートでは、藤原彰氏、井上久士氏、笠原十九司氏は、「南京事件」の範囲を、南京市だけではなく「近郊六県を含む行政区としての南京市」と答えている。
 一方、逆の立場の者は、「南京事件」の範囲を南京市内に限定したり(渡辺昇一氏、阿羅健一氏、冨士信夫氏、大井満氏、岡崎久彦氏ら)、もっと狭い南京市内の安全区に限定する(松村俊夫氏、藤岡信勝氏、櫻井よしこ氏)。これでは、たとえば南京入場式のあった12月17日に、南京市の北約3kmの幕府山近くで、中国兵捕虜8000人以上が射殺された「幕府山の虐殺」は、「南京大虐殺」にカウントされないことになる。
 こんなに「南京」の範囲が違うなら、犠牲者数が何桁も食い違うのは当然である。
 どっちもおかしい。
 常識的に考えて、南京市から一歩でも出たところで殺したら「南京大虐殺」ではないというのは納得できない。どう見たって詭弁だろう。南京城外での捕虜虐殺に関しては多くの記録が残っており、否定できない。だもんで、見て見ぬふりをしているのであろう。安全区に限定するという立場にいたっては、「お話にならん!」としか言いようがない。
 一方、南京周辺の県まで含めると、いっそうややこしいことになる。そうした地域での記録は、南京市周辺のそれに比べてきわめて乏しく、それこそ正しい犠牲者数を推定するのは無理なのだ。そのように範囲を広げたうえでの10万人以上の数字は、具体的根拠に欠ける想像であると、僕は思う。

 「虐殺」の範囲も問題である。
 よく問題になるのが便衣兵の処刑が合法だったかどうかだが、「まぼろし派」の中には驚くべきことに、便衣兵ではない投降した捕虜の殺害をもすべて正当化する者がいる。捕虜が多すぎて手に余る場合には殺してもよい、というのである。いやはや。
 その一方、敗走する中国兵を日本軍が攻撃したことも非難する者がいる。さすがにこれは「虐殺」の定義を広げすぎである。いくら残酷な光景であっても、降伏していない敵を攻撃するのは戦闘行為の一部である。

 もうお分かりだろう。これは学術論争ではない。イデオロギー闘争なのだ。
 左寄りの論者(30万人派、過大派)は、何としてでも中国人の犠牲者数を多くしたい。だから「南京」「虐殺」の定義を可能なかぎり広くする。
 右寄りの論者(過小派、まぼろし派)は、何としてでも中国人の犠牲者数を少なくし、できれば「なかった」ことにしたい。だから「南京」「虐殺」の定義を可能なかぎり狭くする。
 彼らは歴史の真実を知りたいのではない。自分たちの信条を正当化したいだけなのだ。最初から結論があり、それに合わせて定義を自由自在にもてあそび、虐殺者数を操作しているのだ。
 彼らのゲームに使われる犠牲者が哀れである。

 話をややこしくしているのは、被害者側である中国が「南京大虐殺(A)はあった」と主張していること。
 1985年にオープンした南京大虐殺記念館には「一般市民三十万人以上」という数字が掲げられているという。ふざけんな、と言いたい。
 これはどう考えてもヘンである。Bだって充分に日本を糾弾する材料になるはずなのに、ありもしなかったAに固執する意味がない。まあ、「Aがあった!」と国家レベルで大々的に宣伝し続けてきたので、今さら「AではなくBでした」とは言い出せないのだろう。反日教育を受けてきた中国人自身がそう信じてしまっている以上、おそらくこの態度を改めさせることは、今後何十年にもわたって不可能と思われる。まったく困ったことである。
 さらに困ったことには、日本には中国寄りの人間が少なくなく、こうした中国の主張に対して強く異議を唱えようとしない。彼らは「30万人」という主張にすり寄ろうとして、犠牲者数をなるべく多く見積もろうとする。

 だから「まぼろし派」が、「南京大虐殺(A)は中国プロパガンダだ」と主張しているのは正しい。しかし、この問題は単純な二者択一ではない。中国側の主張が間違っているからと言って、「まぼろし派」の主張が正しいわけでは決してない。
 彼らは、「Aはまぼろしだった」「30万人も殺されたはずはない」と強硬に主張することによって、あたかも日本兵の蛮行がまったくなく、日本軍は人道的で、占領後の南京が平和そのものであったかのように読者に錯覚させる。その著書の中では、虐殺を明記した資料がたくさんあることを隠し、「虐殺など見なかった」という証言や、「平和な南京」のイメージを強調する資料ばかりを集めて提示する。自分たちに不利な証言や記録が出てくると、些細な矛盾を指摘して「でっちあげ」と言い出す。中には、田中正明氏のように資料を改竄する者東中野教授のように資料を故意に誤読し、実際に書かれているのと正反対のことを読者に吹きこむ者もいる!
 そうしたトリックに騙され、石原慎太郎氏のような政治家まで「日本人が大虐殺を行なったというが、真実ではない。それは中国人が作り上げた話だ」(米『プレイボーイ』誌1990年10月号)などとトンデモないことを言い出す。
 現在のネット上でも「なかった」と信じている人の発言がよくある。彼らは「まぼろし派」の著書だけを読み、その内容にコロリと騙された人たちである。

「なかった」と信じてる君たち、ミニー・ヴォートリンの日記って読んだことある?
 マギー・フィルムってどんなものか知ってる?
 オスカー・トラウトマンとかゲオルク・ローゼンって聞いたことある?(せいぜいラーベ止まりじゃないの?)

 そう、彼らは資料をまったく読まず、誰かの言ったことを鵜呑みにしているだけなのだ。
 だから僕は重ねてみなさんにお願いするのである。誰か(僕も含めて)の言ったことを鵜呑みにしないでくれ、自分で資料を読んだうえで判断してくれ、と。
 大切な判断を他人に委ねるのは、きわめて危険である。それこそ日本を亡国に導く無責任な行為だ。

 繰り返すが、これは歴史論争ではなくイデオロギー闘争なのだ。だから決着がつかない。中国側にしても、日本の「まぼろし派」にしても、自分の国が正しいという根拠のない思いこみがあり、それに合わせて史実をねじ曲げようと企む。日本人としての誇りとやらを重視し、大衆に愛国心を植えつけるために、何としてでも「南京大虐殺はなかった」ことにしたいのが「まぼろし派」であり、中国人はその逆なのだ。
 中国の反日宣伝を非難する「まぼろし派」の人々は、結局のところ自分たちが中国人と同じ愚を犯していることに気がついていない。立場は正反対でも、やっていることは同じなのだ。
 彼らは自分の信じたいものしか信じない。
 僕は若い頃から、「正しい情報なくして正しい判断はなく、正しい判断なくして正しい行動なし」という信念を持っている。いかなる高潔な(と本人たちは思っている)動機であれ、事実をねじ曲げる者には正義を標榜する資格はない。右だろうと左だろうと。

 この「南京大虐殺には複数の定義がある」ということを理解していないと、厄介な誤解が生じる。次の章でそれを述べよう。

目次にもどる