インチキUFO写真展
1950年代

撮影日時/1951年8月30日午後11時30分
撮影場所/アメリカ テキサス州ラボック
撮影者/カール・ハート(18歳)

 同年8月から11月にかけて、ラボックでたくさんの光体が群れをなして空を飛ぶのが、大勢の人によって何度も目撃された。いわゆる「ラボック光」である。
 この写真は、18歳の少年が自宅の庭で撮影した5枚の連続写真の1枚。かなり有名な写真だが、実は当初から信憑性に疑問があった。5枚とも光体の数や配置が異なるうえ、他の住民はこのような整然とした編隊飛行など目撃していないからである。
 現在ではトリックと考えられている。

撮影日時/1952年5月7日
撮影場所/ブラジル バラ・ダ・チジュカ地方 イルハ・ドス・アモレス島
撮影者/エド・ケッフェル ジョージ・マーチンス(雑誌記者)

 撮影のために島に来ていた『オ・クルゼイロ』誌の2人の記者が目撃。最初にマーチンスが海の方から飛んでくる奇妙な物体に気付き、ケッフェルが慌てて撮影したとされている。全部で5枚の連続写真である。
 2人の話によれば、物体はDC3旅客機ほどの大きさで、森の上空で半周した後、急に速度を落とし、木の葉のようにひらひらと落下、その後ふたたび上昇し、海の方に飛び去ったという。
 この写真はかなり信憑性があると考えられていたが、数十年後、コンピュータ分析でトリックと判明した。
撮影日時/1952年7月16日午前9時35分
撮影場所/アメリカ マサチューセッツ州セイラム
撮影者/シェル・アルバート(沿岸警備隊員)

 沿岸警備隊基地のカメラマンが窓の外に光体を目撃、とっさにカメラをつかんで撮影したもの。彼は部屋を飛び出して別の証人を呼んできたが、窓辺に寄ると光は消えてしまったという。
 カメラの焦点距離が無限大になっていたのに光体がボケていることから、光はカメラのすぐ近くにあると推測できる。プロジェクト・ブルーブックは、この光の正体は室内の照明がガラスに反射したものと結論、J・アレン・ハイネックもそれに同意している。

撮影日時/1952年7月19日
撮影場所/アメリカ ワシントン
撮影者/不明

 この夜、ワシントン近くの空軍基地のレーダーが8個の未確認飛行物体をキャッチ。空軍機が緊急発進してそれを追跡する騒ぎがあった。26日の夜にも同様の事件が起きた。有名な「ワシントン空襲」事件である。
 この写真はその事件の際に撮影されたものとされていた。ワシントンの議事堂の上を飛行する多数の光体が写っている。
 実はこの写真はトリミングされたもので、本当は下の写真のように、ずっと下まで写っていた。空にあるように見える光は、画面下に並んでいるライトと同じ間隔で、180度反転した形で並んでいることから、ライトがレンズ内で反射したゴースト像だと分かる。
 また、写っている議事堂には後年に行なわれた改修の跡が見られることから、撮影時期は1952年より後だとも言われている。

 なお、民間航空管理局の調査によって、この日は暖かい空気の層が冷たい空気の層の上にかぶさる「気温の逆転現象」が起きていたことが判明している。レーダーが捕えたUFOは、気温の逆転層によってレーダー波が屈折したために生じたゴースト像と考えられている。
撮影日時/1953年7月31日午前9時〜9時20分
撮影場所/イタリア ベルニナ・アルプス
撮影者/ジャンピエロ・モングッチ(技術者)

 アンテナを立てた円盤の横に宇宙人が写っている、有名な「モングッチ写真」。7枚の連続写真のうち1枚。
 露骨なミニチュア写真で、発表当初からインチキであることは露呈していた。
 こんなもんを本物だと主張するトンマなUFO研究家は、ICUFONのフォン・ケビッキーぐらいのもんだ(笑)。
撮影日時/1954年12月(同年夏という説もあり)
撮影場所/イタリア シシリー島タオルミナ
撮影者/ジョセッペ・グラッソ(カメラマン)

 UP通信社のカメラマンによって撮影され、世界各国の新聞に掲載された有名な写真。この日、シシリー島タオルミナの上空に直径100フィートもあるUFOが出現、数千人の住民に目撃され、イタリア空軍のジェット機によって追いはらわれたという。
 プロジェクト・ブルーブックの調査によって、トリックと断定された。根拠は、下の円盤の影の向きが間違っていること、人々が円盤に注意を払わず、画面右の方を見ていることである。
撮影日時/1954年頃?
撮影場所/不明
撮影者/不明

 オーガスト・C・ロバーツが、詳しい説明をつけずに『シカゴ・アメリカン』誌1955年2月号に発表した写真。円盤に取っ手(?)が付いているというのも変だが、撮影日時も場所も撮影者も分からない、怪しさ大爆発な代物。
 実はガスレンジをさかさまにしたものである。
 ガルフブリーズ事件のエド・ウォルターズは、ミニチュアを作る際に、これを参考にしたのではあるまいか?
撮影日時/1956年7月19日
撮影場所/アメリカ カリフォルニア州サン・ベルナルディノ
撮影者/マイケル・サベッジ(15歳)

 15歳の少年が自宅の裏庭で取った写真。直径6メートルほどあり、しぼんで小さくなるように消えていったという。
 APRO(空中現象調査機構)が写真分析家ジョン・T・ポップに鑑定を依頼、トリックと判定された。背景が鮮明なのに円盤のピントがぼけていることから、カメラから円盤までの距離は2・5〜3フィートであると推測されている。また、円盤の左端に影があるのは、誰かが画面の外で手で支えているためと思われる。

撮影日時/1957年10月16日
撮影場所/アメリカ ニューメキシコ州ホロマン空軍基地近辺
撮影者/エラ・ルイス・フォーチュン(看護婦)

 いかにも円盤っぽいが、実は雲である。
 下の写真は、上の写真の別バージョン。左右反転しているうえ、色が赤っぽく、雲の下に鳥が飛んでいる。
 どちらかが裏焼きなのだと思うが、どちらが正しいのか分からないので、両方とも紹介しておく。
撮影日時/1958年10月31日午後2時30分頃
撮影場所/大阪府 貝塚市
撮影者/●●●●(14歳・中学生)

 中学生が自宅二階で、近所の写真店店主から2眼レフ・カメラの操作法を教わっていた際、窓の外に円盤が出現、夢中でシャッターを切った……と『産経新聞』や『週刊朝日』で報道され、話題になった写真。
 近代宇宙旅行協会の高梨純一氏や、作家の北村小松氏は、当初は写真を本物と思っていた。ところが京大宇宙物理学教室の藤波重次助教授が『科学朝日』59年7月号にトリック説を発表するなど、真贋論争が起きる。やがてトリック説に傾いた高梨氏が、同年7月に少年を問い質す手紙を出したところ、少年は祖母を連れて高梨氏の家を訪れ、真相を告白した。
 写真は2枚あり、1枚はボタン、1枚はおもちゃの自動車の車輪を吊って撮影したものだった。
 友達を驚かそうと軽い気持ちで撮られた写真だったが、現像に出した写真店の店主が本気にして、少年に断わりなく新聞社に連絡したため、新聞記者が押しかけてきて騒ぎが大きくなり、少年も本当のことを言い出せなくなってしまった。さらにこの店主、写真の信憑性を高めようとして、自分もその撮影現場にいたと嘘をついたのである!
 これが日本初のUFOトリックとして名高い「貝塚事件」。子供のいたずらに大人が騙され、大人の暴走に子供が振り回されたという、考えさせられる事件である。

(この事件について、現在入手可能な本の中では、和田登『いつもUFOのことを考えていた』〔文渓堂〕が最も詳しい)


もどる   1960年代に進む