『こんなにヘンだぞ!「空想科学読本」』関連FAQ

 『こんなにヘンだぞ!「空想科学読本」』について寄せられた疑問や反論の中から、よくあるものをまとめてみました。
初歩的な問題
フィクションの設定について
科学的な問題
本のスタンスについて
その他

初歩的な問題

 ××ページに「……」と書いてあったが、おかしいのではないか?

 正誤表をお読みください。間違いが判明している箇所については、すでに訂正してあります。

 『こんなにヘンだぞ』は立ち読みで、まえがきとあとがきしか読んでいないのだが、大変にけしからん。

 ちょっと待ってください。あなたはまえがきとあとがきだけで本の内容を判断するのですか? 映画の内容を予告編だけ見て判断しますか?
 柳田派の方の中には、『こんなにヘンだぞ』の中身を読まずに、感情的に反応している人がよくおられます。反論や批判はちゃんと全ページ目を通してからにしてください。

『漫画ゴラク』の連載を取り上げていないのは何故?

 あとがきでも書きましたが、柳田氏の著作はすでにかなりの量に達しており、すべて目を通して検証するのは時間的に困難だからです。
 ですから『空想科学漫画読本』『空想科学大戦!』については触れておりません。

フィクションの設定について

 28ページに、「こうして柳田氏が示した条件を並べてみると」とあるが、柳田氏が示した条件は「地底怪獣は地中で餌を探さなくてはならない」というものだったはず。モングラーが地上で餌を食べるのは、条件に反しているのではないか?

 確かに僕の文章は不正確でした。謝ります。
 ただ、「地底怪獣は地中で餌を探す」という条件自体が間違っているので、その条件に従う理由はないと思います。
 柳田氏の論旨はこうです。

 突然現れた大怪獣が街を襲う――。(中略)
 身長数十mもあるデカい怪獣は、それまでどこにいたのか? 自然界の他の生物を遥かに凌駕する巨体を隠す場所なんてあるのか?
 考えられるのは、海か地底しかない。(後略)


 つまり怪獣がそれまで見つからなかったのはずっと地中で生きていたからである、だから餌も地中で探せ、ということなのです。
 ところがその一方、柳田氏はこうも書きます。

 この時点で、人間や牛を食うゴメス、肉食のサドラー、草食のステゴン、飛行機を食うアントラー、以上3匹は脱落だ。

 さて、ゴメスは変温動物で、現代まで冬眠していたのが目覚めたと、作中で説明されています。サドラーは霧吹山にひそみ、霧に隠れて人間や動物を襲っていました。ステゴンは化石として発掘されたものが復活したものです。アントラーは中近東の砂漠に棲んでおり、近隣の町バラージの住民はその存在を知っていました。
 この問題の本質は、「地底怪獣は何を食べているか」ではなく、「怪獣が今まで見つからなかったのはなぜか」なのです。「それまでどこにいたのか?」を説明できるのなら、餌を地中で探す必要はないのです。
 ゴメスやステゴンは長い眠りから目覚めたばかり、サドラーやアントラーは辺境の地に隠れ棲んでいたから発見が遅れた……こう解釈すれば、この4匹を脱落させる理由は何もないことになります。もちろん怪獣化したばかりのモングラーもです。
 そもそも、「地中で餌を探さないといけない」という条件だと、この4匹だけでなく、ほとんどの怪獣(金を食うゴルドン、ロボットであるユートム以外)が、それだけで脱落してしまいます。地中にまともな餌はないのですから。

 40ページで、『帰ってきたウルトラマン』の時代設定が1970年代だと書いてあるのはおかしい。ウルトラ・シリーズは近未来世界のはずだ。

 だから「ウルトラ・シリーズにおける時代設定は、かなりいいかげんなのである」と書いたのですが、読み落としておられませんか?
 最初の『ウルトラマン』を例に取ると、ジャミラの没年は「1993年」ですが、「怪獣殿下」の回に出てくる新聞には「昭和41年」と書いてあります。『ウルトラQ』の「バルンガ」では日本人パイロットの乗る有人土星ロケットが帰還しているのに、『ウルトラマン』の「科特隊宇宙へ」では日本人が火星ロケットを打ち上げ、「怪獣墓場」では日本初の月ロケットが打ち上げられようとしていました。番組製作者の間でも、時代設定に関するコンセンサスはまったくなかったのです。
 しかし『帰ってきたウルトラマン』では、現代より進歩しているように見える航空機や兵器の技術以外には、近未来であることをうかがわせる描写はほとんどなく、むしろ岸田隊員の父親のエピソードや、この第13&14話に出てくる高村船長(小林昭二)の戦時中の体験など、明らかに太平洋戦争から25年後の1970年代が想定されています。
 もし『帰ってきたウルトラマン』が1993年以降の出来事なら、昭和19年に南方で輸送船に乗っていたという高村船長は、当時16歳としても少なくとも65歳以上ということになりますが、70年代の小林昭二さん、そんなにフケて見えますか?

 92ページに、アイアンキングが「自力で倒した敵モンスターが2体しかいない」とあるが、もっと多く倒しているぞ。

 あの箇所は岩佐陽一『なつかしのTV青春アルバム! VOL.3清貧編』(芸文社)87ページより引用したものです。
 資料を調べてみたところ、確かにアイアンキングは8体の敵(トラギラス、クマゴロス、カブトロン、カマギュラス、キリギロン、カンガロール、ゴキブラー、クリケットン)にとどめを刺しているものの、その多くは静弦太郎との協力によって倒したもの。純粋にアイアンキングだけの力で倒したのはトラギラスとクリケットンのみのようです。岩佐氏の言う「自力で」とは、「弦太郎の協力なしで」という意味なのでしょう。
 つまり「敵の大半は、生身の人間である静弦太郎の協力で、時には静弦太郎だけの力で倒していたのである」という僕の説明は間違いではなかったわけで、やはり訂正の必要は認めません。

 167ページに、ヤマトが波動砲を発射したら反動があると書いているが、設定では重力アンカーによって反動を吸収しているはず。実際、『ヤマト2』では空洞惑星から脱出するのに、重力アンカーを切り、波動砲の反動を利用して脱出している。

 166ページに「まあいい、ここはもうしばらく柳田氏の前提に従うとしよう」と書いているように、166ページ以降で述べているのは柳田版ヤマトについててです。テレビ版のヤマトの話ではありませんので、お間違えなく。

 218ページに、ヤマトを2隻作るという案が出てくるが、これは『ヤマト』の基本設定に反している。

 それは承知しています。そもそも214ページで述べたように、『ヤマト』の設定通り、重力発生装置があることにすれば、こんな面倒なことは考えなくていいのです。
 しかし柳田氏は、重力発生装置が存在しないという前提で論を進めています。この時点ですでに『ヤマト』の基本設定は破られているのです。さらに柳田氏は、「回転するヤマト」「半径1800kmの金の球体」「亜光速で回転する鉄のリング」など、『ヤマト』の設定にないものばかりを持ち出します。
 それでも考察が科学的・論理的に正しいのならまだいいのですが、柳田氏の論理展開はまったくデタラメなのです。
 あの章の論旨は、柳田氏の文章が『ヤマト』の設定に忠実かどうかではありません。柳田氏の論理が正しいかどうかなのです。

 237ページに「10歳で高校に入学したちよちゃんという女の子」が出てきますが、これは『あずまんが大王』のちよちゃんでしょうか? だとすれば、彼女の通っている高校のレベルが高めであることや、同級生に勉強を教えたりしていることから考えて、彼女は平均的な高校1年生よりかなり頭がいいと思うのですが。

 僕も『あずまんが大王』のちよちゃんは、IQ150より頭がいいと思っています。
 ただ、具体的にどれぐらい頭がいいのか分かりませんし、文中でも書いたように16歳以上の精神年齢というのはほとんど意味がないのです。10歳の子供の場合、事実上、測定できるIQの上限は150程度ということになり、それより頭がいいとしても測定する手段がありません。だからあえて精神年齢15歳と仮定しました。
「『あずまんが大王』に登場するちよちゃんは」と具体的に書かなかったのも、誰かがそういうツッコミをしてくることを予想していたからです。「作中の描写と矛盾する」と言われたら、「いや、『あずまんが大王』のちよちゃんとは違いますよ」と言い返してやろうと(^^;)。あくまで、「ちよちゃんという名前の架空の女の子」だと考えてください。
 厳密に言うと、学校の成績はIQだけじゃなくて知識量も関係してきますから、普通のテストとIQテストの結果を同列に論じるわけにはいきません。いくらちよちゃんでも、まだ習ってないことまでは答えられないですから。
 もっとも、IQが高ければ、それだけ知識を効率よく吸収できるわけだから、同級生をあっさり追い抜いてしまう(「すでにブラインドタッチ!」)ことは考えられますね。

 336ページで、『キャプテンウルトラ』に超光速航法の設定が存在しないかのように書いてあるが、『キャプテンウルトラ』の世界には「超光子走法」が存在する。これは明らかにミスである。

 第4話「原始怪獣ブルコングあらわる」にその描写があるというので、ビデオを入手して確認しました。確かに超光子走法なるものは登場するものの、原理の説明はまったくありません。
 しかもキャプテンが超光子走法の使用を命じると、ジョーが「えっ」と驚き、ハックが「キャプテン、それは危険です」と警告しています。超光子走法は緊急時にしか使用されない危険なものなのです(実際、さしものキャプテンウルトラの表情も苦痛にゆがみ、失神してしまいます)。
 すなわち、仮に超光子走法なるものが超光速航法の一種だとしても、キャプテンウルトラは普段、太陽系の外に出かける際にはそれを使用していないのです。
 ですから「その基本法則をキャプテンウルトラが何の断わりもなしに踏みにじり、簡単に他の太陽系に足を伸ばしている」という僕の文章は間違いではなかったわけで、訂正の必要は認めませんが、緊急時に使用される超光子走法なるものの存在については、この場を借りて言及しておくべきかと思います。

 『2001年宇宙の旅』や『ジュラシック・パーク』など、やたらに原作にこだわるのはおかしい。悪しき原作至上主義である。

 ちっともおかしくありません。映画を見て分からない点があったら、原作を読んで設定を確認するのは当たり前の行為です。そんな基本的なことすらやろうとしない柳田氏のほうがおかしいのです。
 特に『2001宇宙の旅』は、映画版では説明が省略されているため、きわめて難解です。クラークの小説版を読まずにストーリーを理解することは不可能と言っていいでしょう。

科学的な問題

 怪獣の適正体重を着ぐるみを元に算出のはおかしいのではないか。着ぐるみの密度は生物の密度とは異なるはずだ。生物を基準に考えるべきではないのか

 なぜかこう言ってこられる方が跡を絶たないのですが、ちゃんと読んでおられるでしょうか?

 しかも、これは小さく見積もった数字なのだ。というのも、着ぐるみは内部が空洞だったり、ウレタンが詰まっていたりして、本物の生物より密度が小さいのである。(95ページ)

 しかし、鳥類は一般に骨が空洞になっているなど、体の構造が大幅に軽量化されているため、これよりはずっと軽いはずである。(99ページ)

 もっとも、これは納得できる数字である。ウレタンなどで軽量化された着ぐるみと違い、本物の亀の甲羅は重い。身長60mのガメラの体重が、着ぐるみから算出した体重の1・3倍ぐらいあっても不思議はない。(101ページ)

 先に述べたように、着ぐるみは本物の生物より密度が低いので、怪獣はこの倍ぐらいの体重があると考えることもできる。また、飛行生物であるギャオスやリトラは、軽量化された構造であると考えられるので、この半分ぐらいである可能性もある。つまり2〜0・5倍を誤差の範囲と考えていただきたい。(104ページ)


 このように、僕は何度も、着ぐるみから求めた重量は怪獣の適正体重とイコールではないことを強調しています。着ぐるみを例に出したのは、あくまで大雑把な目安にすぎません。それでも柳田氏の挙げた適正体重を着ぐるみの大きさにスケールダウンすることで、柳田版ゴジラが軽すぎることや、柳田版リトラ、柳田版ギャオスが重すぎることを、直感的に理解しやすくなったはずです。
 柳田氏がやったように実在の生物から体重を求めるやり方は、一見、科学的なように見えますが、実はプロポーションの違いをまったく考慮に入れていないので、きわめて不正確です。ウルトラマンのように人間のプロポーションとほぼ同じならうまくいくのですが、ティラノサウルスとゴジラ、コウモリとギャオスを比較すると、おかしな数値が出てしまうのです。

「適正体重」の定義がよく分かりません。

「普通の生物の密度を基準に考えた場合に妥当な体重」といったところでしょうか。
 ほとんどの動物では、密度は水に近いので、水の密度を基準にしてもよいでしょう。ただし飛行生物の場合、かなり軽量化されていますので、適正体重も小さくなります。

 なぜ適正体重などというものを論じなくてはならないのか。怪獣は普通の生物とは違うのだから、極端に密度が高くても問題はないはずだ。たとえば体に大量の金を含んでいるゴルドンは、密度が高くても不思議はない。

 僕もそう思います。その文句は柳田さんに言ってください(^^;)。僕は柳田氏の「適正体重」の計算が変だと言っているだけです。

 ウルトラ水流がわずかポンプ車130台分とはおかしい。こんな水量ではコンビナート火災を数十秒で鎮火できるはずがない。

 僕はただの水で石油火災が消せるなんて思っていません。それについては30ページ8行目にちゃんと「普通のポンプ車で石油火災を鎮火できるのか、という疑問はさておき」と書きました。ポンプ車で石油火災が消せると思っている柳田氏の方が変なのです。
 おそらくウルトラ水流は特殊な消火剤だと考えるのが妥当でしょう。

 32ページでウルトラ水流を「オシッコみたいなもの」と書き、指の断面積から放水量を計算しているが、これではウルトラマンの指は皮だけの中空のパイプになってしまうし、指が膀胱につながっていなければならなくなる。それに280tの水の体積はウルトラマンの体積の33%に相当し、「オシッコ1〜2回分」で済むはずがない。

 僕は「オシッコみたいなもの」とは書きましたが、オシッコだとは言っていません。この場合の「オシッコみたい」という表現は、成分ではなく量を意味します。ですから膀胱につながっている必要もありません。
 水流の断面積を中指を基準にして考えたのは、画面上の描写からの推定です。もっと小さいのかもしれませんし、大きいのかもしれません。しかし、小さめの数値を採用すると、柳田ファンから「ウルトラ水流の量を減らそうとして、わざと小さく見積もっている」と勘ぐられるかもしれないし、逆に大きい数値を採用すると「指より太いなんておかしい」と言われると思い、なるべく妥当な数値を採用することにしました。
 ウルトラ水流は普段から液体の形で体内に蓄えられているのではなく、使用時に指先で合成されると考えるべきでしょう。質量保存則を遵守するなら、体内にある高密度物質(ウルトラマンの密度は人間の約40倍あります)の一部が消火剤に変換されると考えるのが妥当です。
 もっとも、ウルトラマンは巨大化する際に質量保存則を破っていますから、ウルトラ水流も魔法のように無から湧き出すのだと考えることもできますし、テレポーテーション能力を使って近くにある海や川から水を瞬間移動させていると解釈することもできます(ただしこの場合、石油火災を鎮火させるのは困難になりますが)

 110ページで「ゴジラが変温動物なのは明らかである」と書いているが、恐竜温血説というのもあるし、恒温動物でも冬眠するものはいるので、必ずしも変温動物とは言えないのではないか。

 恒温動物で冬眠するのは、リス、ヤマネ、コウモリ、ハリモグラなどの小動物だけです(クマの場合は真の冬眠ではありません)。これらの小動物は、体積に対する表面積の割合が大きいため、熱が発散しやすく、体温を保つのに大量のエネルギーを必要とします。そのため、周囲の気温が低下すると体温の維持が困難になり、エネルギーを節約するために活動を休止すると考えられています。つまり巨大なゴジラには当てはまりません。
 恐竜の場合にしても、大型のものは体積に対する表面積の割合が小さいため、熱の発散が少なく、特に恒温のためのメカニズムがなくても体温が一定していたと考えられています。これを慣性恒温性と言います。ゴジラほどの大きな生物なら慣性恒温性があるでしょうが、それでも周囲の温度が極端に下がった状況が長く続けば、体温を維持できなくなって冬眠に入っても不思議はないでしょう(まあ、ゾルゲル島の例みたいに、雪が降り出してほんの数十分で眠ってしまうというのは信じられないですが)。

 巨大なマジンガーZが走っても重心が数cmしか上下しないとは信じ難い。人間との比較で考えれば数十cm上下するのではないか?

 単純に人間の動きのアナロジーで考えるからおかしく見えるのです。巨大なマジンガーZは人間のようには走れません
 身長1・8mの人間の場合、自分の身長の高さまでジャンプすると、0・6秒で地面に落下します。ところが人間の10倍のサイズのマジンガーの場合、やはり身長の高さまでジャンプすると、地面に落ちるまで1・9秒(0・6秒×√10)かかるのです。言い換えれば、マジンガーの動きは、人間が地球の表面重力の1/10の天体の上で活動する場合のそれに似たものになります。
 1/10と言えば月面より引力が小さく、普通のフォームで走ることができないのは明白です。地面を強く蹴れば体が浮き上がってしまい、なかなか次の1歩が踏み出せないのです。
 柳田氏の主張する「1秒に5歩」を実現するには、マジンガーは重心が上下しないことを強要されます。おそらくは前傾姿勢で、脚は地面に沿って滑らすように動かし、地面を蹴る際にも水平に近い角度で蹴って、上下方向の運動を最小限に抑えなくてはならないのです。
 本ではそのへんの解説を省略したので、おかしく見えたのでしょう。説明が不充分であったことをお詫びします。
 なお、マジンガーの歩幅が「20m」、「1秒に5歩のペース」というのは、柳田氏が勝手に決めた数値であり、根拠はありません。柳田氏の設定に合わせるとこんなおかしなことになるよ、と述べているのです。
 歩幅を変えれば条件も変わります。たとえば1秒に2歩(歩幅50m)なら、重心は1歩ごとに最大31cm上下します。兜甲児にとってはかなり不快かもしれませんが、耐えられないほどではないでしょう。

 ゴジラの皮膚をHEAT弾で貫通できると書いているが、硬い皮膚の下に柔らかく密度の低い層があるとしたら、天然の複合装甲として機能するのではないか?

 おおっ、それは思いつきませんでした。確かに中MATぐらいなら防げそうですね。
 それでも対艦ミサイルなら貫通できると思いますが。

 ゴジラを攻撃するなら、最も弱い部分、眼を狙うべきではないか。

 その通りだと思います。
 映画やテレビの場合、主役側が敵の眼を狙うというのは、卑怯だからあえて避けているのでしょう。実際の対怪獣戦ではそんなこと言ってられませんから、眼を狙うというのは有効な手段でしょう。
 やっぱりゴジラは勝てそうにないなあ……。

 314ページのどこでもドアについての解説で、深海にドアを開いた場合、「海水はどこでもドアの面で、あたかもガラス板にさえぎられているかのようにぴったり停止」するとあるが、深海と地上の気圧差を考えれば、水は勢いよく流れこんでこなければおかしいのでは?

 どこでもドアはただでさえ難解な代物なので、どうしてもひっかかってしまう人が多いようですね。
 こういう比喩はどうでしょう。長いホースを用意して、口を閉じた状態で、一方の端を10mの海底に沈め、もう一方を水面に出します。水面の気圧は1気圧、水面下10mの気圧は2気圧だから、ホースの口を開いたら圧力差によって海水が噴き出してくるでしょうか?
 もちろん噴き出ししません。水は圧力によって水面にまで上がってきますが、そこで静止します。
 どこでもドアの場合、このホースの内部の空間が短縮されたものと考えると分かりやすいでしょう。確かに深海の圧力は水を押し出そうとしますが、地上と海底の位置エネルギーの差があるので、途中で釣り合ってしまうのです。
 もっとも、『ドラえもん』の中では、よく山の上などの高度差のある場所にもどこでもドアを開いていますので、位置エネルギーの差を補償するシステムがあると考えるのが妥当でしょう。のび太がどこでもドアを通って山の上に行く際には、どこでもドアに内蔵されたバッテリー(あるいはそれに類する装置)がのび太に位置エネルギーを与えるのです。
 とすれば海水がこちら側に噴出してくることもあり得ることになりますが、単位時間あたりに与えるエネルギーの量に上限を設けておけば、人間は通過できても、何トンもの海水がいっぺんに流れ出してくることはなく、万一の際の被害は最小限にできるでしょう。
 もちろん、この海水を使って発電するのは無意味です。というのも、海水の持っている位置エネルギーはどこでもドアから与えられたものなのですから、どこでもドアのバッテリーを消耗しているにすぎないのです。

本のスタンスについて

 誰だって間違いはする。山本弘だって間違えているではないか。柳田氏が少しぐらい間違えたってたいした問題ではない。

 まえがきで書いたことの繰り返しなりますが……。
 人間なら誰でもミスはします。僕だってよく間違えます。1冊の本の中に些細な間違いが5〜6箇所あるぐらいなら、本としては当たり前のことで、たいしたことではありません。
 しかし、重大な間違いが何十箇所もあったら?
 それでもなお「たいした問題ではない」とおっしゃるのなら、「あなたはとても心の広い人なのですね」と言うしかありません。

 柳田氏の人格を傷つけるような言い方が多く、不快だ。これは誹謗中傷である。

 確かに「サルより猿」とか「このオヤジ、何を考えてるんだか」といった表現は、少々きつすぎたかもしれません。しかし、それらはそもそも柳田氏が使用した表現であり、僕はそれを切り返しているだけだということをお忘れなく。
 柳田氏は、単にアニメや特撮作品の中の科学的間違いを指摘するだけではなく、時には科学的・SF的に正しい描写までを間違いであるかのように書き、笑いものにします(一例を挙げるなら、『空想科学読本3』のスペースコロニー)。すなわち、根拠なしに作品の評価を貶め、間接的に番組製作者を中傷しているのです。
 それに対し、僕は不当な中傷にならないよう、柳田氏の文章を正確に引用し、彼がどのように間違っているかを可能な限り厳密に論証しました。
 いったい、非難されるべきはどちらですか?
 ついでに言うなら、あとがきで書いたように、僕は柳田氏に対して本気で腹を立てているので、見せ掛けだけの礼儀正しい態度を取るつもりなど毛頭ありません。観察力貧弱な人間のことを「観察力貧弱」と書くのがいけないことですか?

 しかし、こんな書き方をしたら、柳田氏も気分を害するのではないか。もっとやんわりと柳田氏に反省を求めるべきではなかったか。

 僕は最初から柳田氏に反省など求めておりません。彼の著作の内容からして、反省などしない人物であると思っているからです。
 実際、彼は『こんなにヘンだぞ』刊行後も、まったく反省した様子はなく、『SPA!』誌上でほとんど毎週、間違ったことを書き続けています(実例はこれとかこれ)。こんな厚顔無恥な人物に対して、やんわりと言い聞かせることが、何か意味があるのでしょうか?

 たかがアニメではないか。間違ったことを書いたからってどうだというのか。

「たかがアニメ」「たかが特撮」などと言う人とお話したくはありません。帰ってください。
 あなたにとっては「たかが」であっても、「たかが」とは思わない人が大勢いるのですよ。

 柳田氏は科学の楽しさを読者に教えるためにやっているのだ。多少の間違いは大目に見よう。

 その柳田氏の教える科学が間違いだらけなんですってば!
「真空中では人間の目玉はポンと飛び出す」とか「上空500kmで20メガトンの核兵器が爆発したら地上の人間は死亡する」とか「スペースコロニーが大気圏突入したら蒸発してしまう」なんて、明らかに科学的に間違ったことを、堂々と読者に教えられては、たまったものではありません。科学の楽しさを教えるなら、正しい科学を教えるべきです。
 そもそも、柳田氏の読者は本当に科学に興味を抱いているのでしょうか? 僕が『こんなにヘンだぞ!』を書くまで、科学的間違いを指摘する人がほとんどいなかったということは、柳田氏の本を読んでも読者の科学知識のレベルはちっとも向上しないということではないですか?

 柳田氏は笑いを取るために、わざと間違えているのだ。ギャグに対して真面目に反論するのは野暮というものである。

 上とは正反対の意見ですね。
 確かに柳田氏は、ギャグのためにわざと間違えている箇所がたくさんあります。しかし、彼はそれを公言していません。本のまえがきやあとがきでは、「科学」という言葉をしきりに強調し、自分の書いていることが科学的に正しいかのように読者に思わせています。そして、それを信じている読者が大勢いるのです。そこが問題なのです。
 まあ、柳田氏の解説が間違いだらけであることを知りつつ、ギャグとして楽しむのなら問題はないのでしょうが、そんな読者が何割いるかは疑問です。

 アニメ・ファンの中にも『空想科学読本』を支持する人は大勢いる。げんによく売れているではないか。

 確かに支持する人もいますが、支持しない人も大勢います。少なくとも、僕の周囲のアニメ・ファン、特撮ファンの多くは、「『空想科学読本』は嫌い」と言っています。
 だいたい、よく売れ、大勢の人に支持されたから正しいというのであれば、ヒトラーの『我が闘争』とかも正しいことになっちゃいますが?

 山本弘も柳田理科雄も同じようなものだ。

 だったら、僕の本には柳田氏の本と同じぐらいの数の重大な間違いがあることを指摘してください。

 こんなものは『空想科学読本』の便乗本だ。ベストセラーの人気にあやかって儲けているだけではないか。

「便乗本」と「批判本」の違いが分かってないようで……。
 だいたい、儲けるためだけに本書くのなら、もっと楽な本書きます(笑)。この本書くのがどれだけしんどかったことか……あなた、彗星の軌道を作図したり、tanhの入ってる計算をやったことありますか?

 お前は柳田氏の人気に嫉妬しているだけだ。

 僕も嫉妬することはありますが、それは自分より才能のある人間に対してです。ですから柳田氏に対しては嫉妬しません(笑)。
 そもそも嫉妬というのは「自分もああなりたい」という感情に由来するものですが、僕は柳田氏のような人間になりたいとは、死んでも思いませんから。

その他

 あとがきで『日本人とユダヤ人』を『ノストラダムスの大予言』と同列に並べていますが、あの本はどこか間違っているのでしょうか? 私も昔『日本人とユダヤ人』を読んで、大変に感動したのですが。

 『日本人とユダヤ人』は、イザヤ・ベンダサンなるユダヤ人が書いた日本人論として評判になりましたが、実際にはベンダサンなる人物は実在せず、本当の著者は日本人・山本七平氏でした。また、ユダヤ人についての解説も間違いが多く(「ユダヤ人は羊を神聖視する」「ユダヤ人は家畜と同居する」「ユダヤでは全員一致は無効」など)、論理もデタラメだらけ(「欧米人は牧畜民」「日本人は戦争を知らない」など)であることが指摘されています。
 詳しくは浅見定雄『にせユダヤ人と日本人』(朝日文庫)をお読みください。

『こんなにヘンだぞ』の続編はいつ出ますか?

 出しません! こんな疲れる思いはもうしたくありません(^^;)。